【マンション高騰が止まらない理由】2013年から金持ちが急増/富裕層2世、3世の急増/タワマン節税と地方富裕層/東南アジアマネー流入/日本は不動産の規制が緩い/建築費高騰でプロジェクト中止【牧野知弘】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 31. 05. 2024
  • <公開収録・観覧募集>
    「住宅購入の思考法」
    ・日程:2024年5月13日(月)19:00〜20:30(開場 18:30〜)
    ・場所:青山ブックセンター本店 大教室( 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2F)
    ・出演者:江口亮介(TERASS社長)、佐々木紀彦(PIVOT CEO)
    ・定員:70名
    当イベントは定員制となりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。
    ・特典交換方法
    1.PIVOTアプリまたはWebサイトにログイン
    2.トップページ右上の【アカウント】セクションへ移動
    3.【特典交換】ページを選択し、ご希望特典と交換
    pivotmedia.co.jp/mile/benefit
    ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1bjwtmpo
    ▼この動画の前編後編はこちら
    前編(この動画): • 【マンション高騰が止まらない理由】2013年...
    後編(5/6 10時公開): • 【マンション高騰は2030年までに終わる】リ...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:56 マンション高騰が止まらない理由
    10:20 人口減少による高騰
    19:02 東南アジアマネーの流入
    24:49 後編予告
    <ゲスト>
    牧野知弘|オラガ総研代表
    東京大学経済学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て、三井不動産に勤務。その後、J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て独立。現在は、オラガ総研代表取締役としてホテルなどの不動産プロデュース業を展開。また全国渡り鳥生活倶楽部を設立し、代表取締役を兼務。著書に『不動産の未来』(朝日新書)、『負動産地獄』(文春新書)、『2030年の東京』(河合雅司氏との共著)『空き家問題』『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(いずれも祥伝社新書)など。
    ▼関連書籍
    『なぜマンションは高騰しているのか』
    amzn.to/4bqgGch
    ※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
    ▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから
    • PIVOT MONEY
    ▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから
    • MONEY SKILL SET
    ▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから
    • MONEY SKILL SET EXTRA
    #不動産 #マンション #富裕層 #タワマン #マネー #東南アジア #建築費 #オラガ総研 #リーマンショック #相続 #団塊世代 #金利 #ペアローン #地震 #住宅金利 #PIVOT

Komentáře • 134

  • @pivot00
    @pivot00  Před 29 dny +9

    <公開収録・観覧募集>
    「住宅購入の思考法」
    ・日程:2024年5月13日(月)19:0020:30(開場 18:30〜)
    ・場所:青山ブックセンター本店 大教室( 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2F)
    ・出演者:江口亮介(TERASS社長)、佐々木紀彦(PIVOT CEO)
    ・定員:70名
    当イベントは定員制となりますので、ご興味ある方はお早めにお申し込みください。
    ・特典交換方法
    1.PIVOTアプリまたはWebサイトにログイン
    2.トップページ右上の【アカウント】セクションへ移動
    3.【特典交換】ページを選択し、ご希望特典と交換
    pivotmedia.co.jp/mile/benefit
    ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1bjwtmpo

  • @TK-jr9ko
    @TK-jr9ko Před 27 dny +14

    投資のつもりで、外国人の集まってくるマンションを高額で買ってしまうと、中古で売りにくくなりそうできつそう・・・

  • @kurakura9919
    @kurakura9919 Před 26 dny +40

    不動産も土地も外人に買われ続けて日本でなくなる前に早く法改正頼みます

    • @cowcom5411
      @cowcom5411 Před 25 dny

      日本人が買わない(買えない)んだから外国人に買われる方がいいでしょ。笑
      日本としては外貨稼いでんだからいいでしょ。

  • @user-kw6uc1fw2y
    @user-kw6uc1fw2y Před 26 dny +7

    人口減少なのにマンション価格が高騰する異常さ。円の価値の希薄化も大問題。

  • @kano8230
    @kano8230 Před 27 dny +6

    配信ありがとうございます!

  • @tchotchke172
    @tchotchke172 Před 27 dny +4

    確かに福岡の不動産価格の上がりっぷりは凄い。天神とか博多駅周辺だけかと思いきや、西鉄沿線の方が爆上がりしてると駅周辺でマンションのチラシ配ってる若い不動産屋が言ってた。まあ、今までが安すぎたのかも

  • @peacetaro8007
    @peacetaro8007 Před 25 dny +3

    富裕層って過去20年間株式投資をずっとしてきた人達が多い。でも、これからの20年も株価が上向くかは、不透明。

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Před 27 dny +21

    過去10年、日本の経済は低迷していましたが、大規模金融緩和により富裕層が急増。それがマンション高騰の一因になりました。明日配信の後編では2030年までに起きる構造変化について聞いています。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 26 dny +3

      親から遺産貰って富裕層になった人が羨ましい。俺の親父はギャンブルで使い切って、葬式代工面すんのさえ大変だった。

  • @mikeo5410
    @mikeo5410 Před 27 dny +18

    最後に誰かがババを引きます♦😂

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 27 dny +24

    空き家増えてるんだから、新築建てることよりも中古リノベや中古マンションの維持修繕に資材や人材を振り向けるべきじゃないかなー

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z Před 26 dny +3

      空家が多いのは和歌山県や山梨県など人口減少著しいエリア。自然に帰るしか無い。

    • @yn3760
      @yn3760 Před 24 dny +1

      @@user-zc4vu3vn2z それは事実誤認だと思うぞ。人口減少が著しいエリアでより多くなっているのは間違いないでしょうが、都市部でも空き家は増えてます。総務統計庁のデータをみればわかります。あと、自然に帰るしかないも危うい。放置は防犯・防災的観点からも良くないです。残っているもので”良い”ものは適切に活用する方が費用対効果はいいでしょうね。

    • @user-lt5hw1zn3f
      @user-lt5hw1zn3f Před 24 dny +1

      空家が多いのに災害で仮設住宅造るのは税金の無駄使い。

  • @nasubinomati
    @nasubinomati Před 27 dny +32

    円安の引き金になった金融緩和のつけを
    恩恵を受けていない低所得者も支払うとか最悪だな

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr Před 25 dny +4

      大衆の生活を守ったり、最大雇用という目標を達成するためには景気対策と金融緩和しか方策がないから

    • @GoogleAccount-bm9wr
      @GoogleAccount-bm9wr Před 25 dny +3

      その副作用として結果的に資産価格を押し上げてしまう。もっと上手い方法があればノーベル賞もらえます

    • @budspackers
      @budspackers Před 24 dny

      @@GoogleAccount-bm9wr断定するとこがCZcams脳。金融緩和が正しいかどうか専門家でも分かれてるのに一般市民が分かるわけない。ひとつ言えることは金融緩和の副作用をどう対処するかという議論が今必要だということ。そして金融緩和で儲けた金をどう活用するかということ。

    • @lagavulin7107
      @lagavulin7107 Před 11 dny +1

      金を刷って国民の生活をよくするのではなく、自分たちのポッポに入れる間違った政策だからね。国民を生け贄にして富裕層を富ますという、いかにも安倍らしい政策になった😂

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 Před 27 dny +11

    外国人の「所有権」は自由に認められていますが、日本の銀行は住民票がないと融資をしてくれません。なので外国人の場合は現金で買う必要があります。ただし、例えば中国の富裕層や実業家が中国や海外での担保や信用力を元に中国の銀行の日本支店から円建の低利融資を受けることは可能のようです。

    • @user-fx5hy6ym4j
      @user-fx5hy6ym4j Před 27 dny +5

      チャイナの人が買ったとして チャイナ向けの賃貸に貸す? それとも値上がりを待って売るか損切するか?  きちっと固定資産税とか 管理費、修繕積立とか払っていくのか?少し疑問が残りますが

    • @noritakaakamatsu9713
      @noritakaakamatsu9713 Před 27 dny +8

      @@user-fx5hy6ym4j 疑問が残っても、中国人は買える不動産は遠慮無く買います。多少の損切りなど気にしません。なにしろ、自分の国では土地は買えないのですから。別の中国人に売ることも心配していません。人口は日本の11倍ですから。問題は、お花畑の日本の売る側です(制度設計をしている政府も含めて)。

    • @oxxogogo
      @oxxogogo Před 27 dny +3

      ⁠@@noritakaakamatsu9713
      仰る通りですね。
      少しずつ、でも着実にやられてますな。

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z Před 26 dny

      @@user-fx5hy6ym4j固都税滞納すると競売で所有権が無くなるのは
      当たり前。買って終わりでは無い。

  • @user-pu1cr5tl7x
    @user-pu1cr5tl7x Před 25 dny +1

    イギリスでも金融緩和で不動産値上がりして一般庶民買えなくなったよね

  • @user-zc3tz8pw4c
    @user-zc3tz8pw4c Před 26 dny +7

    マンションの抽選に行っても、アジアの方がたくさんこられていて
    日本人の日本に住んでいる私は、予算の都合上1つしか抽選に応募できないけど
    円安の恩恵を受けている
    お金がたくさんある外国の方はいくつも抽選申し込まれます
    その光景を見て、あーもう無理だなぁ。日本人が買うのはと思いました。😢
    仕事上、都心マンションに住みたい若者がやむなく郊外に押し出されててますね😅

  • @zerohawaii0925
    @zerohawaii0925 Před 26 dny +1

    ジャンピングキャッチが好きだなぁ。それも、首都直下リスクは織り込んでいない

  • @user-sz5gq7er7g
    @user-sz5gq7er7g Před 27 dny +10

    AMSなんとかっていうスパムコメが凄い湧いてるんだが…🙄

  • @iw2610
    @iw2610 Před 24 dny +1

    アメリカに二年前に来たが、アメリカ人の金持ちに会う機会が多い。年収は高いし、持ち家に加えて少なくとも1軒は賃貸物件として所有している。 私の実家は東京の農家だった家系なので土地はたくさんある。ただ、それを活かしきれていない。一部は駐車場として貸していたりするが、その駐車場は周りに比べて破格の安値。余らせている土地が多いのに賃貸マンションを建てたりすることはしない。私は長男ではないので相続しないが…。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 Před 27 dny

    局地的なマンションの高騰は必然的な流れに見えます。

  • @treemama2021
    @treemama2021 Před 25 dny

    円安で、マンション価格高騰分と円安分で、ドル換算だと逆に減っているマンションもたくさん(うちはそう)😅

  • @user-wq9ky4hy6b
    @user-wq9ky4hy6b Před 25 dny +4

    最近の資産高で確かに円建てで1億以上の富裕層と言われる世帯は増えてはいるようですが、年初来対ドルで大幅に通貨の価値を減らしている為、世界的な富裕層の基準である100万ドル基準での1億円は約65万ドルになり、通貨価値の下落による資産の目減りを軽く見ると手遅れになる危険性が大いにある。

  • @anteriorcruciateligament1049

    ヨーロッパと比較しても無理ゲー

  • @TYTTYYTTTYYY
    @TYTTYYTTTYYY Před 26 dny +5

    賢そうな方だ

  • @naohironarumiya8433
    @naohironarumiya8433 Před 27 dny +2

    東京に地震が起きて住宅崩壊したら価格下がるんかな。
    でもそれ以外には下がる要素はなさそう。

  • @anteriorcruciateligament1049

    日本は地震大国だから無理よ…

  • @user-il8jj3np7c
    @user-il8jj3np7c Před 25 dny +3

    心が地獄の人が増えた

  • @BiBi-bj9kl
    @BiBi-bj9kl Před 25 dny

    湾岸のタワマンって地震や津波が大丈夫なのかなって不安で住めない ずっ揺れてそうだし
    投資のために買った人は賃貸で貸してるの?
    香港のようにタワマンだらけになるのなら、自分は西のS区の戸建てに住んでるけど、この辺ってどうなっていくんだろ

  • @gorosan911
    @gorosan911 Před 23 dny

    2013年の大規模金融緩和に批判的のようですが、ならあの時、どうすればよかったと考えてるのかな?
    ドル円80円台、製造業がドンドン海外移転したの覚えてないのかな?

  • @user-ef3em9mj1z
    @user-ef3em9mj1z Před 27 dny

    コレよりもっともっと差が広がるのが目に見えてますね。

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z Před 26 dny

      都内は相続組が多い。都内は高過ぎて買え無いのが多くの人。進学時上京組ですが都内好立地に4棟購入。今月5棟目契約しましたが相続組の足元にも及びません。

  • @de-wd1qn
    @de-wd1qn Před 20 dny +2

    この方超優秀ですが当事者なので楽観フィルターかけてますなあ。バブルです!売り時です‼️もうピークは打ってます。😊

  • @masuyou6587
    @masuyou6587 Před 27 dny +8

    親が老人ホームに入居した2008年暮れから株式を引き継ぎ、資産が2倍になりました。
    親からの相続もあり、俺も富裕層になってしまった。
    野村の分析によると富裕層以上が世帯で2%いるから、50世帯に1つは富裕層です。

    • @user-vz1oc5bg5l
      @user-vz1oc5bg5l Před 27 dny

      首都圏はもっと高い。
      少子化で独身貴族の資産も引き継げるから、1世帯に資産が集約する。

    • @user-lt5hw1zn3f
      @user-lt5hw1zn3f Před 24 dny

      富裕層は300万人です。
      世帯数は5000万とすれば、6%が富裕層世帯です。
      15年前は富裕層は100万人でした。
      15年で富裕層は3倍に成りました。
      今後は更に富裕層と貧困層に両極化します。

  • @user-fx5hy6ym4j
    @user-fx5hy6ym4j Před 27 dny +12

    この国のコンドミディアムが上がっているのは 買う人がいるからです。 買わなかったら 下がる。 単純なこと

    • @aabb-id1eh
      @aabb-id1eh Před 26 dny +1

      当たり前のことを偉そうに言ってる笑

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk Před 27 dny +1

    地震一発で...

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ Před 11 dny

    18:26 葛西で本格的なカレーが食べれるようになったから一概に外人が増えることが悪いこととは言えない

  • @kazuhikokanno6074
    @kazuhikokanno6074 Před 27 dny +7

    住むためではなく、節税のため・投資としてマンションを買うというのは、ガンプラ転売と本質的には変わらないような気がするのですが。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před 26 dny +1

      それはけしからんで有ります!
      ケロロ軍曹

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z Před 26 dny

      貧困層はガンプラ転売。富裕層は投資節税に不動産投資。単価が違うだけです。

  • @user-vx8zv8fi7x
    @user-vx8zv8fi7x Před 26 dny

    なんか音声が割れてて聞きづらいな今日は

  • @user-og1hz5vr4q
    @user-og1hz5vr4q Před 27 dny +2

    不動産現物は面倒臭そうだからリートでも攻めてみるか・・・

  • @kuwamoiyahoo
    @kuwamoiyahoo Před 27 dny +3

    タワマンが売れる理由がよく分かりました。

  • @MIZUKIWADA
    @MIZUKIWADA Před 27 dny +28

    しかし、趣味の悪い背景やな。
    なんでピンクなんや。

    • @flocfloclove
      @flocfloclove Před 27 dny +2

      PIVOTチャンネルだから。今だけしか見てない人は不愉快に見えるのかな?

  • @elfen0nicht
    @elfen0nicht Před 27 dny

    「相続税対策のために不動産を買う」のが得になる税制度が歪だよね

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z Před 26 dny

      日本は相続税が高過ぎるからの対策。欧州は未だに貴族社会なのは相続税が無いから。

  • @user-kh6mq4nf7o
    @user-kh6mq4nf7o Před 27 dny +2

    神田財務官かと思いました

  • @mayuko5670
    @mayuko5670 Před 18 dny

    他人の努力、感動……分かります( ˇωˇ )
    それを見せられてる私って……って、いつも思ってしまう自分ご居る😅

  • @beerhopman
    @beerhopman Před 27 dny +10

    アベノミクスによる株高はGPIFの運用がうまくいっている時点で、広く国民全体に恩恵はあると思います。

  • @user-ny6ko4vo7r
    @user-ny6ko4vo7r Před 27 dny +5

    おっす オラが総研

  • @yoshikimikandaisuki984
    @yoshikimikandaisuki984 Před 27 dny +36

    年収400万のインフレに苦しむ層と、富裕層の格差がどんどん広がりますね。令和の米騒動が起きそう。

    • @user-lf2fj1iv2w
      @user-lf2fj1iv2w Před 27 dny +47

      起きないですね
      年収400万の人間にそんな行動力はないので

    • @user-tn6re4xd1y
      @user-tn6re4xd1y Před 27 dny +1

      山上

    • @user-wm4ko4pu8r
      @user-wm4ko4pu8r Před 27 dny +3

      起こしたいなら自分で起こしましょう。

    • @user-ef3em9mj1z
      @user-ef3em9mj1z Před 27 dny

      やる気がないから中々難しいですね!頑張って欲しいです。

    • @gonta8787
      @gonta8787 Před 26 dny +9

      昔の優秀な人はリーダーとなって庶民を引っ張りみんなを豊かにしてくれましたが、現代の優秀な人は自分だけを豊かにしています。

  • @user-hl3ox6hm1x
    @user-hl3ox6hm1x Před 27 dny

    アメリカが不況になれば下落するよ。FEDは頑張って高金利維持して、株価破壊してもらいましょう。

  • @MrKamikazetokkotai
    @MrKamikazetokkotai Před 27 dny +27

    大震災が都心近辺で起きたら、タワマンとかどうなるんだろうね、、

    • @user-xc2om5od1f
      @user-xc2om5od1f Před 27 dny +14

      戸建て住宅の密集エリアよりもはるかに安全だと思いますが。

    • @user-fk1vc3hh4j
      @user-fk1vc3hh4j Před 27 dny +11

      まず、免震構造のマンションなどが倒壊するならば、その全エリアが消し飛ぶ😅まずは戸建てが先に消し飛ぶ 😅

    • @user-rp6ls8mb1n
      @user-rp6ls8mb1n Před 27 dny +8

      タワマンは免震か制振だから、低層マンションや戸建てと違って壊れない。

    • @user-powerliter
      @user-powerliter Před 27 dny +2

      幕張ベイパークというマンションは地盤調べたら5段階中最も弱い脆弱な地盤で、その上に免震のマンションを建てているから、あれが巨大地震でどうなるかは気になるところ

    • @user-ef3em9mj1z
      @user-ef3em9mj1z Před 27 dny

      貧困層の買えない人達のガス抜きの為にマスコミが書くだけ!

  • @DAN-yz7jw
    @DAN-yz7jw Před 27 dny

    俺の事か😂

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 26 dny

    24:12 日本じゃ地震が多いからパリと一緒には出きんでしょう

  • @watashizuradesu
    @watashizuradesu Před 24 dny +1

    ババ抜き

  • @user-di4qo2xz9b
    @user-di4qo2xz9b Před 26 dny

    これだから上京は怖いのよ。
    住む家だけで人生の大半を消耗してしまう

  • @user-zy8qj5hq2k
    @user-zy8qj5hq2k Před 25 dny +1

    危機感なさすぎなんだよな~観光地のタワマンとか中国人だらけじゃん

  • @ryutonNBE
    @ryutonNBE Před 27 dny +5

    なんとも嫉妬してしまう話ですね。富裕層に資産を吐き出してもらえるビジネスをやっていかないと。

  • @genieruan3016
    @genieruan3016 Před 27 dny +7

    それいつのはなしですか...
    去年の法改正でタワーマン節税できなくなりますよ...

    • @voidzero1642
      @voidzero1642 Před 27 dny +11

      法改正によって「相続税と贈与税の」算出基準が変わるだけなので節税自体ができなくなるわけではありません。
      相続についても実はあまり関係しません。なぜなら3,000万控除ルールなどを気にしないクラスの富裕層はほぼ個人ではなく資産管理会社で資産を計上しているからです。

    • @user-ef3em9mj1z
      @user-ef3em9mj1z Před 27 dny +3

      アレは、タワーマンの1戸すらも持ってない貧困層の為に、ガス抜きの為に国税庁が少し税金かかる様に見せかけただけです。

  • @user-qd7to4oe7s
    @user-qd7to4oe7s Před 25 dny

    9:59 表が古すぎる・・・中国の富裕層人口は2023年に518万人になっています。
    それと金融緩和により、正社員雇用だけで149万人増えて人件費削減を防いだ事など突っ込みどころが多い解説でした。

  • @user-wf7ve5gm4t
    @user-wf7ve5gm4t Před 23 dny

    富裕層のなかには、福島原発被害による立ち退き料で現金持ってる人が増えたのでは?
    噂レベルですが、福島県いわき市でレクサスの販売増だった話がありました。

  • @user-dw8xl8en8w
    @user-dw8xl8en8w Před 26 dny +1

    港区とかで20歳でGクラスやテスラ乗り回してる人いるけど、親が資産家の人が多いんですかね。

    • @toua____m.marvel
      @toua____m.marvel Před 26 dny

      それもあるけど実業家も多い

    • @user-di4qo2xz9b
      @user-di4qo2xz9b Před 26 dny +1

      @@toua____m.marvel こういう実業家(笑)はそれだけで駄目経営者の証明だな。
      こんな放蕩生活してたらあっという間に金なんかなくなる。

    • @yoga1985
      @yoga1985 Před 25 dny

      ないないw大湊でそんなの見たことないぞ。ほぼ軽トラ

  • @user-cg9pq2qm5v
    @user-cg9pq2qm5v Před 21 dnem

    そろそろ100年で終わる資産の話から、100億年、100正年続く資産の話にしませんか😆
    本質はそこにあり、真の勝ち組はそこかと(笑)

  • @xavier00608
    @xavier00608 Před 27 dny +3

    この人の本買って読んだけど内容浅くて残念だった。

  • @tarolyn2
    @tarolyn2 Před 27 dny +9

    貧乏世帯が僻み妬みで、富裕層の足を引っ張らないことですよね。
    資産インフレの流れを止めないことが大切

    • @tuk6581
      @tuk6581 Před 27 dny +1

      ひがみごときで止まるなら2013年からの富裕層の資産増は実現してないと思います。
      どれだけひがみが起きようが、これからもお望みどおり持つものが儲かり、持たざる者は搾取される社会が加速していくと思います。

  • @hiroyukishibata1971
    @hiroyukishibata1971 Před 27 dny +33

    インフレだから、資産、金融と不動産、が高騰する。当然でしょ。持てる者と、持たぬ者との差が、拡大する。なにを、簡単な事実を、難しく説明するのかな?

    • @user-gl2it7jq8o
      @user-gl2it7jq8o Před 27 dny +2

      買った方がいいですか?

    • @aiueo-oy9gr
      @aiueo-oy9gr Před 27 dny +25

      なんで富裕層が富裕層になったかを説明してるんでしょ。あなたにはできないでしょ。

    • @gtboss3183
      @gtboss3183 Před 27 dny +5

      しばたさん、あまり喧嘩売らない方がいいですよ。

    • @genensakura
      @genensakura Před 27 dny +2

      これから金利あがんだ

    • @kk-jn4fx
      @kk-jn4fx Před 27 dny +13

      全然難しく説明してない