【高校生のための政治・経済】旧ユーゴスラビア問題#18

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 22. 07. 2020
  • Twitter  / miniiketeacher
    Instagram t.co/wYkN6w0cXX?amp=1
    国際政治分野18回目です。旧ユーゴスラビア問題について解説しています。

Komentáře • 65

  • @user-lw9pr4sm6v
    @user-lw9pr4sm6v Před 3 lety +47

    こんなに難しい政治問題と紛争起こさずに平和に生きてくれよ(色んな意味で懇願)

  • @daihuku494
    @daihuku494 Před 11 měsíci +9

    チトー本当に好きだわ
    国も人種も主義主張も違うけど、ガチで好き

  • @user-sp5zt5tm8b
    @user-sp5zt5tm8b Před rokem +20

    お亡くなりになっただけで戦争に発展するチトーさん凄いですね。

  • @AkNHa_
    @AkNHa_ Před 3 lety +16

    旧ユーゴ連邦はティトーのカリスマ性が光り過ぎた結果、没後に再び民族の分裂があって大変な国ですよね〜
    ここまで徹底して違う民族をどうしたら統一できるのか不思議です😂

  • @user-sm5fi2fi9f
    @user-sm5fi2fi9f Před 3 lety +14

    セルビア
    クロアチア
    マケドニア
    スロベニア
    モンテネグロ
    コソボ
    ボスニアヘルツェゴビナ
    もともと一つの国だったんですね

  • @user-pm4hz4gv4s
    @user-pm4hz4gv4s Před 3 lety +12

    地理選択だけど為になりました!
    非常にわかりやすい動画ありがとうございます😊

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +3

      地理選択の人が見てくれているとは!!嬉しいです!!ありがとうございます!!

  • @zenryoku4600
    @zenryoku4600 Před 3 lety +1

    ありがとうございます助かりました!

  • @st1816
    @st1816 Před 3 lety +9

    グダグダの紛争。なぜ、そうなったのか、リーダーがすごすぎて、後への教育まで手が回らなかったのか。民族という考え方とか宗教に関わることに対して対立が激しすぎる。言葉が伝わらないわけではないのに、暴力的な手段を実行するまでの行程を国連や世界のリーダー国はよく知らないとならないね。大戦は怖い。

  • @user-wf8bp8kh5h
    @user-wf8bp8kh5h Před 3 lety +16

    政治分野紛争だけがめちゃくちゃできない泣

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +2

      難しいですよね!頑張りましょう!

  • @user-rw60808memorial
    @user-rw60808memorial Před 2 lety +7

    すごく分かりやすかったです。この時はNATOは介入したのですね…民族浄化があったとのことで。
    先生のお話に「対立する3者ともが非人道的行為を犯してた」という部分があって、そこに注目するのってすごく大事なことだって感じました。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      コメントありがとうございます!すごく嬉しいです。
      多面的な視点を持つことは非常に大事ですね。

  • @d-ta
    @d-ta Před 2 lety +7

    学生の頃、日本に日本人と台湾人と中国人と韓国人と北朝鮮人とモンゴル人が同居してるようもんだという教えが的を得すぎていて草だった

  • @baggioroberto.
    @baggioroberto. Před 3 lety +18

    今ユーゴスラビア代表が出来たらクソ強いな

    • @yoshikoba6803
      @yoshikoba6803 Před 2 lety +2

      人口少ないのに、サッカーもテニスもバレーボールもクソ強いもんなぁ。

  • @user-sofuto
    @user-sofuto Před 3 lety +2

    明日テストです
    助かりました!!

  • @kkcombipl
    @kkcombipl Před 3 lety +4

    セルビアとクロアチアなんて言葉もほとんど同じで、宗教がカトリックがギリシア正教かの
    違いくらいしかなく、大阪の陣で市民を虐殺された大阪府民が過去を恨みに思って独立したようなもの。
    でも、天皇という国全体の象徴がいた日本とこの地域ではやはり同列には語れないのですよね。

  • @user-dd2mv2by3m
    @user-dd2mv2by3m Před 3 lety +1

    Slavoj Zizek が、スロヴェニア出身なので、ここは、しっかり理解したかった、箇所です。彼が言及する、政治、地理、よくわからなかったのですが、やっぱり、わからなかった。トホホ。地図は、とても、役に立ちそう。繰り返し、視聴します。一冊ユーゴ関係の本を読んだのですが、よく、覚えていない。とりあえず、miniいけ先生の動画を、見ます。- セルビアが悪者にされているのですね。- オシム監督、立派な監督でした。彼が、病に倒れなければ、そして、もう数年、日本サッカー界を、指導していてくれれば、と、残念でなりません。

  • @GO-ts1nu
    @GO-ts1nu Před 2 měsíci

    「ヴ」は基本的に使わない方がいい
    どうしても使いたいなら徹底的に統一して使うべき、コソヴォとか

  • @user-vm2wi8no1s
    @user-vm2wi8no1s Před 3 lety +14

    私たちはコソボを独立国家として認識していません。その理由は、それが激しく途絶え、プロセスが民主的ではなかったからです
    私たちはプリシュティナ(いわゆるコソボの首都)と領土交換を交渉しています。私たちは平和を望んでいますが、宣戦布告は避けられないかもしれません。
    ユーゴスラビア軍はコソボでいくつかの悪いことをしましたが、私たちはテロリストから人々を守るためにそれをしました。
    私は抑圧を容認しません。コソボがセルビアと合意に達し、セルビア人が住む地域を提供したい場合、私たちはいつかそれを認識するかもしれません。
    コソボのアルバニア人は私たちと話すことを拒否しているので、私たちは戦い続けなければなりません。それは悲劇的です。戦争はひどいものでした。将来それを避けて平和になれたらいいのにと思います。
    外国人は私たちが悪い人だと思っていますが、それは真実ではありません。私たちは困難な立場にあり、国を崩壊から救おうとしています。NATOは戦争中に多くの民間人を殺害し、大使館、学校、病院さえも破壊しました。これは私たちの西洋との関係を不可逆的に傷つけました。
    日本は賢い人がいる素晴らしい国です、そしてこの主題をカバーしてくれてありがとう

  • @user-gv7qf5jj9m
    @user-gv7qf5jj9m Před 2 lety

    ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のクラスのクソ重い空気は多分忘れない

  • @user-qw6se5gl5z
    @user-qw6se5gl5z Před 2 lety

    あ〜わっかりやす…🥲🥲🥲
    ありがとうございます…

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      ご視聴&コメントありがとうございます!

  • @user-mm3yt9fo8r
    @user-mm3yt9fo8r Před rokem +2

    既に指摘があるようですが正教会もキリスト教です。クロアチアで多いのはキリスト教のカトリックですね。

  • @-MANKO-
    @-MANKO- Před 2 lety +1

    ユーゴスラビアとユーゴスラヴィアどちらでもいいですか?
    また、ユーゴスラビアは元々セルビアとかクロアチアとかその国としての国境があったんですか?
    要するに、
    1つ1つの国の集まり→ユーゴスラビア→独立
    なのか、
    ユーゴスラビアという1つの国→1つ1つに独立

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      どちらでもOKです。旧ユーゴスラビアの時には国境はなく1つの国です。

    • @-MANKO-
      @-MANKO- Před 2 lety

      @@miniikesensei
      いつもお世話になっております!ありがとうございます!!

  • @KY-nx6im
    @KY-nx6im Před 2 lety

    セルビア人が民族浄化を行なったのはボスニア・ヘルツェゴビナ内戦の時ではないのでしょうか。資料集を見たらそう書いてあったので…。

  • @user-ee9iz6jp6y
    @user-ee9iz6jp6y Před dnem

    ムスリムのスラヴは今はボシュニャク人と云うのですよ❗

  • @user-ru7lp3sg8u
    @user-ru7lp3sg8u Před 2 lety +3

    地理ですがみてます

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety +1

      あら、嬉しいです!地域紛争のところですね!頑張って下さいー!

  • @shoro615
    @shoro615 Před 3 lety +1

    コソボも荒れてますよね。

  • @user-kp2gs3kr8f
    @user-kp2gs3kr8f Před 3 lety +4

    現代社会の勉強したいんですけど、政治・経済でも範囲は同じですよね?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +4

      ほとんど同じです!政治経済で勉強しておいて、11月くらいから現社に鞍替えして青年期や医療のところを強化すれば高得点狙えます!現社のほうが私はオススメです!

    • @user-kp2gs3kr8f
      @user-kp2gs3kr8f Před 3 lety

      miniいけ先生
      ありがとうございます。凄く分かりやすいんで、過去動画もさかのぼって勉強します!

  • @user-zk8so4ov8z
    @user-zk8so4ov8z Před rokem +2

    旧ユーゴスラビア構成国
    🇷🇸セルビア
    🇸🇮スロベニア
    🇽🇰コソボ
    🇲🇪モンテネグロ
    🇧🇦ボスニア・ヘルツェゴビナ
    🇲🇰北マケドニア
    🇭🇷クロアチア

  • @user-wb8ze9xe8v
    @user-wb8ze9xe8v Před 2 lety

    ミロシェビッチさんを裁いたのってユーゴ問題の為だけに設置された国際戦争犯罪法廷なんですか?ミロシェビッチ個人を裁いてるからICJじゃないと思うけどICCで裁かれたって良いような気もしますが?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      このときは、まだICCは創設されていないんです。なので旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷はこの問題だけのために設置されたのです。

    • @user-wb8ze9xe8v
      @user-wb8ze9xe8v Před 2 lety

      @@miniikesensei なるほど!教えていただきありがとうございます!助かります。

  • @user-cl7rq4pm6v
    @user-cl7rq4pm6v Před 8 měsíci +2

    宗教とか諸悪の根源やん
    誰も助けんと、殺戮の火種でしかない

  • @johnhey2855
    @johnhey2855 Před 3 lety +3

    マケドニアどうしたw

  • @user-bj3dh4mu1o
    @user-bj3dh4mu1o Před 3 lety

    ミニいけ先生サッカー好きですか❔

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety

      好きですがサッカーより野球派です!!笑

  • @user-qb4bs6pk2s
    @user-qb4bs6pk2s Před 3 lety +1

    😵わからんわからん😵

  • @nakatrrrr10
    @nakatrrrr10 Před 8 měsíci

    NATO軍はなぜコソヴォ内戦に介入したのですか??

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 8 měsíci

      コソボ内戦にNATO軍が介入した理由は、主に以下の2つです。
      ・コソボのアルバニア人住民の人権擁護
      ・バルカン半島の安定化
      NATOは、セルビアに対してコソボの自治権を回復し、アルバニア人住民の人権を保障するように求めましたが、セルビアはこれを拒否しました。NATOは、セルビアの不当な行為を止めるために空爆したと考えられています。
      NATOの介入は、コソボのアルバニア人住民を救うだけでなく、バルカン半島全体の安定化にも寄与しました。バルカン半島は、歴史的に多くの民族や宗教が入り混じっており、紛争や分裂が絶えませんでした。特に、1990年代には、旧ユーゴスラビアの崩壊に伴って、クロアチア紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争などが発生しました。これらの紛争では、多くの死傷者や難民が出ました。NATOは、コソボ紛争が他の国に波及することを防ぐためにも、空爆を行いました。
      以上が、コソボ内戦にNATO軍が介入した理由です。

  • @youandme4008
    @youandme4008 Před rokem

    3:40でなぜ急にNATOがでてきたのか教えてほしいです

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem +3

      いい質問ですね。アメリカや欧州の主張では、ヨーロッパの安全を脅かしたセルビアに対して北大西洋条約機構が治安維持のために派遣したということです。当初はNATO域外の国家に対する攻撃であったため、論議を呼びました。

    • @youandme4008
      @youandme4008 Před rokem

      @@miniikesensei そうだったんですね!理解が深められて良かったです。ありがとうございました!

  • @gakuto_gekokujo
    @gakuto_gekokujo Před 2 lety +2

    コソボ自治州とコソボって同じですか??

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      はい。コソボ自治州からコソボになりました。

  • @user-qb4bs6pk2s
    @user-qb4bs6pk2s Před 3 lety +2

    全然勉強できてない😭

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      頑張れ、パーカーくんファン!!さん!!

  • @user-qk8hq5gd7j
    @user-qk8hq5gd7j Před 2 lety

    顕正会の功徳体験をみてください。。自分の環境も代わりま、そしてコロナ渦で、多くの人のお店が閉店していくなか自分のお店だけ繁盛し、お客様がたくさん来る功徳体験もありました。そういっていくと相手を幸せにすることができ、自分にも幸せが帰ってきます。顕正会のすごさを伝えることを折伏といいます。僕の会社では苦手な人がいなくなったり借金のことが借金は払わなくてよくなる功徳体験もありました。白血病や糖尿病もなおりました。富士山の方をむいてなむみょうほうれんげきょうと唱えてください。顕正会のうなぎ屋さんの常連さんが、その店主が年でお店がもうできなくて閉店しなきゃいけなくなりましたが、顕正会の功徳でおみせを店主からお店をゆずってもらえる功徳体験もありました

  • @sawako9852
    @sawako9852 Před rokem

    事実はよくわからないんだね。ウクライナの戦争と早く終わってほしい