【ゆっくり解説】江戸時代の食事について 歴史と日本食のルーツ

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 07. 2024
  • ご視聴いただきありがとうございます!今回は、江戸時代の食事についてゆっくり解説したいきます!
    目次
    0:00 冒頭トーク
    0:45 江戸時代ってどんな時代?
    3:26 江戸時代の食文化について
    13:31 江戸時代の食事は栄養不足?それとも健康的?
    #ゆっくり解説
  • Zábava

Komentáře • 195

  • @user-hr6ly6xp8o
    @user-hr6ly6xp8o Před 2 lety +4

    本当に毎日美味しいご飯が食べられるのは幸せですね。
    私、バイク事故してしまい顔面複雑骨折、アゴや目もやってしまいました。
    食事が取れなくて、飲み物しか食べられなくて痩せましたーw
    男性の平均身長よりは少し高いですが、体重は小学生ほどに一時期なりました。(43kg)
    あれから3年が経ち、だいぶ復活して来ましたが食事が取れる事は何よりも幸せですネ!
    毎日美味しいです。
    ただ、まだ大きな量は難しく、ゆっくりしか食べられませんが。
    意外と幸せって身近なものだなぁーと、回復して来て思います。
    美味しいと思えるのは、大事な喜びで。
    食事が出来るスキルがないと見ているだけになりますからねw

  • @ssteru4102
    @ssteru4102 Před 3 lety +41

    朝「一汁三菜」、昼「そこそこもっさり」、夜「ほどほどに」。
    解ってますが、その時食べたいものを食べちゃいます(笑)

  • @marconakazawa5833
    @marconakazawa5833 Před 3 lety +8

    内容がしっかりしていて、毎回楽しいです❣️

  • @user-zm4jw8hw9g
    @user-zm4jw8hw9g Před 3 lety +88

    時代劇で見る食事シーンって魅力的で好き。本当に旨そうに見えます。

    • @user-if3kx9sk6s
      @user-if3kx9sk6s Před 3 lety +15

      素朴なのにとっても美味しそうに見えますよね〜

    • @user-bg2kd9je2d
      @user-bg2kd9je2d Před 3 lety +8

      必殺仕事人のメザシのみとかです?(;•﹏•)

    • @user-oj4ek8sp8b
      @user-oj4ek8sp8b Před 3 lety +15

      木枯し紋次郎が飯屋でガサガサかっ込むシーンは乱暴だけど子供心に格好よく見えた(マネして親に怒られる)。

    • @gzunda55
      @gzunda55 Před 3 lety +10

      勝新太郎さんの座頭市シリーズでは良く食事の場面が出てきます。
      おざなりのシーンでは無くて、勝さんががつがつと食べる所作が
      とても気持ち良くて、食ってる~という感じが伝わってきます。
      これは勝さんのこだわりだろうと勝手に思っています。

    • @user-hc7of3iv8i
      @user-hc7of3iv8i Před 3 lety +8

      鬼平犯科帳のEDとか。

  • @haru-wh6ki
    @haru-wh6ki Před 3 lety +42

    史実とは離れるけど、まんが日本昔ばなしに出てくる食べ物や食事シーンは至高。

  • @z3zhulong
    @z3zhulong Před 3 lety +32

    「蒲焼き」の名前の由来は、ウナギを円筒状に切って串焼きにしたものが蒲の穂みたいだったから。のちに開きにするようになってからも「蒲焼き」と呼び続けた。

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 3 lety +4

      ローマには古代から
      背開きの蒲焼っぽいのがあったらしいな

    • @kasinsatoru
      @kasinsatoru Před 2 lety +1

      そうなの?うな重ご飯抜きを食べるから「かば→ばか」焼きと思っているが。
      うな重を食べさせる源内の印象操作だと思っている。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 Před 3 lety +38

    菜種油や鯨油がある程度普及して、起きている時間が長くなったことも一日三食必要となった理由の一つですね。農村部でも、夜は明かりを灯して縄をなったり、蚕の世話をしたりして活動時間が伸びていきました。

    • @dawnisnear2022
      @dawnisnear2022 Před 3 lety +5

      個人的予想ですが、江戸時代後期で菜種油1.8ℓ、8000円(現在の価値で)くらいの高級品だったそうなので、宵越しの銭は持たない庶民の多くは、同量4000円の、クサイ魚油をごく短時間使用で、だいたいの日は暗くならない内に夕食を済まして、すぐ寝てたのでは?と推測します。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +4

      夏至は良いが、冬至の夜は長すぎる・・・

  • @realfisherman5428
    @realfisherman5428 Před 3 lety +64

    健康目的で玄米を食べるようにしてから、白米の美味さを実感した。

    • @user-tb6zy7jk2y
      @user-tb6zy7jk2y Před 2 lety +11

      おお、私も同じです。
      白米が銀シャリと言われている理由が分かりましたよ。

  • @kaito6698
    @kaito6698 Před 3 lety +4

    江戸時代の夏の風物詩といえば「そうめん、冷むぎ」を庶民は好んで食べていたぜ。 当時のそうめんは、タライに盛られたそうめんを立って食べる習慣で、そうめんの長さも2メートル程のながさのまま、切らずに踏み台に登ったりして食べていたんだぜ。 殿様もそうめんが好きで、殿様の御膳に出す場合のみ、食べ易い長さに短く切って出したのが、今のそうめんの長さになってるんだぜ♬ イノシシ肉をすき焼き風に出した店が、安くて美味いと繁盛していたみたいだね。「山くじら」とか「ももんじぃ」とか?って呼びか方をしていたみたい。 あとは、夕食のおかずは、総菜屋さんの売り子が天秤を担いで売りに来る総菜を買い、食卓へ並べるのが一般的な家庭の習慣だったみたい。小皿に小分けしてあり、常連さんには皿ごと渡して、次に来た時にお皿を返してもらうというお客さんには良心的に見えて、実はリピートしてくれる様に常連客を増やすという賢い商いをしていたみたいだぜ♬ 砂糖はとても高価な物で、庶民の口には殆ど入ることは無かった事から、うなぎの蒲焼きの味付けは、焦がし醤油とみりんぐらいで、俺の好みにはほど遠いと思うんだぜ。 おかゆとか、雑炊とたくわんとか、梅干し‥.俺は、生きて行けないんだぜ。

  • @user-zt9vb8id2e
    @user-zt9vb8id2e Před 3 lety +32

    どの時代も作物を造る農家や漁業の方々には感謝しないといけませんね🙇‍♂️
    いつもありがとうございます🙇‍♂️

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Před 3 lety +49

    江戸時代の偉い人たちよりも
    現代の一般人の方がはるかにうまいものを食べている
    冷蔵冷凍などの科学技術や生産や流通システムの進歩
    ありがたやありがたや

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      偉い人は、好んで質素な食事をしていた。
      江戸時代になれば、お金があれば美味しいものが食べたれたよ!

    • @ooutsuke1560
      @ooutsuke1560 Před 3 lety +1

      @@KOKI-cy3ph 徳川家康がアイスクリームを食べられたんだね

    • @user-sl2oo6bx5q
      @user-sl2oo6bx5q Před 3 lety

      江戸の武士など地位の高い人は地方では食べれない超贅沢品の白米を日常的に食べビタミンB不足でかかる脚気の病気になり江戸川患いと言われた脚気は恐ろしい病気で死亡率も高い

  • @hyn2nd
    @hyn2nd Před 3 lety +11

    一日三食はエジソンからと思っていたが
    江戸時代からそういう習慣もあったんだなぁ

  • @user-eh8ni6nv5m
    @user-eh8ni6nv5m Před 3 lety +22

    現代との一番大きな差は宗教的戒律から解放された事、軍人の体力育成の為などで肉食が取り入れられたこと。肉食で体力云々は異論もあるようですが食事が豊かになったことは間違いのない処。でも油断するとすぐに腰回りが豊かになる私は食べたいと食べないの葛藤が大問題。

  • @まる2
    @まる2 Před 3 lety +22

    将軍は紹介された禁忌の他にも色々と禁じられる食品が多かったようですね。
    江戸の食事が花開いた理由の一つは、下りものしかなかった醤油が千葉などで作られた事も大きいです。

    • @user-re3ce9hv7h
      @user-re3ce9hv7h Před 3 lety

      出来立て食べられないのは、可哀想ですね。

  • @SI-hb2fp
    @SI-hb2fp Před 3 lety +11

    江戸時代の食事シリーズ好きやわ。

    • @rokuemu114
      @rokuemu114 Před 2 lety

      江戸時代の米はまずかったらしい

  • @1228yukio
    @1228yukio Před 2 lety +4

    一日4から5合って…凄い量ですよね 時代は違うけど宮沢賢治の詩に出てくる玄米の量にも驚かされますよね

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 Před 3 lety +31

    「すし」に使われる漢字は三種類あって
    熟れ系-----「鮓」
    握り系-----「鮨」
    それ以外系---「寿司」
    となるらしいですよ

    • @pr0ngs_
      @pr0ngs_ Před 3 lety +2

      勉強になった

    • @sai-qm5cv
      @sai-qm5cv Před 2 lety +1

      確かに…一言で「すし」と言っても色々ありますもんね。

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b Před 3 lety +6

    島根県吉賀町の柿木村では年に一度「萬歳楽」という行事があり、選ばれた住民がサムネのような山盛りご飯(約四合)を完食しなければならないとか。五穀豊穣を願う意味合いもあるけど昔は銀シャリを満足に食べられなかったからその反動でもあるらしいです。🍚

  • @metarika5006
    @metarika5006 Před rokem +1

    あかん 夜に見るもんちゃうこれ
    めっちゃ腹減る

  • @user-if3kx9sk6s
    @user-if3kx9sk6s Před 3 lety +14

    結局何時代の食生活がいいというより、その時代時代で共通するのは、長寿の将軍たちが心掛けていた食生活(玄米を食べるとか、腹八分目にするとか、肉は控えるとか)それに倣えばいいわけですよね。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Před 3 lety +3

      肉禁止したから日本は風邪になるとすぐに死ぬのか多かっただよな…

    • @user-sl2oo6bx5q
      @user-sl2oo6bx5q Před 3 lety

      武士など地位が高い人は庶民が食べれない白米を食べ脚気の病気になり江戸の患いと言われる風土病になって倒れてましたが?

    • @SS-oq7wr
      @SS-oq7wr Před 2 lety

      @@user-sl2oo6bx5q 将軍の中でも長寿の人は玄米だったのでそれに倣おうということです。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Před 3 lety +13

    多摩川より高台にあった北多摩の田無は、水が足りず田んぼが無い。
    だから武蔵野うどん・麦飯が、主食だったと言われている。
    山梨のほうとう・うどん県の讃岐に似ています。
    江戸が発展すると、江戸に近い利点を生かして野菜作りで儲けた。

  • @user-wd8pf4dn4g
    @user-wd8pf4dn4g Před 3 lety +15

    おいこれはどこで仕入れた、ダメだ駄目だ、サンマは目黒に限る…淡白な白魚ばかりで下魚の脂まみれのサンマは魂が飛んでく美味さだったろうな

  • @user-wp8hf8nf3z
    @user-wp8hf8nf3z Před 3 lety +4

    納豆に関しては米のおかずとして食べる方が世界的に見て珍しい食べ方だと聞いたことがあります。韓国やネパールも納豆に近い発酵食品を食べますが食材と言うより調味料に近い使い方をしています。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      そもそも味噌・醤油は、大豆から出来ているからね・・・
      まあ「もろみ」でキュウリは、美味しいです。

  • @user-py6ul4zr6u
    @user-py6ul4zr6u Před 3 lety +44

    江戸時代の味噌汁や漬物は現代のものよりしょっばかったから、ご飯が進むから5合食べてたとしても不思議な事ではない。江戸時代中期以前は2食でも、おやつを午後2時ごろに仕事の合間に食べていたから実質3食だったかも。

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Před 2 lety +1

      @あまのノロイ なるほど!
      語呂合わせから来てるのかな?
      知らんけど…(笑)

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x Před 2 lety +1

      僕は。。市販のインスタント味噌汁一杯と、普通のシャケ一切れで一食で3合は食べれるよ。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x Před 2 lety +2

      おかずが多いと逆に米をたくさん食えない。

    • @ri5in95un_f1a9
      @ri5in95un_f1a9 Před rokem +1

      昔見た某テレビ番組で、江戸の庶民の一日の食事を再現していたけれど、それによると、一日5~8食を食べていたみたいなんだよな。
      でも、納得がいった。
      当時は、日常生活でさえ、今よりもずっと体力を使った。(洗濯機も冷蔵庫も車も無い時代だしね。)
      更に、江戸にはたくさんの大工が集まっていた。(大工仕事だって、今よりも遥かに体力を使う職業だった。)
      ならば、たくさん食べて当然。(大量に汗をかくので、塩分多めも当然。)
      複数回に分けて食べる事も、理に適っている。

  • @user-wd8xq2xs4q
    @user-wd8xq2xs4q Před 3 lety +6

    鶏胸肉が主食で玄米とブロッコリーが副菜だったらもっと屈強な国だったんだろうな。

  • @kzdw728
    @kzdw728 Před 2 lety +4

    米よりも薪や炭の方が値上がりが凄かったという説もあるらしい。
    化石燃料の活用が無いから幕末には山々の木が切られ過ぎて禿げ山が多かったらしい

  • @user-ju2df6em7q
    @user-ju2df6em7q Před 3 lety +10

    大火事から大変な仕事時代へ
    食文化への進化が羨ましい
    どんぶりさんまで⌒
    日本人の底力ですね⌒
    素晴らしい 誇りに存じます

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 Před 3 lety +24

    なんか活気があって豊かな感じ
    …にぎやかな母ちゃん達が作る
    ごはんは美味しそう🥢(^q^)
    元祖おふくろの味かな

  • @dawnisnear2022
    @dawnisnear2022 Před 3 lety +24

    夕食時間ですが、江戸時代は行灯などに使う、灯油(ともしあぶら)が植物油だと高く、庶民が使ってた安い魚油はススが多くクサイので、なるべく暗くならない内に、夕食をとっていたと思われますので、暮れ六つより少し早めに庶民は夕食を済ましてたと個人的予想。

    • @KGG03226
      @KGG03226 Před 3 lety +1

      と言うか、あんどんの明かりじゃ暗くて
      食事もままならないので
      夜は寝てたって
      「コメディお江戸でござる」で
      言ってたよ

  • @user-bm8qv2in8f
    @user-bm8qv2in8f Před 3 lety +42

    江戸時代の食事を絶賛と言うか、素晴らしいとしてますが、日本の歴史の中でも江戸時代の日本人の体格は、最も小さかったとされます。子供の頃から十分な動物性たんぱく質を取らなかった事が原因とされます、これは仏教が肉食を嫌った為とされます。戦国時代の日本人は、食べられる物ならなんでも食べた、犬でも猪でも、食料そのものは江戸時代より少なかったようですが、体格は良かったようです。あと江戸時代の日本橋を中心とした江戸では、シジミが大量に食べられたようです。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Před 3 lety +9

      だからビタミン不足で風邪になるとすぐに死ぬ時代の江戸時代は肉禁止は死亡率上げたからな

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +7

      肉を食べないのに、白米にすれば栄養不足なるよね・・・
      中国・韓国・東南アジアは、肉を食べていました。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +5

      @@kathuyaaa-1115
      肉禁止と言っても、四つ足でない鶏肉は食べていた。
      焼き鳥・親子丼・鶏ごはん・鶏天ぷら・筑前煮などは、和食だよ!
      江戸っ子は白米だし、都会だからイナゴ・蚕は食べなかった。

    • @user-bm8qv2in8f
      @user-bm8qv2in8f Před 3 lety +9

      @@KOKI-cy3ph 江戸時代は山クジラと言って猪を食べたり、鵜とか鷺とか食べてましたね。
      江戸時代の食肉を専門に売っていた「ももんじ屋」では、猪は「山クジラ」「ぼたん」鶏は「かしわ」鹿は「もみじ」と呼んでいたようです。
      食肉禁止は幕府の禁令ではあっても、基本が仏教的な殺生禁止なので、薬として食す場合もあったようです。

    • @user-re3ce9hv7h
      @user-re3ce9hv7h Před 3 lety +1

      思ったよりは、よいものを食べていたようですが、何せ塩の取りすぎがありましたね。

  • @user-bg2kd9je2d
    @user-bg2kd9je2d Před 3 lety +10

    中学生の時、毎日大きめのどんぶりに山盛り3杯飲む様に白米を喰らってた訳だけど、今思うとよく脚気にならなかったな

    • @gansaibou1
      @gansaibou1 Před 3 lety +5

      糖質を分解するためにはビタミンB1が必要になります。脚気は摂取した糖質に対してビタミンB1が足りないことで代謝ができずに神経障害を起こすものです。
      単に白米の食べ過ぎでなるようなものではないんでしょう。
      それよりも私は中学生ごろから腸過敏性腸症候群によって朝食で下痢を起こす体質になっていたのでむしろあなたのような頑丈な消化器官が羨ましい・・・

    • @user-sl2oo6bx5q
      @user-sl2oo6bx5q Před 2 lety

      日本人は長い事、脚気に苦しめられ膨大な犠牲者が出ましたね、結核と並ぶ二大国民病と言われて。日露戦争では戦死者より脚気で倒れた人が多かった。白米の弊害が出ましたねパンを食していた人は大丈夫だった

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Před 3 lety +9

    江戸時代は米ばかり食べて、栄養が足りてなかった。
    その米すら、江戸っ子は白米なんだよね。
    そのため身長は、縄文時代より低かったようです。

    • @user-uj8wq8hj2x
      @user-uj8wq8hj2x Před 2 lety +1

      ただ縄文人は幼少期に死にまくってる。食べ物が偏らなく高身長になるけど、移動生活出来ないとダメだから、その移動についていけない人は殺されたっぽい。。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m Před 18 dny

      @@user-uj8wq8hj2x 幼少期に死にまくっているって病気か?

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 Před 3 lety +6

    蕎麦、鮨、天麩羅、鰻と今じゃどれもこれも気軽に食いにくい高級品よなあ

  • @user-ot4bo2fc9b
    @user-ot4bo2fc9b Před 3 lety +9

    江戸時代の食事に憧れる♪休日は茶漬け、湯漬けがメイン♪納豆やら柴漬けやらとの相性は抜群!今の政治はクズだがこの時は日本人で良かったと唯一思えるww

  • @barcafavela
    @barcafavela Před 3 lety +37

    そば牡蠣とゆで蕎麦の間に、蒸しそばというのがあって、
    その名残で「せいろ」がある(*'▽')

  • @user-vm5md6pc4b
    @user-vm5md6pc4b Před 3 lety +2

    健康的でいいなー😆

  • @user-ss3fc1ip5p
    @user-ss3fc1ip5p Před 3 lety +4

    ちと逸れるが、江戸の水も遠くから引くしかなかったので水質が悪く、地方から来たものは腹を壊すことが多かったらしいね

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Před 3 lety +8

    仕事などで生活サイクルが変化して1日3食になった日本に対して、アメリカではエジソンが自ら開発した家電を売る為に、1日3食を推奨して健康よりも商売優先。
    こんなところにも、考え方の違いがありますね。

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t Před 2 lety +1

    うどんは、もっと昔でしたっけ
    天ぷらうどん食べたくなってきました笑

  • @user-jg7oh8zj8f
    @user-jg7oh8zj8f Před 3 lety +1

    江戸時代の蕎麦、そば、ソバ食べたいんや!
    主水さんが食べてたやつな!
    仕事人かい!

  • @kohi1015
    @kohi1015 Před 3 lety +10

    1日3食を広めたのはトースターや電球を売りたかったエジソンのせい。確かに江戸時代にも1日3食にしている人はいたが、多くは1日2食。八つ時に昼食をすることが後に「おやつ」にはなったけれどそれは江戸などだけでの話であったし。
    とはいえ稗などしか食べられないほどの貧農は腹持ち悪いから逆に1日6食だったりしたとか。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      雑穀でも、沢山食べれば腹持ちはいいよ!
      一日6食なんて、よほど暇人だね。

  • @user-vx2sz8vb5s
    @user-vx2sz8vb5s Před 3 lety +9

    5:40 節約と言うよりは火事防止だったような

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 Před 2 lety +1

    戦国時代に、南蛮貿易で1日3食の文化が伝わって庶民まで普及したという説と、このサイトのように江戸時代中期に、生活の必要上から3食になったという話もございますね。

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 Před 2 lety +1

    徳川慶喜といえば、大好きな「きな粉」を顕微鏡で拡大したところ、「虫」だらけだった事にショックを受け、以来、きな粉を食さなくなったというのを思い出した。

  • @user-uj2nt1mm4r
    @user-uj2nt1mm4r Před 3 lety +1

    鮃では無いが豊後日出木下家からのお届け物は城下鰈で、毎年将軍や御台所様に出されていた。

  • @tai1068
    @tai1068 Před 3 lety +2

    納豆は苦手だけど味噌汁にいれれば癖がなくなって食べれました。

    • @user-eh8ni6nv5m
      @user-eh8ni6nv5m Před 3 lety +1

      マヨネーズを入れると臭いや粘りが少なくなると聞きましたが。でもこの頃の納豆は私が子供の頃より納豆臭はかなり少ない。私はマヨネーズは使いません。

  • @user-xf5lw1xu4i
    @user-xf5lw1xu4i Před 3 lety +4

    七・五・三てゆー生き長らえた子供を祝う行事があったぐらいですもんね

  • @ri5in95un_f1a9
    @ri5in95un_f1a9 Před rokem

    昔の庶民の文化は、非常に興味がある。
    特に、江戸時代の江戸の庶民の文化は大好き。
    特に、食文化が大好き。
    和食を崇拝しているので。

  • @user-dj3sg4pj4q
    @user-dj3sg4pj4q Před 2 lety +1

    こう考えるとあまり江戸時代から基本的な日本食は変わらないんだな

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan Před 3 lety +4

    もし今の世の中も江戸時代みたいに30-40代が平均寿命なら社会が回らなくなるなぁ

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u Před 3 lety +8

    ご飯、味噌汁、おかずが1,2品の食事 日本人が普段の食事のイメージが完成する時代

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      その一汁三菜が、働くママを苦しめる・・・

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u Před 3 lety +1

      @@KOKI-cy3ph 母親はパート5時間働いた後、掃除洗濯。食事の準備と完璧にやってたなー。独り暮らしをすると母の偉大さがわかります

  • @user-se5pe7nw8k
    @user-se5pe7nw8k Před 2 lety +1

    その頃の江戸の人口は100万人を超え、当時のロンドン・パリの人口寄りも多く、世界一の都市だったそうです。

  • @house2884
    @house2884 Před 3 lety +13

    15:32 「生涯現役」
    死ぬまで働かないと食べていけない
    余生を楽しむ余裕もなく働かざるを得ない
    政治だけのせいにしようとは思いませんが
    現代社会を思うとなんだかちょっと違う様な気がします

  • @user-tu3tq3rc5v
    @user-tu3tq3rc5v Před 3 lety +2

    あーおもろかったw
    この頃の中国とか外国バージョンもお願い致しやりんす。

  • @user-dg9mq9fy4p
    @user-dg9mq9fy4p Před rokem

    葛飾北斎は89歳まで生きた。好きな事をして生きるのが江戸時代の長寿の秘訣だったのでしょうね。

    • @atsukorichards1675
      @atsukorichards1675 Před rokem

      どこへ行くのも徒歩だったのも秘訣の一つでは?

  • @user-ok3gs4gy7i
    @user-ok3gs4gy7i Před 3 lety +8

    戦争がない時代だよね

    • @300daigen
      @300daigen Před 3 lety +1

      島原の乱は戦争だと思うが・・

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      明治維新で出来た政府が、勝手に戦争を始めた。
      日清日露戦争で調子に乗り、無謀にもアメリカに奇襲攻撃。

  • @aa-qv4ly
    @aa-qv4ly Před 2 lety +3

    実は鰻は某発明家が売れなさすぎる鰻を売るために頼まれて土用の丑の日をステマしたのは有名な話

  • @honhon999
    @honhon999 Před 3 lety +1

    蕎麦屋は居酒屋だったんですよね

  • @user-hf5lb6zf1d
    @user-hf5lb6zf1d Před 3 lety +4

    豆腐=納豆のこと。納豆=豆腐のこと。歴史の途中で漢字が入れ換わった。

    • @takana4381
      @takana4381 Před 3 lety

      鈴虫と松虫の関係と似ていますね。

    • @freerider0704
      @freerider0704 Před 3 lety +1

      それ違うみたいですよ
      「腐」=柔らかくてぶよぶよの物という意味らしいです

    • @user-hf5lb6zf1d
      @user-hf5lb6zf1d Před 3 lety +1

      製造工程から名付けられた。
      大豆を発酵させる=豆を腐らせる=豆腐
      大豆から豆乳を作り型に入れる=豆を納める=納豆

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 Před 2 lety +1

    コロナ前、20代後半の飲み後輩のS君は、飲み屋で晩飯4合をほぼ食っていたなぁ。常識外なので、女子に「キモイ」と嫌われていたが…

  • @arisujiji
    @arisujiji Před 3 lety +1

    手抜きをしない料理の上手い妻が居れば、毎日メザシの土光さんと同じ様に丸赤のメザシでいい。
    ご飯、漬物、味噌汁、メザシ、これだって手抜き無くキッチリ作れば時間も手間も掛かる。
    1人暮らしになった今、妻に任せきりだった私には上手に作れない。米は玄米でもいい。

  • @user-ug1ue6dj1n
    @user-ug1ue6dj1n Před 3 lety

    最近のお気に入りのオカズは「宏岡みらい」「跡見朱里?」です。

  • @user-pu3ze3jw5z
    @user-pu3ze3jw5z Před 2 lety +2

    寿司の1貫が2個の理由とか、やって欲しかったなぁ。

  • @user-tl6ed3ox4x
    @user-tl6ed3ox4x Před 3 lety +1

    江戸時代に一般的だったけど今では廃れちゃったのが「奈良茶漬け」。何処かで食べられないかな・・

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j Před 3 lety +5

    80歳まで生きたく無いけれど、死ぬのは怖いから一瞬で死ねたら良いなぁ。

  • @user-kk3iy7lg4h
    @user-kk3iy7lg4h Před 3 lety +2

    生活習慣病を回避したいけど
    少し年をとってしまった

  • @akaidensya2000
    @akaidensya2000 Před 3 lety +1

    現代人は1日2食がちょうどいいらしい。夕食と翌日の昼食の間を16h空けると良いとか

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      肉体労働でなければ、一日二食が健康的なんだよね。
      宴会+〆のラーメン・フルコースだと、朝は食べないほうが良い。

  • @user-vz2rd2hw2j
    @user-vz2rd2hw2j Před 3 lety +4

    未来は昆虫食とユーグレナが主食になりそう。

  • @user-vb4gy2qv4v
    @user-vb4gy2qv4v Před 2 lety +1

    8:16だから暴れん坊将軍は庶民の生活に紛れ込んだのか。

  • @user-qd6cl5zy8h
    @user-qd6cl5zy8h Před 2 lety +1

    30歳から40歳か・・・現代もそれぐらいなら良かったのになぁ。

  • @user-bo6xc6uv4n
    @user-bo6xc6uv4n Před 3 lety +10

    失礼します。😊😀
    わたしは、お江戸時代にタイムスリップしたいんです❗😶😏
    これは、時代劇の影響です💦
    ホントか、どうか、解らないですが❔『必殺仕事人』って、本当に存在したのですか❓😳
    存在したという説があります。(ToT)
    いつか、お二人の動画で教えて頂いたら嬉しいです😊😳お忙しいとは思いますが、、。😞
    あと、昔から、高級住宅街って地名が変わってないことがあるのが興味深いです。💕
    時代劇で、〇〇は何の悪い事件❓がないから、退屈だなーって、町奉行役人がセリフで言ってて。笑
    食事生活❓も美味しそうだし、、食いしん坊なんで、それもタイムスリップしても生きていけそう!😋🤩
    あと、今では敷居の高い歌舞伎も、庶民も楽しく観れていたみたいですね。🙂

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      成城は、神奈川県北多摩郡砧村・大字喜多見成城なんだよね。
      つまり喜多見集落の外れで、何もなかった・・・

  • @ryou5114
    @ryou5114 Před 3 lety +1

    今の握り寿司になったのは戦争が終わった後に十分な白米が少なく寿司を食べたい人達が米役1号持ち込みで今の握りのサイズになったらしいです。
    その頃に今の握り一人前になったのが今の寿司の始まりらしいです

  • @user-nb7rz9ip9i
    @user-nb7rz9ip9i Před 3 lety +1

    この時代の、漬け物かなりうまそう

    • @user-re3ce9hv7h
      @user-re3ce9hv7h Před 3 lety +1

      うまいかどうかは、人それぞれだと思いますが、かなり塩気が強かったのは間違いないですね。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Před 3 lety +5

    和食=一汁三菜のイメージがあるが、それが食べられたのは金持ちだけ。
    庶民は一汁一菜なのに、それで責められる奥さんが多い・・・

  • @kirin4126
    @kirin4126 Před 3 lety +1

    蒸し飯を炊くようになったのも江戸時代ったったような

  • @kattsk7406
    @kattsk7406 Před 3 lety +1

    虫売りは昭和の中頃まで来てました。@東京

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      長野県民の「おかず」は、イナゴ・蚕の佃煮だよ!

    • @kattsk7406
      @kattsk7406 Před 3 lety

      @@KOKI-cy3ph ご馳走様はザザムシ、飛び切りのオヤツは蜂の子ですかね

  • @SugarCube-888
    @SugarCube-888 Před 2 lety

    長屋、何かすごい既視感……と思ったらこれあれだ。レオパレスだ。

  • @tetsunabecooker
    @tetsunabecooker Před 3 lety +1

    江戸時代は台所がなかったと聞くが、料理は井戸の近くで切り、七輪で料理していたのかな?

    • @fep2901
      @fep2901 Před 3 lety +1

      長屋にはかまどがあったので煮炊きの類はそこでやったとおもいます。
      魚をさばいたりするのは棒手振りのお兄さんが買う時にサービスでやってくれたみたいです。

  • @uotamickey4970
    @uotamickey4970 Před 2 lety +1

    徳川吉宗は1日2食主義。昼は食べなかった。

  • @user-mt3he7cv4o
    @user-mt3he7cv4o Před 2 lety +2

    学校の日本史で一番始めに教え欲しいな

  • @tryo2115
    @tryo2115 Před rokem +1

    サウザーみたいに「今日のは口に合わん」と言って蹴り上げたら、料理人は責任とって切腹だろうな。

  • @kt57
    @kt57 Před 3 lety

    少○多○の元ネタの人初めて知った

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b Před 3 lety +2

    天ぷらは油と卵が普及するまで待つ訳だが
    ネタはアオギス、ハゼが主ですね

  • @Fields_of_gold
    @Fields_of_gold Před 2 lety

    現代の赤ん坊を江戸時代で生活させたら寿命も短くなり、逆に江戸時代の赤ん坊を現代で生活させたら寿命は長くなるのだろうか。体格も食生活と関係してそうだから小さくなるのだろうか。
    ところで、江戸時代の町人は支配層側なので豊かな生活も違和感はない。でも農村や漁村の被支配層側が豊かな生活というのは無理がありそうだ。ロシアの農奴のような生活とは思わないが、生かさす殺さずのイメージがわかり難い。明治、大正の小柄な体格も、大多数の日本人の食生活を反映した結果なら、なおさら気になる。

  • @user-eb3vh1uz1x
    @user-eb3vh1uz1x Před 2 lety +2

    家賃日払いって
    ネカフェやん。
    昔、やりすぎコージーでやってた。
    1日3食は
    エジソンが広めて
    戦後日本に入ってきたという
    オリラジ中田の説は嘘っぱちですね。

  • @user-jp3fb3rf9l
    @user-jp3fb3rf9l Před 3 lety

    ちなワイも平日二食(しかも体力系)。

  • @karuzuya
    @karuzuya Před 2 lety +1

    今なら四万円くらいの家賃かな

  • @ttttheoooo
    @ttttheoooo Před 2 lety +1

    日本って昔から美味そうなモン食べてたんだなぁ、、

  • @user-lw2vv2hp2o
    @user-lw2vv2hp2o Před 3 lety +4

    何かの本に、日本食は、高血圧に。欧米食は、ガンになりやすいって載ってた気がします。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      昔の東北は、冬に野菜がとれず漬物ばかり食ってた。
      その漬物も、保存のため塩分多すぎ・・・
      だから塩分を取りすぎて、高血圧になった様です。
      今は減塩が進み問題ない、これ以上の減塩は飯が不味くなる。

    • @user-lw2vv2hp2o
      @user-lw2vv2hp2o Před 3 lety +1

      ああ、それは昔の情報だったのですね、ありがとうございます。こういう情報は、広まってほしいですね。

    • @user-rz9gm7oq2o
      @user-rz9gm7oq2o Před 2 lety +1

      菜食は胃ガン、肉食は大腸ガンになりやすいと聞いた事が有ります。以前の日本人は胃ガンが多かったそうですが、肉食の割合が増えるに従い、大腸ガンが増えてきたそうです。

  • @user-hr5us3kw5f
    @user-hr5us3kw5f Před 3 lety +3

    江戸時代の方のが カロリーは高いよ
    米米米です。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      カロリーが、米に偏って栄養不足。

    • @user-sl2oo6bx5q
      @user-sl2oo6bx5q Před 2 lety

      アミノ酸スコアゼロの白米(ブドウ糖)だけで砂糖しか食ってるのと変わらん。それで脚気になった

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před 2 lety

    白米、小麦粉、砂糖は基本的に控える方針。
    進化の過程で存在しなかった食べ物に対して人間の体は対策がない。
    なるべく精製していないものを選ぶ。

  • @teikoku1945
    @teikoku1945 Před 2 lety +1

    ところが今の日本人は大して労働しないので、3食食うとガンになったり糖尿病になって死ぬ。

  • @user-gr5yf1oj6l
    @user-gr5yf1oj6l Před 3 lety +2

    深夜のラーメン店経営。
    全てに反目😂

  • @user-ss1xr2sy8i
    @user-ss1xr2sy8i Před 3 lety +9

    現代人が江戸に行ったら食事事情で死にそう

    • @2ytku723kp
      @2ytku723kp Před 3 lety +9

      現代人がそのまま江戸時代より前にタイムスリップだと食生活どころか現代日本と比べ圧倒的に衛生状態が悪いのですぐ病気になり死ぬらしいです
      今でも東南アジアなど旅行に行った際に現地の人達は平気で飲んでる生水も観光で来ただけの日本人が過熱処理などせずそのまま飲むと軒並み腹を下しまくるし

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 Před 3 lety +8

      東京都内の開発で掘り出された1万人分の人骨を国立科学博物館が保管しているが、江戸時代の骨が、ほとんどで小柄で栄養状態が悪かった。
      若い世代の骨が多いのも特徴で伝染病が流行して人が簡単に死んだ事も分かってる。
      江戸の人々の平均身長が成人男性で155cm~156cm、女性でも143~145cmなのも栄養失調だから

    • @MrHerbager
      @MrHerbager Před 3 lety +4

      最近では工場で衛生的に作られた個別包装のお握りや、インスタント食品じゃないとダメだと言う人も居るみたいだから尚更でしょうね!

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +2

      庶民なら辛いが、お金持ちなら問題ない・・・

    • @user-nb7rz9ip9i
      @user-nb7rz9ip9i Před 3 lety +2

      寿命が、縮まるらしいね

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j Před 3 lety +4

    江戸時代_1603年~1868年 今から200年後の食事事情はどうなってるだろう・・・
    世界中で水と食糧を奪い合い、江戸時代よりも劣るかも・・・

    • @user-eh8ni6nv5m
      @user-eh8ni6nv5m Před 3 lety +3

      水は海水からの純粋製造が普及するんでしょうが食糧はどうでしょう。気候変動が進みの内が耕作不敵地となれば製造工場で植物プランクトンが栽培なんて事に。味気ないな~。

    • @user-tp8hm9wr3x
      @user-tp8hm9wr3x Před 3 lety +2

      土から生えた野菜を食べていたなんて!?人工栽培装置がなかったのか?と言われているかも知れませんw

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +1

      試験管で、米・肉・魚を作るれるので問題ない。
      たぶん金持ちは、試験管フードは食べません。

  • @user-fu8xh4it8z
    @user-fu8xh4it8z Před 2 lety

    雑穀と玄米食べるようにしてるけど白米より高いんだよね。

  • @user-di3bk3dd8i
    @user-di3bk3dd8i Před 3 lety

  • @user-vl3ji8pe3i
    @user-vl3ji8pe3i Před rokem

    ほとんど炭水化物の米で栄養失調やん。

  • @TK-uv1nt
    @TK-uv1nt Před rokem

    地域差があるのにそこはぐちゃぐちゃ

  • @MIX_3
    @MIX_3 Před 3 lety

    ばかでかいシャリにネタのっけた寿司くってみたいわー
    現代にそんな再現してる店がないだろうか