【落合陽一:2024年は超AIが来る】超AIとは何か/課長レベルの仕事もできる/一番のネックはGPU/コンサルは不要に/日本以外は雇用が減る/自分データを管理せよ/文書を書かなくなる/キャラ作りが全て

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 06. 2024
  • ▼落合陽一に聞く2024年は超AI時代の年『9 questions 特別版』
    チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
    前編(この動画): • 【落合陽一:2024年は超AIが来る】超AI...
    後編: • 【落合陽一:超AI時代の生存戦略】藤井聡太の...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:36 昨年を振り返る
    04:40 超AIとは何か
    12:39 一番のネックはGPU
    18:36 日本以外は雇用が減る
    26:56 AIの実装方法
    35:48 次回予告
    <プロフィール>
    落合陽一|メディアアーティスト/筑波大学准教授
    1987年東京都生まれ。筑波大学情報学群情報メディア創成学類を卒業し、東京大学大学院学際情報学府で博士号を取得(学際情報学府初の早期修了者)。2021年7月現在、筑波大学図書館情報メディア系准教授/デジタルネイチャー開発研究センター・センター長。ベンチャー企業や一般社団法人の代表を務めるほか、政府有識者会議の委員等も歴任。メディアアーティストとして個展も多数開催し、EUのSTARTS Prizeやメディアアート賞のPrix Ars Electronicaなど、研究から芸術に至るさまざまな分野において国内外で受賞多数。
    ▼参考記事
    2017年へ:「幼年期は終わる。今こそバベルの塔を建てよう」/落合陽一
    www.fuze.dj/2017/01/2017-chil...
    ▼アプリで全ての映像番組を無料で公開中
    app.adjust.com/17l1zyeq?redir...
    ▼おすすめ動画
    落合陽一に聞くChatGPTの使い方|9 questions 特別版
    前編: • 【落合陽一が実演:ChatGPTの賢い使い方...
    後編: • 【落合陽一が描く、ChatGPT後の世界】人...
    落合陽一のシンギュラリティ論|9 questions
    前編: • 【落合陽一のシンギュラリティ論】シンギュラリ...
    後編: • 【落合陽一の未来予測】シンギュラリティ後の世...
    #落合陽一 #生成AI #gpu #動画 #家庭教師 #生産性 #オタク #超AI #シンギュラリティ #デジタルネイチャー #AI #ChatGPT #pivot

Komentáře • 329

  • @kano8230
    @kano8230 Před 5 měsíci +2

    配信ありがとうございます!

  • @superior_note
    @superior_note Před 4 měsíci +7

    佐々木さんのクリティカルな質問力にも感服ですが
    それをものともせず打ち返す落合さんの対応力には、ただただ畏怖の念を覚えます
    copilotを軽く見ていましたが、とんでもない使い方があるものなんですね……
    正直、使いこなせる気はしませんが、少しでも学んで取り入れていきたいです

  • @hi_mo_wa5340
    @hi_mo_wa5340 Před 5 měsíci +8

    bing検索便利ですね。還暦迎えますが、会社で使って便利さを実感しています。
    本当に良い時代になりました。

  • @naominao3223
    @naominao3223 Před 5 měsíci +22

    AI関連のお話は落合さんのお話が一番分かりやすく有益で、かつ、面白い。

  • @user-ne5yt8di4e
    @user-ne5yt8di4e Před 5 měsíci +32

    凄くためになりました。AIを実用してる人が言うとヒントになることが多い。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      箱ちっしゅさんには、お世話になるよね。
      いつもありがとうございますw.( ´艸`)。

  • @user-ts2sv3ci3l
    @user-ts2sv3ci3l Před 5 měsíci +13

    最近いろんなツール増えすぎてると感じるから統合されるのは助かるな

  • @1A2c3V4d5
    @1A2c3V4d5 Před 5 měsíci +46

    自分は趣味で某ゲームのMOD作ってるが、AI使う事で諦めてた類のMODが一応完成した。
    仕事でAI使わない人でも今後は趣味の分野でAIに触れる機会は増えてきそうね。

    • @dan-un8zr
      @dan-un8zr Před 3 měsíci

      MODってどうやって作るの?難しい?

    • @1A2c3V4d5
      @1A2c3V4d5 Před 3 měsíci

      @@dan-un8zr 制作対象やゲームによる。
      音源や画像の差し替え等は簡単な部類、3Dデータやスクリプト等を弄るなら難易度は上がるね。
      初心者ならベセスダ社ゲームがオススメ、MOD制作用ツールを公式が配布してるし解説サイトも多い。

    • @user-sv7eu6wi4e
      @user-sv7eu6wi4e Před 2 měsíci

      暗黙知の重要性をみに染みて感じる

  • @us8541
    @us8541 Před 5 měsíci +120

    落合さんは頭良すぎて常人には理解不能な部分がありますが、(個人的には大好きです)佐々木さんが上手く通訳してくれるので、この2人の回は本当に学びが多いですね。

  • @kazumiks
    @kazumiks Před 5 měsíci +12

    なるほど、AI時代は根となるキャラクター作りが肝になってきそうな感じがします。
    今はCopilotに加え、GoogleではBardもありますし。

  • @masumi_engineer
    @masumi_engineer Před 5 měsíci +19

    いつも学びになる動画ありがとうございます!
    余談ですが、私が思う2024年のテーマとして、今後「AIネイティブ人材が活躍できる環境を企業が作れるか?」という論点も重要なテーマになりそうだなと思いました。
    Z世代がAIネイティブになって、AIを使って効率的に仕事をする術をどんどんと学んでいきます。
    そんな中、「AIを活用して仕事をする環境が整っていない会社(非AI-Nativeな会社)」ではなく、「AIを活用して効率的に仕事をできる環境が整っている会社(AI-Nativeな会社)」を選んでいく可能性はかなり高いと思いました。

  • @biggardenlures
    @biggardenlures Před 5 měsíci +7

    ChatGPT、AIを軸にして社会経済を回してその上に、本人の興味に基づいて誰も知らない事を発見していく超オタク性を展開していけば、人間性と支える経済基盤は担保された上で健やかに生きて行けるからそれなら素晴らしいな〜

  • @Kaorukami31415
    @Kaorukami31415 Před 5 měsíci +57

    英語でカスタマーサービスの仕事やってるけど、Alのヘルプが無かったら、出来ない。Alを上手く使いこなして、時間の無駄を省き、みんなが豊かに生きる時代。AIのある時代に生きてて良かったと思う。
    アメリカの大学アドミッションでは、すでに80パーセント以上がAlを使用して学生の合否を決めているし、一部の大学では、入試のエッセイにルールを決めて、AIの使用を認めている。これからはAlネイティブが活躍出来る時代。

    • @kone2018
      @kone2018 Před 3 měsíci +2

      ほんとこれ
      俺の周りにはいまだにaiを使ったことないやついるわ

    • @youngfew834
      @youngfew834 Před 3 měsíci +1

      生徒もAIの文章を課題で提出して、さらに教師も読むのが面倒くさいからAIに要約してもらって改善点をリストアップさせる。

  • @user-gm7im1mc5w
    @user-gm7im1mc5w Před 5 měsíci +2

    この動画はわかりやすく参考になりました。落合さん頑張って👍

  • @hopeyoung17
    @hopeyoung17 Před 5 měsíci +3

    パソコンとかって、めちゃくちゃ、やり易いと思っています。
    時間かければ、ちゃんと出来るようになるからです。
    それに比べて、ブルーカラーの仕事はコツがあるし、学歴がない人でも、簡単に出来るようになることもあると思っています。

  • @ss-ri2cg
    @ss-ri2cg Před 2 měsíci +3

    コンサルはいらないけど、質問を投げかけることのできる視点を持ってる人は強いですね。
    ソクラテスのような人は生成AIを使いこなせる時代になりそうです。

  • @user-js2wc6jf3b
    @user-js2wc6jf3b Před 5 měsíci +12

    AIは進化のスピードがすごいね、誰でも使う世の中にすぐなるんだろうな。逆にAIには出来ないビジネスがバズるなんてこともありそう。

  • @Masa-je5rf
    @Masa-je5rf Před 5 měsíci +16

    2022年の落合さんのAI談義でも同じ事を教えてくれていた気がする。。。
    けど、chat GPTのアプリを入れるだけで中途半端にしか使えていない自分がいるから、本気で使い倒さないと気づいたらめちゃくちゃ置いていかれてそう

  • @7Karatemasters
    @7Karatemasters Před 5 měsíci +26

    ヘレンケラーにサリバン先生がいたように、最適化した/するAI 先生を一人一人が持つ時代になるのか。凄いなぁ。ええ時代やね。

  • @mjair23nba
    @mjair23nba Před 5 měsíci

    いま、見終わりました。ますます、生成AIの潮の変わり目にあると認識し、必要性を感じます。>小手先じゃ通じない、自分の優位性を高めること/どこにでもあることを探し集めても意味無い/好きなことを仕事にしたいなら、サラリー好きでサラリーマンになったなんて、おかしいでしょ。(いやぁ、テンポ早く斬れ味も鋭い人)刺激をもらいました、理屈抜きに動きます!

  • @koji268
    @koji268 Před 5 měsíci +5

    落合さんと佐々木さんのコンビとても好きです!

  • @powerresolving5359
    @powerresolving5359 Před 5 měsíci

    次回のがインスピレーション活用出来そう!

  • @user-ch7ep5jf8h
    @user-ch7ep5jf8h Před 5 měsíci +2

    役割実績申告書は、クロードで作りました🎉 すげー楽だったし、早かった

  • @haruyukioda6953
    @haruyukioda6953 Před 5 měsíci +4

    terminalのコマンドをLLMに操作させるのかっこいいですね。ツール知りたいです。

  • @user-hl8pb2nh7l
    @user-hl8pb2nh7l Před 5 měsíci +7

    スマートウォッチに生成AIが搭載されてユーザーの希望に沿うように自然に会話ができようになってほしいです。

  • @user-vw7xy6xq9d
    @user-vw7xy6xq9d Před 5 měsíci +2

    落合さんの仕事のやり方、SF小説「この空のまもり」の主人公の振る舞いと同じだった。
    作者の芝村祐之さんも、大分前からAI使ってるって書いてた。

  • @ShironekoRin-nk9sn
    @ShironekoRin-nk9sn Před 5 měsíci +10

    個人が日常で起こる出来事を感情に任せて書き連ねた雑記ブログや日記をAIに読ませ、それを基にキャラクターを作成し、その後AIにビジネスモデルに落とし込んでもらう方法などが良いのかと思いました。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci +4

      ですね。
      思想思念を個人として、理想理念を人間とする。
      AGI汎用人工知能 Artificial General Intelligence
      AGIを微分すると個人になる。 AGI微分⇒個人
      人間の積分によりAGIになる。 AGI⇐人間積分
      アリストテレスは、部分と全体で言う。
      「全体は部分の総和以上である (The whole is greater than the sum of its parts)」
      この意味で、
      落合陽一先生は、
      「個人が日常で起こる出来事を感情に任せて書き連ねた雑記ブログや日記をAIに読ませ、」
      ShironekoRin-nk9snさまの「慈しみと愛」を人工知能に思想思念として表現させたいのでしょう。
      ShironekoRin-nk9snさまに悲しみの自覚があるか?
      悲しみは、心非ず。
      雑記ブログや日記の中の悲しみを「慈しみと愛」という笑顔に変換されると、
      新たな価値創造になりますね。
      ShironekoRin-nk9snさまに気づけば、世界は良くなるw.( ´艸`)。
      素適なコメントをありがとうございます。

  • @sena_tatsuji
    @sena_tatsuji Před 5 měsíci +3

    やっぱこの2人だよねー😆

  • @user-ke3fv3mi9p
    @user-ke3fv3mi9p Před 5 měsíci +2

    人間がややこしい社会を築いてきたから、この自然界は単純にシンプルにすればいいだけと思いました。人間の便利とは、ある意味、便利と思っているだけで、結果的、仕事量を増やしている。

  • @user-ke5il1gu2t
    @user-ke5il1gu2t Před 5 měsíci +14

    何か現実を置いてけぼりにして、PCの中の世界だけどんどん進化していくな

  • @1u169
    @1u169 Před 19 dny

    環境構築をAIにやってもらえるのは良いね

  • @Morukasiromo
    @Morukasiromo Před 5 měsíci +5

    この二人の会話大好き😊

  • @shinri516
    @shinri516 Před 3 měsíci +1

    エンジェルAI作りたい

  • @user-zn8iy4yk7w
    @user-zn8iy4yk7w Před 5 měsíci +3

    9:27 chat GPT zoo!?これはどうやって作るのか誰か教えて欲しいです。
    chat GPTにも聞いたけどゴールに辿り着けなかったのでよろしくお願いします。

  • @biotope100
    @biotope100 Před 4 měsíci

    人間を面白くする為の趣味として、落語みて飲みに行くのが割と効率いいかなと思ってます。

  • @user-fe1rm9by5v
    @user-fe1rm9by5v Před 5 měsíci +21

    佐々木さん理解できてないでしょ、とか言う人いるけど、視聴者に寄り添ってるんだよなあ

    • @user-tm6dm3ck5b
      @user-tm6dm3ck5b Před měsícem +1

      それは聞き手として大切なことですね❤

    • @user-sv7eu6wi4e
      @user-sv7eu6wi4e Před 19 dny

      それすらわかってない視聴者、、、

  • @dollbacky
    @dollbacky Před 5 měsíci +14

    言ってる事はその通りだと思うけど、いい加減「わかったから早よ作れや」感。超AIが全部やってくれる日をもうずーーーっと待ってるんだが。

  • @hisaogyakushi6401
    @hisaogyakushi6401 Před 5 měsíci +3

    来年は佐々木AI vs. 落合AIでお送りするのかな😊

  • @takahasih77
    @takahasih77 Před 5 měsíci +23

    最近聞いた「AI は人の仕事をそれほど直接奪わない。ただ、AI を使いこなす人に奪われる」というのは事実かもしれません。キャッチアップし続けないとですね。

    • @hermit7907
      @hermit7907 Před 5 měsíci +1

      今はそうだけど、そのうち時間が経てば使いこなす立場もAIに奪われるので無意味

  • @KA-qm2yg
    @KA-qm2yg Před 5 měsíci +4

    佐々木さんの
    『これから我々はどう自分を価値づけしていったらいいか』
    という問いが
    なぜか物凄く遠い質問に聞こえてしまいました。
    もはや
    自分達の常識的な
    働き方や
    スキルと思ってるもの
    働くということの位置付けそのものまで
    大きく変わっていく様な気がしました。
    少なくとも従来の『会社員』の様な概念は
    より一層変わっていくのでしょうね。
    このままAIや他の技術が進歩した先に
    会社とか国とか政府とかお金とか
    根本的な概念ももはや変容してくのではないか
    という気さえしました。

  • @user-bz4ve6jw5x
    @user-bz4ve6jw5x Před 5 měsíci +3

    Mirrored bodyを活かすと故人との対話がいつか実現するのか…

  • @hannashucacth
    @hannashucacth Před 4 měsíci

    政治家のマニフェスト公約率など集計できそうですね。

  • @user-mk4eg4lz1x
    @user-mk4eg4lz1x Před 5 měsíci +3

    現実との乖離よ

  • @t_t8463
    @t_t8463 Před 4 měsíci +4

    AIが暴力にさえ繋がらなければガンガン進化して欲しい

  • @user-cq3gc2fr9z
    @user-cq3gc2fr9z Před 5 měsíci +18

    26:10 むしろ、人間が不用意なメール文を書いてお客様を怒らせたり誤解させてしまうリスクが無くなるメリットしかない。。
    あらゆるコミュニケーションがAIを噛ませて翻訳させた方がスムーズに回るようになる。。

  • @user-pg3tm5gh1r
    @user-pg3tm5gh1r Před 5 měsíci +3

    プロンプトエンジニアリングももうなくなるのか。やばい

  • @user-pl3pu8qp6y
    @user-pl3pu8qp6y Před 5 měsíci

    誰もが使う日がすぐそこまで来てるでしょうね。こういうのにおいていかれないようにしたい。

  • @user-ez6zt5uh7k
    @user-ez6zt5uh7k Před 2 měsíci

    自分用のAIどうやったらてせきるかな、今まで随分データ作ってきたから。

  • @user-mz6se5jy8x
    @user-mz6se5jy8x Před 4 měsíci

    髪型が斬新だなぁ

  • @user-tu5qe7qy4d
    @user-tu5qe7qy4d Před 4 měsíci

    アインシュタインのデジタルヒューマンとか、観てみたいんですけど。

  • @mn2907
    @mn2907 Před 4 měsíci +1

    昨年、アメリカの大手IT企業がリストラしまくってて、業績悪くないのに不思議だな、と思ってましたけど、謎が解けた気がします。人が不要になり、半導体の方が必要になってきているということですね。

  • @Anonymouscpa2
    @Anonymouscpa2 Před 5 měsíci +13

    髪型癖ありすぎだろ笑

  • @user-bl3xd9yy5t
    @user-bl3xd9yy5t Před 4 měsíci +3

    落合さんの話は早いけど子供にでもわかりやすい話をしてくれていて、すごくありがたい。そこらへんの本屋にある本をじっくり一冊読むよりも、早くて具体的で応用、そして結論がシンプルでとてもわかりやすく今と今後のトレンドを話してくれてありがとうございました!とっても面白かったです。

  • @user-lx2fl9nq9l
    @user-lx2fl9nq9l Před 4 měsíci

    ドラえもんが自分のスマホの中、あるいはPCまたは新しい端末の中に生まれる。それが僕らを仕事・学業・人間関係・人生を助けてくれるからそんなAIとの関係を育てていくのかな?

  • @nigo225
    @nigo225 Před 5 měsíci +5

    佐々木さんのボケ役と落合さんのツッコミ役が、絶妙に息が合ってて下手なお笑いコンビより100倍面白い。

  • @highni7900
    @highni7900 Před 5 měsíci +2

    すごいタメになる話をしてくれてると思うが
    全然吸収できなかったわ

  • @user-kq8yh3wf6l
    @user-kq8yh3wf6l Před 5 měsíci +4

    グレングールドっぽいショパンとか、聴きたいですねww

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      グレングールドの最大の功績は、
      バッハ演奏における新たな演奏スタイルや解釈を世に示し、
      それに対応した確固たる到達点を構築したことであるといわれている。
       新しいアプリは、
      AGI汎用人工知能 Artificial General Intelligenceから。
      AGIを微分すると個人になる。 AGI微分⇒個人
      人間の積分によりAGIになる。 AGI⇐人間積分

  • @user-te7wb2xy8h
    @user-te7wb2xy8h Před 4 měsíci

    AGIが開発された時がシンギュラリティが起こるって事だな

  • @cutatsuya
    @cutatsuya Před 5 měsíci

    AIいいっぱいつくらせて、選んで責任とってをし続けると、運動したくなりますね!

  • @user-vn8je2gp6y
    @user-vn8je2gp6y Před 2 měsíci +2

    俺、正にコンサル勤めだけど正直未来を感じない
    激務だし、仕事の大半は将来的にAIでいいよなとは思う

  • @user-rb2fh9ug5j
    @user-rb2fh9ug5j Před 5 měsíci +7

    ChatGPTと聞くとPlusしか頭にないので話が噛み合わないことが多い。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      ChatGPT Plusは、2023年2月から開始したChatGPTの有料版サービスであり、
      月額20ドルで利用。
      無料版のChatGPTと比べて、
      安定的なアクセスや高速なレスポンス、新機能・改善機能への優先的なアクセスなどが特徴。
       使いこなせると、噛み合わも何とかなるかもね。
      頑張ってくださいな。
      落合さんのは、当然、ChatGPT Plusでしょうね。

  • @nickname2099
    @nickname2099 Před 4 měsíci +1

    「ブルーカラーの給与が上がる」って、どんな仕事に需要ありそうですか?

    • @coffee-hasami
      @coffee-hasami Před 2 měsíci

      人が減る業界ではないですか?あとはロボットや自動化が難しい事。
      遠隔操作にしろ前提スキルが必要ですし、運送にしても自動化は運ぶ荷物によってはほぼ無理ですし。

  • @user-xs4if9tz5p
    @user-xs4if9tz5p Před 5 měsíci +18

    ブルーカラーの俺にはよく理解出来ない話だったから、これまで通り普通に半導体関連株買い続けるわ😂

  • @user-ok4ww9bq7e
    @user-ok4ww9bq7e Před 19 dny +1

    落合さんが話してる事が、次々と現実になってくる。

  • @user-cb7pl6ou4t
    @user-cb7pl6ou4t Před 5 měsíci +8

    医療でのAIの可能性を知りたい

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      素材での開発が進むでしょうね。

    • @chi7459
      @chi7459 Před 5 měsíci +1

      賛成します

  • @dokuZETU_ELIKA
    @dokuZETU_ELIKA Před 4 měsíci +1

    AI❤

  • @kokoa8889
    @kokoa8889 Před 2 měsíci +2

    Aiの進化は凄まじいですね。若い方の晩年はもう年金とか気にせず働かなくて良いかもね、好きな事に時間を使って幸せに過ごせる時代になれば良いんですが。

  • @OneOZitsugyou1
    @OneOZitsugyou1 Před 5 měsíci +2

    5:48 使い方が、、ええ!?笑

  • @thanxill7058
    @thanxill7058 Před měsícem +1

    AIができることはどんどん任せて、人にできることを残せばええ

  • @YOSSHIful
    @YOSSHIful Před 5 měsíci

    4:31 9:19

  • @user-tv9oy3ge8o
    @user-tv9oy3ge8o Před 5 měsíci +2

    AIに自分の情報与えて作ったもう一人のAI自分と喋ったりしてみたいですねw

  • @greyhawkfukuoka5427
    @greyhawkfukuoka5427 Před 5 měsíci +7

    落合氏のように個人商店の人は自分の情報が活用されたり漏れても気にしない人がいる。企業、法人の場合はそうではないので、言う通りにはならないだろう。

  • @kenken4932
    @kenken4932 Před 5 měsíci +3

    ついていけんホワイトカラーの一人…

  • @user-mw6sq3po2m
    @user-mw6sq3po2m Před 5 měsíci +5

    文書は書いていない。全てAIに任せている。これからは個人のキャラ作りが重要!!
    納得です^ ^

    • @chiipaooo
      @chiipaooo Před 5 měsíci

      この落合って人の自己紹介みたいですね。

  • @user-dp4oz5fn2i
    @user-dp4oz5fn2i Před měsícem +1

    落合さんが生成してチェックしたメールでも機械っぽいってバレてる時点でまだまだ伸び代はあるなぁと思った

  • @user-wu3hm3hq4y
    @user-wu3hm3hq4y Před 2 měsíci

    最初にちょっと使って、その人が離れている間に、AIがどんどん進んでいるのは、そーだよねー。

  • @houkibosi1224
    @houkibosi1224 Před 5 měsíci +1

    お笑いも漫才とか大喜利がAIを参考にしたりしていきそうですでに使ってる芸人もいそう
    音楽ももちろんそうなんだろうな
    なんかもういろいろ変わっていきそうで怖い
    学者とかもAI使って数式がすぐ解けてなんかもういろいろ早く時代が進んでいくんかな

  • @Ken-YoY
    @Ken-YoY Před 5 měsíci +1

    線形代数とか高校レベルの微積がなんなのかわからないと落合さんが言ってること理解できないだろうな。

  • @TV-fm6vz
    @TV-fm6vz Před 5 měsíci +5

    I think English skills is needed to develop our life style. Even AIs provide us translating functions and natural sentences, Your own speaking is better to make good relationship with people in other countries. So we can use AI for learning other languages. It definitely help out!

  • @pekoalbum
    @pekoalbum Před 4 měsíci +3

    2024年は天才がコモディティ化する元年なのかも知れない。

  • @user-ql2do1jh6i
    @user-ql2do1jh6i Před 5 měsíci +4

    とりまocrで様々なフォーマットをサポートできるようになってほしい。紙の文書をデジタル化するとき、やっぱり面倒。

    • @staygold0801
      @staygold0801 Před 5 měsíci

      すでになってるような笑

    • @WesleyAusten
      @WesleyAusten Před 4 měsíci +1

      GPT-4Vで出来る

    • @user-ql2do1jh6i
      @user-ql2do1jh6i Před 4 měsíci

      リプライみて調べてみたら、私のやりたいことがレイアウト解析という形で実現していて、もうちょっとアンテナ張らなと思った。

  • @aiffusion
    @aiffusion Před 4 měsíci

    AIで特殊な作業が簡単にできるようになってきた反面
    それを自分の仕事でどう使うかを考えられないマニュアルタイプの人は厳しくなっていきそう
    メールを送るにしてもChatGPTぽく見せないような工夫が必要というか

  • @user-ev3up4us7m
    @user-ev3up4us7m Před 5 měsíci

    スマートグラスきましたね

  • @user-kx4hc5ol6k
    @user-kx4hc5ol6k Před 5 měsíci +1

    目からウロコの
    落合お年玉を
    有り難うございます🙇‍♂️
    入力プロンプトが
    既に解決済みなのは
    衝撃的でした‼️💫

  • @user-is1ox5bo6v
    @user-is1ox5bo6v Před 5 měsíci +1

    日本以外雇用が減ったら、その国で職に就けなかった優秀な人が代わりに日本の雇用に入ってくる可能性有るかな?

  • @rokanta4657
    @rokanta4657 Před 2 měsíci +1

    人類の蛍の光って凄いワードやなw

  • @user-oh3pf8zt3v
    @user-oh3pf8zt3v Před 3 měsíci

    5:39

  • @taru987
    @taru987 Před 5 měsíci +2

    AIがキャピタリズムの完成型と考えればマルクスの示唆どおりになってると思ってしまうのは俺だけ?
    GAFAがプロ独でAIでキャピタリズムが行き着いて仮想通貨で貨幣の国境がフラットになり資本が崩壊、対価としての労働が解放される…

  • @deepcolor7986
    @deepcolor7986 Před 4 měsíci

    超AIと聞いて、勇者シリーズを思い出したw

  • @robinfoot_daikou2767
    @robinfoot_daikou2767 Před 4 měsíci

    脱成長、脱AIが先20年の鍵

  • @user-hg2ky9fg4u
    @user-hg2ky9fg4u Před 5 měsíci +3

    アバターを使って事務所で別の仕事をしながら出演した方が効率が良いのに、わざわざスタジオまで出向いて対面で語らなければいけない。
    AIと人では他人から求められる価値が違う。つまり、対価となる報酬が違ってくるという事。より人のスキルに対する価値が上がる時代になる。

  • @shotakovich
    @shotakovich Před 5 měsíci +3

    【LLMの矛盾】
    一例として・・・
    GPTでもBERTでもいいが、やたらと文章生成が自動で事務量削減!!
    とうたっている。
    でも・・・それを読まされる方はどうなんだ?
    →読む時間が増える
    すると、今度は生成された文章を要約するAIを使用すればとなる。
    つまり
    「文章生成10ページ → 要約で5行 → 読む」
    ちゃんと意味が通じるのだろうか?
    これだけの為に、GPU(電気=資源)を膨大に使うのか??
    有用なものもある事は事実だが。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      LLMとは“Large Language Models”の略で、
      日本語にすると「大規模言語モデル」を意味します。
      AIにインターネットなどから取得した膨大なテキストデータを学習させ、その知識をもとに、文章生成などの自然言語能力の開発・向上に役立てるディープラーニング技術です。
       これって
      OSの問題なのでしょう。
       英語処理OSと日本語処理OSの二つで「大規模言語モデル」として処理すれば良いですね。
      GPUは、Graphics Processing Unitの略で、画像処理装置を意味。
      その名の通り、画像を描写するために必要な計算を処理するもの。
      GPU(電気=資源)を膨大に使うのか??
      低電力高出力半導体は、技術開発されてます。
      日本が最先端を走ってますよね。
      OSは、日本語発想のOSも生まれるでしょう。
      TORONは、初期OSなんでしょうね。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      @@-_-polygon8326 さま
      それが、解かれば、TORONに乗せるLLM「大規模言語モデル」でファジーな処理が出来るアプリを開発してるよw.( ´艸`)。
      【LLMの矛盾】を解決。
      なんでこの文脈でOSがでてくるんだ?
      英語処理OS、日本語処理OSってなんだ
      これに応えてくれる「LLM」だよ。

  • @kaketakujapan
    @kaketakujapan Před 5 měsíci +5

    For the first time, I had a great time dancing to Indian music with my family. It was awesome seeing everyone enjoying themselves so much! Music really brings the world together. Cheers to 2024, everyone!😊
    With Mom,2sisters,2sister's husband,6kids ✨😊

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Před 5 měsíci

    やっぱりGPUがネックなんですね!
    生成系AIを使うためのコンサルはまだ生き残りそうです。

  • @yohei141
    @yohei141 Před 5 měsíci

    AIの導入によってコンサルタントの仕事がなくなるということをまず取り上げる人がいるけど、気づいている人はAIを利用して時間をもっと別のことに使用してます。
    まず、どの仕事がなくなるとかいう前に自分はAI使いこなせているかが大切なのでは。あなたの仕事もなくなるかもしれませんよ。なんの仕事してるか知りませんが、メディア関係でしょうか。

  • @Tokiwa_Shidai
    @Tokiwa_Shidai Před 5 měsíci +7

    OchyAIで草

  • @patra2702
    @patra2702 Před 5 měsíci

    理解は置いてもて、面白い。

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Před 5 měsíci +107

    「2024年は超AIが来る」と予測する落合さんに、「超AIとは何か」「超AIで世の中や仕事がどう変わるのか」を聞きました。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci +4

      AGI汎用人工知能 Artificial General Intelligence
      AGIを微分すると個人になる。 AGI微分⇒個人
      人間の積分によりAGIになる。 AGI⇐人間積分
      アリストテレスは、部分と全体で言う。
      「全体は部分の総和以上である (The whole is greater than the sum of its parts)」
      この意味で、
      norihikosasaki様の本人の存在価値は、有るんでしょうね。
      w.( ´艸`)。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci +1

      @@jujujung67 !🎉さま
      そっちなんかいw.( ´艸`)。

    • @user-il6ny6co3i
      @user-il6ny6co3i Před 5 měsíci +3

      分からないけど、分かりました。

    • @user-oj5et7hr1c
      @user-oj5et7hr1c Před 5 měsíci

      @@user-il6ny6co3i さま
      大人の分別w.( ´艸`)。

    • @mitzlancer-xi4mo
      @mitzlancer-xi4mo Před 5 měsíci +3

      今の経済、政治もそうだけど多元化するほど途端に理性による並列処理が困難になるのが我々人間。
      その能力の限界に到達したのと入れ替わるようにAIの出現が起こっているのは偶然でなく必然だったわけだし。この歴史の法則の重要な現場を目撃できる今の我々はきっと幸運なのだろうと。

  • @hjucckkn
    @hjucckkn Před 4 měsíci +5

    この方一年前も同じ事言ってませんでした?

  • @dddxxxbbb-tu8cx
    @dddxxxbbb-tu8cx Před 5 měsíci +7

    結局、インフルエンサーにしかなれていない落合氏を見ると、天才が大きな成功を収めるわけでもないのか、何が跳ねるかはわからんね。

    • @highni7900
      @highni7900 Před 5 měsíci +1

      一般人とのズレなんですかね。
      ホリエモンとかもろですね

    • @user-pc9oh7nj4f
      @user-pc9oh7nj4f Před 4 měsíci +1

      いや天才じゃなくて口だけ

  • @kazutomogocho5647
    @kazutomogocho5647 Před 4 měsíci

    制限されたaiと無制限のaiじゃ勝負になら無いし、全てのアイデアを集められてもう勝て無いのでは。
    使わ無い方が、、、
    ビジネスが好き→金や成功体験が好き
    これに紐づくなら何でも良いという事、あとは能力のもんだい