【画材紹介】良い硯の条件3つ!墨のすり方も♪ つらら庵

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024
  • 良い硯の特徴を細かく説明しました!
    ★チャンネル登録はコチラ★
    / turaraan
    おこしやす つらら庵 ♪
    今回は硯の画材紹介です♪
    良い硯の見分け方、使い方、墨の磨り方まで初心者の方にも簡単にわかりやすくCZcams動画で説明しています!
    【関連動画 松煙墨と油煙墨の違い】
    • 【水墨画】松煙墨(青墨)と油煙墨(茶墨)の違...
    【人気動画】
    ・水彩画人気No.1動画 グリザイユ画法
    • 【透明水彩画】グリザイユで田舎の風景を描く方法!
    ・水墨画人気No.1動画 多様な墨の含ませ方/調墨方法
    • 【水墨画】様々な調墨による描き方 初心者でも...
    ・日本画人気No.1動画 簡易版下図の転写方法 • 【日本画】めちゃ簡単!下図の転写方法♪(念紙...
    ・技法人気No.1動画 超簡単水張り
    • 超簡単な水張り! 少ない道具で誰でもできる♪
    【つらら庵のなんでも私書箱】
    form.run/@jqkm...
    【つらら庵各アカウント・連絡先】
    ・つらら庵連絡用メールアドレス
    sho@operation-oni.com
    ・つらら庵Twitter
    / turara_annusi
    ・つらら庵Instagram
    www.instagram....
    ・つらら庵ブログ
    turara-an755.h...
    ・つらら庵のゲームアカウント
    / @turara-an-game
    #書道 #画材紹介 #硯

Komentáře • 46

  • @user-qw2bu8bd7v
    @user-qw2bu8bd7v Před 2 lety +6

    墨をするのを見るだけでも楽しいですね。
    過去動画を見て、自分でも墨をすって水墨画に挑戦しようと雄勝硯を買いました。筆の使い方が難しいですが楽しいですね。
    墨1つで表す水墨画が、奥が深くて好きです。
    最近は時間が無く描けてないですが、桔梗の絵と、硯と墨のすり方と見て、また描きたくなりました。

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +1

      ジーメイ 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      そうだったのですね!雄勝硯も日本が誇る大変良質な硯です♪
      興味を持って頂き嬉しいです!
      何かとお忙しいと思いますが、また時間ができたらゆっくりと墨を磨って上質な時間を楽しんでくださいね(^^)

  • @brookville1610
    @brookville1610 Před 2 lety +8

    尻尾を筆替わりにしようとするちぃぴ、面白かったです。今度はちぃぴが尻尾で描いた作品を見てみたいです。

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      キジムン 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      また、海外の方の質問にも答えて頂き感謝です♪
      (笑)ですね〜!ちぃぴの作品で一儲けできないかなぁ。象の描いた絵みたいに(≧∀≦)

  • @rinsiki
    @rinsiki Před 2 lety +6

    書道やってた時基本墨汁やけど、たまに擦ることあって擦るの好きやったなぁ。今回は墨雲堂の墨汁買っちゃったけど(安いから←)これも保存しなきゃ

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +1

      鈴 rin 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      そっか!お習字されていたのですね♪
      たしかに磨るのはまた別の雰囲気があっていいですね。
      墨汁でも水墨画描けるので大丈夫です!
      楽しんでくださいね(^^)

  • @goma-cyanel
    @goma-cyanel Před 2 lety +3

    とても参考になりました。墨は良いですネ。早よ墨すりや〜桔梗書かんといかんがな、枯れてしまうがな😊

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      ごまちゃんねる 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      参考にして下さり嬉しいです♪
      深い世界でなかなか素人が入っていけそうな雰囲気ではありませんが、そんな事本当は気にしなくてよくて、気に入った石で気持ちよく絵に向かう事が基本だと思っています(^^)

  • @piaabc
    @piaabc Před rokem

    本日初めて固形墨を磨りました。この動画を参考にさせていただきました。
    呉竹 硯 本石 青藍 4.5平 に、奈良錦光園のおはじき墨。
    とろみを信じてゆっくり軽〜く。
    1mlだけでしたが永楽箋F6半分に充分過ぎる量で固形墨の濃淡を堪能しました。
    ありがとうございました😊

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před rokem +1

      pia adc 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      参考にしてくださり嬉しいです♪
      錦光園さんはとてもいい墨を作られますよね。
      固形墨のよさを感じでいただき僕も嬉しいです(^^)
      こちらこそ伝えて頂きありがとうございます!

  • @momonga4334
    @momonga4334 Před 2 lety +5

    わーい!硯だー!!とっても丁寧でわかりやすい説明、ありがとうございます!!参考にします!!硯選び、難しいですよね。自分にあった硯、見つけられるようになりたいです。しょーちん。が言うように、お習字では墨汁を使ってしまうので、なかなか硯で墨をすることがないのですが、でも、たまに墨をゆっくりすって、墨の香りを楽しんだりするのは、贅沢な時間だなぁと思います。中国の墨を一本持ってるので、唐硯が一つ欲しいところですが、これまたなかなか良いのに巡り会えず、とりあえずで買う気にもなれずです。硯は奥深いので、凝り出したりすると、大変なことになりそうですよね。しょーちん。の硯コレクション、今度ぜひ見せてください!!

    • @松岡皇照
      @松岡皇照 Před 2 lety +1

      審査員をしている
      楽仙と言います
      硯は重さ有る物
      めが、模様の良い物

    • @松岡皇照
      @松岡皇照 Před 2 lety +1

      色の艶有る物
      池の彫り深い物
      柔らかく聞こえる音
      などです
      だいたい日本硯ならば15000円から
      ありますね良い硯は
      みて艶が無しは
      墨色が出ないですね

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      momonga 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      うおー!喜んでくださって嬉しいです♪
      いつも端的にシンプルにまとめようと思うのですが長くなりますね(笑)(≧∀≦)
      硯は難しいですね。でも難しい世界にしてしまっているところがあるので、河原で気に入った石を拾う子供のように、「あぁ、この硯に水を落として磨ってみたい」という超基本的な感情を大切にしたいとも思います。
      ‥結果とんでもないダメ硯の事もよくありますが(^◇^;)それはそれで鑑賞硯です(笑)

  • @nyankoteikoku
    @nyankoteikoku Před 2 lety +2

    分かった〜父が遺した硯(多分赤間硯)にナイフで引っ掻いたみたいな傷が何本もあって「なんでこんな立派な傷が?」と思っていたんですが、きっとゴリゴリと力任せに磨ったか中国の硬い墨を磨っちゃったんですね〜納得〜🙄・・・と言うことは父の墨、もしかして唐墨が混じってるかも😲
    今回の動画は、ちょうど知りたかったことが凝縮されていて大変参考になりました!!いつも助かります。ありがとうございます🤗
    墨は病婦に磨らせろ・・・私ちょうどいいじゃな〜い(笑)
    ちなみに雨畑真石と刻印のある硯はすごく大事にしてたのか、まるで新品のように綺麗にとってありました。硯面のきめ細かさがすごく美しいですね💖「硯沼」にハマる人の気持ちが少し分かりました。
    ちぃぴちゃん、相変わらずのお邪魔っぷり😹

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +1

      雪月花風 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      参考になりましたら嬉しいです♪
      そうなんですよ〜、日本の硯は特にキズがつきやすいのです。僕も研いでおかないとσ(^_^;)
      雨畑真石は基本とてもいい硯なので大切にしてくださいね。
      青黒くサラサラしていて美しいですよね♪

  • @sya_berserk
    @sya_berserk Před 2 lety +4

    引き上げて磨るのを見た事があったので、そうした方がいいと思っていましたっ
    墨さん的にあまり良くないのですね🤔ほむほむ
    白檀好きなので和硯使ってみたい✨
    黒じゃない硯もあるのですね!!いいかも!!
    詳しく教えて下さって有難うございました。
    七夕しょーちん。さんお洒落度増し増し?🎶 お疲れ様です😊✨

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      最弱プレイヤーsya(シア)様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      どうしても濃くしたいので引き上げちゃいますよね(笑)
      僕も数年前まで知りませんでした。
      硯って色々な色があって石紋も美しいんですよ〜♪
      ハマったら抜け出せません(笑)
      ほんとですか!彦星感出てます?(≧∀≦)

  • @cisp360
    @cisp360 Před 2 lety +5

    It seems that if you polish the inkstick slowly and gently you get a different color than the color you would get if you polish it strongly. Am I correct?

    • @brookville1610
      @brookville1610 Před 2 lety

      Yes, and the reason why it happens is because of a difference in the size of ink particles. If you polish an inkstick forcefully the inkstick will breakdown in larger particles. If you polish the inkstick slowly and gently the inkstick will breakdown in small particles. Smaller ink particles spread easily on paper. So you can get softer and gentle edge with smaller ink particles, I guess.

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety

      @cisp360
      Thanks for watching my video! 😃
      You are right.
      As others have explained in detail, the way the ink is handled changes the expression. Gentle handling is the basic principle.

  • @user-lf4fo3xm3q
    @user-lf4fo3xm3q Před 2 lety +1

    私も墨と硯買っちゃいました!!安物ですけど、すろう墨をすろう!!そんな気持ちです!(謎)

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      ゆ ひら 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      おお〜!もう既にお求めだったのですね♪
      そのワクワク大切だと思います!
      楽しみましょうね♪

  • @No196136
    @No196136 Před rokem

    擦り上がった墨を、硯の陸で人差し指でグルグルと押しつぶすように、練ったりしますよ。😊 こうすると墨の粒子がさらに細かくなり、淡墨での滲みが美しく大きく広がるようです。

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před rokem +1

      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      へー!それはしたことがなかったです!
      今度試してみたいと思います♪
      いつも色々教えてくださりありがとうございます(^^)

  • @user-js1ve2gz8b
    @user-js1ve2gz8b Před 2 lety +6

    墨の香りの良い事神経が鎮まりますね笑笑

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +1

      三浦園江 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      そうですねー、本当に制作に向かう前の神経の昂りを抑える意味合いもあるんですよね♪

  • @lemongrass07
    @lemongrass07 Před 2 lety +5

    右上ウケた(≧▽≦)なんか一大事があったかと思って心配してたけど、大丈夫なのかな?ちいたんかママさんが具合悪くなったのかと思ったよ。ちいたんのしっぽ!!やはり筆になったwところで硯、勉強((φ(>ω

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +2

      lemongrass 07 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      この日はアップロード遅かったですよね(笑)
      最近動画上げるのがこれまた重くてねぇ、、、。
      選挙とか終われば少し落ち着くかもですね♪
      硯の違い、わかって頂けて嬉しいです(^^)

  • @松岡皇照
    @松岡皇照 Před 2 lety +4

    当たり前ですが
    良く研究してるね
    書歴45年です
    から大抵解る
    楽仙寄り

  • @yakitori.0865
    @yakitori.0865 Před rokem +1

    ベッタベタの超濃墨になる位
    までにすって、そこから希釈
    すると、もっと綺麗に色が
    出ますよ!

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před rokem +2

      動画をご視聴頂きありがとうございました(^^)
      墨はあまり粘っこく擦りすぎると硯面で乾燥してにかわの中のカーボンが出てしまうのでそれは難しいところですね(・_・;
      丁度良い濃度を見極めたいですね♪

  • @user-jk4js4gb8s
    @user-jk4js4gb8s Před rokem

    文房四宝❤

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před rokem +1

      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      お好きですか?見ているだけでも嬉しくなりますよね♪

    • @user-jk4js4gb8s
      @user-jk4js4gb8s Před rokem

      現役の文房具も大好きですが やはり四宝は最高にして至高♥️工芸も立派な応用美術♪

  • @haruhana_art
    @haruhana_art Před 2 lety +2

    小学生時代の書道教室以来(つまり今迄一度も)墨汁を使ったことのない癖に硯のことまるで初心者なぼくがお邪魔しますよ_(´ω`_)⌒)_ ))ズリズリ
    力強く磨ると滲みが少ないのは大根おろしの時と同じく粒子が粗くなるからじゃないかな? だから濃墨も掠れやすいのかと……
    硯の岡の墨って、描いてるうちにすぐ乾いちゃうのが嫌で例の赤間硯買ったんだけど、まだ研いでません笑
    作業テーブルが狭いからどうしても小ぶりな雨畑ちゃんにしちゃうんだよね(;^_^A
    ところで何度も硯洗ってると、そのうち指紋が無くなるんじゃないかって思いません?笑

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +3

      春曄 様。
      動画をご視聴頂きありがとうございました!(^^)
      ええぇ〜!その書道教室めちゃくちゃ本格的ですね!
      肝心の書く時間なくなるんじゃないの?(笑)
      良硯の特徴として、陸の墨が乾きにくいというのも実はあるのですが、これも眉唾なんですよね〜(笑)
      今度動画で数種類の硯に同じ量の墨を垂らして蒸発具合を確かめたろうと思ってます(^^)
      この分野って知ったかぶりして能書き言う人も多いんですけど、自分で確かめないとダメですよね〜。

    • @haruhana_art
      @haruhana_art Před 2 lety +1

      @@つらら庵 真向かいのひとり暮らしのおばあさんが習字教室を開いてたから必然的に入れられたんですよ(;^_^A
      その先生、帯の絵付けもされてたので水墨画もなさってたのかも知れません。

  • @松岡皇照
    @松岡皇照 Před 2 lety +4

    赤間石硯、
    あかませきけん
    言うよ、私か
    53歳で45年しとる

  • @松岡皇照
    @松岡皇照 Před 2 lety +3

    あのな30年かかる
    わい良さは
    ぼけてねーか
    私は書歴45年
    しとるそして
    毎日展覧会
    入賞作品した
    し研究会本部
    理事、最高師範
    審査会員でも
    ある

    • @user-xl7jj6do4x
      @user-xl7jj6do4x Před 2 lety +13

      しょうちんさんは初心者に向けての説明をして下さって居るのです。

    • @つらら庵
      @つらら庵  Před 2 lety +8

      松岡皇照 様。
      動画を見てくださりありがとうございました(^^)
      おお!そんな方が僕の動画を、、、ありがとうございます!
      そうですね、、、僕の場合年月の長さで分かるという事はあまりなくて、わかる時は急に良さが分かったり、あるいは初めから感覚で掴めたりですね。
      とにかく本当に色々な言説がある分野なので、自分の感覚を信じてまず学問などよりも道具たちと親しむ事だと思っています♪

    • @松岡皇照
      @松岡皇照 Před 2 lety +1

      @@つらら庵 過去8歳から書を
      し楽しんだ紙質が
      時代のせいか悪いが
      悪い成に工夫する
      しかない例えば
      赤間硯、あれは
      奈良墨だと最近は
      色が出ない為に
      探したら鈴鹿墨が
      合うね
      龍渓石硯は墨運動
      顕微無限や
      不老草が合う
      若田だが玉品が合う
      紙質は玄武半紙
      筆は古防玉蘭随羊毛
      又は超品玉蘭随羊毛
      勿論竹の持つところ
      があり値はするが
      良き作品になる
      ただし回転効いた
      書き方すべし
      楽仙寄り敬愛申す

  • @松岡皇照
    @松岡皇照 Před 2 lety +2

    当たり前やろ
    普通2年目で
    理解する