『閲覧注意』クーラー設計してたら気持ち悪いことになった。~アルミ塊自作CPUクーラー計画②~

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 03. 2023
  • 前回動画からコメント欄より様々なアドバイスをいただき、とにかく設計!
    まずは表面積を増加させるためにいろいろと試行錯誤するさなか....
    なんか不安な気持ちにさせるほどの不気味なデザインが....
    性能とか関係なく作りたくないようなデザインになってしまった。
    果たしてどうなるのか?
    ☆☆このチャンネルで考案されたLGA1700向けCPU用固定金具☆☆
    ◆「Anti Bent Cool Booster」Amazon Primeにて購入可能!
    www.amazon.co.jp/dp/B09X67YX9...
    ◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
    amzn.asia/d/6DCg5G1
    量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
    ◆廉価版機能制限モデル
    「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
    make.dmm.com/item/1423175/
    その他オリジナルパーツも販売中です!
    「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
    www.amazon.co.jp/s?me=A3KZG6A...
    製品化までの道のり
    • 例の金具リスト
    ------------------------------------------------------------
    え~っと。地味にですがトゥイットゥーやってます。
    実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
    CZcams動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
    / pcer24
    ♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
    ありがとうございます
    魔王魂:maoudamashii.jokersounds.com/
    DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
    ☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
    ありがとうございます
    ぱくたそ:www.pakutaso.com/
    Pixabay:pixabay.com/ja/
    製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。
  • Zábava

Komentáře • 166

  • @kotfkotf
    @kotfkotf Před rokem +51

    蓮コラって言ってもわからない世代がほとんどなのね。

    • @goldship120
      @goldship120 Před rokem +4

      俺は分かるぜ

    • @392hemi_v8
      @392hemi_v8 Před rokem

      あれきもい死ぬ

    • @takechan1965s
      @takechan1965s Před rokem

      私もダメかな。
      特に手のひらがボコボコになった画像見たときは、総毛立つって現象を体感しちゃたしね。

    • @user-nh1fk3zp6z
      @user-nh1fk3zp6z Před rokem +1

      俺もわかるぜ

    • @user-me7mh5gt8l
      @user-me7mh5gt8l Před rokem +4

      ネットにどっぷりだったZ世代はギリ分かるけどそれ以降はどっぷりでも分からないと思う

  • @user-kk1hp7ep3j
    @user-kk1hp7ep3j Před rokem +26

    面積だけじゃなく空気の抜け易さも考えないといけないんじゃないかな?
    面積を稼いでも温まった空気がとどまり続けると冷えなくなりそうですし

  • @MrChise966
    @MrChise966 Před rokem +28

    数年前のインテルのリテールクーラーに形状が似てきたような…。加工コストもだが性能安定性重視で量産できるものを作り出せるのはやっぱりメーカーってすごいなと思う。

  • @Hyaknir
    @Hyaknir Před rokem +15

    結局1つの塊から削り出すより、薄板とスペーサーで層にした方が工作難度も下がって表面積稼げて良いって結果に行きつきそう

    • @ghj5423
      @ghj5423 Před rokem +2

      結局一般的なクーラーの形になるんですね

  • @ishi_555
    @ishi_555 Před rokem +19

    単純な表面積を虎徹に追従するなら、結局虎徹と同じ形状になってしまいそうなw
    いずれにしても試作品をいっぱい作って吟味することになりそうですね。

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man Před rokem +7

    多分なんだけど、底面のヒートパイプは点で接地するより
    線で接地したほうが熱吸収率が高くなるんじゃないかなあ
    虎徹もそうなってますよね

  • @ElfinTokyo
    @ElfinTokyo Před rokem +6

    新企画始まってる!!コテツ超え楽しみにしてます。
    ご参考までに多分今の形状だと溝が狭すぎてエアが抜けていかないのとフィンの中に彫り込まれた穴もエアが抜け辛い構造に見えるので性能をフルで発揮するのが難しいと思います。熱交換は表面積と流量の関係がかなり大きいので計算式を活用するのも手かもしれません。

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk Před rokem

    続きが早く見たい!楽しみです。

  • @user-ji8vr5lh3g
    @user-ji8vr5lh3g Před rokem +4

    表面積を稼ぐ方法だとただの丸い虎徹になっていくの草
    風洞を意識するとか抜本的な発想転換がないと
    板の組み合わせに負けそう

  • @niwaka_ajillo
    @niwaka_ajillo Před rokem +9

    某おじさん「筒状にしてそこに液体窒素を流し込めば!?」

    • @user-yo1qy4vc1n
      @user-yo1qy4vc1n Před rokem +1

      最高クロック数は!?

    • @user-se7dp4iy4m
      @user-se7dp4iy4m Před rokem +1

      ???「Hey guys! オーバークロックおじさんです」

    • @nemooom7585
      @nemooom7585 Před rokem +1

      DMM3Dプリントとかで出力してもらえないんですかね? 形状の制限や費用が少し高いですがアルミ素材もできたはず。

  • @dtneko954
    @dtneko954 Před rokem

    今回も待ってました〜😂
    私も集合体恐怖症です。特に蓮の花が。。😰

  • @cen4236
    @cen4236 Před rokem +5

    球に近づくほど表面積は小さくなるんで角を取って面を増やすのは逆効果ですね

  • @yuuma.n
    @yuuma.n Před rokem +4

    視聴者さんのアイデアと PCER24さんの実行力で、これまでにない空冷CPUクーラーが爆誕してほしい

  • @ponta18273
    @ponta18273 Před rokem +1

    また長くなりそうだな😂
    これからも頑張ってくださいね

  • @ajaxapi
    @ajaxapi Před rokem +21

    アルミの塊からではないですが、アルミの薄板を60度で等間隔に折っていき、正三角形の穴が開くようにして強度を保った52層の立体構造にして風を穴に通すと、同じサイズの52層の虎徹に比べ約2倍の表面積が得られるかも。

  • @marutors
    @marutors Před rokem +2

    結局ヒートシンクの形に落ち着くよね

  • @CipherCat
    @CipherCat Před rokem +1

    うぽつ
    旋盤とかとどっちのが楽かわからんけど3dプリンターあるなら鋳造のが早そうw
    3dプリンターで模型を作ります
    それの周りを固めたりして型を作ります
    ってのを最近外人がよくやってる印象

  • @user-hk4sm2jj9t
    @user-hk4sm2jj9t Před rokem +2

    何処迄迫れるか、楽しみにしてます。 虎徹のフィンを銅板に変えて見ても、性能は変わるか見てみたい気もします。

  • @stsaim
    @stsaim Před rokem +4

    三菱のロスナイエレメント(室温が変化しにくい24時間換気で使う熱交換器を兼ねたフィルター)のように三角形の組み合わせで作るのが多分1番面積稼げそうな気がします、完成系は虎徹みたいなやつでフィンの間が三角形みたいな形になります

  • @kaityan1237
    @kaityan1237 Před rokem +4

    アルミホイルを使うと体積のわりに表面積が稼げそうですね.切り紙の天の川の要領で切り込みを入れて吊り下げることでメッシュ状にすることもできるので面白そうな気がします.
    金属加工が難しそうならアルミ粉末が入ったフィラメントやパテを用いてみても面白いと思います.
    応援してます.頑張ってください.

  • @ricephoto2993
    @ricephoto2993 Před rokem

    あえて塊を維持するとして、
    ・純銅で作成
    ・表面をブラスト処理
    ・対流しやすい構造(煙突効果を呼ぶために、ロケットストーブなど参照)
    とかとか見てみたいです。

  • @user-mz4wl6tw6t
    @user-mz4wl6tw6t Před rokem +2

    表面積を稼げてもどうやって風を当てるかが難所になりそうですね!

  • @aoiyukinemu
    @aoiyukinemu Před rokem +1

    外形溝の物は深さによっては厳しくなりそうでしょうね

  • @Culzme
    @Culzme Před rokem +1

    企業努力というものが改めて分かるような動画だ。
    ここまで来るとアルミ柱にスリット彫ってアルミプレート差し込むほうが手っ取り早そう。
    アルミを素材に出来る3Dプリンタがあれば、内部にスパイラル形状の穴を作るとか、複雑なこともしやすいんだろうなぁ。

  • @jamesmillerjo
    @jamesmillerjo Před rokem +25

    Eventually you may arrive stacking sheets of metal if you want to maximize surface area lol
    'Block of metal' itself is implying minimized outer surface with maximum mass, so carving it might be a hard work rewards little.
    Anyway it looks cool.

  • @Umashima87
    @Umashima87 Před rokem +1

    ひまわり型は熱の通り道が途中で細くなってるから熱伝導率下がりそうだし、熱が放出できても逃げ道がないからあんまり冷却できなさそう

  • @crossmind388
    @crossmind388 Před rokem +5

    つまり、縦と横にスリット入れれば表面積を稼げる!!
    ・・・むかしそんなクーラー見たな

  • @kinoko-op5cy
    @kinoko-op5cy Před rokem

    小さな3角を作ってそれを繋げてく感じで行けるんじゃないかな?3点接触して他の部分に熱逃げて、空気の通り道もあるし

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t Před rokem +1

    アルミのかまたり+表面積を極限に突き詰めたのがリテールクーラーです。
    面積を増やすと体積が減っていって熱源からの熱を全体に行き渡らせたり、一旦ためたりする能力が減っていきます。
    それを補うチートアイテムがヒートパイプです。

  • @aile5879
    @aile5879 Před rokem

    最終的に虎徹と同じ形に行き着きそうですね…
    技術的、物理的に可能なのかは全く不明ですがフィン型のヒートパイプ(ヒートフィン?)みたいなの作れたら強そう(小学生的な発想)

  • @arurufolte
    @arurufolte Před rokem +3

    虎徹に勝てるまで、私は見届けます。是非頑張って欲しいです!

  • @star00451r
    @star00451r Před rokem +1

    表面積が大きくても熱源からの熱抵抗が大きくなっては冷却に寄与しない、とどこかで聞いた覚えがあります。

  • @rosario7575
    @rosario7575 Před rokem +1

    穴あけで表面積を増やすなら正六角形のハニカム構造(蜂の巣)が良いと思います。
    その際、暖かい空気の逃げ道の確保ためサイドフローなら縦穴ではなく横穴にしないと冷却風が抜けずあまり意味ないです。
    ヒートパイプは中央に密集させるのではなく全体に均一にした方が放熱効率いいです。
    現在の空冷クーラー最強であるDEEPCOOLのアサシンⅢは、ツインタワー型でヒートパイプ14本なのでそれ以上だと面白いと思います(笑)

  • @KKOZ-q5y
    @KKOZ-q5y Před rokem +1

    アルミだけでは下の方に熱が溜まって冷却が間に合わない感じなので、中心に数本ヒートパイプを埋め込んで全体に熱が吸収するようにした方が効率は良くなると思う。
    あとはそれをどのように風を当てるのかだと思う。

  • @kandokando105
    @kandokando105 Před rokem +1

    アルミ削り出しで細かいフィンを作るなら放電ワイヤーカットとかじゃないと難しそう

  • @saitamazine4367
    @saitamazine4367 Před rokem

    話し方うまい!!です。
    時間を短く感じますよ。

  • @sheepcloud00
    @sheepcloud00 Před rokem +1

    2と3複合したらどうですかね? 横向きの溝を等間隔で掘っていけばさらに表面積稼げるのでは?

  • @user-cu1uz7ed3p
    @user-cu1uz7ed3p Před rokem

    工場の人に見せたらガチギレされそうな形状ですね……w

  • @user-fz9wl5ul7s
    @user-fz9wl5ul7s Před rokem

    とうもろこしみたいに円柱の芯から側面に棒がついてるみたいにしたら表面積を稼げそう!

  • @oichinote
    @oichinote Před rokem

    光らせるのが先かと思ってました〜

  • @katsuk6295
    @katsuk6295 Před rokem +2

    横に溝を作った上でさらに縦に溝を掘り、さらに縦方向に穴を開ける構造なら越えられそう(ただし、個人レベルでははもはや作成不可能)
    (構造としては9:29のやつと9:49の物を組み合わせた感じの物)

    • @-Shinonome
      @-Shinonome Před rokem +1

      先に穴を開けてから丁寧に溝を掘っていけばいけるんじゃない?

  • @nachoi2525
    @nachoi2525 Před rokem

    側面に横方向の溝掘る方式左右をファンで挟めるからエアフロー的にも良さそう

    • @nachoi2525
      @nachoi2525 Před rokem

      あとはコの字に曲がったヒートパイプ入手してCPUとの接触面積増やすとかもあり。なんか見覚えのある形状になってきたな……

  • @new-xd3zp
    @new-xd3zp Před rokem

    教えてやるから自分でやれは草生えるっす。ある意味自分の技術が向上すると考えたらとてもプラスかもしれないですね。

  • @bonjin9237
    @bonjin9237 Před rokem +1

    どの形状も難しいなぁw最後のは一番現実的かも。ドリルってL/Dが10超えてくると途端に難しくなるし、縦にスリットを入れるって言うのは、大きなスロッターがいるから機械も選ぶし…

  • @user-ir7ry5bi4c
    @user-ir7ry5bi4c Před rokem +1

    表面積あっても風当たらなそうなんだよなぁ・・・
    熱は交換するもの

  • @thga6600
    @thga6600 Před rokem +1

    いっそ穴を空けるのであれば、(強度に問題なければ)普通にストレートに穴を空けるのではなく、ネジ穴みたいな感じでスクリューで開けたら内側の表面積稼げたりしないでしょうか。

  • @nnenko183
    @nnenko183 Před 2 měsíci

    加工性考えるとワイヤーカット一発でいける放射状フィンに何本かヒートパイプ用の穴あけてぶっさしてロウ付けor液体金属注入(非Ga系かメッキによる防護必須)が一番楽っちゃ楽そうなんですよね・・・それでもこの手のやつには及ばなさそうですが。

  • @Tokino_
    @Tokino_ Před rokem

    ヒートパイプにベイパーチャンバーを普通のヒートシンク並みの枚数重ねたら最強な気がします(小並感)

  • @hidanoyashazaru
    @hidanoyashazaru Před rokem

    いつも楽しく見ています。
    個人的にはなんとか重工さん(@nantoka)とのコラボみたいなのも見てみたいです。
    アルミの切削等相性がよさそうな気がします。

  • @----___----___----___----___--

    熱伝導の良い1000系は加工が難しいし
    加工を優先すると熱伝導悪いし・・

  • @9r349
    @9r349 Před rokem

    いつかは水銀での水冷をやってみて欲しい。

  • @user-qg3sc5wc4b
    @user-qg3sc5wc4b Před rokem

    溝が細すぎて風が流れないよwある程度は空気が抵抗なく流れる幅が必要ですね。
    でないとどんなに沢山の溝を掘っても冷却能力はアップしないです。

  • @tomokaya5744
    @tomokaya5744 Před rokem

    アルミの塊云々より、ヒートパイプを何本も使ってアルミをしっかり巻きつけるかにフォーカスするのも検討してみては?

  • @ganglethiminbjorg
    @ganglethiminbjorg Před rokem

    スリット入れ始めた辺りからザルマンのタワシみたいだなーなんて思ってたw

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Před rokem

    その昔Tシューターというアルミ縦型クーラーがありましたね

  • @mano3849
    @mano3849 Před rokem

    これを見て虎徹さんもきっと闘志を燃やしてくれるだろうから、競争は大事。

  • @baroque137
    @baroque137 Před 3 dny

    最後のやつ完全に二次戦時代のLMGの冷却方式なんだよなぁ…
    いわゆるバレルフィンってやつ

  • @androidpostal
    @androidpostal Před rokem +1

    穴をあける形だと、表面積は増やせても、その部分に風が通らないからあまり意味ないんじゃないですかね?中心部以外に同じ高さで数ミリずつ溝を掘る形がいいと思いますが、中心の円柱に溝がない分、虎徹mk3より大きくする必要がありますね。
    あと、レギュレーションとして、削り出しはmustなんですか?フィンをたくさん並べた方が楽な気がしますが。

  • @2de152
    @2de152 Před rokem

    穴をいっぱい開ける場合空気が動きにくくて冷えないような気もします
    どこから風を当てるかまでを考慮してみてはどうですか?

  • @BENESUTA
    @BENESUTA Před rokem

    ヒートシンクは風の通りやすさが重要です。またヤスリで削るのも表面積大幅アップになりますよ(´∀`)

  • @user-xl6tn9ss4r
    @user-xl6tn9ss4r Před rokem

    特大のアルミ板とか良さそう

  • @user-ri5op3iu5k
    @user-ri5op3iu5k Před rokem

    チップ用ヒートシンクのさいの目切りのように、縦横にスリットを入れればさらに表面積が稼げますよね
    円柱への縦横スリット加工は難しそうですが、角柱なら円柱よりも高い密度でも可能だと思います
    ヒートパイプの場所は分散させた方が電熱効率がよいでしょうから、ヒートパイプを通す縦貫穴の箇所についてはスリットを横向きだけにすると虎徹にも迫れるかもしれません
    荒らし加工や焼結加工とかも気流を殺さない程度に粗めであれば効果あるかも?単純表面積より取付ファンの気流との接面積の方が重要でしょうから、悪あがきかもですが……

  • @vita054
    @vita054 Před rokem

    溝堀パターンの最終形態が虎徹とかのヒートシンクだな

  • @user-xy6bq1zz5i
    @user-xy6bq1zz5i Před rokem +1

    虎徹はファン一基で冷却するから、アルミはファンを立てに2~4個並べる長さならいけるかも。戦前の研究だと「長さ300mm、巾100mmのアルミブロックに厚さ0.8~2.0mm(7種)、ピッチ2.0~5.0mm(9種)、高さ40、60、80mmのアルミフィンを鋳込んだテストピース(組合せで約60種)を作り、ブロックの底を電気ヒーターで加熱し、フィンを包んで冷却風を一方から流して伝熱の研究」では冷却フィンは厚さ1mmでピッチ3mmが最良だったらしい、戦後の最新研究は知らない

  • @keyofeyes
    @keyofeyes Před rokem

    塊という縛りがなければ、アルミ板を渦巻状(蚊取り線香のイメージ)に丸めれば表面積を逆算して作れそう。

  • @Pascal_123
    @Pascal_123 Před rokem

    加工費に糸目をつけないならワイヤカットでめちゃくちゃ入り込んだ形状を切り出して欲しいかなw

  • @rex96takeshi
    @rex96takeshi Před rokem

    ヒートパイプは内側の方が放熱性は上がるんじゃないかなと。現状だと熱の逃げ場が少ないように見えました

  • @user-hg7sb5vl3y
    @user-hg7sb5vl3y Před rokem

    加工すること度外視で考えるなら螺旋状とかどうなんだろう?

  • @user-tx5ms7in6w
    @user-tx5ms7in6w Před rokem

    スェーデントーチ方式のミソは【上昇気流】にあるとおもうので表面積はあんまり気にしなくていいのでは?
    暖かくなった空気が上に上がるにつれて速くなるように細くする加工(流速を上げる)は可能ですか?
    切り込みじゃなくて穴の方が加工は楽かも?
    穴をあけておいてヒートシンクを半分だけツッコむ、これで中心より上がってきた熱がヒートシンク部分で細くなって流速があがるかもしれない?知らんけど

  • @majicalma7
    @majicalma7 Před rokem

    サイズといえば「NINJA COPPER」アルミ削りだしタワーって40年くらい前の富士通のスパコンのCPU冷却のデザインで似たようなのありましたけどね。
    もう伝導率稼ぐなら純金と併用するしかないっすよ。

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e Před rokem

    水平、垂直の両方向からスリット入れて、いわばハリセンボンみたいにしたら表面積どうなりますかね。
    いかに細くスリット入れられるかが勝負の分かれ目??

  • @akikan-jp
    @akikan-jp Před rokem

    Mac Proぽくアルミを開けるのも有効そう

  • @EEH2736
    @EEH2736 Před rokem

    コーヒーとかのアルミ缶(縦にスリット入れて)の中に1円硬貨か10円硬貨(加工は出来ないので挟むだけ)を5/14?と重ねていくのはどうでしょう?
    初めてコメントしたのでアイデアが被っていたらすみません。

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu

    面積という点では円や球は最も効率の悪い形状のような🤔
    堅牢さと面積を両立するなら六角形の穴でハニカム構造とかだろうか🤔

  • @user-fk5gy6ey6e
    @user-fk5gy6ey6e Před rokem +1

    ベースを円柱にこだわらず、メンガーのスポンジ風にすることで表面積増やすと言うのはどうでしょう?

  • @poor752
    @poor752 Před rokem

    現行MacProみたいな大根おろしケースみたいな形状にすれば表面積稼げそう

  • @a.i.r.s.452
    @a.i.r.s.452 Před rokem +2

    2mmの溝を旋盤で彫るって結構大変そうだけどいけるか?

  • @lutesnest1353
    @lutesnest1353 Před rokem

    サムネに練炭が出てきたので何事かと思いました。

  • @user-ip5pm6bv5o
    @user-ip5pm6bv5o Před rokem +1

    隙間があまり狭いと空気の粘性により風が通らなくなります
    適度な隙間を開けましょう

  • @yuito15
    @yuito15 Před rokem

    レンコンみたいだなぁと思いました。

  • @tmyk8651
    @tmyk8651 Před rokem

    薄いアルミとか銅板と水溶性サポートフィラメントの板を交互に積んで行き、穴加工。穴にヒートパイプを圧入。水に沈めてサポート材を溶かすとかどうでしょう?

  • @lyolwalilyaltu
    @lyolwalilyaltu Před rokem +1

    深すぎる穴と深すぎる溝、、、私だったら加工断りますね、、笑

  • @totoki0lp
    @totoki0lp Před rokem

    機械加工部品と板金部品を理解した上で、安くて易いのは板金部品なので、アルミ薄板をタレパンかレーザー抜きして重ねる方が無難、虎鉄も似た感じで作ってるからロゴ付きのが積層されてる
    旋盤、複合旋盤を使ってその部品作ろうとしたら…ワンオフだと結構高額になると思う

  • @user-sm5eq2lj9m
    @user-sm5eq2lj9m Před rokem

    自作クーラーは一度妄想したことあるw

  • @yanmi3956
    @yanmi3956 Před rokem +1

    次回卓上旋盤とフライス盤買ってみた

  • @inullpo
    @inullpo Před rokem

    熱を捨てる先である空気を高い流速で円滑に流さないと冷えないから、ただ表面積増やしても残念ながら意味がないよー。

  • @user-xx6io6gj5u
    @user-xx6io6gj5u Před rokem

    ふと思ったんだけど中を空洞にして膨張熱で回すのはどうでしょうか?
    運動エネルギーは「熱エネルギーを使います」ので重たくすればファンを付けずに静かで回るクーラーになるかもしれない。それに熱を飛ばす為には結局ファンを強くするしかないので表面積を大きくするのでは虎徹には勝てない可能性があります。
    自分だったら中を真空にさせるギミックと空気を入れるギミックを採用しますけどねw

  • @user-vm5zc4sq6y
    @user-vm5zc4sq6y Před rokem +1

    最後のスライスと一個前のやつのハイブリットはできないのかな…?
    横と縦両方に切れ込みを…
    追記 ていうか↑これほぼプロペラじゃん

  • @user-bf9er6pz5r
    @user-bf9er6pz5r Před rokem

    空ける穴は大きいのを1つ空けるより小さいのを2つ空けた方が効率いいと思う(試作品で言えば大1つ小1つではなく小3つ)

  • @ikuyatone6395
    @ikuyatone6395 Před rokem +1

    小さな孔や、狭いスリットを入れても、そこを有効な気流が通らないなら放熱を期待できないですよ。表面積は重要だが、表面積だけに着目してはいけない。

  • @etrbacchus7593
    @etrbacchus7593 Před rokem +1

    9:49 ギロじゃんwww

  • @ys-dq7up
    @ys-dq7up Před rokem

    それ程効果はないでしょうけど、旋盤を利用出来るならば、外周(円筒面)にローレット加工をしてから溝を掘ってみてはどうでしょうか?
    外周の全部がギザギザになって、素手で触るのが躊躇われる見た目になるでしょうが・・・
    そして最後にダメ押しのサンドブラストをかければ、幾分かは面積を増やせるハズです。

  • @colorant_incolore
    @colorant_incolore Před rokem

    サンゴみたいな形にすると放熱がいいらしい

  • @Cyan_pro04
    @Cyan_pro04 Před rokem

    自然空冷で考えてるのかな?
    とりあえずアルミの円柱でイメージつけましょうか💪
    ・自然空冷
    ・円柱 半径5cm(=0.05m) 高さ10cm(=0.1m)
    ⇒側面積0.0314m^2
    ・ヒートパイプ上手いこと差し込んでアルミ全体の温度分布均一とする。
    ・夏場周囲30℃としてアルミ90℃としたら温度差60℃
    ・CPUは165Wとする。
    熱伝達率は2.51×0.55×(60℃÷0.1m)^0.25
    ⇒6.83W/(m^2・K)
    表面積(主に側面積)より
    6.83W/(m^2・K)×0.0314m^2
    ⇒0.215W/K
    CPU165Wより到達温度は
    165W÷0.215W/K=767K
    アチチチチ
    自然空冷は絶望的です。表面積も大事ですし、ファンで風を引っ張って真上に熱風を吐き出す経路がいいかもです。

  • @extl5900
    @extl5900 Před rokem

    ヒートパイプを刺す箇所は空気も通らないし表面積カウントには乗らないような?
    せっかく自作するなら普通の販路では汎用性がなくて絶対載らないくらい、横に広いマザボが見えないくらいの面積のほうがインパクトがありそうではある

  • @user-ow5bj8tj1m
    @user-ow5bj8tj1m Před rokem

    液体窒素の方の言によると、CPUの台に上に銅とかアルミの塊にヒートパイプを通してますよね?ソコは熱を一定量蓄える為にある程度の体積がいるのだそうです。
    そうで無いと熱の移動効率が悪くなるのだそうです。

  • @piedpiper1567
    @piedpiper1567 Před rokem +1

    昔、水冷タワーでそんなのあったな…

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v Před rokem

    鉄工所で「教えてやるから自分でやれ」は結構全国共通なのですかね?

  • @Adm.BlueBlaze
    @Adm.BlueBlaze Před rokem

    レンコンみたいな構造だな結局表面積やら熱伝導の関係でこんな構造にした方が効率いいし

  • @user-pw7sf4yn3e
    @user-pw7sf4yn3e Před rokem +1

    これだけヒートパイプがあれば、むしろヒートパイプ同士を半田付けしてヒートパイプOnly CPUクーラー(大量のヒートパイプだけで作るCPUクーラー)を作れるのでは・・・。