【博士と町山※3日連続配信中!2日目】水道橋博士も困惑!町山智浩の人生一番の失敗とは/エンタメビジネスのヤバすぎる構造的変化/雑誌がパンクだった時代【月イチ対談】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 11. 2021
  • 水道橋博士が各界からゲストを招き政治・経済から芸能・エンタメまで、ジャンルと常識の垣根を越えて世界の今に迫るトークバラエティ!
    この動画は2021年11月26日に撮影されたものです
    【博士と町山】水道橋博士と町山智浩が力説!橋下徹がいま観るべき映画とは?/「第4の権力」とは何か/民主主義に希望はまだある【月イチ対談】
    • 【博士と町山※3日連続配信中!1日目】水道橋...
    【みうらじゅんPart5】水道橋博士も驚愕!実はお酒が好きじゃなかった/紙変態の二人/断捨離の末に何があるのか/今度オムツいかない?
    • 【みうらじゅんPart5】水道橋博士も驚愕!...
    【みうらじゅんPart4】水道橋博士も赤面!エロスクラップ第697巻/「親友プレイ」から「親孝行プレイ」まで/ボブ・ディランにはなれない/住職に怒られた見仏記
    • 【みうらじゅんPart4】水道橋博士も赤面!...
    【みうらじゅんPart3】水道橋博士も共感!「ない仕事」の作り方/横尾忠則への憧れ/ザシタレ(雑誌タレント)のパイオニア/「崖ブーム」を作った男
    • 【みうらじゅんPart3】水道橋博士も共感!...
    【みうらじゅんPart2】水道橋博士も衝撃!可愛すぎる少年時代/美魔女になりたかった男たち/「やりにげ」原作者と主演俳優と
    • 【みうらじゅんPart2】水道橋博士も衝撃!...
    【みうらじゅんPart1】水道橋博士も困惑!みうらじゅんは一体誰に寄せているのか/間違えられる男/安斎肇と二人揃って/ストーンズTシャツ制作秘話
    • 【みうらじゅんPart1】水道橋博士も困惑!...
    【徳光和夫Part6】水道橋博士も呆れた!?船橋競馬で808万円ゲットの顛末/落語家になりたかった少年時代/心筋梗塞でも残した捨て台詞とは【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part6】水道橋博士も呆れた!?...
    【徳光和夫Part5】水道橋博士も驚き!後輩・みのもんたとの秘話/ジャイアント馬場の金言「二の足を踏め」の意味とは/フツーの人になろうと決めた日【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part5】水道橋博士も驚き!後輩...
    【徳光和夫Part4】水道橋博士がどうしても聞きたかった明石家さんまの話/「オジサンズ11」の打ち上げでウケまくった一言/紅白司会が幻となったワケ【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part4】水道橋博士がどうしても...
    【徳光和夫Part3】水道橋博士も思わずうなる「捨てゼリフの帝王」の実況芸/豪華すぎる客席に届けた浅草キッドの漫才/『うわさのチャンネル』ウラ話【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part3】水道橋博士も思わずうな...
    【徳光和夫Part2】水道橋博士も笑った若き徳光アナの失敗談/本意ではなかったプロレス実況/伝説のプロレスアナから学んだ極意/ヒロト&マーシー/名調子!イントロ曲紹介【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part2】水道橋博士も笑った若き...
    【徳光和夫Part1】水道橋博士とは5年ぶり!日本を代表するフリーアナウンサーが登場!/伝説の天覧試合を語る/聖火ランナー・長嶋茂雄/美空ひばりの衝撃/ニュースを変えた男【フリーアナウンサー】
    • 【徳光和夫Part1】水道橋博士とは5年ぶり...
    【町山智浩Part3】水道橋博士も初耳「バイトリーダー理論」とは?/「子供に恥ずかしくないのか?」と言い続けて/橋下徹とは何か/一本の映画を創った樹木希林【映画評論家/ジャーナリスト】
    • 【町山智浩Part3】水道橋博士も初耳「バイ...
    【町山智浩Part2】水道橋博士を知らなかった上祐史浩/トランプと支持者のトンデモな理屈/◯○は信じるな!/「書類送検」とは何か【映画評論家/ジャーナリスト】
    • 【町山智浩Part2】水道橋博士を知らなかっ...
    【町山智浩Part1】水道橋博士『藝人春秋Diary』が出来るまで/本作りで最も大事なコト/江口寿史&澤井健の魅力/日本人が知らないトランプの今/所得税と福祉の関係【映画評論家/ジャーナリスト】
    • 【町山智浩Part1】水道橋博士『藝人春秋D...
    【鈴木おさむPart5】水道橋博士と語る五十歳代の迎え方/Netflixの作品主義/父の死とアイスオレ/初めて死を考えた日【放送作家】
    • 【鈴木おさむPart5】水道橋博士と語る五十...
    【鈴木おさむPart4】水道橋博士が忘れられないブラマヨの番組出演秘話/舞台を始めるきっかけとなった先輩の一言/大ヒットを出したい/ドラマ「M」の戦い方【放送作家】
    • 【鈴木おさむPart4】水道橋博士が忘れられ...
    【鈴木おさむPart3】水道橋博士も衝撃!カンニング竹山との伝説のライブを語る/今田耕司の舞台で決めているコト/テレビで一度も泣いたことのない古舘伊知郎【放送作家】
    • 【鈴木おさむPart3】水道橋博士も衝撃!カ...
    【鈴木おさむPart2】水道橋博士と語るテレビの現在/テレビへの意識はなぜ変わったのか?/「オネエ」の今/田中圭との長い付き合い/生と死を描く理由【放送作家】
    • 【鈴木おさむPart2】水道橋博士と語るテレ...
    【鈴木おさむPart1】水道橋博士も驚いた「ワルイコあつまれ」の作り方/西野亮廣のすごいところ/テレビ・芸人・CZcams/たけし軍団の衝撃と井手らっきょの名言【放送作家】
    • 【鈴木おさむPart1】水道橋博士も驚いた「...
    【伊東四朗Part4】【完全版】水道橋博士も興味津々!コント55号からザ・ドリフターズにひょうきん族まで/森繁久彌との忘れられぬ思い出/伊東四朗が今やってみたい役【喜劇役者】 • 【伊東四朗Part4】【完全版】水道橋博士も...
    【伊東四朗Part3】【完全版】水道橋博士も衝撃を受けた三谷幸喜のスゴさ/コントとは?コメディアンに必要なものとは?/ポール牧とのコントの思い出/伊東四朗が語る芝居の醍醐味【喜劇役者】 • 【伊東四朗Part3】【完全版】水道橋博士も...
    【伊東四朗Part2】【完全版】水道橋博士と語る志村けんのすごさ/伊東四朗流記憶術のススメ/三宅裕司との運命的な出会い/伝説のPからしごかれた日々【喜劇役者】
    • 【伊東四朗Part2】【完全版】水道橋博士と...
    【伊東四朗Part1】【完全版】水道橋博士とは「フランス座」繋がり!レジェンド喜劇役者降臨/ひょんなことから芸能の道へ/二代目尾上松綠との忘れられない思い出/「日本の喜劇人」で大出世!?【喜劇役者】 • 【伊東四朗Part1】【完全版】水道橋博士と...
    【藤井聡Part1】水道橋博士が熱烈オファー!元内閣官房参与が語る日本経済復活への道/竹中平蔵と議論して分かったこと/アベノミクスの歪み【日本経済】
    • 【藤井聡Part1】水道橋博士が熱烈オファー...
    【ナイツ・塙宣之Part1】水道橋博士も感激の大笑!青空球児・好児は今が一番面白い!?/漫才を突き止めたらデヴィッド・リンチの世界に!【漫才協会】
    • 【ナイツ・塙宣之Part1】水道橋博士も感激...
    【村松友視Part1】水道橋博士との出会いは40年前!間に合ったふたり/猪木アリ戦から45年後の奇跡/奇人?天才?ターザン山本/古舘伊知郎アナの性【私、プロレスの味方です】
    • 【村松友視Part1】水道橋博士との出会いは...
    【ダースレイダーPart1】フリースタイルと漫才の共通点とは/水道橋博士と語るCZcamsの可能性/ビートたけしのリズム感/NEWS RAP JAPAN【HIPHOP】
    • 【ダースレイダーPart1】フリースタイルと...
    【田原総一朗Part1】軍国少年はなぜジャーナリストになったのか?/衝撃!水道橋博士に遺言を託していた!?/国は国民を騙す!【朝まで生テレビ】
    • 【田原総一朗Part1】軍国少年はなぜジャー...
    【作家・猪瀬直樹 Part1】実は優しい男!?の忖度なしトーク/水道橋博士を叱ったワケ/大阪都構想とは/小池百合子・橋下徹・見城徹【元東京都知事】
    • 【作家・猪瀬直樹 Part1】実は優しい男!...
    【「週刊文春」新谷学 Part1】スクープ!文春砲の裏側が明らかに!/2016年の週刊文春に一体何が起きていたのか?/「ゲス&ベッキー」を命名した男が語るスクープのウラ【文春砲】【ゲス不倫】
    • 【「週刊文春」新谷学】スクープ!文春砲の裏側...
    ▶︎水道橋博士オフィシャルブログ
    ameblo.jp/suidobashihakase/
    インスタグラムやツイッターのフォローもよろしくお願いします!
    ▶︎オフィシャルインスタグラム
    / hakase0818
    ▶︎オフィシャルツイッター
    / s_hakase
    #水道橋博士 #町山智浩 #タモリ

Komentáře • 45

  • @zhongguosh2005
    @zhongguosh2005 Před 2 lety +13

    こんな最高に面白い話が無料で見れる時代だと雑誌が売れないのも仕方ない!

  • @user-rw7gg2bj1o
    @user-rw7gg2bj1o Před 2 lety +16

    2人の話ずっと聞いてたい

  • @isaoyabuki5141
    @isaoyabuki5141 Před 2 lety +27

    こういう話を
    本当に申し訳ないのですが
    無料で聴けるというのは
    日本における豊穣さを
    かろうじて
    残しているのではないか
    と感じました。

  • @YasuhitoShibuya
    @YasuhitoShibuya Před 2 lety +8

    今回も濃い、衝撃的なお話でした。町山さん、なるほど、スタジオハードにいらしたんですね。いろいろつながりました。雑誌の終わりの話は、同世代か同じ年の雑誌編集者として悲しいくらい共感します。萩原朔美さんは朔太郎さんのお孫さんです。雑誌体験もモロ被り。全冷中もタモリのオールナイトニッポンなど、いろいろ思い出しました。私も失敗者そのものです(笑)。

  • @hashimotoyokohama
    @hashimotoyokohama Před 2 lety +8

    次回も楽しみ☺️

  • @hashimotoyokohama
    @hashimotoyokohama Před 2 lety +18

    町山さんの本は全部読んでるけど、初めて聞く話が多くて嬉しい😊

  • @lonelynight6069
    @lonelynight6069 Před 2 lety +8

    21:04 ビックリハウス、面白半分、話の特集、セルフ出版、アリス出版の亀和田武、高杉弾。
    22:35 萩原朔美、かわなかのぶひろ、高橋章子、千葉テレビ放送のTVビックリハウス
    四畳半襖の下張、薔薇族、東郷健、澁澤龍彦、フールズメイト、牧歌メロン、銀星俱楽部、
    24:58 全日本冷やし中華愛好会、内ゲバ、上杉清文、朝倉喬司、山下洋輔、革マル派、中核派、代々木派(日本共産党)
    26:30 三上寛。麿赤児ひきいる大駱駝艦の暗黒舞踏。児島美ゆき、矢野顕子の「行け柳田」
    27:10 嵐山光三郎、村松友視、上杉清文?、篠原勝之、情報センター出版局、椎名誠、ABC文体、末井昭

  • @eggmuffin
    @eggmuffin Před 2 lety +10

    町山さんといえば別冊宝島読本のレンジャー訓練体験でヘバった役やったいた印象。
    大好きだった新書2冊分の内容を謳った読本が文庫化され無味無臭の文字の羅列になり、
    やがて編集が変わり大きいサイズの内容の薄いムック本になってしまい残念だった。
    〇暮らしの手帖から花森の名を外すだろうか、本の雑誌から椎名さん沢野さん目黒さんの
    名前を外すだろうか。映画秘宝は間違えたのではないか。

  • @nameless8228
    @nameless8228 Před 2 lety +5

    町山さんの話で思い出しましたが
    攻殻機動隊も最初は「ヤングマガジン海賊版」で連載だったんですよね

  • @lonelynight6069
    @lonelynight6069 Před 2 lety +2

    ”博士も知らない日本のウラ”の中森明夫さんがゲストの時に、私の好きな80年代宝島の裏話で
    「町山智浩さんとカーツ佐藤さんが同期で仲が悪かった」という話が、こぼれてて
    カーツさんからすれば、同期に無名時代の町山さんがいて、そこと比較されて競争させられるのはキツかっただろうなぁと
    映画アマデウスのサリエリですよ。
    島田紳助さんが落語の弟子修業時代に、同じく落語の弟子修業をしていた同期の明石家さんまさんに出会って
    物凄く明るくて面白いのに驚き、当時、一年間に百人の新弟子がお笑い業界に入ってくると言われていて
    無名の明石家さんまが同期にあと百人いるのだと思って「自分はお笑いで食っていくの無理かもしれないと思った」
    あれから30年経って、こうして冠番組で司会やらせてもらって分かったのは、
    「明石家さんまは一人しかいなかった」ってことやな。あの時、辞めていたら、今、こんな所おれへんなぁ。

  • @sunnyday1471
    @sunnyday1471 Před 2 lety +3

    芸人春秋が文庫になっているの知りませんでした。今、一巻から三巻までアマゾンで注文しました。読むのが楽しみです!

  • @user-lf1so4go8m
    @user-lf1so4go8m Před 2 lety +6

    この二人のトークが大好きだ。
    過去己の我儘でこの関係を終わらせたという意味で小島慶子さんを今でも恨んでいる。

  • @user-mi8jj6xj1b
    @user-mi8jj6xj1b Před 2 lety +8

    世界一おもしろい話です

  • @tooru5860
    @tooru5860 Před 2 lety +1

    大友克洋のハッピイエンドのような私的世界を描いていたと言うのはアキラの世界の印象が大きいので初めて聞くお話でした。兎に角お二人のお話はとても面白い。自分は前期高齢者ですがタモリのお話も含めて皆自分の生きて見てきた事でした。その町山さんの話を引き出せるのは水道橋博士だけなんだろうなと。とにかく面白かった。

  • @YouTubeROMAccount
    @YouTubeROMAccount Před 5 měsíci

    これ、面白い話しだなぁ。彼らの少し下の世代だけれど、雑誌はまだまだ元気だった。『宇宙船』『ふぁんろ〜ど』等が出てきて、男子は宇宙、女子は外国や精神世界に開かれていった気がする。『ヘンタイよいこ新聞』とかもあったな。

  • @user-pi3rs2hg7l
    @user-pi3rs2hg7l Před 2 lety +3

    今回もまた楽しいお話でした!明日(もう今日)のサブカルの話も楽しみです!

  • @quziner
    @quziner Před 2 lety +3

    いつもありがとうございます!いつか掟ポルシェさん回観たいです。

  • @jigokunomaeda
    @jigokunomaeda Před 2 lety +2

    町山さんはそういう雑誌黄金時代のことを映画にすればいいのに

  • @mayumikakinuma3343
    @mayumikakinuma3343 Před 2 lety +1

    懐かしい 
    村松友視さん,熊さん etc
    現在在仏ですが、こちらも似たような状況ですが、仏人は読書家が多いので本類はなんとか売れていますが、うちの場合は実家に本が溢れているのに子供達の家には溢れているのは絵本ぐらいです。まぁいいか。私が43年前にパリに初めて来た時はカルチェラタンに古本屋が沢山あった。

  • @noriyda904
    @noriyda904 Před 2 lety +3

    うわー、分かるわー、
    めちゃんこおもろい、懐かしい
    彼らより、ちょっと下の世代だけど、当時の出版文化、おもろかったなー

  • @kentaro08
    @kentaro08 Před 2 lety +1

    何かが終わっていく様を懐かしく語るのを聴くのは寂しいけどジーンとしていい感じです☺️

  • @ABCD-cs3br
    @ABCD-cs3br Před 2 lety

    当時の雑誌業界は今でいうところのどんな業界になるのでしょうか?こんなカオスな業界に入ってみたいです。

  • @ya8727
    @ya8727 Před 2 lety +3

    帯大好きです~

  • @lonelynight6069
    @lonelynight6069 Před 2 lety

    町山さんの早稲田人脈という意味で、植草甚一・寺山修司・大橋巨泉・タモリ辺りに対しての町山さんの思い入れを聞きたいです。植草さんが無くなられたときに、ジャズレコードの遺品をタモリさんが引き取った話とか。

  • @syuyamaguchi
    @syuyamaguchi Před 2 lety

    ぜひ、週刊ゴングや週プロについても町山さんに聞いてみたかった。
    どう思ってたか。

  • @user-or2lx6qp6n
    @user-or2lx6qp6n Před 2 lety

    今回は、切ないお話でした。そういえば、20年前まであれほどうれていた椎名誠さんや本の雑誌の面々はどこへ?ある意味勝ち逃げできたのかな…

  • @kengoterada
    @kengoterada Před 2 lety

    サブカルチャー ほぼ、町山さんだった。 JICCの本読みまくってた

  • @lonelynight6069
    @lonelynight6069 Před 2 lety +2

    9:03 キャプテンアメリカの漫画家。ジョー・サイモン作画、ジャック・カービー脚本?
    アメリカの漫画は、著作権を出版社・編集者側が持っていて、作者側に無くて、作者がその漫画を止めたいと言っても
    作者の首を切って、別の作家で同じ漫画を続けると聞くので、まあ、そんなものかなと。
    ジャック・カービーがメーベルの編集者兼キャプテンアメリカの脚本家だとジョー・サイモンは、
    下手すると作画のチーフ・アシスタント的な扱いなのかもと思う。
    日本だとアニメオリジナル作品を、脚本家、キャラクターデザイン、メカデザイン、アニメ監督、コミカライズの漫画家、ノベライズの小説家と集団制作体制で動いたときに、誰の作品で誰に権利があるのか分からなくなる的な、漫画オバケのQ太郎の作者が各話毎に違うので、単行本化が難しい的な。

  • @lonelynight6069
    @lonelynight6069 Před 2 lety +3

    ペヨトル工房の雑誌「夜想yaso」
    奇譚クラブ
    思想の科学
    映画雑誌のシティロード
    中大パンチ
    ホリチョイ・プロダクション
    「よい子の歌謡曲」
    大貫憲章のロンドンナイト
    宝島社のビデオVOS(ボスッ!)

  • @user-xv2qr9vc8j
    @user-xv2qr9vc8j Před 2 lety +2

    日本の書店数、1万店きりましたよね。

  • @gadgetdeca
    @gadgetdeca Před 2 lety +2

    この映画を観ろテ言うムック本読んでカルトな映画沢山知った。後から町山さんの仕事と知った。町山さんの映画解説は心理学の精神分析的で作り手の生い立ちや背景まで読み解いてくれるので物凄く面白い。
    博識な博士が全部リアルタイムで知ってるので今回は神回スね(^^)

  • @naoyaucikawa8218
    @naoyaucikawa8218 Před 2 lety +1

    金を使って豊かなモノを得る。本来そういう目的で、それが価値では。
    まあ価値観それぞれなんで。こういう言い訳しとかんと目くじら立てる人おるんで。
    金のみを集めて満足した気分、だけが蔓延、加速、集中化。
    貨幣、只の引換券なのにね。
    まあ引換券たくさん持ってると選択肢が広がって、安心した気分になれる構造だから
    それで満足感えられりゃ良いのか。
    みんな余裕が無いからしょうがないか。
    どんどん吸い取られて、余裕のないムードを漂わされて、更に余裕の無い気分にさせられて
    悪循環スパイラル。
    そんで、結果 こういう事発言すると叩かれ、アタマおかしい扱い。

  • @user-zg2jd1oc6i
    @user-zg2jd1oc6i Před 2 lety +2

    雑誌はあるけど「雑誌文化」は滅んだんだな

  • @muchinodo
    @muchinodo Před 2 lety

    場としての雑誌はなくなったのかもしれないけど、ネットの掲示場とかだと10年もすれば跡形も残ってないこともしばしば。記録に残すという意味では雑誌は優れてるよなー

  • @komakinoful
    @komakinoful Před 2 lety +2

    朔美さんは 孫です。

  • @machit7284
    @machit7284 Před 2 lety +1

    政治闘争のパロディ、みたいな遊びは今もあるのかな?
    めちゃ頭使うから気持ちイイしめちゃくちゃ笑えるんだけどなぁ〜

  • @yibayashifumi3386
    @yibayashifumi3386 Před 2 lety

    ヤンマガ創刊のTVスポットよく覚えてますよ。
    俺とお前のヤ~ング🎶マガジ~ン🎶

  • @tasuku884
    @tasuku884 Před 2 lety +1

    ヤンジャンじゃなくてヤングマガジンですね

  • @clone-zp6pk
    @clone-zp6pk Před 2 lety

    博士のTシャツほしいな~ もう売ってないですかね

  • @moritetu6307
    @moritetu6307 Před 2 lety +1

    散々人の事をアジってきたのに今更人生悔やまれてもなぁ。
    以前から渋谷陽一や亀和田武を裏切り者として非難してましたけど、それじゃ結局上手いこと時流に乗った彼らの方が正しかったって事になりませんか?

  • @naraCica
    @naraCica Před 2 lety

    左翼活動家