高校入試 高校受験 2020年 数学解説 宮城県 大問4 令和2年度

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2024

Komentáře • 135

  • @user-qd6lr9ve6n
    @user-qd6lr9ve6n Před 3 lety +20

    みんな頭良すぎて泣く

  • @user-nr6fc1we7c
    @user-nr6fc1we7c Před 4 lety +21

    初等幾何の心を忘れた高1わい、余弦定理で即答。
    そんなことより久々に公立入試の問題を見てみても、解説がスラスラ入ってくるので面白いです!

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +6

      面白いと感じて頂き良かったです(^^)
      今後も各都道府県の問題を解説していくので、良かったら見て下さいm(_ _)m
      さこだ

  • @user-bo1hx5ry6d
    @user-bo1hx5ry6d Před 3 lety +8

    解説見ました。
    間違いなく良問。自力で解ける可能性を残しつつも、微妙に計算もしんどくしてる。
    単純に、√7ではなく、3:4:5でできればもう少し計算が楽になると思うけど、そうなっていないところも含めて、なんかいい問題でした。
    いつも楽しくみてます!

  • @user-rw8gx2zb2e
    @user-rw8gx2zb2e Před 4 lety +86

    最後の問題はFからDCに垂線を下ろして考えると、三角形BCDとの相似比で垂線の長さが求まるので、もう少し簡単に計算できました。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +5

      コメントありがとうございます!
      なるほど!!
      さこだ

    • @user-ge1kj9hy5k
      @user-ge1kj9hy5k Před 3 lety

      どこ高行ったんですか?

    • @takuyas7056
      @takuyas7056 Před 3 lety +6

      AFを延長してCEとの交点をGとすると、△ACEの面積比を使ってAF:FGが4:1になる。
      △ACGの面積は△ACEの面積の1/2なのでCGの長さが出て、三平方からAGがでて、それを4/5倍すればいいんかな。
      △ACG=△ADB✕9/4✕1/2=CG✕9/2✕1/2
      でCG=√(63/16)
      あとは三平方でAG=√(387/16)
      AF=AG✕4/5=3/5√(43)
      受験生の不安を煽る、数字の設定が嫌らしい問題ですね。
      スッキリしない

    • @HA8980
      @HA8980 Před 3 lety +2

      おなじく。

    • @pacchikuchi8490
      @pacchikuchi8490 Před 2 lety +3

      すげーー!

  • @user-hp6xo1pt1r
    @user-hp6xo1pt1r Před 3 lety +5

    最後のAFを求める問題
    ①三角形ACEの面積を求める。
    ②三角形CDEの面積を求める。
    ③DF:FE=2:3だから、三角形CDFの面積が出せる。
    ④三角形ACEから②と③を引いて、三角形CEFの面積を求める。
    ⑤三角形CEFの面積から、辺CEを底辺とした時の高さを求める。高さの足の点を点Hとする。
    ⑥点Fから辺CDに向けて垂線を引く。垂線の足を点Iとする。
    ⑦四角形CHFIは長方形になるので、CI=FH。
    ⑧AIの長さを求める。
    ⑨三角形CDFの面積から、FIの長さを求める。
    ⑩AIとFIの三平方の定理より、AFを求めて終了。
    たぶんこれが一番簡単。

  • @2009maple
    @2009maple Před 4 lety +6

    自分なら直交座標の一次関数に置き換えて、
    ①点Aを原点と考えて点Dの座標を求める
    ②点Cの座標を求める
    ③直線DE、直線CBの式を求める
    ④連立させて交点Fの座標が求められる
    ⑤△ABFで点FからABに垂線おろして三平方でAFの長さが計算できる
    という手順でやるかもです。
    鬼畜な問題ですね・・・。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +1

      コメントありがとうございます!
      制限時間もある中でこの問題は、、、ヤバいですよね(>_

    • @user-bi8mk5jh9v
      @user-bi8mk5jh9v Před 3 lety +1

      うるさい。(笑)
      わからへん。(笑)
      中三の時、友達捕まえては教えてもらった。その友達の邪魔しちゃいけないから、ランクをかなり落として高校行きました(*´∀`)♪

  • @user-eu1xj7kl4v
    @user-eu1xj7kl4v Před 3 lety +5

    公立でここまでの難問出すのは如何なもんかねえ笑
    ラストの問題ってのがまだ救いだけど、記述問題でもなく計算ミスが0点に繋がる単答問題でここまで複雑だと、捨てるのが正解としか思えないな

  • @mr.h2041
    @mr.h2041 Před 3 lety +16

    AFとCEの交点をGとすると、チェバの定理とメネラウスの定理を1回ずつ使えばAF:FGの比がわかってるので、三平方の定理を使えば比較的楽に解けると思いますよ。GはCEの中点で、
    AF:FG=4:1なので計算は楽です。

    • @user-ob9ug7qt5g
      @user-ob9ug7qt5g Před 3 lety +2

      すいません。詳しく説明してくれませんか?

    • @user-fansu
      @user-fansu Před 3 lety +2

      @@user-ob9ug7qt5g チェバの定理CG:GEが1:1、つまり点GはCEの中点だとわかる。
      次にメネラウスの定理で(始点は人それぞれ)
      AB/BE × EC/CG × GF/FA=1
      2×2×GF/FA=1
      GF/FA=1/4
      GF:FA=1:4
      あとは△ACGは直角三角形だから三平方でAGの長さ出して、GF:FA=1:4からAG×4/5すれば求まる。
      定理は調べたら出てくる

    • @user-ob9ug7qt5g
      @user-ob9ug7qt5g Před 3 lety +1

      @@user-fansu 丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげで理解出来ました!

    • @user-lq1sf5zy7k
      @user-lq1sf5zy7k Před 3 lety +7

      中学生の問題だからなー

    • @user-cr8zq7fc6k
      @user-cr8zq7fc6k Před 2 lety +5

      中学生にはキツいな〜

  • @JURA_workshop
    @JURA_workshop Před 2 lety +5

    いつも楽しく拝見してます。この問題は、
    (2)は相似でBDからCEの長さ→底辺AD高さCEで面積。
    (3)はFからDCに垂線(3本目の平行線)でGを置いて、BCD内で相似を使ってBDからFG、CDからGDをそれぞれ求めて、最後にAFGで三平方。
    この解き方だと、ラストの計算も軽くなりますし、(1)(2)(3)と順にACからの垂線を増やしつつ活用していくので、設問の流れ的に綺麗かなと思いました。

    • @TH-bz1yz
      @TH-bz1yz Před měsícem

      同じ解き方です。ABではなく、直角がわかっているADの側で考えれば、(3)の三平方も、√(18/5)²+(3√7/5)²となり、ルート内を(3/5)²で括ってルートの外に出す、3/5√(6²+7)=3/5√43と割と簡単に求められる。

  • @user-kv9hr7qe2r
    @user-kv9hr7qe2r Před 2 lety +2

    宮城県の高校入試の図形の問題って難しいんですよね。私が中学生のときは、最後の図形の面積を求める問題があまりにも難しかったので、捨てていた記憶があります。

  • @jaco9120
    @jaco9120 Před 2 lety +1

    実戦で時間内で解く上で有効かは別で別解
    (前提) 三角形ADEの面積を求める手順を誘導だと考える
    1.Aから直線DEに垂線を降ろして, "AH*DE*(1/2)=三角形ADEの面積" で垂線AHを求める
    2. 直角三角形ADHについて三平方で(DH^2) = (AD)^2 - (AH)^2から DHを求める
    3. 直角三角形AHFについて三平方で(AF)^2 = (AH)^2 + (DH+DF)^2でAFを求める. 終わり
    BCEDが直角を含む台形だし、Fから直にACに垂線下ろしても求めるってのもできると
    ま、ちゃんと自力で発見できた解法が一番良い😤

  • @user-xe5ke2cz7f
    @user-xe5ke2cz7f Před 3 lety +10

    問2は平行線の面積移動で(3+3/2)*√7 ÷ 2で終わり!
    こっちの方が簡単な気がします!

  • @user-dj5xs6jb9u
    @user-dj5xs6jb9u Před 2 lety +2

    良問ですね。とはいえ丁寧な説明を聞くと何となく分かります。有り難うございました。

  • @opapa6017
    @opapa6017 Před 3 lety +10

    この先生の動画初めて見たけど、最後の答えで感動しました!

  • @user-gg3oi6qg9q
    @user-gg3oi6qg9q Před 4 lety +11

    ADEの面積はおそらく1問目で高さを、前問の台形の証明で平行と言わせてますから、等積変形をさせたかったんでしょうね。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety

      コメントありがとうございます!
      おそらくそうだと思います(^ ^ ;)
      さこだ

  • @user-uc7xg7hr6u
    @user-uc7xg7hr6u Před 2 lety +2

    面積比→線分比に持っていけるかを問う問題だと思います。AFとBDの交点をPとすると△DAF:△BAF=AP:PB=1:1
    △ADPで三平方。
    そこから△DAB:△DFB=AP:PF=5:1を使えば良いよ👍️

  • @Koi5151koi
    @Koi5151koi Před 3 lety +7

    自分が受験した年。
    長さが与えられた辺に定規を当てたら、縮尺が等倍で、問われてる辺も定規で測ったら正解した記憶。

  • @shuvarafsherexa1382
    @shuvarafsherexa1382 Před 3 lety +7

    わからなかったからベクトルで楽に解いてしまった

  • @gan356xs7
    @gan356xs7 Před 4 lety +14

    6:20
    先生「よっこいせーの、ちょちょいのちょいと」

  • @user-fs2dw3yg7f
    @user-fs2dw3yg7f Před 4 lety +8

    わかりやすい!!

  • @emc9885
    @emc9885 Před 4 lety +5

    三角形ABDの重心と点Aの距離に√43が出て来るし、2:1の比が明らかに重心を意識させる比。
    美しく解けそうなんだがなぁ。ちょっと考えます。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety

      コメントありがとうございます!
      頑張って解いてみて下さい(^^)
      さこだ

  • @xhdugdza
    @xhdugdza Před 2 lety

    AFの延長とCEの交点をGとしAFとDBの交点をHとするとAH:HF:FG=10:2:3となり
    HはDBの中点だからDHは√7の1/2で簡単にAHがもとめられAH×1.2がAF
    Hが中点だと証明する必要があるのかな(中学では使用できない条件で他の方法で解く必要があるとか)
    だとしたら面倒かも Fを通るDBに平行な線を引きACとの交点をJとしAEとの交点をKとする
    台形の定義から△CDFの面積は△BEFと同じで△CDFの面積はJFを底辺とし高さをDCとして計算できる
    同じく△BEFはFKを底辺とし高さはDCとして計算できる 面積と高さが同じなら底辺の長さも同じ
    よってJF=FKとなりFはJKの中点 相似形なのでHもDBの中点

  • @shunpeikawamura9065
    @shunpeikawamura9065 Před 4 lety +21

    僕は宮城県の中3です。偏差値は74で、仙台二高を目指しています。
    第二問のちょっとしたひっかけや、一次関数の問題など、宮城県は他県とは少し違った雰囲気の問題というイメージなのですが、90点台を目指したいので、もしお時間あれば、時間配分のコツやアドバイスを頂けるととてもありがたいです!

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +2

      コメントありがとうございます!
      ごめんなさいm(_ _)m
      宮城県だけ時間配分のコツやアドバイスを行うわけにはいかないので…本当にごめんなさいm(_ _)m
      仙台二高合格目指して頑張って下さい(^O^)/
      さこだ

    • @shunpeikawamura9065
      @shunpeikawamura9065 Před 4 lety +2

      ​@@user-bw1bt9dk3o さんありがとうございます!

    • @shunpeikawamura9065
      @shunpeikawamura9065 Před 4 lety +2

      @@math-english.torisetu こちらこそ長文失礼しました!

    • @mmop5276
      @mmop5276 Před 4 lety +3

      模試で偏差値74だろうからえぐい。(中学校が生徒に受けさせる例の模試意外

    • @yo.9146
      @yo.9146 Před 4 lety +4

      宮城県の2020年の問題しか見てませんので、参考書程度でいいです。
      大問1 基本的な計算、公式確認
      計算問題は一問10秒で解けて欲しいです。全体としては、2分、見直し1分ってとこ
      過去問や模試を何年分かしてそのレベルまで頑張って。遅くても4分
      大問2 基本問題4問
      一問あたり、2分から5分。2020年の問題は確率が中学生が解く問題としては、難易度が高い印象。全体としては約10分から15分かな。
      大問3
      7分から10分で完答してほしい。説問事態は、基本的な内容だと思う。少し、記述量は多めかな。
      大問4
      12分から15分で。焦らないでほしい。設問は基本的な問題が大部分を占めている。
      全部で30分から45分ってとこ。
      対策 計算の処理能力を上げよう!基本的な公式理解が大切。タイムアタックみたいにして、毎朝練習すると良い。その偏差値なら、基本的な内容が80点は占めてると思うでしょう。この基本的な内容をしっかり得点することを第一に。

  • @user-ny9pp9xk6v
    @user-ny9pp9xk6v Před 7 měsíci

    フリーハンドでこんなに綺麗に図形かけるの凄すぎる

  • @yo.9146
    @yo.9146 Před 4 lety +13

    何か、久々に中学校数学解いたけど、余弦定理とかベクトルとかって知識があるから簡単に解けちゃうけど、それに頼ってしまう私が恥ずかしい。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +1

      確かに中学生の知識で余弦定理とかベクトルはありませんが、持ってる知識を使って解くのは素晴らしい事だと思います(^^)
      さこだ

  • @user-yw9lh8lb9n
    @user-yw9lh8lb9n Před 3 lety +3

    中線定理だと楽ですが。
    ************
    AFとCEの交点をPとする。
    チェバの定理よりPはCEの中点となる。
    AC²+AE²=2(AP²+CP²)
    AC=9/2
    AE=6
    CP=3√7/2
    より
    AP=3√43/4

    AF:AP=12:15
    より
    AF=(12/15)*AP
    となり
    AF=3√43/5

    • @user-yw9lh8lb9n
      @user-yw9lh8lb9n Před 3 lety

      △ACP三平方定理
      ***********
      AFとCEの交点をPとする。
      チェバの定理よりPはCEの中点となる。
      AC=9/2
      CP=3√7/4
      AP²=AC²+CP²
      AP=3√43/4
      AF:AP=12:15
      より
      AF=(12/15)*AP
      となり
      AF=3√43/5

  • @TOR4M4RU
    @TOR4M4RU Před 6 měsíci

    点AからDEに垂線を引いて交点をIとする
    △ADFの面積はわかるのでAIの長さが出る
    三平方つかってIDの長さ求めて
    △AIFで三平方使ったら数字デカすぎて計算面倒になりました。

  • @alua5691
    @alua5691 Před 2 lety +2

    中学数学の全てを詰め込んだ最高傑作みたいwムズすぎて8割しかわからんかったw…あと2割頑張ります

  • @kokage-zzz
    @kokage-zzz Před 2 lety

    小学校の難問動画を面白いと思っていくつか見てこの動画に辿り着きました。
    AD//BCの台形ABCDがあり、対角線の交点をEとする。
    点Eを通り、AD,BCに平行な直線とAB,CDの交点をそれぞれF,Gとするとき、
    点Eは線分FGを二等分する。
    という台形の対角線の性質を中3の相似の単元で教えてほしいですよね(教科書で台形の性質として)。
    相似を使えば容易に証明できるし、このような問題で使えるので中点連結定理よりも使える性質だと個人的には思います。
    チャンネル登録しました!

  • @user-ic5ce4me1x
    @user-ic5ce4me1x Před 2 lety

    高校の範囲先取りしてる人なら楽に解けそうですね。やっぱムズいなぁ

  • @akali6767
    @akali6767 Před 2 lety

    チェバの定理知ってればAFをF側に延長したものとCEの交点が中点(G)ってことがわかって、AFとDBの交点も中点(P)だってことが分かる。
    あとは、ACGで三平方でAG求めて、PFとFGの比率をDFP∽EFGで求める。んで、APとPGの比率をADF∽ACGで求める。そしたら、AF対FGが12対3だって分かるから、あとはAG×AF/AGで求めました。

  • @bonira
    @bonira Před 3 lety +1

    これ入試終わって家帰ってる途中でこの問題の解き方わかったんだよね。この時マジで萎えた

  • @user-kk8ub5by7b
    @user-kk8ub5by7b Před 3 lety

    DF:FE=2:3で、AFをCEとぶつかるまで伸ばして交点をGとして、Cを始点とする2つのメネラウスをそれぞれやると、AF:FG=4:1ってわかってAGの長さは直角三角形AGCの三平方から求めてそれを4/5倍

  • @user-vg5gg1gh5r
    @user-vg5gg1gh5r Před 3 lety +5

    いや、線、円、字綺麗すぎるやろ
    速いししかも

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 3 lety +1

      ありがとうございます!!!!!
      全部褒めて頂き光栄です(^^)
      さこだ

  • @user-mv9ey7ir9l
    @user-mv9ey7ir9l Před 4 lety +21

    最後の問題はこれは流石に無理でした

  • @user-qe4ug5gz8b
    @user-qe4ug5gz8b Před 3 lety +1

    宮城の数学もゲキムズですね。 最後の問題 難しすぎです。(高校生でも難しいかも)
    福島では正解率0%の鬼畜問題が出たことあります(メラネウスの定理を使わないと無理な問題)

  • @Science-Imitation
    @Science-Imitation Před 2 lety

    僕も線分AFの延長と線分ECとの交点をGとし,さらに点Fを通る線分ECと平行な直線と線分ACとの交点をHとして考えました。(相似と比,三平方の定理で)
    この問題は解き方も問われている気がします。

  • @user-by3bt7pn4r
    @user-by3bt7pn4r Před 2 lety +2

    一個前の大問クソでこの問題にそこまで殺意を抱かなかった

  • @user-no3zc2kw7y
    @user-no3zc2kw7y Před 3 lety +2

    最後の問い、点FからAC上に下ろした垂線の長さを、点Dを原点とする線DEと線CBの一次関数からF座標を求めると直角三角形の二辺の長さが求められる。
    良問というより入試には悪問ではないでしょうか。授業中に考え方の一つと頭に入れる程度でいいかと。

  • @mae_pyong
    @mae_pyong Před 2 lety

    14:42 Iはどこにあるのか
    真剣になるほど!!と動画見てた矢先に
    ふいに笑ってしまいました。
    Iはどこにあるのか、、数学で閃いた先にあるんですね!

  • @qtoshi8742
    @qtoshi8742 Před 4 lety +4

    Fが円周上の点なら、方べきとかチョウチョ型の相似とか……いや、∠BFAが直角になるからFB求めてからの三平方で行けるのか?
    とにかく打つ手はいろいろ考えられるけどなーー……
    CEを求めて、AFを延長して三平方して、チェバやメネラウス使えるかな?
    うーむ。ちょっとメモとらないと暗算では厳しいか

  • @No-tu2ub
    @No-tu2ub Před 3 lety +2

    最後AFをECに伸ばしてチェバ使ってやったらルートの計算間違えて途中でその問題だけ解ききれずその問題だけ不正解。悔しい。AFの延長がBCの中点なんだよなー。

  • @user-bk9yz8zz2e
    @user-bk9yz8zz2e Před 3 lety

    ありがとうございます!

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 3 lety

      めぐり歩きヨシさん
      大金のスーパーチャットありがとうございます!撮影スタッフのモチベーションアップに使わせていただきます😃

  • @blues5865
    @blues5865 Před 2 lety +1

    2のかっこにで2:3を面積比にして計算してはなぜいけないのでしょうか

  • @user-qe4ug5gz8b
    @user-qe4ug5gz8b Před 4 lety +2

    難しすぎですね。
    灘中の期末テストにありそうな問題です

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +2

      難しいですよね(-_-;)
      入試の時間内で解けた子はなかなかいないのではと思います!
      さこだ

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas Před 2 lety

    うん?あれ?最後の問題での先生の解説中のことで気づいたのですが、直角三角形において(たぶんこの限定?)、直角から斜辺に垂線を下ろしてできた図形のひとつ(小さいほう)は、辺の比が元の図形と同じ比率になる相似図形が必ずできるってこと??√7:3:4が√7:3:4が√7:3:4が・・・ってかんじにずっとなるのかなぁ?教えてください。

  • @user-en1cg9kp4r
    @user-en1cg9kp4r Před 3 lety +2

    Один вопрос .ЗАЧЕМ Я СМОТРЮ ЭТО В 2 ЧАСА НОЧИ?

  • @user-fv3gg3gt6d
    @user-fv3gg3gt6d Před 3 lety

    さこだせんせい!
    自分はこの問題、AFとDBの交点を勝手にDBの中点(M)、直線AFとCEの交点もCEの中点(N)として、、、
    AM:MF:FN=5:2:3
    で求めたら答えに辿り着きました!笑
    でも直線AFとDB,CEの交点がそれぞれ中点になるっていうのは、どっかで証明できるものなのでしょうか?
    もしよろしければ教えて欲しいです!
    あと、今中3生で、いつも助かっています!本当にありがとうございます😊

    • @takuyas7056
      @takuyas7056 Před 3 lety

      △ACFと△AFEの面積比が1:1だからCN:NE=1:1ですね。
      あと、相似をつかってDM:MB=1:1になります。

  • @user-fansu
    @user-fansu Před 3 lety

    早稲アカとかなら中2でチェバとメネラウスやるから解けないこともないけど、自分なら飛ばすかも。まあ7、8年前の記憶だからすっかり忘れてて調べて思い出したのは内緒笑

  • @user-mv9ey7ir9l
    @user-mv9ey7ir9l Před 2 lety

    今見るとベクトル使えばすぐできそうな形してるなって感じます

  • @user-tz5is6ie5g
    @user-tz5is6ie5g Před 3 lety +2

    なぜおすすめに出てきたのかが分からない

  • @tgotoyou
    @tgotoyou Před 2 lety +1

    2(3) Aを始点とする位置ベクトルで考える。|b|=4 |d|=3 b・d=|b||d|cos∠A=9 f=(3/5)(b+d) ∴|f|=(3/5)√(16+18+9)=3√43/5

  • @Julian-Nakaura
    @Julian-Nakaura Před 2 lety

    高二だけど久しぶりにこれやったら最後のやつだけ解けんかったw

  • @user-nj8qw1ch3x
    @user-nj8qw1ch3x Před 3 lety

    うっわ、なつかしい
    問題解いて9ヶ月しか経ってないって思うとはやいな

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 Před 3 lety

    他の方もやってますが、DCに垂線を下ろした方が簡明に解けました。

  • @iuu_chan
    @iuu_chan Před 2 lety +1

    本当にこれが解けるような授業を中学でやったか怪しいw

  • @user-ip3wj5fy1r
    @user-ip3wj5fy1r Před 2 lety

    今年の最後の問題も解かせる気無かった

  • @sherlockholms221b
    @sherlockholms221b Před 3 lety

    やっぱ数学は何言ってるか解らなくなってくる。高校受験って今はこんなのが出るんだね。英語は自信あるんだけどなぁ

  • @Rey-pd4gc
    @Rey-pd4gc Před 2 lety

    15:28ここわからないんですけどどなた教えてくださいますか?

  • @marin_does_not_waste_time

    これ試験時間内で終わらんかったわ
    むずすぎ😢

  • @user-eh5lj9pf6i
    @user-eh5lj9pf6i Před 2 lety

    HはAとBの間にあり、しかもHはBFとの三角関係を作り、愛はHのかなり手前にある。う〜ん哲学的。

  • @user-rk7en1pk9k
    @user-rk7en1pk9k Před 3 lety +1

    絶対できないのになんか見ちゃったw

  • @user-wz9vo8oc2l
    @user-wz9vo8oc2l Před 3 lety

    12:55が分かれば全部分かります!
    どなたか教えてください!
    相似は対応する辺の比が全て等しいことは分かるんですけど、それによって何故台形の対角線の比まで分かるのかが分かりません。

    • @Yuro0221
      @Yuro0221 Před 2 lety

      △FDB:△FEC=2:3の相似で対応してるので、台形の対角線と見ずに2つの三角形と見ると
      FD:FE=2:3になるからです。
      台形の対角線の比というよりかは三角形の比の足し算です。
      (たぶん)

    • @user-wz9vo8oc2l
      @user-wz9vo8oc2l Před 2 lety

      @@Yuro0221 マジでありがとう😉👍️🎶

  • @user-uh2og7bf2t
    @user-uh2og7bf2t Před 4 lety +4

    センター試験並の難易度ww

  • @user-oo4fk8gc9m
    @user-oo4fk8gc9m Před 3 lety

    最後の計算はせめて3/4の2乗で括って

  • @Atitifantasy
    @Atitifantasy Před 4 lety +2

    自分今高1でしたが、ここ解けませんでした

  • @user-jl5gc2hm3h
    @user-jl5gc2hm3h Před 3 lety

    図形は見た目

  • @shunpeikawamura9065
    @shunpeikawamura9065 Před 3 lety +1

    2017の福岡県でも愛の場所の話してたww14:39

  • @user-iq6bu4so3j
    @user-iq6bu4so3j Před 2 lety +1

    今の中3は、これやるの?

  • @stationoosawa7194
    @stationoosawa7194 Před 3 lety

    最初の3問は割りと易しいが、最後に突然牙を剥き出しにして襲いかかってきたな…(・・;)

  • @railsab
    @railsab Před 3 lety +2

    宮城教育委員会、もう少し問題考えようか?
    国語も難しすぎて摘発されただろう。
    by令和2年度入試受験者

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 3 lety

      数学のことしか知らないですが、国語難しすぎたりしたんですね泣

    • @stationoosawa7194
      @stationoosawa7194 Před 3 lety

      うーん…、塾で教えている立場の者ですが、志望校が中堅クラスの学校の生徒で、点を取るということを考えたら「こういう問題は捨てろ」と言ってしまうだろうな…。
      わざわざ捨てるためのような問題を出すことに意義があるのか考えものだな…(´Д`)

    • @hyjh3165
      @hyjh3165 Před 2 lety

      宮城って問題変だよな

  • @user-dz3kg3ku7f
    @user-dz3kg3ku7f Před 4 lety +1

    迫田先生提案なのですが、中学生のスタフリというチャンネルがあるのですが、コラボしてはどうでしょうか?迫田先生の数学を皆んなに伝えられれば、皆んなの学力が上がると思います。本当に厳しい提案ですが、どうでしょうか?

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  Před 4 lety +1

      ご意見ありがとうございます(^^)
      参考にさせて頂きます!
      さこだ

  • @user-cd4ym4wj6i
    @user-cd4ym4wj6i Před 3 lety +1

    愛がどこにあるのか……( ー`дー´)

  • @Luca-hy6fi
    @Luca-hy6fi Před 2 lety

    これ解けた人いるの?
    無理じゃん

  • @fk9448
    @fk9448 Před rokem

    22:01

  • @4ppleCandy_Otoge
    @4ppleCandy_Otoge Před 3 lety +4

    先生「BDの長さを求めるのは難しくないですね。」
    高校生ワイ「!?」
    先生「BECDが台形であるっていうのを証明するのは....」
    ワイ「これはムズいやろ!」
    先生「難しくないですね」
    ワイ「!?!???!!!?!(戦意喪失)」

  • @HK-xv1lt
    @HK-xv1lt Před 2 lety

    わからんわ!

  • @nassa4243
    @nassa4243 Před 3 lety

    捨て問

  • @VREVE-oe6xo
    @VREVE-oe6xo Před 3 lety

    これは公立の入試問題ですか?

    • @user-fr7xz7mq3f
      @user-fr7xz7mq3f Před 3 lety

      そうだよ、毎年同じような問題出てるから宮城県では数学95点満点ですw