Video není dostupné.
Omlouváme se.

『光る君へ』第4回「五節の舞姫」雑談

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 02. 2024
  • #大河ドラマ #平安時代 #解説
    ※概要
    『光る君へ』第4回「五節の舞姫」の雑談です。謎の男、直秀はまひろに惚れているのか? 平安貴族のトイレ事情は? といった、どうでもいいお話のほか、花山天皇の政治についても、ちょっと真面目にお話しています。
    2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
    メンバーシップやってます。
    / @kashimashi_rekishi_ch
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-la...
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.o...
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelem...
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com

Komentáře • 134

  • @syan5844
    @syan5844 Před 6 měsíci +61

    ここの解説を見てから録画した大河を見ると本当に色々発見できます
    大河一話をを3、4回も見た事は初めてですが3人さんのおかげで100倍楽しめています🙏
    五節の舞のシーンが上からのアングルもありNHKが時間とお金をかけたから力入ってるなと思いながら見ていました😆
    また次回も楽しみにしております😊

  • @masa-ox5gi
    @masa-ox5gi Před 6 měsíci +36

    クーさんの発言にビックリ‼️アレが手品に見えるなんて!凄い感性。

  • @momopopo.
    @momopopo. Před 6 měsíci +79

    こんばんは。私は花山くんが可愛くて好きです。足の指で扇を掴む姿が器用で、またすごく可愛いくて会話までもが可愛いと全肯定です。2年で帝位が終わるのは寂しいですが、院になっても元気なので周囲を引っ掻き回して欲しいです😊

  • @user-tg9fx5ml5o
    @user-tg9fx5ml5o Před 6 měsíci +19

    今回の雑談も、楽しかったです!花山天皇の巻き巻きプレー、艶かしいシーンでしたね。録画して1人で観ないと、とても家族とは観れませんでした。ネットで騒がれていて、観る前からドキドキでした。きりゅうさんの考えに納得です😂目を見ないで笑。笑えました。
    陣定のシーンの時、花山天皇すごいなあと、何気に思いました。四季の移り変わりの描写、美しいですね!
    平安時代、私も好きなんですが、雅で妖艶で美しい。源氏物語、夕顔、紫の上の話が好きです。これからの光る君へ、楽しみで仕方ないです!

  • @user-xs2hb1pz3t
    @user-xs2hb1pz3t Před 6 měsíci +27

    五節の舞に代わりに出て、お願い!と言われてるときにまひろの「私は殿方に目をつけられません」に対して否定しない倫子さまと、陰キャ女子のまひろちゃんから「私みたいな者が何かお役に立てるなんて!デュフ」という心の声が聞こえてきそうだーと思いながら見てました(私も陰キャ側だから超わかる😅

  • @koshitama
    @koshitama Před 6 měsíci +35

    本郷奏多くんってこの手の役どころにぴったりだよね。キングダムの成キョウといい、今回の花山天皇といい。。。

    • @rinnmm2523
      @rinnmm2523 Před 6 měsíci

      高貴なクズってやつですね。本当にはまり役ですよね。

  • @user-qr3nv7oi7y
    @user-qr3nv7oi7y Před 6 měsíci +17

    光る君へはきりゅうさんの解説を見てから見るようになりました😊きりゅうさんの解説見てから漫画のあさきゆめみし読んだら過去に読んだ時より楽しめそう!

  • @user-xu5qm2jr6m
    @user-xu5qm2jr6m Před 6 měsíci +11

    女の人のトイレが大変すぎて「ええ〜!?」と思わず声が出ました😆

  • @wtanabe2208
    @wtanabe2208 Před 6 měsíci +36

    きりゅうさんのバズーカトーク、面白すぎる🤣

  • @user-zi1bn1bz1z
    @user-zi1bn1bz1z Před 6 měsíci +15

    すごーい!!
    植物で季節がわかるきりゅうさんも、それを演出してるNHKさんも素敵!!
    きりゅうさん程の知識があれば、大河は私の100倍楽しいだろうな❤

  • @user-tf7yb1tk1u
    @user-tf7yb1tk1u Před 6 měsíci +29

    どうする家康を小学生の子供達と観てた流れで今回も一緒に観てるので大人の演出に内心ヒヤヒヤしながら観てますぅ笑

  • @user-kc8wy6px6p
    @user-kc8wy6px6p Před 6 měsíci +3

    配信をありがとうございました。
    解説や質問が楽しくみながら、勉強にもなります☺️
    今回の大河ドラマを淡々と観るのではなく、細かい所にも目を光らせキラリ☆て観ていきたいと思います。

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p Před 6 měsíci +14

    道長と道兼が、似てない兄弟で良かったですね〜。
    あと、兼家一家勢揃いのシーンは、
    機動戦士ガンダムのザビ家のように見えました。

  • @kiyotoryomasaki
    @kiyotoryomasaki Před 6 měsíci +19

    平安時代の立派なおまる…我が家のお正月の重箱より豪華ですね…
    京都の骨董祭で探してみようかな!

  • @user-df9jz8bh3b
    @user-df9jz8bh3b Před 6 měsíci +7

    大河ドラマはまともに見たことがなく、平安時代に興味を惹かれて初めて1話から追っています。
    知識はなくとも楽しく見ていましたが、こちらのチャンネルに出会って、解像度を上げて見直す楽しみが増えました。
    乗馬の件、云われてみれば確かに...単純に密着して見せて、道長に「ぐぬぬ」と思わせる少女漫画的演出と、疑問にも思わずみていました。牛車で乗り付けて、お姫様抱っこでさらって行く位やっても良かったのでしょうか?
    ところで、Xなどでは「倫子さま怖い」という感想をお見掛けしますが、皆様どうお感じなのでしょう。
    私は女の友情を育んでほしいと思ってしまいます。琴を弾く倫子さまと、琵琶を見つめるまひろさまに、紫の上と明石の御方が重なりました。(でも両親との関係は真逆ですね)
    これからも楽しみにしています。

  • @kuronekohidekuni6445
    @kuronekohidekuni6445 Před 6 měsíci +16

    いつも面白い解説ありがとうございます。散楽の彼、盗賊だから観察眼が鋭いのではないでしょうか。見物客を物色して、ええとこの人なら後をつけて盗みに入る対象にする。だからまひろや三郎の正体も知ってたとか?

  • @user-zr7jq1kf6m
    @user-zr7jq1kf6m Před 6 měsíci +11

    飢饉って言っていたのに、稲穂がプクプクって言うのに、大笑いしてしまいました🤣再度、見直してみます😊

  • @user-up2zh4cz4v
    @user-up2zh4cz4v Před 6 měsíci +13

    話が盛り上がり賑わうのを観ていて、こちらまで楽しくなりました。印象に残ったのはラットさんの娘さんが厠を知らない話です。これはNHKさんも大変だ。今回の大河ドラマでは、各方面とすり合わせをして頑張っていますよね。かしまし動画を観ながら応援します。

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x Před 6 měsíci +4

    1月を計算してみました。NHK放送回毎に週1で「雑談」・同じ頻度で「追って沙汰~」・ほぼ週2で適時テーマ別のご講義・・・週4ペースをキッチリとKeepされておられます❗それに加えてメンバー限定も❗😲最大出力全開ですね❗全く凄いです❗きりゅうサンとそれに果敢に立ち向かう😁⁉ラットさん、く~さんも😄我らも立ち向かいます。

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 Před 6 měsíci +7

    平将門を描いた「風と雲と虹と」の「ずんどこずんどこワッショイワッショイ!」が忘れられません🤭

  • @yukisatoh4037
    @yukisatoh4037 Před 6 měsíci +10

    稲穂が映ったのは五節の舞と関係あるのかと思っていたのですが、時の移ろいを表してたのですね。花のついた車可愛いな〜と思って見てたんですが、あれで走るんじゃないんだ…。細かいところまで言及ありがとうございます!

  • @user-tt6jq4uy6x
    @user-tt6jq4uy6x Před 3 měsíci +1

    私も大好きです!演じる俳優さんは、30代ですが、19歳に見えますよね❤人間味があって純粋🎉

  • @akirasakkyoku8819
    @akirasakkyoku8819 Před 6 měsíci +15

    「厠に…」って、ちょっと違和感があったのですが、NHKさんの落としどころだったのですね!🚽 五節の舞姫と言えば、「源氏物語」で、惟光の娘が夕霧君に見初められましたね。両家のお嬢様のお顔を拝むチャンス!って感じですね。光源氏自身、若い頃、五節の舞姫にちょっかい出したみたいだし…。

  • @user-tn9wl1iz4w
    @user-tn9wl1iz4w Před 5 měsíci +1

    それにしても解説お見事です🎉
    田辺聖子先生が書いた結構くだけた
    源氏物語で しとづつ持ち って
    あったから平安貴族はそうだったでしょうね😅

  • @user-lx2tl9km5e
    @user-lx2tl9km5e Před 6 měsíci +5

    「車に飾られた藤の花」わざわざカメラを向けたという事は何かの暗示かも!「菖蒲(私は薬玉と思ってました)」薬玉飾りの話は源氏物語にあった気がするけど、何か関係が!「稲穂」これは実りや繁栄の象徴に違いない。でも誰の事を指しているのか解らん!と思っている内にラストシーン。いったいこれらの植物は何か中国の古典を表していたのか、今後の伏線だったのか教えてきりゅう先生~!と心の中で叫びました。
    先生が答えを教えてくれると待ち望んでいたところ「季節の移り変わり」…雅やかな演出だったのですね。考えすぎて明後日の方向にいってしまいました。

  • @user-td7cq1ex9i
    @user-td7cq1ex9i Před 6 měsíci +20

    4:21 クーさんは、「お手つき」に対する伏線が無かった...と仰りたかったのですよね❤

  • @7calem
    @7calem Před 6 měsíci +7

    藤の花の牛車だけ、目立っていたので気が付きましたが、ほかの部分は全く気が付かず……!
    知識の問題もありますが、それ以上に注意深さにきりゅうさんと雲泥の差があります😂😂
    テレビの前で、きりゅうさんが隣で「ほら!これ!見なきゃ!」と言ってくれたらいいのに〜〜〜😂笑

  • @user-eg1co2tb7i
    @user-eg1co2tb7i Před 6 měsíci +10

    きりゅうさん、過呼吸になりそー🤣
    まひろちゃんみたいに倒れないで〜😅🤲💦って思いました
    いつもの毎週末の楽しみな解説❤

  • @user-nj4eg5sg8f
    @user-nj4eg5sg8f Před 6 měsíci +3

    古今東西、トイレの話は盛り上がりますね😂
    次回も楽しみにしています!

  • @user-tu1iy3me4v
    @user-tu1iy3me4v Před 6 měsíci +10

    大石静氏の以前の大河 功名が辻でも オリジナルキャラとして 香川照之氏の六平太がいました
    主人公千代を密かに想う 忍者役として 今回もまひろを助ける役になるのかな?と思う直秀さんです

  • @usaki.1985
    @usaki.1985 Před 6 měsíci +1

    物凄く詳しく解説してくださりそうなんだー
    そうなんだよねーとか思いながら聞いて居ります季節の所まで気付かれて教えて下さり本当に見た後に聞かせていただけると楽しくなります、きりゅうさんはどの様なお方なのですか?
    平安時代を知り尽くして居られるのが凄すぎます😅

  • @user-gd9fh5oy5r
    @user-gd9fh5oy5r Před 6 měsíci +5

    おまるを盗んで、中を見たら
    茶色いものが3つほど。
    これで彼女のことを忘れられると思ったら、
    それは良い香りがするお香だったんで、
    ますます忘れられなくなっちゃった、という話ですね。

    • @my262
      @my262 Před 6 měsíci +1

      😂😂😂

    • @user-ev4qg8gx2q
      @user-ev4qg8gx2q Před 6 měsíci +2

      元ネタは今昔物語で、芥川龍之介の短編小説「好色」のエピソードですね。

  • @user-ct2ow1ci3d
    @user-ct2ow1ci3d Před 6 měsíci +2

    いつもきりゅうさんの動画、楽しみにみています。
    光る君へになってからの、きりゅうさんの熱量が前作よりかなり高くなってるように感じるのは私だけでしょうか!?
    かくいう私も、小学生の頃源氏物語にどハマリして(当然、児童書😅)、頭いっぱいの毎日でした。当時の推しは「秋好中宮」でした…
    その頃(40年くらい前www)祖父母の家から送られた「谷崎源氏物語」の全集、いつか読みたい。と思っていましたが、いまはどうなってるのかな〜

  • @sein2393
    @sein2393 Před 6 měsíci +4

    トイレ談義で小噺を思い出しました。
    紫式部はいつトイレに行くのか見ていたら、朝トイレに行ったそうな。そこで「紫はあさくそまる」と落書きしたところ紫式部が来て筆で点を一つ打ったので、皆感心したという…

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l Před 6 měsíci +2

    私達は知らず知らずに😅女房詞を使ってますよね。
    「おまる」もそうだし。
    「お」がつくものはたいがいそう。
    おこわ、おから、おじや、おつけ、おかず、おかか、おしゃもじ、おたま…などなど
    現代までよく伝わったと思います。
    祖母は、おべべ、じょじょ😅など童謡と同じような事を言ってましたね。

  • @rikamohara1462
    @rikamohara1462 Před 6 měsíci +3

    光る君へで気になる登場人物は、直秀です。
    水戸黄門の風車の弥七みたいでかっこいいです😊

  • @asuka2145
    @asuka2145 Před 6 měsíci +8

    牛車に藤の花が飾ってあったのだけは気づきましたが、その後は全然で…
    きりゅうさんの解説、ホントありがたいです
    ラットちゃんたちが、それが分かるきりゅうさんスゴイって拍手した時、私も拍手しました👏
    これからも詳しくて楽しい解説お願いします!

  • @user-vm2fr3jn8x
    @user-vm2fr3jn8x Před 6 měsíci +23

    直秀のモデルは、同時代生きてた貴族であり盗賊の藤原保輔さんかなと個人的には思いました。

    • @peony48G
      @peony48G Před 6 měsíci +3

      自分も思いました

    • @user-rq7ne6vm8u
      @user-rq7ne6vm8u Před 6 měsíci +3

      なるほど。

    • @mameko-0925
      @mameko-0925 Před 6 měsíci +1

      以前きりゅうさんが解説されてた人物ですよね。私もそう思いました。
      庶民にしては貴族の事情に詳しすぎますよね。

  • @user-rd6ne7wq3p
    @user-rd6ne7wq3p Před 6 měsíci +8

    三男の兼家vs長男の息子の義懐の対立の構図は、のちに道長vs伊周の対立に引き継がれますね

    • @user-さわ
      @user-さわ Před 6 měsíci +2

      で、伊周は勘違いで花山院に矢を放つと。
      つか、同じ屋敷に複数の年頃の娘さんがいたら、「あの女、俺以外の男を通わせておるのか!」という勘違いもあれば、一の姫のところに通ったつもりが二の姫の寝所に行ってしまっていたしちゃったという勘違いもありそう(さすがに後者は乳母とかがディフェンスするからないのかな)。

  • @user-bj6kd7yq8d
    @user-bj6kd7yq8d Před 6 měsíci +21

    宣孝とまひろちゃんの関係って光源氏と紫の上のモチーフかしら?って思ってしまいました。

  • @user-hu7px5nw3o
    @user-hu7px5nw3o Před 4 měsíci

    キャストさんを出してくれて
    とてもわかり安いですね😊

  • @user-lh3cs8on2i
    @user-lh3cs8on2i Před 6 měsíci +8

    花山天皇の緊縛プレイ(?😆)について、Xに興味深い解釈があって、「ほっほぉ!」と思いました。
    おそらく、きりゅうさんはよくご存知だと思います。
    花山天皇は中国の故事「月下老人の赤い縄」を学習していたので、花山天皇独自のバリエーションとして、新床で赤い布ぐるぐる縛るプレイに及んだのではないかという説。
    花山天皇はおばかではなかった、でも、性癖はこまったちゃん、というキャラクターがよく出ていたように思います。😆

  • @SZ-zz8ut
    @SZ-zz8ut Před 6 měsíci +3

    17:41 「チャラララララ~🎵」ww
    我々が子供のころは手品のBGMは『オリーブの首飾り』が定番だったのですよ、若い衆ー!
    次点が『ポップコーン』。「?」と思った人も、「popcorn moog」などで動画を検索すると「!!」となるかも。
    今回も楽しかったです。

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v Před 6 měsíci +3

    散楽の人、道長さんの方の兄弟系統なのでは🤔🤔🤔う~ん?道兼と三郎の関係に気付いた、らまひろちゃん、もう次回が楽しみ過ぎます🎉
    トイレ事情もとても気になっていたので、分かりやすい解説有り難う御座います(*^^*)盗む人が居たとは➰www😂
    くーさんの手品の発想力凄いです⤴️⤴️👍️

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi Před 6 měsíci +5

    今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗花山天皇さんの手をしばってたのはてっきり何かの儀式とばかり思ってました😅あんな着物着てて手を縛ったらその後どうするんだろ?

  • @ka-ro5ip
    @ka-ro5ip Před 6 měsíci +11

    けんもほろろの相手に諦めきれず、相手の排泄物を見ればと、行動を起こしたにもか変わらず相手の方が一枚も二枚も上手だったという昔話をいつかお話しくださる事を期待しています😊

  • @user-yc4wv1yz9m
    @user-yc4wv1yz9m Před 6 měsíci +4

    まるでルソンの壺ですなぁ。
    そう言えば大昔、フランス大使館に用があって出向いた時、トイレがオシャレすぎて分からず、フランス美女にトイレ何処って聞く羽目に…

  • @youtubeyoutube-qe6mj
    @youtubeyoutube-qe6mj Před 6 měsíci +10

    荘園バブルで天敵の武士もいない、まさに貴族の黄金期

  • @bs5143
    @bs5143 Před 6 měsíci +5

    トイレは、中国・唐の時代「厠所・浄室」と言っていたようです。(厠所は現在でも使われています)
    平安時代の宮中で「厠」と言っても違和感は無いと思います。

  • @user-eg8mq1jo3p
    @user-eg8mq1jo3p Před 6 měsíci +4

    昔、團伊玖磨さんのエッセイで、ヨーロッパのどこの国かわすれましたが、ベットの下に陶器のオマルが標準装備で置いてあるのを、そんなことは知らない日本人家族の奥様が、綺麗なツボを前の住民の方が置いていってくださったと思って、そのツボでぬか漬けを漬けていたという話を思い出しました。
    ヨーロッパの地で日本の味を再現するべく、どんなに苦労したかを、そのツボの前で話してくださる奥様に、團伊玖磨さんは本当のことを言えずにいたと書いてありました。まぁ、その後でエッセイ(たぶん、パイプの煙)で書いてたけど……。

  • @user-el7yj6eg6y
    @user-el7yj6eg6y Před 6 měsíci +4

    平安のおトイレは、田辺聖子さんの関西弁源氏で、花散里の屋敷にありましたね。戦国武将の立派な厠のお話も思い出しました。あの袴だと、本当に大変ですね

  • @user-on7ng1ut2w
    @user-on7ng1ut2w Před 6 měsíci +1

    きりゅうさん😂😂😂めっちゃ好き~

  • @user-ng9mv1rl2m
    @user-ng9mv1rl2m Před 6 měsíci +2

    そうそう!うちは小6息子と見ているので、NHKだから大丈夫と油断してたからビックリしましたよ(汗)
    母娘に手をつけた話の時も気まずかったですね。
    くーさんの稲穂の突っ込み、鋭くてめちゃ笑いました~!

  • @user-xc4wb8se9o
    @user-xc4wb8se9o Před 6 měsíci +1

    見てきたように語る、きりゅうさん、好きだなぁ❤️

  • @user-xc4wb8se9o
    @user-xc4wb8se9o Před 6 měsíci

    ありがとうございます!

  • @user-py7uy2rr3f
    @user-py7uy2rr3f Před 5 měsíci

    平安時代には、大貴族の家にはオマルをきれいにする役目専門の人もいたみたいですね。源氏物語に出てくる近江の君のところで、「内侍に取立てて貰いたくて、樋すまし童の真似までしたのにー」という一文があったのを、思い出しました。

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x Před 6 měsíci +7

    きりゅうサンの「五節の舞=伏線解説=三段バズーカ砲被弾」には、そうかぁ❗と納得しました😅竹取物語絡みの「身分差なんてなんぼのもんじゃい❗」には、まひろちゃん~僻んでいるね😁とは思いましたけど・・・なるほど!でした。
    義懐さんもきりゅうサンの仰る通りに⇒花山天皇の外戚である(外叔父)ことに加えて、バックアップするファミリーの支援体制が盤石に好転(条件の芽は揃っていたが)さえしていれば、彼が内覧や関白に就けたこともあったかもしれない・・・のちの道長に比べて不運でしたね💦彼自身は有能だったと思われますし、のちの急速な昇進も「自分が花山天皇を支えねば❗」の一心で奮闘した結果とも言えると思います・・・花山天皇もツキが無かった❗
    花山天皇の禁破銭令は通貨流通量を増やすことですから、景気浮揚策としては良いのだけれど、公定物価の制定は兼家らが反対した通りに筋が悪いですね😅銭貨が何故か交換手段として当時、定着しなかった理由にも興味がありますが・・・「おかね」に注目し始めたのは平清盛以降ですね😅注目したのだけど、自ら鋳造せずに輸入銭に頼ったのも何故なんだろう❓と前から思ってました。
    藤の花が飾られた牛車~何だろう❓のご解説も有難うございました。結構きめ細やかな演出なんですね❗花山天皇はヨシ子さんのことが相当にお気に入りだったようです😃ヨシ子さんが急死せずに長生きしていたら、その先は分からないけど😅でも一人に寵愛が過ぎるのも如何なものか❓(それくらいゾッコンだった)という周りの批判もあったようですね・・・花山さんの好色ぶりは否定出来るものではナイですが💦
    別動画でトイレ事情を質問しましたが、ここで回答があった❗ありがとうございました。

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v Před 6 měsíci +6

    五節の舞の音曲(雅楽と言っていいのだろうか…)、いまの宮内庁楽部(がくぶ)に伝わっているので、当時のものと変わらないのだろう😙

  • @user-gh8rs9es5e
    @user-gh8rs9es5e Před 6 měsíci +2

    今回も爆笑と感嘆の嵐でした
    おまるが豪華なのは聞いた事ありましたが、用済みの物はそれからどうなったのでしょう?
    個人専用?家族で共用?
    紙も超高級の時代だしその後は・・・・自分は今の時代で良かった

  • @kyfdhvdni4hi
    @kyfdhvdni4hi Před 6 měsíci +1

    直秀さんの立ち位置って、おそらくおんな城主直虎の龍雲丸(演:柳楽優弥)さんに近いと思われます。イケメン&実は盗賊って設定も同じですね😊

  • @user-we6my3ce6h
    @user-we6my3ce6h Před 6 měsíci +2

    ❤本郷君、何でも出来る方、花山天皇、いろいろ頑張って、民、のこと、考えてるよね。😊

  • @user-pm9tv3wm8m
    @user-pm9tv3wm8m Před 6 měsíci +2

    季節の移り変わりをさりげなく表現していたのは気づきませんでした。
    録画見直してみます。

  • @user-hv9ei6fy4e
    @user-hv9ei6fy4e Před 6 měsíci +4

    そういえば金沢八景近くにある伊藤博文の別荘の客用のトイレは金箔だったなあ。

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 Před 5 měsíci

    花を植えるぐらいならともかく、気づかずに料理をを入れていたらw いーやー😂
    そして、箱の香りを嗅いで光悦とする足利尊氏とその従者wwwww
    もう!ココア吹いたじゃないですか😂

  • @user-ej7gm9vu8s
    @user-ej7gm9vu8s Před 6 měsíci +9

    いつも楽しく拝見しています。質問です。
    五節の舞姫は、高貴な身分の若い姫君がやるときいていたのですが、今回のドラマの様に代役をたてるのは実際にあったことなのでしょうか?ご存知でしたら教えていただきたいです。
    きりゅうさんの解説を伺ってから、光る君へを観ると「お前ら貴族なんだから、出歩く時は牛車に乗れよ!」って言いたくなります😅

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h Před 6 měsíci +7

    倫子さんが抱いていた赤い紐の猫は 女三ノ宮のオマージュでしょうか。😸

  • @spacelike4724
    @spacelike4724 Před 5 měsíci +2

    >お花とか植えている人もいるかも
    肥料なしでも、この箱だとよく育つなぁ。

  • @user-tg9fx5ml5o
    @user-tg9fx5ml5o Před 6 měsíci +6

    道長が、ドラマでは優しい、怒るのが嫌いな男で、とてもあの歌を詠うような男では、まだない?のですが、変わってしまうのでしょうか?
    道長、まひろじゃなくても、惚れてしまいます!いい人ですよね❤

    • @user-pm9tv3wm8m
      @user-pm9tv3wm8m Před 6 měsíci +2

      あの歌も実は傲慢な歌ではないという説もありますよ。

    • @user-tg9fx5ml5o
      @user-tg9fx5ml5o Před 6 měsíci +1

      そうですね!そういう説もありますよね。道長が本当は、どういう人物だったか、きりゅうさん、教えてください。光源氏のモデル、と言われますが、紫式部と、やっぱり何かあったのかな?モテた、ということかな?

  • @user-wh9uf1xs7r
    @user-wh9uf1xs7r Před 6 měsíci +2

    クーさんと同じく、まひろちゃんが花山さまに見初められる伏線か?と思ってました!まさか、踊りながら道長、道兼兄弟をロックオンするとは。いつ三郎を身バレさせるのかあれやこれや推理していましたが、全部外れました。きりゅうさんはどんな身バレを想像されたのでしょうか?

  • @user-ep8ox1jm3l
    @user-ep8ox1jm3l Před 6 měsíci +6

    まひろの馬上の姿が不自然でしたよね、やっぱり。
    男は馬から降りて横を歩く、馬はお付きの下男に引かせる、で、まひろは馬にまたがずに横乗り、が正解ですよね。
    撮影時に取り敢えず安全を考慮して〜的な判断だったかもしれませんが。
    昭和の頃だったら苦情殺到だったかも、というか制作側が許さなかったと思う。
    花山天皇役の彼、数年前に演った妖怪の姿が忘れられない😅
    稲穂プクプク、よく観てますねー😅
    攻めるシーンは昔から大河にはありましたよ。

  • @mfj-wo3mw
    @mfj-wo3mw Před 6 měsíci +4

    盗賊とみせかけて私は源氏の残党ではないかと思いました😊

    • @user-rq7ne6vm8u
      @user-rq7ne6vm8u Před 6 měsíci +1

      高明さんの係累とか?家人とか?なくはないかも、ですね!なんか楽しみです。

    • @mfj-wo3mw
      @mfj-wo3mw Před 6 měsíci +2

      はい楽しみです😄❤️毎熊さん大好きなので活躍して欲しい。謎の貴族とかだったらいいなと思いました笑

    • @user-rq7ne6vm8u
      @user-rq7ne6vm8u Před 6 měsíci

      @@mfj-wo3mw きっともと貴族だという気がしてきました。朝廷内の事情にも詳しいし。

    • @mfj-wo3mw
      @mfj-wo3mw Před 6 měsíci +1

      ご同意うれしい🎉☺️わくわくです。

  • @junshibuya261
    @junshibuya261 Před 6 měsíci +9

    天皇の緊縛プレイ! NHK頑張った!!
    民放じゃ恐れ多くて映像化できないですよ。(笑)

  • @user-xu5qm2jr6m
    @user-xu5qm2jr6m Před 6 měsíci +2

    宣孝はまひろを女性としては見てなさそうと思いました!

  • @user-qt9uo2yf7d
    @user-qt9uo2yf7d Před 6 měsíci +3

    いつも楽しく拝見しています。
    今日のお話の中で、平安の言葉を翻訳して台本が作られているとお話しされていましたが、どのような喋べり言葉だったのか今でもわかるのでしょうか?
    文献の残っている文章は書き言葉で、話し言葉では無いのだろうと思っていました。
    江戸時代だったら「⚪︎⚪︎でござる。」平安時代だったら「⚪︎⚪︎でおじゃる。」って感じだったのでしょうか?
    ご存知でしたら教えてください。

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h Před 6 měsíci

    ショックショックショックー♪きりゅうさんピンクレディーの透明人間を思い出しちゃいましたw

  • @SatokoTokutake
    @SatokoTokutake Před 6 měsíci +1

    いつも興味深い解説をありがとうございます。
    平安のトイレ事情、書籍に載っていてとのことでしたが、どのような書籍なのでしょうか。平安時代というと貴族の日記などは思い浮かぶのですが、まさかそこにトイレについて書いてあるとは思えません😅

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  Před 6 měsíci +2

      『すまいの火と水:台所・浴室・便所の歴史』光藤俊夫著 彰国社 1984年

  • @user-rj6fp8el2e
    @user-rj6fp8el2e Před 6 měsíci +5

    お料理が…それはまずいな。

  • @bakabonbonbonbon
    @bakabonbonbonbon Před 6 měsíci +4

    いつも楽しく勉強させてもらってます。ここでの講義をもとに、ドラマを見返してます。ところで、右大臣に左大臣、どっちが上なんですかね?昔、授業で習ったような・・・。「左遷」って言うくらいだから、右大臣が上なんですかね?

    • @cancan5892
      @cancan5892 Před 6 měsíci +5

      左大臣の方が、上だそうです。右に出る者はいない という表現は、当時の中国の官職では右が上だった、その後この時代平安の頃は、中国でも左が上だった、という時代による違いだそうです。
      詳しくは、”史記”に由来する前漢時代は、右が格上、その後の平安時代は唐の律令を手本に官位を作ったので、左が格上だとのことです。

    • @bakabonbonbonbon
      @bakabonbonbonbon Před 6 měsíci

      ありがとうございます。昔々、古典の授業で習ったような・・・。
      途中で、右と左の意味合いが変わったの言うのは、聞いたことがあります。@@cancan5892

  • @COSF101
    @COSF101 Před 6 měsíci +3

    刃傷沙汰になってもおかしくない伏線😅

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x Před 6 měsíci +3

    日本の古代に銅製銭貨の使用が定着しなかった理由としては~❶そもそも銅資源の少なさ(精錬法の関係もある)により、経済規模に見合った発行量を満たすだけの銅の生産量が無かったこと。当然に商行為に不十分だから物品貨幣(米・布etc)の需要は無くならない。銅含有量の品位が保てずにかつ、小型化していき銅資源本来の価値も低くなり、信用も棄損してゆく。少し有望な銅資源が見つかっただけのことで元号を「和銅」に改めたことからも窺える。❷(学校で習った)皇朝十二銭は新銭発行の度に新銭一枚=旧銭十枚の価値基準~今でいう「デノミ」が繰り返された為に混乱を招いた。旧銭は鋳潰して銅そのものにした方が得となる。❸新銭発行が経済的要求というより「政治的・大義名分的な顕示欲」から発行されたことも、まま有り。などなどの諸事情と現代に見られる経済知識の無知さが相まって信用信頼の失墜が起こった為と考えます。それでも経済発展により「おかね」の効用に再認識し出したのが平清盛以降であると思います。生産量の急拡大は望めないから中国からの輸入銭に頼ることになります。砂金などの価値が高いとされるモノ(金貨はほぼ発行されなかったが)も補助的に貨幣の役割を果たしたことは言うまでも有りませんが~
    のちの江戸幕府からの自国通貨鋳造が復活したのは~金銀は言うに及ばず、銅の新鉱山発見や精錬法の発達により利用できる(銅)資源の選択幅が広がった為だと思います。

    • @user-erikochan
      @user-erikochan Před 4 měsíci

      摂政兼家は陣定に出てたような…?

  • @user-je2xy3by6n
    @user-je2xy3by6n Před 6 měsíci +5

    さあ、これから録画しといた大河ドラマ観よう。

  • @raspon4ever
    @raspon4ever Před 6 měsíci +4

    直秀、酒呑童子(になるの)では?

  • @user-vh4cg6jr7j
    @user-vh4cg6jr7j Před 6 měsíci +2

    今昔物語のお話し、切ないですが美味しい匂いを怪しんで食べてみたというから自分も食べてみたいと思ったことを思い出しました(笑)。

  • @shuyu4829
    @shuyu4829 Před 6 měsíci

    昔観たドラマを思い出しました。平安時代の青年貴族がお姫様に恋をして、でも叶わず、辛さから
    おまるを見たら幻滅して百年の恋も冷めるだろうと次女が運ぶのを待つのですが、察したお姫様がおまるの中に
    高価な香木を入れてたものだから、その貴族は悶絶死?!

  • @user-tq4qo4kl4p
    @user-tq4qo4kl4p Před 5 měsíci

    香港あたりの現代中国では、
    厠処(用公衆)
    って、表示が市街地のアチラコチラにありますよ。

  • @Lily-cr4pp
    @Lily-cr4pp Před 6 měsíci +1

    ドンドンドンバズーカ砲痛く同感⤴️⤴️⤴️

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw Před 6 měsíci +1

    自分としてはあの盗賊はゆくゆくは道長達に鬼として滅ぼされるのではないでしょうか?
    映画で道長と安倍晴明が協力して滅ぼすという話があるのですよ!

  • @userなれのは
    @userなれのは Před 6 měsíci +1

    バスルーム=厠ですね〜( *´艸`)

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r Před 6 měsíci +2

    足の指で🪭はすご〜

  • @user-rs5hj5xh4i
    @user-rs5hj5xh4i Před 6 měsíci

    盗賊の下調べで周りの家を全部把握して
    いるのだと思います。

  • @syutenndouji1014
    @syutenndouji1014 Před 6 měsíci

    こんにちは
    いつも楽しく拝見してます
    一つ質問です
    烏帽子についている毛の様な飾りは何ですか?
    付いてる烏帽子と付いてないのがありますが、どう違うのでしょうか?

  • @user-zf7dk1ro6k
    @user-zf7dk1ro6k Před 6 měsíci +1

    直秀という名前、下人には思えません。武家か公家か。どちらでしょうか?😊

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x Před 6 měsíci

    「五節の舞」の練習シーンで~「一、二の、三」のように始めの掛け声が「いん、ちゃ」と聞こえたのですが❓「ひぃ、ふぅ」のさらに古い言い方でしょうか❓

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Před 6 měsíci

    こんばんは😊😮😊

  • @user-cz4tc9lo2p
    @user-cz4tc9lo2p Před 6 měsíci

    時間の流れネ。まったく見えてませんでした。NHKは画面に解説をつけないとーーーー。ありがとうございます。

  • @moikeru1
    @moikeru1 Před 6 měsíci +1

    銭を使わせるために有効な政策は、税として銭を取り立てる政策にすれば良かったのにね。
    すぐ作れる政策としては、土地何坪に対して年間いくら、とか。
    それに対して脱税したら罪とする。
    罪人は国家権力が暴力を行使する。
    租税貨幣論でございます。

  • @user-je2xy3by6n
    @user-je2xy3by6n Před 6 měsíci +3

    藤原隆家が出るみたいだけど流刑にあう場面だけなんだろうね。刀伊の入寇をやればこの大河唯一の戦闘シーンが、あるわけないか。

  • @irrrrrrrrrrrrrrrrrru
    @irrrrrrrrrrrrrrrrrru Před 6 měsíci

    銅銭で税金を納めさせたら、貨幣が安定的に流通したのかもですね(租税貨幣論)

  • @cancan5892
    @cancan5892 Před 6 měsíci +3

    私も、道長と直秀との会話が恋の鞘当てのように感じました。これから、まひろをめぐり対立しそうな雰囲気ですよね。
    くうさんの2ケツ、ウケました!馬に乗って帰宅したのには気づいていましたが、確かにきりゅうさんの言われるように、宣孝は馬を引きまひろだけを乗せるべきですね。NHKは、きりゅうさんに風俗公証した方がいいですね。旬の花の変化で、季節の移ろいを表現する。稲穂以外気づかなかった、季節感を忘れ切った私です。

  • @usaki.1985
    @usaki.1985 Před 6 měsíci

    でも平安時代の特に花山天皇は病的に女性好きだったなんて見て居るとあまり勉強の方はお出来にならない方の様でしたからそちらの方にだけ関心が強かったのでしょうかね〜😅