日本の歴史を覆す幻の「富士王朝」古事記や日本書紀に富士山が出てこない理由

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 3. 07. 2024
  • なんだって!?古事記や日本書紀に富士山が登場しない?
    日本の象徴であり、日本人なら誰もが知ってる富士山なのに、
    一切書かれていないって一体どういうことなのだ?
    これは何か秘密がありそうなのだ!
    エンターテイメントとしてお楽しみください!
    #古代ミステリー #富士山 #宮下文書
    00:00 記紀に富士山が書かれていない謎に迫るのだ!
    00:46 奈良時代の人々の「富士山」の印象
    09:37 宮下文書と富士王朝
    21:27 記紀に富士山が出てこない理由
    27:41 宮下文書は史実なのか?
    こちら👇の動画もおすすめなのだ!
    ・古史古伝5選
    • 謎の古代文献!卑弥呼の本名が判明 ⁉日本に伝...
    ・記紀に卑弥呼が登場しない理由
    • 衝撃!なぜ邪馬台国「卑弥呼」は日本の歴史書に...
    ・カタカムナ文明
    • 日本六甲山にある謎の巨石遺跡!古代カタカムナ...
    ・丹後王国が消えた謎
    • 幻となった古代日本の王国!丹後王国はヤマト王...
    ・古代東北民族エミシの謎
    • 日本の真実!ヤマトからの支配を拒んだ古代東北...
    ・吉備大臣入唐絵巻に隠された秘密
    • 衝撃!「吉備大臣入唐絵巻」に記された弥生時代...
    ・消えた王朝「日高見国」
    • 日本史から葬られた「日高見国」、教科書に載ら...
    VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
    僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
    👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
    / @zunda-mystery

Komentáře • 219

  • @user-be8ve5yd4l
    @user-be8ve5yd4l Před měsícem +97

    日本武尊が山梨の酒折で連歌歌ってそれが連歌の発祥ってあるのに富士山が無視されてるのは不自然過ぎるよな
    酒折からでも富士山は見えただろうに

  • @malkotoisu9730
    @malkotoisu9730 Před měsícem +91

    ヤマトタケルの足柄山のエピソードまで書いてるから、知らなかったはずはない

    • @user-ij2mc2pu4m
      @user-ij2mc2pu4m Před měsícem +23

      焼津からも富士山ハッキリ見えるしね

  • @user-re5cu8di7z
    @user-re5cu8di7z Před 28 dny +11

    余談だけど奈良からも富士山見えないわけじゃないんだよね。
    天気が良ければ大台ヶ原から望むことができる。
    当時の人がそれを見て日本一巨大な山だとは思わないだろうけど。

  • @umin9276
    @umin9276 Před měsícem +59

    関東ではだいたい富士山見えるんだよね…

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Před měsícem +14

      関東の色々なとこで"富士見"って地名ありますしね。いまは見えなくても昔は見えた名残なとこも。

  • @user-tr2gk8bi1s
    @user-tr2gk8bi1s Před měsícem +43

    「かぐや姫」の「竹取物語」が出来た頃は、富士山から噴煙が立ち上ってたそうだから、今とは随分様子が違ってたと思う。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +13

      4世紀から8世紀にかけ富士の火山活動は穏やかで噴煙などなかったと考えられている。竹取物語の成立時期と関わっている話だね。ちなみに、江戸から昭和のはじめまで富士は噴煙をあげる山だったそうだ。そんなことすらもう忘れられているんだね

  • @user-gw8vb9yf4w
    @user-gw8vb9yf4w Před 26 dny +15

    800年の噴火以前は美しくもなんともない山だった
    かな?

  • @user-br1ro4bn8t
    @user-br1ro4bn8t Před měsícem +25

    日本の地名の中に富士見って富士山見えてたのだ

    • @user-ts6pn7gc6x
      @user-ts6pn7gc6x Před měsícem +8

      最西端は和歌山県なのだ。このしゃべり方って感染りますね。( ゚□゚)💧

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Před měsícem +4

      @@user-ts6pn7gc6x ずんだもん大流行なのだ

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Před měsícem +22

    富士山の北西〜西部あたりの古い方言(飛田方言、井川方言)が周囲の方言からは浮くように独特だったりする<独特な言語の痕跡?があるので、王朝というほどでなくても割と強い独立勢力があったことの傍証にはなるのかも?

    • @1860hide
      @1860hide Před 2 dny +1

      日本の方言はルーツを辿る歴史的なカギになるから衰退して無くならないようにしたいところですな

  • @user-fq7wh6zv8v
    @user-fq7wh6zv8v Před měsícem +18

    とても興味深く、楽しく見れました!ありがとうございます!

  • @manjugon5372
    @manjugon5372 Před měsícem +44

    昨日富士市を車で移動していたら急に富士山の威容さが出現して驚愕した
    とんでもない化け物のような山や

    • @younonakahiroshi
      @younonakahiroshi Před 24 dny +4

      富士山の近くに行くときは見たらびっくりするほどでかいんだよなー、と思いながら行くがやはり毎回びっくりする
      それぐらい迫力あるよね

  • @bobuGsan
    @bobuGsan Před měsícem +28

    宮下文書に書かれた富士山の噴火の記述は正史に触れられていない部分に関しては、地質学的学術調査の結果とは食い違うか真偽が判断できないものだったそうです。

    • @ninorenore7036
      @ninorenore7036 Před 29 dny +3

      神様の時代の話だしね、、、そもそも正史も地質学と比べたら危ういんじゃないかな

  • @user-wm8dl1ul3y
    @user-wm8dl1ul3y Před 2 dny +1

    「なめてかかったら危険!」とか言われつつも、小学校低学年の女の子を連れた何の装備もしていない
    普段着の母娘が涼しい顔で頂上まで登ってたりする不思議な山。去年見た光景です。

    • @1860hide
      @1860hide Před 2 dny

      ほんとそうなんですよね。。。笑

  • @user-zp5rx2we9m
    @user-zp5rx2we9m Před měsícem +9

    兎に角、物証があれば解決できるから掘るしかない!

  • @d.u_u.b
    @d.u_u.b Před měsícem +25

    うろ覚えですが富士山は3つの山でできてます。
    後から火山の噴火でできた山が重なってます。
    宮下文書は確かその現在の富士山になった経緯書いてあったと思います。
    そして年代測定法から噴火でできた山の時期が分かっておりそれについて整合性は取れてると思います。

    • @ninorenore7036
      @ninorenore7036 Před 29 dny +3

      縄文時代とかの事まで当ててるのはそれはそれで怪しいんだよなぁ。

  • @annymaroon9762
    @annymaroon9762 Před 24 dny +2

    文書は、創作だと思うが、富士山の北側は、縄文時代から遺跡やらなんやら出てますよね。
    縄文人が作られたのも、山梨県の甲府盆地ではないかと言われていますよね。
    何らかの遺跡はあったと思います。
    埋もれてしまった富士五湖辺りではないと思いますね。
    無地があって自然がある盆地の方にあったと思います。

  • @user-ps8pv5nx9x
    @user-ps8pv5nx9x Před měsícem +18

    いわゆる古史古伝。書かれた時期は恐らく幕末。

  • @lxdy3579
    @lxdy3579 Před měsícem +8

    山岳信仰は超メジャーだけにあれだけインパクトあるもんが古代信仰になかったのは不自然よな

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +3

      太古から山を恐れ敬う気持ちはあったろうが、山岳信仰は「役行者」が中世になってはじめたもので古代史に無くて当然、じつはそこまで古くはないよ

    • @ryu0kinta
      @ryu0kinta Před měsícem

      @@MedakaNoBoo
      日本での山岳信仰をWikipediaで調べてみました。
      「日本の古神道においても~」から始まり途中「また仏教でも~」と続き、チベット仏教を紹介した後に「日本ではアニミズムとしての太陽信仰と山岳信仰が結びついている」と考察し最後に「その後、密教、道教の流れをくんだ修験者や山伏たちが、俗世との関わりを絶ち、悟りを開くために山深くに入り修行を行った。」と説明しているので、古いのではないでしょうか。

  • @temin3353
    @temin3353 Před měsícem +7

    富士山の南側にある愛鷹山の麓には大規模な古墳がいくつもあるので、かなりの権力者がいたのは確かですが
    徐福が出てくると軟化怪しいなぁ

  • @user-py6ck9np5k
    @user-py6ck9np5k Před měsícem +20

    越前越後とか筑前筑後とか、国を分割するのに前中後を使ってた地域と、上野下野やら上総下総とか上下で分割してた地域(今の関東)では、昔は国そのものが違ってたという話を読んだか聞いたことがあります。
    (コウヅケシモツケの)毛の国とか、総(フサ)の国とかの呼称はいかにも異民族的ですし、後の親王任国の関係で上野介や上総介とかは越前守のようなカミではなくスケであるとかもその関連っぽいかな?
    なので、記紀が編纂された当時は編纂者達に、関東に隣接する富士山は我々の領域外(今の関東の領域に含まれる山)、だと思われてたのかもね。
    富士王朝云々はともかくとして。
    …なんて単なる感想でした
    (追記)富士王朝の話もわりと好きです。面白かったです。

    • @user-rc6ns3fk6d
      @user-rc6ns3fk6d Před měsícem

      上総は親王任国なので守ではなく介が一番上だったようです。

    • @murt2286
      @murt2286 Před měsícem

      蛮東かな

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před měsícem +5

      風土記には普通に富士山の記録ありますよ
      そもそも記紀は歴史書だから地域の特色を詳しく書く性格の文書ではないですよ

    • @user-py6ck9np5k
      @user-py6ck9np5k Před měsícem +6

      @@user-yo6vh2oi9b さん
      ご教示ありがとうございます。
      ただ、風土記のことは存じてはおりますが、記紀にも比叡山や伊吹山などいくつもの山が登場しているのに(山のことではないですが阿蘇も登場します)、
      あれだけ目立つ富士山が記紀に登場しないのは不思議だなと思っています。
      (ちょっと妙だな、という程度の感想)
      必要があれば地方の地名とて登場すると思うので。
      例えば、有名なヤマトタケルが東征で関東各地を訪れたくだりでは、焼津や筑波、足柄などの多くの地名が登場しているにも関わらず、関東では特にバカでかく視界に存在する富士山については、見たとか誰かいたとか何かあったとかの記載なくスルー…。
      後年の外国人(幕末のハリス達や江戸時代の朝鮮通信使など)の反応や感想と(おそらく初めて富士山を見たであろうヤマトタケルとを)比べて凄い違和感…。
      あれに一切触れないなんてマジですか?
      国外(主に唐)に向けても恥ずかしくないように、国内の歴史書を整えたはずなのに…。
      なんか妙だな、何でだろな?と。
      なんて、所詮考察遊びの域を出ないコメントなんですけどね😅
      実際のところは、記紀に富士山が登場しなければならないという訳ではないので、記紀編纂者が富士山は記載不要と判断したという、ただそれだけの話なんでしょうね。。。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před měsícem +1

      @@user-py6ck9np5k
      ヤマトタケルの東征において富士山の記録がない理由はわかりませんが、なくても歴史書として成立しますし、風土記にも竹取物語にも富士山は登場するので、大和朝廷が富士山を知らないから別の王朝があったかもしれないという説は成立しないと思います。
      (竹取物語は記紀と同時代に書かれた物語です)
      前方後円墳が東北南部まで分布してることからも、別の王朝があった可能性は低いと思います。

  • @user-dz2wb2vm6s
    @user-dz2wb2vm6s Před měsícem +10

    富士山は幽玄で偉大な霊山として口にしてもいけない土地として「禁足地」だったからかも。

  • @nagisak8363
    @nagisak8363 Před měsícem +5

    天照大神の孫で、神武天皇の曽祖父にあたる瓊瓊杵尊の奥さんに木花之佐久夜毘売という神様がいます。
    木花之佐久夜毘売は記紀にも登場してしっかりエピソードもあるメジャーな神様です。
    現代では富士山の神として知られていて、信仰の中心である浅間大社も歴史のある神社なはずなのですが、意外とその二つが結びついたのは後世のことなんですかね。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +3

      コノハナサクヤヒメとの結びつきは明治以降らしいですね。そも山岳信仰は仏道が起源です。考えすらしなかったでしょう

    • @user-sabasabpsabasabasabasaaba
      @user-sabasabpsabasabasabasaaba Před 17 dny +1

      木花咲耶姫は記紀では南九州にも関わりあるから調べてみたらどうでしょうか?

  • @user-de5fi9iu2c
    @user-de5fi9iu2c Před měsícem +14

    富士山は京都からでも見えるって聞いたけど、奈良からは無理か
    でも「知らなかった」だけは無いよね

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Před měsícem +5

      今日の夕方のよみうりテレビで奈良から富士山を観る番組があるようです

    • @msdysk1024
      @msdysk1024 Před měsícem +6

      天気が良ければ奈良の大台ケ原から見えるらしいです

    • @user-de5fi9iu2c
      @user-de5fi9iu2c Před měsícem +3

      へえ 奈良からでも見えるんですね
      初めて知りました

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +1

      知らなかった可能性は少しだけあるよ。富士が都で知られるようになったのは、8世紀に入り噴煙を上げ始めたのがきっかけで、それまで地元以外では「名もなき山」のはずだからね

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Před měsícem

      @@MedakaNoBoo 私もそう思います(ヤマトタケルの話が東の端でどこまで行ったか調べてみてください)が、噴煙を上げ始めたので「富士が都で知られるようになった」が「富士が都で隠しきれなくなった」の可能性も否定出来ないと思います

  • @user-mp3cr5gb2l
    @user-mp3cr5gb2l Před 29 dny +6

    沼津市内R246とR1が接続する道路工事で移設される熊野神社の成立年代が卑弥呼と同じと判明した途端に工事が止まって、その後どうなった?

  • @user-ix1mc9yy4m
    @user-ix1mc9yy4m Před měsícem +7

    樹海が怪しい。

  • @oitomato
    @oitomato Před měsícem +15

    とりあえず宮下文書の炭素年代測定やってみたら?

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před 28 dny +5

      紙の保存限界を考えれば、一定期間ごとに写本を新しく作って交換し保存を続けるに決まってるので、それは的外れが過ぎるでしょう
      一度も写本を作らず保管してたなら、読めない程ボロボロに風化してておかしくないので、測定などせず一目見れば分かる話

    • @user-jc2gd2vg3b
      @user-jc2gd2vg3b Před 19 dny +5

      まあそんなことせずとも、書かれている言葉から江戸幕末の作成だろうとされてるし、これは結構決定的だと思う。それより古い成立とするならなら、少なくとも江戸期の言葉の使い方は現れないはず。

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před 18 dny +4

      写本を作る際に、現代語訳してないと断ずる証明も出来ないけどね

    • @1860hide
      @1860hide Před 2 dny

      原本もボロボロのままでいいから残す習慣があればねぇ。

    • @alfaskywalker
      @alfaskywalker Před dnem +2

      江戸幕末の言葉の物しか残っていなければ江戸幕末の物としか。それ以前の物の写本とするなら証明しなければならない。

  • @punyo-punyo
    @punyo-punyo Před měsícem +14

    富士山のビジュアルインパクトが
    広く伝わらなかったのは
    当時風景画の概念がなかったのも要因の
    ひとつなのかな

  • @user-gz2ty9ob6j
    @user-gz2ty9ob6j Před 23 dny +1

    記紀にはヤマトタケルは双子で大碓命と小碓命がいたとあります。たぶん当時は九州の九州王朝と畿内の大和王朝に分かれていて、小碓命は九州王朝のヤマトタケルで大碓命は畿内大和王朝のヤマトタケルだと思われます。そして記紀には小碓命が大碓命を殺したとあるので、九州王朝が大和王朝を滅ぼして全国統一したのが応神天皇の武内宿禰ではないでしょうか。富士山は大和王朝の山だから九州王朝には無視されたのではないでしょうか。

  • @user-hq7ch3rp2w
    @user-hq7ch3rp2w Před 3 dny

    まさに、歴史は勝者が作るもの
    日本が関東中心に戻ったのも何かの因果を感じます

  • @matatabi9973
    @matatabi9973 Před 10 dny

    何回も火山爆発を繰り返して今の形になったので
    日本書記が書かれた頃の富士山はどこにでもある平凡な山だった説を支持する

  • @quin7141
    @quin7141 Před 22 dny +1

    古代の神が冨士に来る前に居た場所は、ムー大陸説あるのよね。
    ムーに書いてあった。

  • @pontavivi6789
    @pontavivi6789 Před 24 dny +2

    書いてありますけど
    コノハナサクヤ姫命は浅間神社の主祭神
    浅間神社の御神体は富士山です
    ちゃんと書いてあります

    • @maha-ka-ra-2902
      @maha-ka-ra-2902 Před 22 dny +1

      いや、木花之佐久夜毘売がどこそこに祀られたということは書いてなかったと思う

  • @user-gb6ty8pc1q
    @user-gb6ty8pc1q Před měsícem +4

    天から神様が来てより、説得力有るよね~

  • @user-jr2vb7ht1n
    @user-jr2vb7ht1n Před měsícem +2

    伊勢の朝熊山から見えるよ

  • @cage0048
    @cage0048 Před 7 dny

    まあ偽書ではあるけど、作られた意図を考えると興味深い

  • @skybyrds
    @skybyrds Před 18 hodinami

    明治2年に、宮下文書を開けたのが、まずかったのかな。もし、せめて昭和時代に開けて当時のボロボロの紙面が残っていたら、上手く復元できて信憑性が高まって教科書に載ったかもしれないね。

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j Před měsícem +1

    ずんだもん、キングダムが900話を迎えた年、富士山が噴火するという噂があるのだ。

  • @user-sz7pt4hw9u
    @user-sz7pt4hw9u Před měsícem +1

    そもそも、一の御嶽は奈良の金峰山であって、富士山は二の御嶽だったからかも。

  • @diyisao33
    @diyisao33 Před měsícem +24

    富士の樹海の下に遺跡あればいいわけか

    • @user-py6ck9np5k
      @user-py6ck9np5k Před měsícem +8

      そうなんですよねー。結局は、掘ってみて何かしらの痕跡が出てこないと…なんですよね。
      何か出てくると良いですね❗️

    • @user-fs5kh9bc4u
      @user-fs5kh9bc4u Před měsícem +10

      樹海の中に石垣があるそうです。

    • @jutenmu
      @jutenmu Před měsícem +7

      あると思うよ?
      それが高天原だと思う。
      神武天皇を《初代》とする為に、
      そして天照大御神を女性神に擦り
      替える為に《富士王朝》の存在に
      触れなかったのだろう。

    • @BJ-nx7ke
      @BJ-nx7ke Před měsícem +7

      ポンペイ的だったら胸熱

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před měsícem +4

      ないと思う
      当時の富士山は噴煙上がるほどの活火山だったし、いくら古代人でもリスクのある場所には住まないでしょう

  • @user-lh6wd1tz9o
    @user-lh6wd1tz9o Před měsícem +4

    秦の始皇帝も富士山知ってたぐらいだし日本に住んでる人が知らないわけないよなぁ

  • @monetsan100
    @monetsan100 Před 18 dny

    宮下文書をwikiで見ると「文体は漢語と万葉仮名を併用した記紀風のもので、筆者・成立事情は不明[4]。助詞の用例や発音など言語的特徴から幕末期の成立であるとも考えられている[5]。だってさ。」

  • @neofuture7435
    @neofuture7435 Před 23 dny

    ここで述べられている富士伝説みたいなものを一般人はともかく当時の識者なら知ってたんじゃないですかね
    奈良時代の知識では完全に否定できなかったので触れなかったとか

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Před měsícem +2

    諏訪あたりがぎりぎり東の端では?

    • @saburo1901
      @saburo1901 Před měsícem +2

      朝廷から見て近い湖が近江。
      遠い湖が遠江
      諏訪はギリギリ東の端扱い

  • @1860hide
    @1860hide Před 2 dny

    あれ、なんかトヨタと外資系企業で富士山の麓にスマートシティ作るんだっけ??その時何か発掘されないかなぁと期待。。。

  • @user-od4uo4nn8z
    @user-od4uo4nn8z Před měsícem +2

    なんか、ワンピースの「天竜人や五老星は外から来た人外だった」という考察を思い出した。
    空白の100年が富士王朝の話しと重なるなぁ^^;
    まぁ日本は日本ですけどね♪

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před 28 dny +2

      空白の百年という概念自体、日本史の3世紀~4世紀の約100年間が、一切の記録が残ってない歴史の空白期間である事が元ネタかと

  • @alfa24632000
    @alfa24632000 Před 19 hodinami

    近畿からでも、今の東海道新幹線沿いに歩けば、富士まで10日で来れる。偉い人が「ちょっと見てこい」くらいは言えたと思う。

  • @user-ok6sq3wu8o
    @user-ok6sq3wu8o Před měsícem +8

    やれやれ・・・誰も真実に気が付かないとはな
    言及されないのはそこに無かったからだ
    ある日ニョッキリ富士山が生えてきた、あるいはトコトコお引越ししてきたと考えるのが自然

    • @user-py6ck9np5k
      @user-py6ck9np5k Před měsícem +3

      いやいや、わかりませんぞ😅
      ある日突然、天から富士山がドッスンと落ちてきたのかもしれませんぞ😆

    • @namako58jp
      @namako58jp Před měsícem

      何をバカなことを。
      富士はワシが造ったんだよ。
      ダイダラボッチと棒倒しして遊ぶためにな。

    • @1860hide
      @1860hide Před 2 dny

      巨人が砂遊びをしてできた山かもしれない🤔

    • @alfaskywalker
      @alfaskywalker Před dnem

      富士山の土は滋賀県辺りからかもよ。跡地は琵琶湖に。

  • @user-jr3mn8om6r
    @user-jr3mn8om6r Před měsícem +11

    富士山の由来は
    不死山って聞いたことあります

    • @user-vk1fm4rs2u
      @user-vk1fm4rs2u Před měsícem +1

      不ニ山 だと思ってた

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +1

      竹取物語、いわゆる「かぐや姫」伝承だね。山であがる噴煙をつかい「不死の妙薬」を天上世界へ返したとされ、それが浅間神社の名前の由来とされている。
      不死→天上世界(天国)→富士
      噴煙(噴火)→地獄のひとつ→浅間
      といった対比ってことだね

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu Před měsícem +5

      全部音読みなので漢字伝来以前にはあり得ない
      音を当てたか、かつて別の呼び方があったかのどちらか

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před 28 dny

      徐福は、不死の妙薬があるとされる蓬莱山を目指し日本に渡って来たとされ、富士山がその蓬莱山だとしていた
      不死の薬のある山、不死山

  • @user-or4jb2yy4t
    @user-or4jb2yy4t Před 15 dny +1

    期待してましたが、徐福が出てきてしょぼ〜んとなりました。

  • @metboos506
    @metboos506 Před měsícem +8

    富士山が見えない地域で書かれた  シランケド(ΦωΦ)

  • @user-ks6ux4db4j
    @user-ks6ux4db4j Před 21 dnem +2

    お前ら富士山のこと書くなよっていう東の圧力説

  • @dokuhebi1969
    @dokuhebi1969 Před 27 dny +1

    ん?富士山で休火山じゃなかったっけ?

  • @user-bw6wo4qt5l
    @user-bw6wo4qt5l Před 28 dny +1

    富士山という名前じゃなかったとかですかね

  • @TARTARIAJAPAN
    @TARTARIAJAPAN Před 16 dny

    世界中の溶けた建物やTARTARIA時代の検証をしている有名研究者の中では、富士山は建造物であり数百年前の大災害で破壊され現在の姿になったと言われています。古地図をいろいろ調査しましたが富士山は発見出来ません

  • @cpu_memory_disk_nw_gpu
    @cpu_memory_disk_nw_gpu Před měsícem +3

    藤商事があるからそれで我慢してほしい

  • @electriclion0107
    @electriclion0107 Před měsícem +3

    九州や四国、そして東北にも王朝があったという伝説がありますね。
    その九州の王女が『ヒミコ』だという。
    んーロマンしかない‼️

  • @AtomMonado
    @AtomMonado Před měsícem +4

    古代中国の算術書『周髀算経』をニューカムの黄道傾斜角近似公式を使って解釈すると、今から約5千年前に周髀の立てられた緯度が35.33°Nと推定できました。この緯度で古代中国の都市を探すついでに日本列島を見るとなんと富士山もこの緯度を通っていました。これも古代のミステリーです。

  • @asdrrteds
    @asdrrteds Před 12 dny

    記紀を参考に宮下文書が編纂されたという線は無いのか?富士噴火があったとしても余りにも遺物や遺構が無さすぎる。王朝ともなれば他地域との交易もあったはずだし

  • @ua1472
    @ua1472 Před 20 dny +1

    富士山=不死山 でかぐや姫の話に出てこなかったかな? 翁に不死の薬を渡したかぐや姫 その薬を燃やした山が富士山(不死の山)って話を聞いたとき
    へーーって思った記憶

    • @1860hide
      @1860hide Před 2 dny

      ほほう、それを求めて徐福が来たと。。。

    • @ua1472
      @ua1472 Před 2 dny

      @@1860hide 確かに富士の麓には徐福伝説ありますね
      健脚であちこち日本を伊能忠敬のように歩いたのか、3000人連れてきたと言われる徐福チームが徐福を語っていたのか
      ロマンですな

  • @user-kl6wy4oo3u
    @user-kl6wy4oo3u Před měsícem +27

    宮下文書も武内文書等も単なる偽書と片付けてしまうのはどうかと思います。信憑性においては記紀だって変わらない。朝廷が保管したのと個人で保管したものでは扱いは違うだろうし、残すなら写本は必ずするから字体や紙質とかで判断するのは違う。物理的な裏付けがあると良いのですが。

  • @user-hz6mq7tu2o
    @user-hz6mq7tu2o Před měsícem +1

    富士王朝の秘宝はア−ガマによりすでに封印されております。

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 Před měsícem +1

    山岳信仰。奈良時代の修験道の役行者。神変大菩薩は伊豆大島から富士山に夜な夜な修行で飛行した。という伝記があります。ただこの伝記も後世の仮託かもしれませんが😅。

  • @user-oj5it4xh2i
    @user-oj5it4xh2i Před měsícem

    色々な国が有ったからね。熊毛王国なんか水上交通の利権と塩田で、平安末期まで存在してた。まあ実際には大和政権の傘下だけど、江戸時代の藩みたいなものかな。

  • @sara_n0929
    @sara_n0929 Před měsícem +7

    こないだの鬼界カルデラの動画からのつながりを考えると、富士王朝をつくったのは、九州から船で避難してきた縄文人さんたちだったかも?多少のズレあるけど、微妙に年代もあうし、静岡あたりに漂着して、富士山を発見したら、神々しくも見えただろうし

    • @user-zd7nn2sw3f
      @user-zd7nn2sw3f Před měsícem +3

      個人の意見ですが、魏誌倭人伝に書かれた、倭人の特徴である全身に刺青をいれたというのは大和王朝の日本人には全く当てはまらないというのも気になるんですよね。邪馬台国そのものが縄文人の文化で九州や富士で王朝を作ってて、大和王朝に征服されたのではないかと

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem

      鬼界カルデラっていつの話です。9万年前に『縄文』人がいて『王朝』ですか?

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před 28 dny +1

      @@MedakaNoBoo 九州地方の縄文文化を破壊したとされる7300年前の最大規模噴火の話に決まってるだろ

    • @tomiokam49
      @tomiokam49 Před 26 dny

      沼津辺りに子宝の神様(男根みたいなの)が散見されるから、付近とは違う民族が流れてきたのかと思っていました。

  • @shigekiyoshikawa4800
    @shigekiyoshikawa4800 Před 27 dny +1

    宮下文書を修正した、「中臣藤原物部麿(ナカトミノフジワラノモノノベノマロ)」はマジで謎ですよね

  • @user-kh7iw6ce2b
    @user-kh7iw6ce2b Před 26 dny +1

    「富士王朝」が実在するかどうかはともかく、飛鳥時代まで血みどろの権力抗争が何度もあったのは不思議ではないでしょう。
    「万世一系」「皇紀二千六百年」、日本の漫画文化の礎ってはっきりわかんだね。

  • @user-yl3vr3wj9e
    @user-yl3vr3wj9e Před měsícem +3

    革命があった

  • @user-ms5kq8lz4p
    @user-ms5kq8lz4p Před měsícem +3

    三重県、和歌山県から富士山が、かすかだが見える場所が有るとテレビで観たことがあるな。実際に見えていました。当時の人々が見た(見えた)としてもそれが富士山とは誰もおもわんだろうが…

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem +1

      それはない。二見の夫婦岩の間から夏至の日に富士山から太陽が昇るように神社が設置されている。

    • @user-py6ck9np5k
      @user-py6ck9np5k Před měsícem +2

      三重や和歌山じゃなくて愛知だけど、北斎の「尾州不二見原」の、樽の中の小っさい富士山が、凄い好き😊

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem +1

      昭和もそうだが、富士は噴煙を上げていた時期があるんだよ、目印になる。それで区別したのだろうね

    • @Higuchi_Pat
      @Higuchi_Pat Před měsícem +1

      三重県は鈴鹿山脈の中に登山で有名な御在所岳に「富士見岩」というのがあります。いつ頃付けた名前かわかりませんし条件が良くないとですが見えますね。
      なので現在の三重県というか三重と滋賀の県境からは見える箇所が複数あります。どこの方はわかりませんがよくご存知で。

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem

      @@Higuchi_Pat おそらく伊勢は東国勢力の一番端で、ヤマトは東国を取り込むためにあるいは九州勢力(物部)を駆逐するためにシンボルとして伊勢に東国的な神社を設置したんだと思う。東国は逃げた出雲勢力の地域になっていたから

  • @alfaskywalker
    @alfaskywalker Před dnem

    古事記や日本書紀ですら内容がどこまで史実に忠実か怪しいのに宮下文書ってなあ

  • @user-ke8cz4lg2v
    @user-ke8cz4lg2v Před měsícem +2

    黒幕で隠されてただけでは?

  • @user-yn2bx7ow4g
    @user-yn2bx7ow4g Před 13 dny

    神武が富士から奈良に都を移したのなら神武東征と矛盾するやんけw

  • @abikaakibagarage
    @abikaakibagarage Před 9 dny

    見たら目が潰れるって、エルダースクロールだなきっと。

  • @pikaiatom6439
    @pikaiatom6439 Před měsícem +3

    当時は富士山周辺が倭国の領域でなかっただけ

    • @hiede7
      @hiede7 Před měsícem +1

      ですね
      日高見の国とか蝦夷とか呼ばれる地域だったのでしょう
      ヤマトタケルが東征?で茨城県辺りまで行ったとも書かれていますからね

  • @m9pugya
    @m9pugya Před 16 dny

    封印を解く時期が悪すぎる

  • @reni21979
    @reni21979 Před měsícem +1

    敬して遠ざけたのではないかと思います。
    こんな大きな山が山脈ではなく単独である光景って異様ですから。
    触らぬ神に祟り無しです。
    と思いました。

  • @jistorobo
    @jistorobo Před měsícem +8

    全部溶岩に流されたっていえるから都合がいいんだよ偽書には

  • @user-yl3vr3wj9e
    @user-yl3vr3wj9e Před měsícem +3

    第一次大和朝廷都があるところ

  • @doghouse0604
    @doghouse0604 Před měsícem +4

    むっちゃ近現代敵価値観で書かれててワロタ

  • @HoloMiseWolf
    @HoloMiseWolf Před měsícem +14

    記紀も創作なとこあるんだけどなぁ、、、
    結局は都合が良い歴史書だけがホンモノ扱いなんだよね。

  • @bz6mj
    @bz6mj Před 11 dny

    富士山が日本の象徴なんて思ってるのは中部関東の人だけですよ。

  • @user-lc9dw7272
    @user-lc9dw7272 Před 3 dny

    伊吹山脈以東のを語ると倭国を日本国が乗っ取ったのがバレてしまうからでしょう?

  • @user-zp5wd3jc3h
    @user-zp5wd3jc3h Před 25 dny +1

    「記紀では神々の住まう地として登場する高天ヶ原」←登場しとるやないかーい!
    ※関西じゃないから特に記載するイベントは無かったけど名山として名高い富士を神話に組み込んで編纂した

  • @user-el3jv6wv9g
    @user-el3jv6wv9g Před měsícem +4

    大相撲は富士だらけだよ。

  • @zanax1001
    @zanax1001 Před 29 dny +1

    宮下文書の話かあ。ワハハハ。

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 Před měsícem +11

    富士山は記紀の時代は今のような山ではなかったので目立たない山だったのです。記紀編纂後、幾度となく噴火を繰り返し今のような美しい山になったので記紀に記されてなくて当然なのです。

    • @toujousen
      @toujousen Před měsícem +1

      つまり昔はただの山脈みたいな感じだったとか?

    • @HoloMiseWolf
      @HoloMiseWolf Před měsícem +27

      古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3000 m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1-2 kmのところにあったと考えられている。
      って、流石に3000mあれば目立つでしょ、、、

    • @goride6133
      @goride6133 Před měsícem +7

      富士山が現代とほぼ同じ高さになったのは5000年前。縄文時代前期から中期。
      この高さがあって目立ってないてのは無理があるかと。

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před měsícem

      二番目に高い山は3,193mの北岳だが、そんなこと誰も知らない。アルプス山系の山々は噴火しないからだ。富士が知られるようになったのは噴煙や噴火が理由であって、その意味で記紀のころは「目立たなかった」ってことはあるだろうね

  • @remy777slot
    @remy777slot Před 25 dny +1

    じゃ
    じゃなくて
    じゃあ
    と、あ まで伸ばしてるとこに
    ずんだもんから年配みを感じるw

  • @user-dx1kk9vk2m
    @user-dx1kk9vk2m Před měsícem +2

    あまりの神々しさに人々の崇拝の対象になっては都合悪いから

  • @p2ynzarjrw782
    @p2ynzarjrw782 Před měsícem +1

    オカルトやん

  • @user-qt9cp9dw8w
    @user-qt9cp9dw8w Před měsícem +3

    古事記や日本書紀は、聖徳太子や蘇我馬子の中央集権国家政策を補完・正当化するためのフィクションだよね?(個人的にはそう思っている)
    だから、奈良以外の崇拝対象を除外するのは当然かと。

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i Před měsícem +4

    当時の奈良からみたら富士山なんて未開の地にある山のようなもの。
    存在は知っていても話題にも上らないし冨士山よりもっと重要なことがたくさんあったので書く必要が無かったのでしょう。

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem

      そうとも言い切れない。例えば倭の五王の朝貢や三角縁神獣鏡の配布など中国関係の超重要な事柄をまるごと隠蔽している。富士山も徐福関係として隠蔽された可能性は大いにある。

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo Před měsícem +2

    例えば日本で二番目に高い山は? 答えは北岳。山陵の特徴を示す名前すらないよ。同じように、今でこそ富士山は日本一の高い山だが、各地に残る「富士見(※1)」から伺う姿は遠く小さく、古代は比べる方法もないので、それぞれに地元の山が「本国一」だっただけで、記紀に描かれなかったことに不思議なことは何ひとつない。
    ただ、わたしは記録に残る古代史の舞台は九州だったと思っているので、むしろ富士山がないことは自然だと感じているけどね
    ※1:富士山がみえたとされ富士山信仰のあった場所、確か伊賀越えの家康一行は「伊勢の浜から富士が見えた」と記録にあったはず。ちなみに、江戸から昭和まで富士は「噴煙をあげる山」だったそうな。そんなことすらもう忘れ去られているんだね

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Před měsícem

    大陸の地獄で学習した連中に
    国を任せた ってのはアリ
    実力もあったろうし

  • @zallful12
    @zallful12 Před 24 dny +2

    おまんら今の考え方の延長でしか過去を見ることができないんだろうが、国民国家成立前の王権の時代は統治者が非統治者と違うから、統治の正当性があるんだぜ。統治者が国民と同じだったら、俺が統治してもいいじゃんってなるだろ。日本神話も天皇は天孫族で日本の土着民と違うから統治の正当性があるって話だぜ。

  • @rryoujin
    @rryoujin Před měsícem

    宮下文章の信憑性がどこまでかが問題た、

  • @user-mp8wj6zl4m
    @user-mp8wj6zl4m Před měsícem +3

    東夷(あずまえびす)とか言っていた時代だから、アイヌの流れをくむ安曇族とかアテルイとか野蛮人の住む地域だったから、関西こそがこの世の全てみたいな世界観だったんだと思う。

    • @hiede7
      @hiede7 Před měsícem +1

      アイヌと蝦夷を混合してはダメですよ
      アイヌは鎌倉時代に来た人たちです

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good Před 24 dny +1

    口にするのも憚れる存在
    ユダヤ教徒がヤハウェと言ってはいけないのと同じでは

  • @jutenmu
    @jutenmu Před měsícem +2

    日本の神々はユーラシア大陸では
    なく《ムー大陸》からやって来た
    んだと思うね。
    日本人は『前地球文明人類の生き
    残りである』という小説を書いて
    みたよ。

    • @shigekiyoshikawa4800
      @shigekiyoshikawa4800 Před 27 dny

      沈んだスンダランドの血を引いてることは確かで、マオリ族はその時分かれたグループだって

  • @user-vt1lh6jq2j
    @user-vt1lh6jq2j Před měsícem

    正しい歴史は文学だ

  • @malkotoisu9730
    @malkotoisu9730 Před měsícem

    大和朝廷のシンボルと言われる三角縁神獣鏡もまったく登場しない。中国関係をほぼなかったことにしているような感じだな

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před měsícem

      三角縁神獣鏡は大和朝廷のシンボルなんですか?

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem

      @@user-yo6vh2oi9b 大和朝廷が配下の豪族に配ったというのが定説になっているみたいですよ。

    • @user-yo6vh2oi9b
      @user-yo6vh2oi9b Před měsícem

      @@malkotoisu9730
      それは初耳でした。
      よければ参考となる文献を教えて下さい。

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem

      @@user-yo6vh2oi9b ちゃんとリンクができないみたいなので、三角縁神獣鏡 大和政権 で検索してみたください

    • @malkotoisu9730
      @malkotoisu9730 Před měsícem

      @@user-yo6vh2oi9b それ以外にも倭の五王の朝貢もなかったことにされてる。

  • @Hiroki_-bh8dh
    @Hiroki_-bh8dh Před měsícem

    富士山ってそんなに特別なのか?
    他の大きな山と何が違うんだ?

  • @zr258
    @zr258 Před měsícem +2

    ユーラシア大陸のどこかから来た神・・・まさか”ユダヤの失われた十二支族”・・・!?