【C# 】プログラム超初心者向けに変数と関数の基本を解説します【Unity】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 06. 2024
  • 少しずつ理解していきましょう!
    ■目次
    0:00 オープニング
    1:00 準備
    2:40 変数の解説
    14:33 関数の解説
    24:43 エンディング
    ■参考
    C# 関連のドキュメント - Microsoft
    docs.microsoft.com/ja-jp/dotn...
    前回の動画
    • 【超初心者向け】ブロック崩しを作りながらUn...
    このチャンネルはゲーム業界歴約20年の私が、ゲームクリエイターになりたい人や個人でゲームを作っていきたい人、ゲーム会社に就職・転職したい人のために、開発・制作のノウハウや売上の伸ばし方、企画やプログラムのコツ、勉強法など様々な情報を語っていくチャンネルです。
    チャンネル登録よろしくお願いします!
    ひろはすゲームクリエイター養成所
    / @hirohasu
    ひろはすゲームグラフィック研究所
    / @hirohasug
    ひろはすゲーム雑談所
    / @hirohasu2
    最新情報はこちら!フォローよろしくお願いします!
    【Twitter】
    / hirohasusan
    【Instagram】
    / hirohasusan
    ■プロフィール
    ファミコンのスーパーマリオブラザーズに出会いゲームクリエイターを目指し始める。
    小学生から個人でゲーム開発を始める。
    専門学校卒業後ゲーム会社に3Dグラフィックデザイナーとして就職。
    10年間サラリーマンとしてゲームを作った後独立して再び個人でゲームを作り始める。
    現在は趣味でゲームを作りながらゲームクリエイターになりたい人を応援するために各種SNSでノウハウを発信しています。
    ※記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
    #ひろはす
    #C#
    #初心者

Komentáře • 84

  • @user-kv1bd5hs2t
    @user-kv1bd5hs2t Před 3 lety +5

    ありがてぇ!
    この解説シリーズ続けてくだせぇ兄貴!

  • @outlander1985
    @outlander1985 Před 3 lety +1

    Unity C#の本を見ながら独学していますが、本の説明より分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • @user-hs6ln7oc6t
    @user-hs6ln7oc6t Před 3 lety +10

    やっとInt型とFloat型の謎が解けました!ありがとうございます!そして分かりやすい!
    そしてもっともっとC♯言語について教えて欲しいです。

  • @user-wq3su1fy4y
    @user-wq3su1fy4y Před 3 lety +1

    Unity触りはじめて一週間です!
    ありがたく参考にさせていただきます🙇

  • @Toriniku_karaage
    @Toriniku_karaage Před 3 lety +20

    引数、戻り値、聞いてはいましたし、使ってもいましたが、全く理解出来て無かったので、非常に助かりました😊

  • @user-sr9nj9uj2g
    @user-sr9nj9uj2g Před 10 dny

    本読んでも理解が出来なかった部分があったんですがこの動画の説明がとても分かりやすく助かりました🙇‍♂️

  • @dw-xk5kc
    @dw-xk5kc Před 3 lety +2

    ひろはすさんの動画を見てゲームクリエイターになろうと思いました。
    プログラミングも最近始めましたが、こちらの動画のおかげでモヤモヤしていたものがスッキリしました。ありがとうございます。
    正直に言うと、1週間前に見たときは全く意味が分かりませんでしたが、勉強を重ねて改めて見るとすごく分かりやすかったです。
    ためになる情報ありがとうございます。これからも頑張ってください!応援しています!!

  • @user-hp6zh9jv3g
    @user-hp6zh9jv3g Před 3 lety

    C#をはじめて触る者です。
    他の動画で疑問に思っていた内容の殆どが、こちらで解決しました!
    またこのような動画お待ちしております!

  • @S_47no
    @S_47no Před 3 lety +2

    おお!興味あったので嬉しいです!ありがとうございます!

  • @key7808
    @key7808 Před 3 lety +2

    非常に助かりました!!勉強になります...!!

  • @user-tw3ur7vh7j
    @user-tw3ur7vh7j Před 9 měsíci

    本を読んで進めてて説明もあるのにざっくり書かれすぎて何が型名で変数名でどこからが数字の単位を入れたらいいのか全然わからず動画探してたら見つけてめっちゃわかりやすかったです。ありがとうございます!

  • @64amadeus97
    @64amadeus97 Před 3 lety

    めっっっちゃわかりやすいです!!

  • @user-cu3kx3ye5p
    @user-cu3kx3ye5p Před 7 měsíci

    この動画を見てようやく理解できました!
    ありがとうございます!

  • @user-yl7up4eh1z
    @user-yl7up4eh1z Před 3 lety +2

    分かりやすい!!

  • @oosakaman2
    @oosakaman2 Před 3 lety +13

    ありがとうございます。凄く分かりやすかったです。
    50前のおっさんですが、小学生の時にインタプリタのBASIC言語を覚える時のように頭に入ってきました。
    これからもCの講座をレベル順にご教授お願いします。

  • @user-he6hs4hz4i
    @user-he6hs4hz4i Před 2 lety +2

    めっちゃイケボで聞いてるだけで癒やされるし、話も分かりやすい!

  • @toshi5613
    @toshi5613 Před 3 lety +2

    何回見ても価値ある動画です!!分かりやすい!!!

  • @user-ig2rm6nj7s
    @user-ig2rm6nj7s Před 3 lety +3

    メッチャ参考になりました。
    2D講座も楽しみにしてます。

  • @user-ir6lc9co7r
    @user-ir6lc9co7r Před 2 lety

    分かりやすかったです
    ありがとうございました。

  • @rentanmaru
    @rentanmaru Před 2 lety

    スマホ操作の解説動画を出していただけると非常に助かります!いつも分かりやすい動画ありがとうございます!!

  • @prekata11
    @prekata11 Před 3 lety

    変数の頭文字は小文字で関数の頭文字は大文字にする理由
    、知りませんでした!
    見てよかったですw

  • @user-kb9hn2ui8j
    @user-kb9hn2ui8j Před 3 lety +1

    これは神動画ですね

  • @ayh7701
    @ayh7701 Před rokem

    パワーアップできました〜!✨
    私は脱出ゲームが作りたいので、他の動画も拝見させていただきながら頑張ります🙋‍♀️✨
    モチベーションが上がる動画でした!ありがとうございました🙇‍♀️💓

  • @takenokokinoko8131
    @takenokokinoko8131 Před 3 lety +1

    写経のようにタイピングしていたC#のことが少しわかりました。今回もあっざした。

  • @cadaverousbloom1143
    @cadaverousbloom1143 Před 3 lety +8

    Unity歴5ヶ月です。とても参考になりました。ただのコピペだけだとゲームは作れないと痛感していて、今一生懸命C#勉強してます。

  • @user-ev5pp8pi5s
    @user-ev5pp8pi5s Před 3 lety

    めちゃくちゃありがたい!

  • @kou.3760
    @kou.3760 Před 2 lety

    最近動画を見てゴリゴリ勉強してます。クイズゲーム、計算ゲーム、脱出ゲームなど一画面の中でクリックして動かしていく、みたいなチュートリアル見てみたいです。

  • @Orange_com
    @Orange_com Před rokem

    すごい、わかり易すぎる

  • @user-wt2ee1qs5s
    @user-wt2ee1qs5s Před 3 lety +1

    unityいざ開いたらなんやこれってなってたけどわかるようになりました!

  • @hyn2nd
    @hyn2nd Před 3 lety +9

    プログラムをざっくり覚えてもらうのは大変そう
    自分は C言語を覚えたころ、printf / scanf と 乱数だけでしょぼいゲームを作ろうと試行錯誤してるうちに覚えていけましたが
    今の環境って良くも悪くも豪華で、最初の入り口を見つけるのが難しい気がする
    次回の2Dも楽しみに待ってます!

  • @tororo-man
    @tororo-man Před 3 lety +1

    いつもおまじないとか言われてたんで。今回この動画で意味が理解できて良かったです。
    #C #unity

  • @user-gu7jh1le5f
    @user-gu7jh1le5f Před 3 lety +7

    ありがたい!!
    返り値、引数がなんとなく分かった気がします
    初心者で、独学で本を読み込んでいますがなかなか理解が難しい…

    • @sun3255
      @sun3255 Před 2 lety

      本が難しかったらudemyやpaizaラーニングのような動画形式で教えてくれるものがいいですよ!

  • @KT-nx3mq
    @KT-nx3mq Před 3 lety

    独学でやっててチンプンカンプンだったので助かります。

  • @user-yh8jd2kt4w
    @user-yh8jd2kt4w Před 3 lety

    神だわ これが知りたかった

  • @happykeita1522
    @happykeita1522 Před 2 lety

    unity 言語に興味を持ちました

  • @user-ig1ii7gj5o
    @user-ig1ii7gj5o Před rokem

    ありがとうございます

  • @user-jz7fy9np3t
    @user-jz7fy9np3t Před 3 lety +1

    関数の最初の文字が大文字とかそういうマナーみたいなものをまとめた動画とか見たいです!
    独学でやっているとそういうのを知る機会がないのでめちゃくちゃ助かります!
    変数とか関数の名前の付け方とかルール(NameChangeではなくChangeNameみたいに動詞から始めるとか)、暗黙の了解みたいなものを調べようにもあまりそういうサイトがないので…
    それだけの動画ではなくとも、今後プログラム系の動画の中でちょいちょいでも教えていただけると助かります。

  • @user-mv9vr8fi7y
    @user-mv9vr8fi7y Před 3 lety

    わかりやすい! 子供に見せてます!

  • @aiderun
    @aiderun Před 2 lety

    1回目の視聴では理解できなかったですがほかのサイトをめぐってから2回目視聴してやっとそれとなく理解できました
    変数=あらかじめ決められた箱、関数=自分である程度ルールを決められるもの
    ってことでいいのかな
    でなけりゃ書き方に個人差が発生するわけがないよね
    スクリプトの中身見たら全部ばらばらだもの

  • @yuurei9393
    @yuurei9393 Před 2 lety +7

    learning both japanese and programming right now so i figured maybe i should watch tutorials in japanese instead. this tutorial actually made me understand UNITY and C# more. thanks for the great tutorial!!

  • @namu4219
    @namu4219 Před 2 lety

    こんばんは、ひろはすさん
    最近Unityを始めた者なのですが、オブジェクト指向の難しさやUnityEngineに入ってる膨大なメソッドに苦しめられています…笑
    いつかオブジェクト指向について解説していただけたらとても嬉しいです。

  • @aegialina
    @aegialina Před 3 lety +6

    C# は比較的簡単な言語だからわかりやすかった。難しいと言われるC++とかJavaでDirectX/OpenGLとかで作ったらこれだけなら簡単にできるだろって思ってた処理もprintfみたいにはいかないんだなって悟った。C++やJavaは言語の仕様も大きいからそれ覚えるだけでも相当時間掛かった記憶がある。ベンチマークもあとから試しに作ったUnityやUE4より遅かったし、もし、今から入る人にはUnityとか使ってまずゲームを作れるようになったら、C++やJava等でDirectX(Windows)/Metal(Mac/iOS)/OpenGL(Linux)/Vulkan(Android)等を使ってみてゲームを作ってみたり既存のオープンソースゲームエンジンを改良してみたりしてみたらいいですよ。

  • @zubertrou5102
    @zubertrou5102 Před 3 lety +32

    コメ欄にハッシュタグ語録が大量発生してるww

  • @user-ut7nd2mw1b
    @user-ut7nd2mw1b Před 2 lety

    返り値からついていけなくなったので繰り返し見たいと思います

  • @pianoarennzimimikopi
    @pianoarennzimimikopi Před 2 lety

    引数これ覚えたら便利そうだ
    プログラムが読みやすくなるのかな?

  • @user-tanatoi
    @user-tanatoi Před 3 lety

    そういえばunityのc#とマイクロソフトよc#は別物なのですか?以前そういった事を目にしました

  • @ponpumpkin8976
    @ponpumpkin8976 Před 3 lety

    小文字で始まって次の単語で大文字になるのは視認性のためのルールだったんですね
    仕事でExcelのVBAをコピペしながら独学で学んだので基本的な事とか知らなかったり知識も偏ってるんですよねw
    プライベートとパブリックもなんとなくはわkってるんですけど性格な有効範囲とかどう使い分けるといいかわかんなくて結局毎度毎ページプライベート書いちゃうw

  • @user-ms4ok2nl7p
    @user-ms4ok2nl7p Před 3 lety +6

    UE4の動画も欲しい!

  • @user-cv2ff2ir8i
    @user-cv2ff2ir8i Před 3 lety

    返り値がやっと理解できました。
    ありがとうございました(^ω^)

  • @clab_to
    @clab_to Před 3 lety +12

    ず っ と 切 ら し て た

  • @aegialina
    @aegialina Před 3 lety

    ちなみに定数(enum,static readonly)はすべて大文字で書く。ちなみにアンダースコアを書く場合もある(_)

  • @dm_99
    @dm_99 Před 2 lety

    その書き方見慣れてないから波括弧の位置すげぇ気になる。おぇ....

  • @user-ww8qc3sm2c
    @user-ww8qc3sm2c Před 3 lety

    iosゲームを作るのにc#、Python、JavaScriptの3つの中ではどれを一番最初に習得した方がいいと思いますか。
    また、Python.やJavaScriptなどでゲームを作るときは、何というゲームエンジンを使いますか?

    • @hirohasu
      @hirohasu  Před 3 lety +3

      iOSでゲーム出すならC#でUnity使うのが良いと思いますー!

    • @aegialina
      @aegialina Před 3 lety +1

      iOSならC#1択ですね。モバイル機器は遅延が出やすいのでスクリプト言語はあまりオススメできないですね。PCならJSやPythonでも作成してもそこまで遅延が少ないので、PCでだしてみたらいいと思いますよ。

  • @km9454
    @km9454 Před 2 lety

    int number = 100
    console.WriteLine("number")
    本にはこれで実行すると、100とでると書いてあってのにずっとエラーになってできません。
    どうしてかわかりますか?分かったり、エラーででてきた文字うつしたほうがよかったら返信お願いします。

  • @user-bm8xc6yl8g
    @user-bm8xc6yl8g Před 3 lety

    もしも、購入してよく使用しているassetsなどあればその使い方の動画も載せて貰えたら助かります。

  • @user-cx9cy9bf7i
    @user-cx9cy9bf7i Před 2 lety +1

    12:43 らへんの数字の色がオレンジにならないです

  • @aegialina
    @aegialina Před 3 lety +2

    組み込み機器以外の最近の機器はメモリ確保自体32bit刻みらしいので実際に確保される量は大して変わらないらしいですよ。byteはフラグ変数として使われることが多いので、それで使うのがいいと思います。

    • @blackp13d26
      @blackp13d26 Před 3 lety

      32bitOSの話?

    • @aegialina
      @aegialina Před 3 lety

      @@blackp13d26 大体のOSがそのように取られているらしいですけど

  • @user-wm3wc7pj2f
    @user-wm3wc7pj2f Před 2 lety

    Unityの外部ツールの欄にVisualStudioがないのですがどうすればいいですか

    • @hirohasu
      @hirohasu  Před 2 lety

      インストールされてないのかもしれません、こちらからダウンロードしてみてくださいー!
      visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/

  • @user-tl8vj8lc6t
    @user-tl8vj8lc6t Před 3 lety

    c言語の講座動画とか出して欲しいです...

  • @user-tj5zq1gz1u
    @user-tj5zq1gz1u Před rokem +1

    妖怪ウォッチでレベル255にしてたの懐かしい!!笑

  • @user-vq7cx8rt3z
    @user-vq7cx8rt3z Před rokem

    多分初心者の僕みたいな人は理解できない、、
    少し勉強した人がわかる感じなのかな、少し勉強してから見返しに来ます

  • @user-yl7up4eh1z
    @user-yl7up4eh1z Před 3 lety +2

    2D脱出ゲームの作り方が知りたいです。

  • @naakaa
    @naakaa Před 3 lety

    大文字じゃなくてアンダーバー使ってた()

  • @sumx21t
    @sumx21t Před 3 lety +1

    AddedSpeed()では?

  • @goroazuma7880
    @goroazuma7880 Před 3 lety

    Mac/Window対応面倒そうです...w

  • @user-yp6je1kd9u
    @user-yp6je1kd9u Před 3 lety

    このプログラミングのサイト(?)は使うのにお金はかかりますか?

    • @hirohasu
      @hirohasu  Před 3 lety +2

      無料です!👌

    • @user-yp6je1kd9u
      @user-yp6je1kd9u Před 3 lety

      @@hirohasu そうなんですね!教えてくださってありがとうございます🙇

  • @Fujimon
    @Fujimon Před 2 lety

    ・Wキーを押すと、オブジェクトが前に進み続ける
    ・Sキーを押すと、オブジェクトが後ろに進み続ける
    この2つができるプログラムを教えて下さい。
    似たプログラムが探しても見つからず、yahoo知恵袋で訊いても回答が来ません。
    どうかよろしくお願いします。

  • @user-zn4bj8rk7j
    @user-zn4bj8rk7j Před 3 lety

    プログラミングを勉強しないといけないですか?

  • @sterben1103
    @sterben1103 Před 3 lety

    vscodeとvsって何が違うの?
    vscodeが良いってなんかで見たからvscode使ってるんですが

    • @hirohasu
      @hirohasu  Před 3 lety +1

      どっちでも大丈夫ですよー!👌

    • @blackp13d26
      @blackp13d26 Před 3 lety

      マイクロソフトのhpで確認する事をオススメします。 特にvscodeは規約を要チェック。

    • @aegialina
      @aegialina Před 3 lety

      基本的にどちらでもいいですが(LinuxやChromeBookの環境場合vscode1択)、vsは高機能でコマンドを触ることが少なく済みますね。あとはvsにはmac限定でxcodeとの相互機能や互換機能があるらしいですからC++とかswiftとかのライブラリを導入しやすいです。

  • @blackp13d26
    @blackp13d26 Před 3 lety

    ChangeSpeedという名前と引数、動きが一致してないですね。

  • @user-di5mo8ir2v
    @user-di5mo8ir2v Před rokem

    5

  • @love007jpjp
    @love007jpjp Před 3 lety

    ぜんぜん超初心者じゃなくて意味がぜんぜんわからん、、、