【ちびまる子ちゃん】『ちびまる子ちゃん』の原作読んでみたらキレッキレで面白すぎた【あにまん】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 05. 2024
  • ご覧いただきありがとうございます。
    今回はあにまんさんで話題の
    『ちびまる子ちゃん』の原作読んでみたらキレッキレで面白すぎたについての皆さんの反応をまとめました。
    どうぞご覧ください。
    掲載サイトはこちら↓
    『ちびまる子ちゃん』の原作読んでみたらキレッキレで面白すぎた
    animanch.com/archives/2097094...
    コメント・チャンネル登録励みになります。
    ◆ちびまる子ちゃん  コミック 全18巻セット
    ===========================
    amzn.to/3Vm8CEd
    ===========================
    ◆もものかんづめ Kindle版
    ===========================
    amzn.to/3yDOlkx
    ===========================
    ◆さるのこしかけ Kindle版
    ===========================
    amzn.to/3x2aJU3
    ===========================
    ◆聞き流しにおすすめ(30日間無料体験)
    ===========================
    amazon Audible:amzn.to/3PlGspm
    ===========================
    #ちびまる子 #まるちゃん #さくらももこ #ほのぼの劇場 #エッセイ #天才 #あにまん #漫画 #反応 #Comics #manga #anime #大人

Komentáře • 327

  • @adbowie2103
    @adbowie2103 Před 29 dny +139

    家族でフランス料理食べに行く時、お嬢様っぽくなりたいからパーマかけたかったけどお団子頭で妥協した、とか、日曜日に一人で遠くまで散歩して新しい友達ができたけど、結局それも近所だった、とか、子供の目線世界のワクワク感がすごくリアル。

    • @mikihomes7169
      @mikihomes7169 Před 29 dny +5

      フランス料理といえばミノルさんの洋風弁当をお忘れなくw

    • @goron4883
      @goron4883 Před 27 dny +1

      この人は私の執事!💖

    • @user-rt8nu6bh3q
      @user-rt8nu6bh3q Před 18 dny

      風邪気味で学校休めて嬉しかったのは午前中まで。午後からは退屈で暇を持て余したりするのもよーく解るw

  • @inoyamachine6216
    @inoyamachine6216 Před měsícem +202

    当時はヘタウマ系の漫画がアニメ化されることはほぼ考えられなかった
    裏を返せば常識をひっくり返すほどの面白さが原作に在ったということである

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +34

      いや、ほんと。動画作るためにまた一巻から読み返したけどすごく面白かった。。

    • @user-bw4eu8ue7w
      @user-bw4eu8ue7w Před 26 dny +19

      そもそもりぼんのような正統派の少女漫画誌で連載されて、それらの正統派すら超えた看板漫画に君臨してしまったことが異常だよね
      編集者の相性が合わなければ掲載すらされなかった可能性もある

  • @user-wn2lo4du7r
    @user-wn2lo4du7r Před 29 dny +120

    単行本の登場人物紹介でおばあちゃんの紹介が「たまに役に立つ」なのほんと好き

  • @MAI-ru2fd
    @MAI-ru2fd Před 28 dny +169

    ほんとに言葉が秀逸だよね。
    作者が高校生のとき、作者の作文を添削した先生が、「現代の清少納言」と称したのは、ほんと言い得て妙だと思う。

    • @art_lemon
      @art_lemon Před 18 dny +13

      洪水の話やグッピーが全滅した話でさえ遠慮せずスパイス効かせた語り口で面白い。
      さくらももこのエッセイなら小説苦手な人も最後まで笑いながら読めるんじゃないかな。

  • @user-mv4si4ws3b
    @user-mv4si4ws3b Před 29 dny +85

    はまじの家の屋根裏でクリスマス会やって、ロウソクの灯りでだんだんロマンチックで素敵なクリスマス会になりそうだったのに、はまじ爺に「あんたら本当に楽しいかい?ワシなら嫌じゃ 絶対嫌じゃ こんなところで食ったり飲んだりしたくない」って言われて一気に現実に戻される回好き。

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před 29 dny +16

      それすき。こんな汚いところ絶対嫌じゃってやつですよね。

    • @honeyhunter5123
      @honeyhunter5123 Před 18 dny +3

      絶対豪華なクリスマス過ごせる花輪くんとかもいたんだよねwww

  • @user-xf6xz8uf6l
    @user-xf6xz8uf6l Před měsícem +70

    ちびまる子ちゃんの原作連載が始まった頃、妹がりぼん買っていたんで読んでいたけど原作は毒気が強くて面白かった

  • @user-gc6sq6kv1p
    @user-gc6sq6kv1p Před 29 dny +167

    子供の持つ良くも悪くも純粋な部分をよく捉えていたと思う
    そして主人公であるまる子も含めて「ブスは性格が悪い」と終始一貫して描いてたな

    • @zoranattsu8976
      @zoranattsu8976 Před 28 dny +57

      助けてくれたブスと別れた後のひとりごと、「ふ〜、ブスのおかげで助かったよ」
      当時小学生ながら読んでて、こいつマジかよとドン引きした

  • @user-vi9mq7of7r
    @user-vi9mq7of7r Před 29 dny +77

    さくら家がテレビのカラー放送を不正受信してるやつ好きでした

  • @Cater0204
    @Cater0204 Před měsícem +57

    シニカルな描写が上手くて爆笑していた一方で、デスコと母の日のエピソードも良い意味で生々しく、好きです。読むたびにしんみりしちゃう

    • @mikihomes7169
      @mikihomes7169 Před 27 dny +6

      「フランス人形とちび姫」も感動もんです。
      姉「好きな人から好きだって言われなきゃ、まるっきりしょうがないのよ」

  • @gs1371
    @gs1371 Před měsícem +56

    矢沢あいの絵のうまさが羨まし過ぎてお風呂で一人泣いてた話、
    確かに当時皆憧れてたし向上心があるのは凄く良い事って気持ちとそんな才能持ってて何て贅沢なんだっていう気持ちが2つある

  • @user-wi8fc3fm3l
    @user-wi8fc3fm3l Před 29 dny +65

    ちびまる子ちゃんの原作はキレッキレだよ笑
    それも前半になればなるほどキレッキレだ

  • @Toshiba-Shirasaki
    @Toshiba-Shirasaki Před měsícem +46

    絵は雑な時もあるけどマンガとしてすごく上手だと思う
    状況やキャラの心情がわかりやすいし、ナレーション含めた台詞が面白いから今でも声出して笑っちゃうことあるわ
    「将来マンガ家になる女の子の話」として読むと、まるちゃんの空想や絵に関する話も味わい深い

  • @user-mo9pg9tq8x
    @user-mo9pg9tq8x Před měsícem +50

    いつもお堅いお姉ちゃんが遠足でらりほ〜してるのがまた良いのだ。実在の人物がモデルならではのシーンだと思う

  • @user-gf9ef7ci9o
    @user-gf9ef7ci9o Před měsícem +64

    個人的にはクリスマス会のエピソード。
    『おまけに、この中にキリスト教徒は1人もいない、天使を演じているこの子は、真言宗だ』。
    真言宗っていうチョイスがまた、素晴らしい

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +15

      素晴らしすぎる🤣仏教って言わないであえて、真言宗!

    • @user-bn3ll8nu8o
      @user-bn3ll8nu8o Před 29 dny +9

      クリスマスといえば「きーよしー」がすんごい腹抱えて笑った。前川清ファンである、て、なんでそこで前川清が出せるの😂

  • @user-pl4rx7xd4t
    @user-pl4rx7xd4t Před 5 dny +5

    「男子と女子、喧嘩する」の回で丸尾くんが捕まった時に男子組がふざけて実況中継ごっこし始めて「彼はあの凶悪なあさま山荘事件の犯人なのです!」って台詞が出てきた時は流石にビビった
    しかもアニメでもしっかり言われてた 時代ってすごい

  • @user-ry5iv3sh9v
    @user-ry5iv3sh9v Před 29 dny +43

    大人になってから読むと、当時意味わからなかった言葉の意味がわかってさらに面白さに理解できそう

  • @blackbear6306
    @blackbear6306 Před 23 dny +21

    「何々の〇〇って一体…」っていう構文は結構な発明だと思うんだよな

  • @user-ty2et7tp3q
    @user-ty2et7tp3q Před 29 dny +25

    「はなやかさと知性も加えたい」はもっとも爆笑したシーンのひとつ。

  • @00121611
    @00121611 Před 29 dny +65

    ご飯を残したまる子に、
    お母さん「アフリカには食べられない子もいるのよ」
    まる子「だったら持って行ってあげて」
    がめちゃくちゃ笑った。

  • @rato3515
    @rato3515 Před 29 dny +53

    作詞にドラマ脚本アニメ脚本にエッセイ多数に映画作りを主導したり世界や国内を旅したり、晩年は自分編集長の自分雑誌を作ったり、とにかく超パワフルなお方でしたよね。
    言葉やギャグのセンスがキレッキレだったのはそうなんですけど、彼女の偉大さはその他に類を見ない行動力。
    天才とはエネルギーの総量が常人からずば抜けてる人のことを言うんだなと思いました。

    • @blackbear6306
      @blackbear6306 Před 23 dny +2

      芸能人との交友関係も漫画界で1番だと思う

  • @user-rt3ng2bk6n
    @user-rt3ng2bk6n Před 29 dny +66

    当時は毒親なんて言葉もなくて身内の年長者は敬えという風潮が強かったから一層メルヘン翁は尖ってたんだろうな

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING110 Před 26 dny +18

    ぶっちゃけさくらももこって性格悪いし身近にいたらちょっと距離を置きたいタイプだけど、それを埋めて有り余るほどの天才的文才と描写力があるよね
    漫画だけならずエッセイストとして何冊もベストセラーを送り出したのも納得

  • @user-sq4pe6dx2t
    @user-sq4pe6dx2t Před měsícem +284

    ポップな絵のギャグ漫画で誤魔化されてるけど、作者相当ヤバい女だよな…絶対…

    • @sepa3435
      @sepa3435 Před 28 dny +45

      ちりばめられるチベット密教的シンボル・・・キャラの名前が丸尾に花輪にみぎわw
      もう1巻からヤバいオーラを全力放射しているのにパンピーは「ただの可愛いまんが」と思ってるのがもうねw

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před 28 dny +19

      飲尿してたよね…。飲尿健康法

    • @roger0908haruhi
      @roger0908haruhi Před 27 dny +39

      たとえヤバかったとしても、害がないならワイはそれでいいと思う。

    • @nekomanmasp9306
      @nekomanmasp9306 Před 25 dny +3

      クレしんだって、ヤバい

    • @user-if8qp7xs9l
      @user-if8qp7xs9l Před 25 dny +1

      ​@@sss3737sss書こうとしたら既に書かれていたwwww

  • @-canday1898
    @-canday1898 Před 29 dny +43

    さくらももこと岡田あーみん作品は永遠の金字塔

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před 28 dny +9

      私も岡田あーみんも好き。あのテンポ感は天才だと思う。

    • @user-bn3ll8nu8o
      @user-bn3ll8nu8o Před 27 dny +2

      ギャグセンスが異次元なのはもちろん、線がシンプルでやや乱暴なのに、躍動感と遠近感がほんとすごかった。
      自転車二人乗りでタクシーを追いかけるとことか、ゴンドラに後から飛び乗るとか、こんな動作普通どこでも見ねーよ!なアクロバティックな動きの謎の説得力。

    • @user-vi8ni7ll4r
      @user-vi8ni7ll4r Před 24 dny +6

      ちびまる子ちゃんとお父さんは心配症のコラボ漫画読んで岡田あーみん先生の作品読みました
      りぼんでみっともないギャグ漫画描いてるのあたしだけになっちゃうからこいつと仲良くしておこう腹の探り合いのラストに笑いました

  • @MarcoGrinigde
    @MarcoGrinigde Před 26 dny +17

    ほんとおとし王からのおどし王死ぬほど笑った

    • @user-my2zx7wc6h
      @user-my2zx7wc6h Před 20 dny +6

      おとし王〜おどし王〜おとーむの流れが注目されがちだけど、
      その前段の森の仲間たちの下りもほんと好き

  • @YM-hq4br
    @YM-hq4br Před měsícem +38

    さくらももこ作詞の曲好き
    走れ正直者の 
    スロースロー慌てずにそれでいいのさ ダッシュダッシュ正直まっしぐら
    のだまし討ち感本当に好き

  • @user-rp4oc4tj1m
    @user-rp4oc4tj1m Před 28 dny +21

    さくらももこ先生って天才に近いな
    ギャクの解像度が高い

  • @user-tb7rw5cq6f
    @user-tb7rw5cq6f Před 29 dny +47

    恵まれた美貌の姉にコンプレックスを持っていた事はよくわかる
    連載末期にお婆ちゃんが近所の美しい未亡人に延々と愚痴を言う描写もあったし、自分の容姿がお世辞にも良いとは言えないのは自覚していたんじゃないかな?
    あまり素顔を公表していなかったが、亡くなった途端にメディアが取り上げたのをみると陰でどう思われていたかお察しする
    (故・臼井義人氏は本人の意思を尊重して生前から遺影に至るまで明かされることはなかった)

  • @user-re5pv1cr8x
    @user-re5pv1cr8x Před 29 dny +26

    もものかんづめは笑いすぎて泣いた

    • @mikihomes7169
      @mikihomes7169 Před 29 dny

      強烈なモブキャラ出てきましたよね。
      デパ地下の試食魔、じいさんの葬儀に来た泣き女、OL時代に隣席に居た貧相で下品なオッサン、NYで出会ったヤバい運転手…
      最強は「私のパンツの染みでございますが、それは薄い黄色でございます」と言い放った見知らぬサラリーマンかな。

  • @goma-bm3rt
    @goma-bm3rt Před 26 dny +15

    ちびまる子ちゃんとお父さんは心配症が同時に連載してた正当派少女漫画誌りぼんの懐の深さ

  • @user-ky3jp8ev6g
    @user-ky3jp8ev6g Před 29 dny +29

    自分の中ではちびまる子ちゃんの漫画のイメージは最初の第1巻のまる子の夏休みの宿題を家族全員が手伝う回が印象に残っている、実際今読んでもめちゃくちゃ面白いと思うw

    • @piccolo_mania
      @piccolo_mania Před 29 dny +12

      友蔵に日記書いてもらったら8月15日のページに「けふは終戦記念日で〜」って終戦日の思い出が書かれてたの笑った

    • @yasshin88
      @yasshin88 Před 25 dny +3

      ​@@piccolo_mania懐かしい!「けふは〜」の絵日記を見て「じいさん…」と絶句するまる子含めて秀逸だった

  • @user-jg6yo1xn8w
    @user-jg6yo1xn8w Před 29 dny +71

    まるこ原作は1桁後半巻の頃が一番キレッキレで好き
    10巻過ぎた頃からちょっとアニメの優等生まるこに引っ張られていったのが勿体ない

    • @KN-le8bh
      @KN-le8bh Před 27 dny +14

      面白さが短命なのはギャグ漫画の宿命だから、どちらにせよ方針転換せざるを得なかったかと

    • @ikmmtd91
      @ikmmtd91 Před 23 dny +7

      確かに。ギリ10巻までだな。
      絵が殴り書きみたいに下手くそな時の方が、
      登場人物全員クセありまくりで面白かった。

  • @user-fv6ve4ze2c
    @user-fv6ve4ze2c Před 29 dny +39

    まる子は山口百恵が好きだから、歌詞の意味も理解できずに「あなたに女の子の一番大切な物をあげるわ」と歌っていたら、
    母に「そんな(歌詞の)歌を歌ったらいかん」と怒られたんで、
    「あなたが望むなら、私何をされてもいいわ」と別の曲を歌ったらまた怒られたって話が笑えた。

  • @user-po4hc5by7o
    @user-po4hc5by7o Před měsícem +66

    そもそもまる子って毒舌キャラだよな?
    いつの間にあんなになんも言わん子になったの

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +19

      確かに。いつの間にか国民的娘になってますね

    • @user-qk1cv3jm1m
      @user-qk1cv3jm1m Před měsícem +37

      時代に合わせた影響だよね。
      クレしんとかも前の休みにたまたま見たらただのちょっと変わり者な良い子になっていてびっくりした。
      もう少しあの頃のような毒が欲しい

    • @user-fk6uj4eq7s
      @user-fk6uj4eq7s Před 29 dny +11

      だからアニメのまるちゃんつまらんくてあんま見てない

    • @topizm
      @topizm Před 27 dny +4

      こち亀の両さんもそうじゃね?
      ピストルぶっぱしたり、一般人にガチ切れしてたのに

    • @namaekattenikawattoruyanke
      @namaekattenikawattoruyanke Před 18 dny +5

      サザエさんも昔は尖ってたらしいし国民的アニメあるあるなんでしょね

  • @misaki943
    @misaki943 Před 28 dny +17

    子供らしい悪意のない悪がリアルで好き

  • @user-kd5xc1gn5k
    @user-kd5xc1gn5k Před 19 dny +18

    さくらももこが雑誌の女性自身に不倫疑惑書かれたときに女性器の隠語みたいな雑誌名って罵った話キレッキレで好き

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před 19 dny +1

      キレッキレー!すき

    • @blackbear6306
      @blackbear6306 Před 9 dny +2

      そこらの雑誌記者よりも文章は卓越してるからな

  • @es335ize
    @es335ize Před 29 dny +17

    昔、さくらももこ展に行ったとき、自作のイラストや箱絵があったけど、だいたい2003年頃のものが多かった。たぶん、本人もその時期が一番落ちついていたのだろう。

  • @keimiya8455
    @keimiya8455 Před 29 dny +20

    さくらももこの本質はちびまる子ちゃん以外の作品

  • @sepa3435
    @sepa3435 Před 28 dny +12

    そのキレッキレのまる子が、だんだんただのいい子ちゃんに堕ちていくのが、あの漫画なのさ・・・

  • @kakeru6368
    @kakeru6368 Před 28 dny +16

    だからアニメ1期と今は別作品レベルの差あるんよね
    昔のちびまる子ちゃんめちゃめちゃ笑えるよ

  • @user-pp1ux5rs8s
    @user-pp1ux5rs8s Před 25 dny +14

    避難訓練の回で校長先生がおしゃべりしてた児童に「お前のようなバカ者が1番はじめに死ぬんだ!」と言ったのが個人的にめちゃくちゃウケました。

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před 25 dny +4

      うわ!思い出した!それ面白かった!!

  • @chacchimon7066
    @chacchimon7066 Před 8 dny +4

    ちびまる子ちゃんは原作しか受け入れられない派だけど、すごいのは子供の時も楽しめたけど、大人になった今読むとさらに意味がわかって面白いってところ。絵は可愛らしいけど物語は奥が深くて、何度読んでも楽しめる。天才なんだと思う。

  • @aaaa-gw5nf
    @aaaa-gw5nf Před 29 dny +15

    アニメも原作通りに毒のある雰囲気に戻ってほしい

  • @BK201_SAGA
    @BK201_SAGA Před 7 dny +3

    美人の事で家族会議する回好きだった。
    あの回だけ最初の方からずーっと茶の間だけで話が進むからなんか新鮮だった。

  • @user-vd1np8yp1v
    @user-vd1np8yp1v Před 5 dny +2

    さくらももこは生理が来て欲しくなくて毎日願った、胸がでかくならないようにうつ伏せて寝た、とかいろいろなエピソードがあるのを中学の時にほんで読んで変わってるんだなと思ったわ

  • @user-bn3ll8nu8o
    @user-bn3ll8nu8o Před 29 dny +25

    さくらももこと岡田あーみんはそれまでの常識を覆して「こんなのみたことない」をジャンルとして確立した鬼才。
    もものかんづめはいまだに笑う。
    永沢くんを描いたのが、憧れのビートたけしをお招きできるほどになった後というのが本当に考えれば考えるほどやばい。あの闇と卑屈さと変わらぬギリギリラインを保てるんだな。守るものが多くなった後でも。

  • @art_lemon
    @art_lemon Před 18 dny +5

    商店街のくじ引きの特賞景品がしょうゆ一升瓶とか、遠足の時は近所の駄菓子屋が混んでるとか、当時の清水を知らないのになんか雰囲気が伝わってくるんよね

    • @user-ym2gp9ik6y
      @user-ym2gp9ik6y Před 3 dny +1

      しょうゆ一升当たって、逆に困っていた。

  • @user-kh2sq6jm1f
    @user-kh2sq6jm1f Před 15 dny +5

    自分の子供に、ちびまる子ちゃんの作者であること明かさなかったのもかなりすごい

  • @monamonalyza
    @monamonalyza Před 25 dny +9

    読んでて天才だと思った漫画家の一人

  • @junpe11
    @junpe11 Před 27 dny +6

    センスの塊とはさくらももこのためにある言葉だよ

  • @user-px8zn5kq5f
    @user-px8zn5kq5f Před 27 dny +5

    さくらももこ展面白かった〜
    そして会場でももこさんの声を聞いたけど、とても素敵な声だった

  • @user-om2in8ui9t
    @user-om2in8ui9t Před 27 dny +6

    ちびまる子ちゃんの初期は若干ブラックユーモア入ってて特に面白い

  • @keeighu937
    @keeighu937 Před 26 dny +8

    ちびまる子ちゃんはホント時代の寛容さに恵まれてたなと思う

    • @user-os3ym9sx7n
      @user-os3ym9sx7n Před 17 dny +4

      令和に連載開始してたら燃えすぎてアニメ化できなかっただろうな

    • @user-pl4rx7xd4t
      @user-pl4rx7xd4t Před 5 dny +1

      しかも最近の漫画はどれも画力がインフレしてるからまる子の絵柄だと編集者に読んですら貰えなさそうだよなぁ

  • @user-en2ws4px8r
    @user-en2ws4px8r Před 26 dny +6

    初期の原作漫画は、絵が妙にツボルところがあって好きやった。
    友蔵の
    しいちいきんとおてもやんが草🤣

  • @user-ew9nl3hm1e
    @user-ew9nl3hm1e Před 29 dny +7

    まる子もサザエさんもアニメ当初は原作に沿ってかなり尖ってた印象あるけど
    今はかなり丸くなったな

  • @mmm-yx1mz
    @mmm-yx1mz Před 23 dny +5

    今や国民的アニメとして定着したけどちびまる子ちゃんもクレヨンしんちゃんも昔はキレキレのギャグ漫画だったね。初めてアニメ見たときは両方子供ながらに驚いたなあ。

  • @mon3203
    @mon3203 Před 13 dny +1

    ツッコミの天才

  • @user-user930
    @user-user930 Před 6 dny +3

    今やるとルッキズム問題に引っ掛かるけど、アニメも昔のまる子の方が棘があって盛り上がったなぁ

  • @user-yx3tv1ox1e
    @user-yx3tv1ox1e Před 28 dny +4

    ビッグウェーブとローラースルーゴーゴーの回が好き

  • @user-vi8ni7ll4r
    @user-vi8ni7ll4r Před 24 dny +6

    永沢くん家新築のエピソード藤木くんの言葉
    「山田くんなんてシんだって生きたってどうでもいいよっ あんたそこまで言うことないだろう」
    人の悪口聞かされる時この言葉が浮かびます(笑)

  • @user-re6ux9hs5q
    @user-re6ux9hs5q Před 12 dny +1

    流れもわからずに切り抜いて読んでもこの面白さである

  • @shob9448
    @shob9448 Před 19 dny +4

    さくらさんとTARAKOさんがもういないなんて、未だに信じられない…

  • @pocomoco11
    @pocomoco11 Před 22 dny +5

    圧倒的なルッキズムを押し出してるのに許されるのは国民的アニメだからかな。

  • @user-lq2jz1dd9m
    @user-lq2jz1dd9m Před měsícem +27

    ほのぼの劇場のひとつで、高校生のさくらももこがノートにイラストとサインを落書きしながら「漫画家はいいよな…こんなの描いてりゃ金もらえるんだから」とぼやくシーンがすごく衝撃だった
    同業者からは批判されそうだけど漫画を描く過酷さを知らない読者は思わず共感する人が多いと思う
    そういう絶妙な言葉選びが随所にちりばめられていて本当に面白いんだよね

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +9

      確かに。その時点でやはりさくらももこ氏は非凡な人ではなかったんですね。

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Před 23 dny +4

      世間知らずの高校生が言ったら失礼だけど、さくらももこ大先生が言ったらただの謙遜になっちまうぜ

  • @user-DORAKAKE
    @user-DORAKAKE Před 28 dny +4

    2:20
    これは何故か覚えてたwおどし王の顔がw

  • @user-tu3eh7bc2y
    @user-tu3eh7bc2y Před 24 dny +1

    ちびまるこの原作はほんま神、子供の頃何周も読み返してた
    劇場版も、漫画版で読んだけどおもろかった

  • @user-zd3hf2gp6y
    @user-zd3hf2gp6y Před 17 dny +4

    氷水被った酔っぱらいのドイツ人みたいな表現好きだった

    • @mikihomes7169
      @mikihomes7169 Před 3 dny

      「ももこのつれづれ日記」に出てきた「寒い思い出の人」ですね(´∀`)
      あの場面でトクホンチール、結果論という言葉を初めて知りましたw

  • @user-dq4lo1zd5o
    @user-dq4lo1zd5o Před 12 dny +1

    初めて見たけどこんなオモロいのか。

  • @user-hg9ov8oi5g
    @user-hg9ov8oi5g Před 29 dny +5

    今のちびまる子ちゃんのスタッフはいかに尺を伸ばすかに命かけてそう

  • @user-ux4wg8is7n
    @user-ux4wg8is7n Před měsícem +19

    さくらももこって家族に恵まれなくて理想の家族を漫画にした、みたいな話だったかと思うんだけど、姉や母とは仲が良かったんだ?

    • @balsamic_vinegar
      @balsamic_vinegar Před měsícem +12

      嫌なところもあれば好きなところもあるって感じなんだと思うよ

    • @user-gt6py3rj2y
      @user-gt6py3rj2y Před 29 dny +7

      姉とは一時期不仲で絶縁してた。亡くなる少し前には和解してたらしいけど

    • @user-ux4wg8is7n
      @user-ux4wg8is7n Před 29 dny +2

      そっかー。
      もしも分かり合えたなら良かったね。

    • @user-bn3ll8nu8o
      @user-bn3ll8nu8o Před 29 dny +12

      爺さんと婆さんが嫌い、というか苦手、だったみたい。
      メルヘンじじいの書き方とか、結婚の挨拶の時の婆さんの沼から出てきた感とか、身内だから簡単に切れないけど好きなわけじゃない空気をうまく表現してるなぁと思った。と同時に「身内なんだから好きにならなきゃ、身内なんだからちゃんとしなきゃ」と無意識に社会から求められてた役割は別に義務じゃないんだなと気が軽くなった。

    • @rockgin213
      @rockgin213 Před 29 dny +11

      姉がウキウキカーニバルの企画立ててキャラデザとして参加してたしそのころには解消しとるよ

  • @user-ei8mg1wk5i
    @user-ei8mg1wk5i Před 29 dny +8

    山田に工作の失敗作を無理やり自身の工作と交換された後の藤木のシーンはナレーション含め腹抱えて笑った
    見る度に忌々しい物を入手した藤木は大変憂鬱になっていた
    首の折れたオットセイなど一体どうすればよいのか?そして今後山田との関係はどうなっていくのか?今の藤木はただ時の流れに身を任せるしかないのであった…

  • @m.f9355
    @m.f9355 Před měsícem +12

    わかる。アニメも面白いんだけど、原作で絵と書き文字をパッと同時に見る時の良さはどうしても失われてしまうから、のんびりした退屈な作品だと錯覚してしまいがちだよね。クレしんやドラえもんみたいにちょこまか動く話じゃないからなおさら紙で読むのが1番いいと思う。

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +5

      なるほど!!確かにあの面白さは紙で見るからこそかもですね。

  • @user-fg7yl6ex4k
    @user-fg7yl6ex4k Před 28 dny +2

    この頃のキレキレ感があるアニメ1期大好き

  • @user-sw5qy5jw7y
    @user-sw5qy5jw7y Před 28 dny +4

    最後の最後で一番意味の分からないおとーむになるの大好き

  • @user-rb8bq5bd2h
    @user-rb8bq5bd2h Před 29 dny +5

    初期からのファンだったのでこういう動画上げてもらえるのは嬉しいです。再評価してほしいけど、今はコンプラとかで難しいのかなー

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před 29 dny +2

      嬉しいお言葉ありがとうございます😊

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 Před 23 dny +3

    思い出してコミック引っ張り出して今読んでみた。やっぱり水害回と年金寿司回は今見ても面白い。

  • @kithshun
    @kithshun Před 3 dny +1

    現代の清少納言とはよく言ったものだと思う。アニメ始まる前の原作は本当にキレッキレ。
    ど王道少女漫画雑誌なのに「お父さんは心配症」もあわせて抱えていた当時のりぼん編集部は本当にすごいと思う。

  • @aiueoww
    @aiueoww Před 20 dny +1

    ふとアニメみたときにこんなに面白かったっけって思ったら原作祭みたいな企画だったから面白かったわ

  • @user-hj4ug1yq4u
    @user-hj4ug1yq4u Před 29 dny +7

    アニメも面白いというのが大前提で原作のまるちゃんとしんちゃんの単行本を見ろとしか言えないレベルの切れ具合なのよw

  • @user-zv5vf4jl7g
    @user-zv5vf4jl7g Před 27 dny +2

    ローラースルーゴーゴー関連の2話は伝説
    まさかネットミーム化したたまちゃんの画像がまさにその話とは思わんかったが

  • @axxx300
    @axxx300 Před 27 dny +4

    アニメ化する前に何かで知ってたけど、大人向け漫画だったから、子供向けアニメと世間一般で言われてて戸惑った記憶がある。これはクレヨンしんちゃんも同じように戸惑った。

  • @user-cx1ut5yz7q
    @user-cx1ut5yz7q Před 13 dny +2

    りぼんの雑誌を子供の頃読んでて、
    少女漫画的な漫画から、ちびまる子ちゃんとお父さんは心配症が異色で面白かった。
     初期のちびまる子が現実の子供らしく好きでした

  • @otter_zubora
    @otter_zubora Před 13 dny +1

    さくらももこってエッセイもほんとやばいエピソードばっかりで大好き
    爺さんが亡くなった時の話も大好きw

  • @user-ub9pj9ty3n
    @user-ub9pj9ty3n Před 29 dny +6

    原作はガロ系に近いとか言われてたやつでしたっけ?
    原作とアニメ違いすぎる…

  • @fujikawa5317
    @fujikawa5317 Před 26 dny +3

    さくら先生と同年生まれで、舞台となる1974年、夏休みの時期だけ同じ静岡の磐田で過ごしていました。兄が病気で余命いくばくもなく母は病院につきっきり。岐阜在住だった私は親戚の住む磐田に預けられたのです。社会人になったばかりの頃、アニメを通してこの漫画のことを知り、親近感、同世代感など複雑な思いと相まってこの漫画が好きになりました(当方男性)。夜コンビニで単行本を見つけてレジに持っていくと、15:29のお姉さんのごとく、レジ嬢が必死に笑いをこらえて会計してくださりました。時はバブル真っただ中。私も若く、それなりにそれっぽい兄さんと見えたのでしょう。それでもこの漫画本を購入できたことは幸せなことでした。

  • @user-iu6tr6ep5m
    @user-iu6tr6ep5m Před 25 dny +3

    小学校の頃に姉がいる同級生や女子の家に遊びに行くと、ほぼ確実に単行本があったのでよく読んでました。
    こんな小3女子いねーよと思いながら爆笑してました。

  • @user-me7pc3tz5e
    @user-me7pc3tz5e Před 11 dny +2

    アニメ第二期の200話ぐらいまではさくらももこが脚本もやっていて、めちゃくちゃ面白かった

  • @zoranattsu8976
    @zoranattsu8976 Před 28 dny +15

    原作初期のプール回で水を怖がる男子が、先生に無理矢理プールに落とされて発狂して逃亡。
    「彼はその日の夕方、海パンのまま遠い町で見つかった」
    このナレーション死ぬほど笑った

    • @mikihomes7169
      @mikihomes7169 Před 28 dny +8

      実はその子、はまじがモデル。
      浜崎ノリタカさん自身が自伝で述べてらっしゃいました。

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před 23 dny +1

      え!そうなんですか!!

  • @kanikamakamaboko
    @kanikamakamaboko Před 25 dny +4

    やばい女すぎる作者
    常識ある変人だから……

  • @user-zi2qm5zs1x
    @user-zi2qm5zs1x Před 29 dny +8

    病んでるとか不気味とか言われてる小杉が藤木と永沢にヤラレる話は単に長いブランクでコジコジとまる子が描きわけられなかった感しかない コジコジはいつもあんなんだろw

    • @user-fv6ve4ze2c
      @user-fv6ve4ze2c Před 29 dny

      「コジコジ」がさくらももこの最高傑作と熱弁する奴がいたなあ。

  • @user-ni4lw5yg5t
    @user-ni4lw5yg5t Před 19 dny +1

    さくらももこさん好きでちびまる子ちゃんとコジコジの単行本全部持ってます✨
    本当に笑えると思えばほろりとする感動のお話もあるし、考えさせられることもあるし。
    亡くなってしまった時本当にショックでした😢これからもずっともっと見たかったなあ。。

  • @user-bx5gt5oc9g
    @user-bx5gt5oc9g Před měsícem +5

    小さい時から活発で頭が良かったんだろうね
    小学生の時分なんて寝てばかりだったし単行本何冊になるほどのエピソードなんてなかったよ

  • @shunsuke23shunsuke
    @shunsuke23shunsuke Před 27 dny +1

    クレヨンしんちゃんもそうだけどどうしてもアニメ化するとマイルドになっちゃうよね。仕方ないけど。
    原作のキレッキレ感が好きでたまりません✨

  • @user-ws9ot4sc4z
    @user-ws9ot4sc4z Před měsícem +11

    今出ました物干し竿の男

  • @user-gk2fj2qo1k
    @user-gk2fj2qo1k Před 28 dny +3

    1巻~2巻の初期辺りは、思考する文字がデスノート並みで
    特にキレッキレだったと思う。

  • @user-mo3of6dy2r
    @user-mo3of6dy2r Před 26 dny +1

    子供のワイには毒舌っぷりが結構衝撃だったけど、読み進めるうちに初期のの尖り具合を欲するようになってた
    癖になるあの空気

  • @NK-bk6qh
    @NK-bk6qh Před 28 dny +2

    絵が雑だなあと思っていたけど、テンポの良さと台詞回しは本当に面白いです。後に結構な面倒くさがり屋で、絵を書き込むのが苦手だったと知ってなお笑いました。

  • @user-jn3vu9tu3f
    @user-jn3vu9tu3f Před 26 dny +4

    ももこのいきもの図鑑面白かったな

  • @user-qk1cv3jm1m
    @user-qk1cv3jm1m Před měsícem +15

    水害をバックに写真撮るところよく非難されるけど、令和になった今でも被災地を映えスポットと勘違いしている人が多いよな(しかも政治家とかいい大人が)

    • @user-mw7ff5tx1b
      @user-mw7ff5tx1b  Před měsícem +4

      あ、、それは確かに、、

    • @user-gc6sq6kv1p
      @user-gc6sq6kv1p Před 29 dny +4

      なんだったら事故や事件が起こっても通報したりせず、スマホのカメラを向けて黙々と写真を撮ってSNSにアップする連中が多い現代社会を考えると、水害を背景に写真撮るのがなんだ!って思ってしまう

    • @sss3737sss
      @sss3737sss Před 28 dny +1

      まあ、まるちゃんにも描かれてたってことは昔からそれなりに普通にあったんだよ。
      それがSNSが発達して、『写真撮る人やそれを批判する人』を目にする機会が増えたんだろうね。

  • @user-ot8tx2xw1s
    @user-ot8tx2xw1s Před 4 dny +1

    アニメ初期もキレッキレで面白い