悟りと信心決定の違いを分かりやすく解説する【仏教の教え】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 09. 2024
  • 9歳で仏門に入られてより20年間、親鸞聖人の比叡山での修行は壮絶を極めました。
    比叡山で最も峻烈を極める修行である「大曼の行」まで成し遂げられています。
    この修行はこんにちでも「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」として続いており、この行を成し遂げると大阿闍梨、生き仏扱いされます。
    千日回峰行は名の示すとおり、12年間、比叡山に立て籠もり、そのうちの7年間は明けても暮れても、山の峰から峰を歩き続ける修行です。
    真夜中の12時前に起きて、山の上と山の下の行者道を30キロ歩き、300カ所以上も修行する場所があります。
    はじめの3年間は、毎年100日。
    次の2年間は、毎年200日。
    その翌年は、100日。
    最後は200日で合計、1000日。
    その間、歩く距離は4万キロに及び、地球1周に相当します。
    もちろん、雨の日だろうが、風の日だろうが、吹雪でも、病気になっても修行は続行です。
    もし途中で挫折した場合、持参の短刀で自害するのが、比叡山の掟になっています。
    実際、江戸時代には、多くの修行者が自害しました。
    修行を始めて5年目には、9日間、堂の中に立て籠もって食と水を断ち、眠るはおろか、横にもなってもいけない決死の修行があります。
    命を落としてもおかしくない荒行です。
    親鸞聖人当時の大曼の行は、今の千日回峰行以上に厳しい難行でしたが、親鸞聖人はそれを完徹されたといわれています。
    ところがそれでも親鸞聖人』の暗い心は一向に晴れることはありませんでした。
    親鸞聖人はなぜ暗い心になっておられたのか。
    それは病気だったからでもなく、借金でもない、誰かとの人間関係でストレスを感じられてのことでもない、「私は死んだらどうなるか」「必ず死にゆく命に何の意味があるのか」という生死の一大事に悩まれてのことだったのです。
    その暗い心は大曼の行を成し遂げても一向に暗いまま、何も変わりませんでした。
    今日も何人かの方が千日回峰行を成し遂げ、講演や著作で、命がけの行で成し遂げて知らされたことは何だったかを語っています。
    その一つにこのようにありました。
    「少しずつ見えてきたものは何か。日常にある当たり前の言葉であったり、マナーであったり、人としての礼儀であった。言葉にすれば、「ありがとうございます」「すみません」「はい」という、人と人をつなぐコミュニケーションの言葉に重要な意義があると気付きはじめた。そういう当たり前のことを徹底的に学ばせていただくために行というものがあるのだなと、47歳になった今も改めて思う」
    人間的に磨かれ、礼儀の大切さをしっかり学べたとのことですが、親鸞聖人の求められた「死んだら私はどうなるのか」の不安の解決ができた、という声はどの人からも一向に聞かれません。
    浄土真宗で歌い継がれる『親鸞聖人のお歌』にはそのことを、「大曼行の難行も ことなくなされたまいしも 我ら凡夫の悟りには かなわぬものと」とあります。
    どんな難行苦行も、親鸞聖人の暗い心に灯りを灯すことはありませんでした。
    それどころか知らされるのは、欲や怒り、うらみねたみといった煩悩にまみれた醜い自己の姿ばかりだったのです。
    親鸞聖人が「自分のような者は悟れるものでなかった、救われるような者ではなかった」と自己に絶望され、泣き泣き山を下りられたのは、29歳の時でした。
    9歳で出家されてより、20年の歳月が経っていました。
    -----------------------------------------------------------------
    20回の無料メール講座はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    peraichi.com/l...
    ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
    登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
    -----------------------------------------------------------------
    CZcamsチャンネル登録はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    / @bybuddhism
    -----------------------------------------------------------------
    ブログ 
    「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
    -----------------------------------------------------------------
    shinran-mail.com/
    -----------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------
    shinran-mail.c...
    (自己紹介)
    1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
    浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
    2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
    2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
    -------------------------------------------------------------------------------
     プレゼント
    -------------------------------------------------------------------------------
    ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
     peraichi.com/l...
    #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください

Komentáře • 31

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b Před měsícem +8

    2024年7月21日(日曜日☀19時24分)歩いてゆく道は違えども目的は同じなので最終的には辿り着く場所は同じとは山登りをを表す様に思えますね。信心決定まで辿り着きたいです。菊谷先生、本日も貴重な大切なお話を学ばせて頂きました。ありがとう御座いました🙇‍♂🙏✌😊🛕

  • @user-freevet0860
    @user-freevet0860 Před měsícem +4

    自分は煩悩具足の凡夫であると謙虚に認めることがスタート地点だと感じました。本日はありがとうございました。

    • @梅田龍一
      @梅田龍一 Před měsícem

      私もその様に感じました^^

  • @user-oo9wn7cv7o
    @user-oo9wn7cv7o Před měsícem +4

    阿弥陀仏は、心の支えです。活力が出てきた。心身が清潔になった。

  • @user-sb7rq5jj9w
    @user-sb7rq5jj9w Před měsícem +5

    なんといっても、釈尊は難行道で覚りを開かれたのであり、故に煩悩は無くなりましたよね!たしかに、真宗の正定衆の位は煩悩が無くならないから、まだ覚りとは言えませんよね!最後に、仏覚が宇宙最高の覚りではなくまだ上があると言っておきたいと思います!

  • @user-vc1kl7ty2d
    @user-vc1kl7ty2d Před měsícem +3

    お釈迦様は親鸞聖人と同様に難行苦行では悟りは出来ないと気づかれ、一切の苦行を
    捨てられました。その後、チュダリアスジャータという少女が歌う『弦の音』の歌詞
    から、中道の生き方の大切さを知り、教えられたように聞いています。
    易行で悟りをひらけるとは、ただ安楽に過ごす容易ではなく、日々の生活の中で、
    因縁因果の法則をふまえ、思い行い言葉(意業身業口業)において作善止悪(廃悪修善)に
    努める事が大事ではないかと思っています。
    ただ、ここで一番大切なことは、たとえどんなに善い事をするためだといって、日々
    の日常生活に支障をきたすようでは駄目で、あくまでも家庭や社会との調和を図る
    いわゆる『中道の生活』こそが目指す道のような気がしています。

  • @梅田龍一
    @梅田龍一 Před měsícem

    大阪での公開講座ありがとうございました。
    仏教の基礎を学ばせていただき、本当に素晴らしい一日でした。
    またこうして動画でも振返ることができたため、さらに理解が深まりました。
    登山のルートは違えど、同じ山頂を目指すと説く 法然上人と親鸞聖人 の教えに深く感動しています。

  • @user-yz4wb6tn7j
    @user-yz4wb6tn7j Před měsícem +3

    今日もありがとうございます🙇

  • @user-rf6wy3bu2d
    @user-rf6wy3bu2d Před měsícem

    菊谷先生いつも大切なお話と尊い有り難い説法に心より深く感謝申し上げます。〜祖師のみ教え貫かん われらの使命さらにほかなし〜今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。釈尊出世の本懐の中の本懐〜大無量寿経〜阿弥陀仏の御本願〜一向専念無量寿仏〜信心正因称名報恩〜南無阿弥陀仏〜三戸拝🙏🙏🙏

  • @user-ru6bd5qp4e
    @user-ru6bd5qp4e Před měsícem +1

    違うのですね。今まで勘違いしていました。信心決定は悟った人と思っていました。また一つ新しい知識を教えて頂きました。ありがとうございます😊

  • @user-om3rw4sh3k
    @user-om3rw4sh3k Před měsícem +3

    今日も,大変よくわかり,学びになりました。ありがとうございました。

  • @puripurichoinori
    @puripurichoinori Před měsícem +2

    素晴らしかった♪

  • @user-vr7ep9de7o
    @user-vr7ep9de7o Před měsícem +2

    仏教には教・行・証という修行の方法があり、龍樹菩薩(ナーガールジュナ)が教える行の方法には難行道・易行道がある。それぞれは例えるなら陸路と水路のようなものである。どうせするなら楽な易行道がいいような気がするのですが。龍樹菩薩のようなお方が釈迦に次ぐえらい人物だったのですね。菊谷先生、今日も大事な教えをありがとうございました。

  • @津川恭子-i8v
    @津川恭子-i8v Před měsícem

    お話、分かりやすく理解いたしました。聞法し信心を得たいなぁと思います。ありがとうございます。

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c Před měsícem

    昨日も、動画、ありがとうございました。❤

  • @user-jo1lr3yp3u
    @user-jo1lr3yp3u Před měsícem

    ありがとうございました。

  • @hiroshifactory6751
    @hiroshifactory6751 Před měsícem +1

    命を失うことはこの世の不幸となるという自負があるから死は不幸なのです 己の死があってほかの違った陽が明日に昇ってまた世の中は照らされる これを幸福と思える器があれば人の死は不幸を意味しません 死もあれば違った人の幸福も認められるべきです そういう人としての器が幸福です 今回はよく学べました ありがとうございました

  • @user-yt6zc2hx8o
    @user-yt6zc2hx8o Před měsícem +3

    悟りが苦行というのは、仏陀の後継がしたことで、仏陀自身は苦行をすることの無意味を悟りとしたという説がありますので、信心決定と仏陀の悟りは実際には同じだと私は思いますね。

    • @kitanokuma
      @kitanokuma Před měsícem +1

      信心決定は仏の51位目の位で正定聚(仏になるに定まった位)、仏覚は52位で、仏です。
      煩悩のあるなしだけではなく様々な違いもあると聞いています。同じに思えても、実際には大きく違うものだと聞いています。
      大学合格通知をもらった人(大学に入るに決まった人)と、大学生とは似ていますが実際には違うという例えのようなものだと教えてもらったことがあります。

    • @user-jz9dw1xr3x
      @user-jz9dw1xr3x Před měsícem

      ​@@kitanokuma 悟りの高さとこの世の実績はある程度、比例すると思います。人類最高の悟りを得たお釈迦様が52位だとすると51位には、キリストやモーゼ、マホメット、孔子など世界宗教を創れるぐらいの人になると思いますが、信心決定になった人は、どれぐらいの実績をだせるのでしょいか?

  • @user-be5tk4rs9m
    @user-be5tk4rs9m Před měsícem +3

    信心決定の概念は私には難しいです…この動画でも理解できません…😢

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 Před měsícem

    悟りには段階があり、それは生きてる間に詰めていけます。同じ易行道でも、行を行うことそれは可能です。
    最初から任せっきりで、流されるだけでは生きてる間の悟りを見逃します。
    龍樹菩薩も華厳経、般若経など見識、裾野を広げ、生涯をかけて高い悟りを得ました。

  • @namas6944
    @namas6944 Před měsícem +1

    最後の最後に、この舟に乗った人は、信心決定で、死ねば悟りを開くと言われたように思いましたが、これはどのような意になるでしょうか?

    • @kitanokuma
      @kitanokuma Před měsícem +1

      船(浄土ゆきの船)に乗った人は、死んだら浄土に往き仏に生まれる事が決まるということです。
      そして、仏になれば六道で苦しんでいる多くの人を、特に自分と縁のあつた人から救いに行く事が出来るようになると言われています。

    • @namas6944
      @namas6944 Před měsícem +2

      @@kitanokuma
      ご回答ありがとうございます。
      簡潔でわかりやすかったです。ということは、人類には最初から仏として生まれてくる人とそうでない人が分かれているということなのですね。信心決定が易行なのだとしたら、現状がつらいと思う人達がもっと減ってもよさそうなのに何がネックになるのかも知りたくなりました。

    • @namas6944
      @namas6944 Před měsícem +1

      @@kitanokuma
      コメント編集くださったようで、ありがとうございます。
      六道で苦しんでいる多くの人を救いにいけるということでしたら、
      自分に仏の自覚があろうがなかろうが、目指していきたいですし、そのための道のりが途中苦しく感じる時があろうとも、それもひっくるめてそれらが全部材料になるのだと思いながら生きたいなと思います。
      (この場合、あまり楽しくない時もあるのですが)闇や罪を抱えた人たちをこそ、仏との隔たりが埋まるような世界には何が必要なのだろうと、
      考え続けることが仏道ともいえるのかなと感じました。
      (能動的に世界に関わらないと変わらない面もあるし、ただ楽しく死にゆく姿を側から見る人たちからは、残念ながらその先にその人が向かう世界を見る事はできないのでなおのこと😢)
      長文になり、大変申し訳ありませんがコメントに触発されてしまいました。あしからずただただ読んでいただけるだけで幸いです。

  • @user-om9tz5wr8v
    @user-om9tz5wr8v Před měsícem

    難行苦行では誰も悟りを開けないということですか。キリスト教なら福音ですね…。😊

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k Před měsícem

    エジプト仏教ではコブラですね。 脱皮、解脱が己、巳と同じです。

  • @山中静子-q7p
    @山中静子-q7p Před 29 dny

    メンバーをとりけして下さいお願いいたします