【数学史】古代バビロニアの数学

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 09. 2024
  • 【番組概要】
    オンライン教育サービス『N予備校』で開講された、
    加藤文元先生による「数学史」を公開いたします。
    第2回以降の講義はN予備校にて無料公開しております。
    ※視聴には無料会員登録が必要です。
    → www.nnn.ed.nic...
    【出演者】
    ▼加藤 文元
    1968年宮城県仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科助手、京都大学大学院理学研究科准教授、熊本大学大学院自然科学研究科教授を経て、現在、東京工業大学理学院数学系教授。その間、マックス・プランク研究所(独)研究員、レンヌ大学(仏)やパリ第6大学(仏)客員教授なども歴任。
    著書に『数学する精神』『物語 数学の歴史』(以上、中公新書)、『数学の想像力』(筑摩書房)、『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』『ガロア』(KADOKAWA)など。共著書に『天に向かって続く数』(日本評論社)、訳書に『ファン・デル・ヴェルデン 古代文明の数学』(共訳、日本評論社)がある。
    …………………………………………………………………………………………
    N予備校は、双方向参加型の生授業、オリジナル教材、フォーラムを搭載した学習サイト・アプリです。
    プログラミング、大学受験、WEBデザイン、動画クリエイターなどの豊富な講座があなたの学びに答えます。
    \体験入学はこちらから!/
    PC→ www.nnn.ed.nico
    iOS→ apps.apple.com...
    Android→ play.google.co...
    …………………………………………………………………………………………
    #N予備校 #加藤文元 #ガロア理論 #数学

Komentáře • 19

  • @ZENStudy_info
    @ZENStudy_info  Před rokem +4

    「数学史」第2回以降の講義はN予備校にて無料公開しております。
    ※視聴には無料会員登録が必要です。
    ▶www.nnn.ed.nico/courses/1068/chapters/18787

  • @KeioAccelerg
    @KeioAccelerg Před 2 měsíci +1

    なかなか数学って
    受験数学ばかりで,数学史をふれる授業が大学以外無いので,良いですね

  • @user-be6cj2yu7y
    @user-be6cj2yu7y Před 3 měsíci +1

    すげーなぁ!!数学!!古代バビロニアの数学の60進法について、気になったから調べたらこの動画が出てきた!加藤文元先生の事は、以前pivotのIUT理論の動画で、見た事がありますが、まさか、ここで見られるとは思ってなかったです。
    お陰で、数学史についてさらに興味が出てきました!

  • @inoueyasushi469
    @inoueyasushi469 Před měsícem

    これを見ると「位取り記数法」で数を表すためには「0」がなければならない。粘土板に「0」はどう表されているのだろう。

  • @user-be6cj2yu7y
    @user-be6cj2yu7y Před 3 měsíci +1

    古代バビロニアの数学高度すぎん?電卓でもあったんかっていうぐらい計算がレベチ。本当に残す為だけに、作ったんですかね。昔の本みたいで、バビロニアの人々が結構知的な感じするのに驚くわ

  • @user-be6cj2yu7y
    @user-be6cj2yu7y Před 3 měsíci

    45と75の共通点見つけました!5と3のどちらか片方だけを二乗にしてそれぞれ掛けた値ですよね!!
    5²×3=75。5×3²=45。

    • @user-be6cj2yu7y
      @user-be6cj2yu7y Před 3 měsíci

      何で掛けてるのか、5と3が使われている意味、理由みたいなのは分かりませんでした笑笑。

  • @user-bc3ym9xp7o
    @user-bc3ym9xp7o Před 2 měsíci

    29:40ピタゴラス

  • @soramatuo657
    @soramatuo657 Před rokem +3

    縄文文明! 関孝和の意義が聞きたいです。

  • @nrtyamanouchi8259
    @nrtyamanouchi8259 Před rokem +2

    古代バビロニア人が三角関数表まで作っていたとは驚きました。
    60進数を使うと分数計算が楽になるのですね、60進数といっても表記は10進数との併用で元は10進数のようにも見えます。
    分数計算をする為に10進数から60進数に進化させたのでしょうか。

  • @AngunyAnguila
    @AngunyAnguila Před 10 měsíci

    面白かった

  • @user-be6cj2yu7y
    @user-be6cj2yu7y Před 3 měsíci

    所々、おもろい生徒おるの笑ってまう。

  • @user-jx8kd4wl8l
    @user-jx8kd4wl8l Před rokem +2

    エジプトなのでは? エジプトにあったアレクサンドリア大図書館にギリシァの数学者たちが学んでいたから。

  • @astrobeam0358
    @astrobeam0358 Před 26 dny

    「中国文明」とは何を指しているのだろうか?地域・民族ともに特定できないし、継続性・存続性などは存在しない。

  • @user-qu1bk9xn7e
    @user-qu1bk9xn7e Před rokem

    メソポタミア文明

  • @kirkaizawa1
    @kirkaizawa1 Před 8 měsíci

  • @ishiwinozomu
    @ishiwinozomu Před 4 měsíci +1

    四大文明全て數學があったと言っても、年代の序列を基準としないと無意味。同一の年代に數學があったか。早期にはメソポタミアだけが唯一の文明。黄河文明はずっと後なので資格なし。また、黄河文明が現代まで續いてゐるやうに見えるのも、年數が短いから續いてゐるやうに見えるだけ。黄河とほぼ同時に發展した希臘文明も西に流れて現代まで續いてゐる。あまりにも淺はかです。年表も間違ひ。エジプトバビロニアの數學の時代、チャイナにはまだ漢字も無かった。同時代かのやうな年表はデマです。

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu Před 4 měsíci

      年表も間違ひ。エジプトバビロニアの數學の時代、チャイナにはまだ漢字も無かった。同時代かのやうな年表はデマです。