【ゆっくり日本史解説】享徳の乱 関東が戦国時代に突入するきっかけとなった、ごたごたの争いを簡単にわかりやすく解説

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は享徳の乱について
    日本史の中でも人気の時代「戦国時代」
    その戦国時代が始まることになったきっかけと言えば
    「応仁の乱」や「明応の政変」などが有名ですが
    関東では「享徳の乱」が起きたことによって全国に先駆けて
    戦国時代に突入したと言われています
    今回はその「享徳の乱」がなぜおきてどうなったのか?
    簡単にわかりやすく解説していこうと思います!
    登場する人名などに関して、立場などによって変わったりしていますが
    今回はわかりやすくするために変化なく紹介している場合もあります
    あくまで歴史上の人物の心境や、それぞれの思惑などは
    投稿者自身の解釈や考察が含まれているという事と
    また、逸話や説などはあくまで説として、事実とは限りませんので広い心でお願いいたします!
    もし「ここ間違えてるよ」ってところがあれば優しくコメント欄へ
    修正があった場合は概要欄に追記させていただきます!
    また動画制作の励みになるので、ぜひ高評価ボタン
    チャンネル登録よろしくお願いいたします!
    【参考サイト】
    国立国会図書館デジタルコレクション
    dl.ndl.go.jp/
    【BGM】
    甘茶の音楽工房
    【画像】
    京都フリー写真素材集 photo53.com/
    #ゆっくり解説 #日本史

Komentáře • 53

  • @msano5789
    @msano5789 Před rokem +5

    この時代の関東のごたごたが、わかりやすく解説されていましたね。私としては、ごたごたの前半は太田道灌の活躍が光り、後半は伊勢宗瑞が台頭するという英雄譚として理解していたのですが、数多くの脇役がしぶとく活躍するという、まさに仁義なき戦いの元祖という様相で、非常に興味深い歴史だったと思います。

  • @Degus-n1o
    @Degus-n1o Před 11 měsíci +6

    足利、上杉、長尾、今川、逃げ上手の若君の頃はみんな同じチームだったのに時代が下るとめちゃくちゃ戦ってる…😢

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p Před rokem +17

    当時者全員損して終わるタイプの
    乱や変が多すぎる室町後期。

  • @user-dz5mp5fm5c
    @user-dz5mp5fm5c Před rokem +8

    上杉謙信
    「おじゃましまーす!」
    「失礼しましたーー!」

    • @user-go5xr2zm8w
      @user-go5xr2zm8w Před rokem +5

      両上杉が北条に滅ぼされて、その上杉の養子になったのが長尾景虎、後の上杉謙信。関東管領最後の人物。

  • @user-wm6no8up2w
    @user-wm6no8up2w Před 7 měsíci +2

    …誰が誰と対立してるか分からんくなってるやろこんなの

  • @user-td3ci9fk6b
    @user-td3ci9fk6b Před rokem +2

    勉強になります。

  • @akihikoishitani4728
    @akihikoishitani4728 Před rokem +10

    関東の戦国時代入りだけでなく、古河に持っていかれた鎌倉の衰退と、江戸のような利根川筋の隆盛も招いているような。

  • @user-kh3ow3dr8k
    @user-kh3ow3dr8k Před rokem +5

    関東の戦国時代の歴史って北条早雲こと伊勢宗瑞が入ってからしかよく知らないから興味深い。乱の名前とか主な武将の名前は知ってても流れが分かりづらいからありがたいね。

  • @user-tf7hq3pg3v
    @user-tf7hq3pg3v Před rokem +5

    景春の恨みは収まらず…

  • @neko76522
    @neko76522 Před rokem +8

    応仁の乱や享徳の乱は、自分で人物関係図を作成しないと全体図が分からんわ。
    多分何度聞いても耳からだけだと無理っぽい😅

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu Před rokem +8

    決め手が無さ過ぎてぐちゃぐちゃだな
    太田道灌が退場させられなかったら、どうにかなってたのかな
    伊勢さんが美味しくいただくのが歴史

  • @ks5643
    @ks5643 Před 10 měsíci +1

    非常に渋いテーマですね。
    中公文庫日本の歴史並みに詳しいです。
    長尾景春は全く有名ではないですが、太田道灌のライバルで相当頑張った武将だと思います。

  • @maejimasgamesplay8446
    @maejimasgamesplay8446 Před rokem +1

    おつかれさまでしたー!

  • @user-nt1lq7er7r
    @user-nt1lq7er7r Před 7 měsíci +2

    一切触れられない小弓公方(笑)

  • @user-xk8gq7xm2k
    @user-xk8gq7xm2k Před rokem +2

    まさかここで出てくるのか、太閤立志伝の最強へのキーパーソン足利義氏!!w

  • @user-of4cd7sy9u
    @user-of4cd7sy9u Před rokem +9

    古河公方義氏→氏姫→喜連川藩主義親の血脈も紹介してあげてください…

  • @user-os7rz8dx7b
    @user-os7rz8dx7b Před rokem +5

    アップお疲れ様です!
    最近知ってずっとこのチャンネル見てます!
    編集にも時間と労力がかかるとは思いますが、これからも頑張ってください!

  • @KiTSon11281025
    @KiTSon11281025 Před rokem +43

    こんだけお互いの我を通しまくったのに、最後は後北条にめちゃくちゃにされるのほんま草

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki Před rokem +3

    景春=プリゴジン

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 Před rokem +28

    ほんと歴史は人の感情で作られるって思う

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Před rokem +2

      @@tanakaatsushi内ヶ島氏
      はい論破

    • @queirrelel
      @queirrelel Před rokem

      感情だけでは肉体は要らないんじゃないの
      と思うけど
      鎌倉公方は機能していなかったのかよ
      やはり言えるのは平家にあらずんば人にあらずということか
      京都足利はわりかしまともなのにね
      関東には野人しか居なかったのか
      あでも全然的外れだった
      まあ近畿に遅れて南北朝時代にいただけですかね

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Před rokem

      @@queirrelel 何言ってるのか全然わからん

    • @user-zu8ss7xg3p
      @user-zu8ss7xg3p Před rokem

      @@tanakaatsushi ガキか

    • @user-jj6qj3cl2r
      @user-jj6qj3cl2r Před rokem +4

      @@conspiracy_shine言うほど論破か?

  • @USL-st3ow
    @USL-st3ow Před 7 měsíci +1

    将軍の身内が門前払いくらうの草

  • @Amichans
    @Amichans Před rokem +5

    この辺の大河ドラマとかやってくれないかなあ@_@
    上杉顕定とか主役で>w<

  • @kouhaku-tuukawa-channel
    @kouhaku-tuukawa-channel Před rokem +3

    一言言いたいが…
    リアルスマブラか…

  • @user-tw9hl7wx8e
    @user-tw9hl7wx8e Před rokem +4

    えっ、じゃあ喜連川藩の出自はどうなっているの?

    • @user-wd2dl2yp4m
      @user-wd2dl2yp4m Před rokem +3

      其れは豊臣秀吉が、関わっていますよ。

  • @aamm11111
    @aamm11111 Před rokem +5

    中央ではないが一応支配下にある地方の世襲政権と中央との関わり方って何も決まってなかったんですね。
    故に中央政府の方針を巡って泥縄に。
    徳川幕府が地方に対して、世襲失敗したら潰すかんな? って明示してたの、歴史の偉大さがわかります。

  • @user-yo1gf5vj1c
    @user-yo1gf5vj1c Před 11 měsíci

    最後の16代管領が上杉謙信で幕を閉じた、それで良かったのでは。最後の管領の謙信がその実力を存分に武威を示したからね

  • @Sakyo-Iwakura
    @Sakyo-Iwakura Před rokem +8

    古河公方は後年家督争いで小弓公方さん生み出してるし、家督争いが何時も混乱の火種

  • @user-zl8gj4de7b
    @user-zl8gj4de7b Před 6 měsíci +1

    戦国時代は1454年から始まってた?1467年から始まったとされてるが。

  • @hiroshisato7885
    @hiroshisato7885 Před rokem +2

    ゆっくりしていってね~♪
    (代わりに言っといた)

  • @user-gb3ow9um3u
    @user-gb3ow9um3u Před rokem +1

    まぁ、内紛は源氏のお家芸だからねぇ。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Před rokem +21

    和製30年戦争と呼びたくなる

  • @user-by2yt2pk8n
    @user-by2yt2pk8n Před rokem

    京都区の乱

  • @raigo045
    @raigo045 Před rokem +9

    この辺りの日本史はほとんど習わないからとても勉強になりました。
    しかし、私利私欲以外の何者でもないんたな。

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 Před rokem +2

      「武士道精神」みたいなものは江戸時代になってから形成されていったわけで、自分の土地(と命)を守るために「一所懸命」だった
      その辺りは平安末期ぐらいからずっと同じだったと🤔

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Před rokem +1

      戦国時代の朝倉宗滴は「武者は犬とも言え、畜生とも言え、勝つことが本にて候」といっており、卑怯だろうが屈辱だろうが勝てば官軍というのが当時の普通の価値観だったと思います

  • @user-xj4yc7pp3n
    @user-xj4yc7pp3n Před rokem +9

    学校で習った戦国時代の有力な武将で、関東の人いないことにずっと不思議に思ってました。
    個人的に戦国時代の関東のことについて本を読んだりしてましたが、なんだかピンと来ない。
    この動画の解説のおかげでようやく事態が飲み込めました。
    ありがとうございます♪
    もっと色々知りたいので、チャンネル登録しました。
    これからもよろしくお願いします(*^^*)

  • @TheHaimani
    @TheHaimani Před rokem +5

    この時代の利根川は東京湾に注いでるから、利根川が境界って言っても現代のイメージじゃなくて文字通り関東を2分してたのね。
    しかしポッと出の後北条の台頭がようわからんなぁ

    • @user-ht1bb4jp3v
      @user-ht1bb4jp3v Před rokem +2

      それは明応の政変に関わること。将軍になった足利義澄が自身の母と同母弟潤童子を討って堀越公方の家督を相続した異母兄茶々丸を倒すために送り込んだのが幕府奉公衆伊勢盛時。

  • @samlie93
    @samlie93 Před rokem +9

    都鄙合体ってよく考えるとひでえ名称w

    • @user-cr8bu8et3v
      @user-cr8bu8et3v Před rokem +1

      やはり都から見ると関東はまだまだ辺境だったのでしょうか。

  • @kpo1870
    @kpo1870 Před rokem +1

    享徳年間生まれの有名人No.1は、どう考えてもこのお方しかいない(笑)リチャード3世(享徳元年閏8月18日生まれ)。ニッポン代表、誰かいるか??