視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.26‐

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 01. 2024
  • #光る君へ #平安時代 #コメ返し
    ※概要
    いつも沢山のコメントありがとうございます。
    今回の内容は
     為時は本当にあんなに貧乏だったのか?
     触穢について
     藤原頼忠は何故あんなに小声なのか?
     
    となっております。
    2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」関連動画です。
    メンバーシップやってます。
    / @kashimashi_rekishi_ch
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-lab.info/​​​
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.org/wiki/
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelements.com/ja/
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com
  • Zábava

Komentáře • 135

  • @acchan0930jp
    @acchan0930jp Před 5 měsíci +48

    大鏡、高校の時課外授業で数ヶ月やりましたが、朝早かったし古文嫌いだったし、全然わかりませんでした。あの時きりゅうさんが友だちだったら、先生だったらどんなに楽しかったろうと思いました❤

  • @user-lc6jr5pb8v
    @user-lc6jr5pb8v Před 5 měsíci +67

    触穢は今まで迷信的なものかと思ってましたが、今回のお話(平安人の感覚的なもの)を聞いて感染症や公衆衛生の概念が無い中での経験則などが起因しているのかなと思いました。
    (血に触れる=体液に触れたり、感染症による死人との接触による罹患や体調不良が発生する中で穢れという概念が生まれたのではないかと)
    科学的なことにまみれた現代人からするとそうじゃない感覚が想像しづらいですが、科学的な根拠というものが存在しない世界なら経験則だったり一見理屈が通っているようなストーリー(思想)を提示されるとそれが常識になり得るんじゃないかと思いました。

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  Před 5 měsíci +16

      それは、あったと思います。

    • @kyokoizumi8002
      @kyokoizumi8002 Před 3 měsíci +2

      感染症予防にはなるのですが、行きすぎても行きすぎているとはわからないし、差別を生んでしまいますね。今も、清潔でも気持ち的に汚いと思う事があります。気持ち的に汚いと言うなんて、平安貴族でもあるまいにと自分を叱っています。

  • @samuraired777
    @samuraired777 Před 5 měsíci +34

    きりゅうさんが博識すぎて本当に驚きます。「光る君へ」を視聴し、また復習するのが楽しみになってきました。これからも素晴らしい解説をお願いします。

    • @user-zt5lc4dp4x
      @user-zt5lc4dp4x Před 3 měsíci

      ほんと何度も繰り返して見てしまうほど、おもしろいですね。
                2024.(R.6) 4.5.(金)

  • @mamsaotome
    @mamsaotome Před 5 měsíci +108

    時代考証うんちゃらより、現代人にわかりやすいように元ネタを現代風にアレンジして盛り込んでいるという解説に激しくうなずきました。
    ただただ史実と違うで叩くのではなく、ドラマを面白くみるための知識としてこちらで勉強させていただきます!

  • @user-gu9rh9cw1d
    @user-gu9rh9cw1d Před 5 měsíci +8

    本当に博識ですね。毎回楽しく拝聴させて頂いてます。🌺🌺🌺🌺🌺

  • @user-sh6fe9qj6q
    @user-sh6fe9qj6q Před 5 měsíci +17

    楽しい‼️追って沙汰する❣️
    そうでしたね。千年前のお話なんだ‥でも、だからこそこれからも色々な事いっぱい知りたい 🙏‼️今年一年千年前を学ぶぞー🤗

  • @kkcombipl
    @kkcombipl Před 5 měsíci +10

    穢に対する感覚を現代人に最もわかりやすく説明している解説だと思います。
    昨年年始まで騒がれていたコロナ禍があったおかげで、皮肉にも我々現代人が
    理解しやすくなったということですね。

  • @einheldenleben
    @einheldenleben Před 5 měsíci +52

    穢れに関しては、コロナ禍を経験した後なので非常に納得感が有る説明でした。
    ありがとうございます。

  • @user-pt2ty7yo5x
    @user-pt2ty7yo5x Před 5 měsíci +46

    穢れをコロナで説明されたの、とても分かりやすかったです。「喉痛いだけだし…コロナじゃないはずだよな…!」って出社しちゃう現代人と、「穢れた人と会っちゃったけど、立ち話だけだから穢れてないよな…!」と考えてた平安の人。昔から日本人って日本人だったんだなってホッとしました。笑

  • @user-ex1nm1bu8f
    @user-ex1nm1bu8f Před 5 měsíci +39

    テンションがたかくなるきりゅうさんが、毎回可愛くて楽しいです😂

  • @kotohogisu.
    @kotohogisu. Před 5 měsíci +11

    穢れというと、子供の頃流行ったエンガチョを思い出します。鬼ごっこのような感じだったけど、エンガチョされたら自力でそれを無かったことにはできず、誰かにエンキッタ!してもらわねばならなかった。
    エンガチョのエンは穢(または縁)だと本で読んだことがあります。
    穢れの概念はずっと受け継がれてたんですね。

  • @lake0127
    @lake0127 Před 5 měsíci +39

    いつも楽しく拝見しております
    1000年前ということで文化風習や考えなど今とは違うことも当然多いですが
    やっぱり日本人は1000年前から日本人だわと思う部分も見つけられて嬉しいし親近感が湧きますね😌
    こちらのチャンネルを見ることで大河の面白さや理解がずっと深くなります✨ありがとうございます

  • @SatokoTokutake
    @SatokoTokutake Před 5 měsíci +7

    いつも興味深い解説をありがとうございます❤
    平安時代の人たちも、今の私たちと同じような適当さ笑があったりすると、ドラマとはいえ、同じ日本人だったんだなーと思います。

  • @user-ud9tn8uq8g
    @user-ud9tn8uq8g Před 5 měsíci +8

    とっても楽しくて勉強になります😊

  • @user-oo2fn7cz5d
    @user-oo2fn7cz5d Před 5 měsíci +15

    ある意味、意識改革w
    御三方のお話で
    令和から平安時代の感覚にタイムスリップできました❤
    解説をきくことでより一層
    1000年前の
    平安時代の雰囲気を
    たのしんでます

  • @user-cq2ix6fx9p
    @user-cq2ix6fx9p Před 5 měsíci +18

    触穢で、わたしが好きな話は…家で死人が出た場合、家が穢れてしまうので「この人はまだ死んでいない。まだ死んでいない。」と言いながら外に運び出したという話。😝

    • @kyokoizumi8002
      @kyokoizumi8002 Před 3 měsíci +3

      面白い!
      日本人的な適当さは今も変わらないですね。可愛いです。

  • @user-dk3qq1ut9x
    @user-dk3qq1ut9x Před 5 měsíci +19

    頼忠の小声の理由があったのですね面白いですね😅
    関白頼忠のキャラが藤原家の中で稀有な存在だなと思いました
    ラットさんのピアスから妄想が展開して面白かったです😅
    次の動画も楽しみです😊

  • @user-rq7ne6vm8u
    @user-rq7ne6vm8u Před 5 měsíci +29

    家康のときは、史実とちがうのどうの、というような盛り上がり(?)もありましたが、光る君 は、千年も前となると史実といえることすら希少で、ほぼ、いろんな資料の二次創作にならざるを得ないことがよくわかりました。それでも、当時の慣習や文化をふまえてリアル感を出そうとするNHKさん、涙ぐましい。
    しかし、史実 とはなんぞや?誰も見てきたわけじゃなし。
    小声の関白さん、がんばって!

  • @garipote_
    @garipote_ Před 5 měsíci +22

    3人の話を聞くためにドラマ見ておく、まである。声が小さいの元ネタがすみっコぐらしとか。

  • @mzm5973
    @mzm5973 Před 5 měsíci +17

    昔はドライアイスなんてものもないので、人が亡くなったら腐敗がどんどん進み、感染症などの原因になったのではないでしょうか。人の血液に触れることもまた然りです。菌やウイルスの存在は誰も知らないけど、確かに存在する「何か」のせいで、流り病が起こったり、近しい人が同じ症状で亡くなったりする。その原因を「穢れ」と呼び、現代よりずっと恐れていたのではと想像しました。

  • @SarahDivaR
    @SarahDivaR Před 5 měsíci +13

    今日の穢れの解説はとても分かりやすかったです!
    京の貴族は大変ですね!

  • @Cetusmirus
    @Cetusmirus Před 5 měsíci +9

    触穢についての解説ありがとうございます!
    まさかの個人のさじ加減😂😂
    とくにコロナの例えはとてもわかりやすかったです…!
    道長が全然穢れを気にしないのさじ加減だったんですね😆
    穢れより怨霊が怖い、の価値観も納得しました。
    貴族の給与事情についての動画も楽しみにしてます…
    とっても気になってました!
    物忌みで休んだりしても貰える禄に影響ないのかとか
    出仕したときの出欠はどうやってとっていたかとか
    日払いなのかとか制度について疑問がつきません。
    動画が上がるのを楽しみにまってます!!

  • @user-cd7gj3tg4d
    @user-cd7gj3tg4d Před 5 měsíci +3

    ドラマだけじゃわからなかった事をたくさん解説してくださったので、ドラマとあわせて見ます❗凄く勉強になって、ドラマを2倍楽しめそうです😊💖

  • @shuutsuchita9796
    @shuutsuchita9796 Před 5 měsíci +9

    触穢の説明がコロナ感染防止策に例えられて、分かりやすかったです。

  • @Orangepeel-v1o
    @Orangepeel-v1o Před 5 měsíci +15

    穢れ
    現代人もとらわれてるね!

  • @bobohapon
    @bobohapon Před 5 měsíci +17

    あくまでドラマとして鑑賞させていただいておりますが、こんな平安時代も有ったかもと想って観ております。毎回きりゅうさんの考察を楽しんでおります。

  • @user-hi2rp3oo2v
    @user-hi2rp3oo2v Před 5 měsíci +12

    京都の近くに実家があるんですが、京都の街には本当に桓武天皇の怨霊に対する「怯え」や「恐怖」の痕跡がいまだにあちこちにあって驚かされます。
    早良親王に対する慰撫については有名ですが、彼にとって井上内親王の方が怖かったような。
    平安京の建設者がそうだったからでしょう、京都の暮らしのポイントポイントで穢れを祓い邪を入れない行事が組み込まれています。
    個人的には紫式部より桓武天皇を主人公にした大河ドラマが観てみたいですね。
    天皇になる可能性がほぼなかった皇族の端くれが、いかにして他人を謀略で追い落としていったか、そして晩年は自分が死に追いやった者たちの怨霊に怯えながら過ごさざるを得なくなったのか。
    シェークスピアの悲劇のような名作にできそうです。

    • @kyokoizumi8002
      @kyokoizumi8002 Před 3 měsíci +1

      桓武天皇、良いですね。怨霊を恐れたと言う話を聞くたびに、怨霊を信じるような雰囲気の世界なのならハンストされるような事しなきゃ良いのにと思います。いくらなんでもライバルの性格や考え方や気の強さを知らなすぎたのでは?

  • @dact8776
    @dact8776 Před 5 měsíci +9

    確かに、100%当時のことはわかることは無いですし、見ている人は現代人なのでという解説はとても納得できました。
    あと、第一話の道兼を思い出すと、三郎を攻撃しているシーンで「兄より優れた弟など存在しねえ!」って言ってるような感じがしましたw
    まあ諸葛孔明や、司馬仲達、李世民などは、「自分、兄より優れた弟なんですが」と思ってそうな気もします。

  • @megm4978
    @megm4978 Před 5 měsíci +17

    コロナを経て平安の暮らしを知ると、これって当時的には感染症対策だったんじゃ?と思う事が多々あって興味深いです
    天然痘が幾度も流行した奈良時代に東大寺の修二会が始まって、現代までずっと続いているのでコロナの間も途切れないよう苦心されたと

  • @cancan5892
    @cancan5892 Před 5 měsíci +8

    血や死が穢れと見なされ、避けられたという概念が面白いですね。古代や中世の西洋史では、王族も騎士ら武力勢力と共に戦っていて、こういう思想はないです。近世以前、トイレなども同様ですね。”ご不浄”と言われ、母屋から離れた隅の方にひっそり佇んでいて、西洋式の明るく白い清潔感とは違うもっと秘めるべき場所のイメージがあります。谷崎潤一郎の”陰翳礼讃”での描写など、とても日本的に感じます。
    平安貴族の食生活、独特で興味深いです。一番先に浮かんだ疑問は、刺し身は食べられたのかな?です。京都では海が遠いから無理だったでしょうが、食べられたとして、調理はしていないけれど血はないですよね?!

  • @goshbok6403
    @goshbok6403 Před 5 měsíci +14

    初めてコメントしますが、いつも配信楽しみにしています!
    きりゅうさんの隠れミッキー話で大河ドラマを観る楽しみが増えました!
    今年のメンバーシップは平安時代ということで、迷っていた参加を決めました。こちらも楽しみです!
    吉原の話は長尺で、吉原にいるような臨場感があって見ごたえありました!

  • @-t--time--
    @-t--time-- Před 5 měsíci +3

    頼忠さんの声の小さい元ネタが聞けて嬉しかったです。さらにツボにはまりました。きりゅうさんのおかげでドラマ本筋よりネタ元探しで楽しめる大河になりそうです。

  • @user-ne7zm9sx3j
    @user-ne7zm9sx3j Před 5 měsíci +5

    初めてコメントさせていただきます。最近になって拝見している者です。
    コチラの動画で、大河制作者が、どれだけ視聴者に寄せてドラマを作ってくれているか、そのご苦労が良く分かりました!
    きりゅう様の解説も見どころが分かりやすく、ドラマ鑑賞が、2度美味しくなっています。
    大河ドラマをありがたく鑑賞しようと思ったのは、初めてです!
    しかし、これからも「分からん」と思う事は多々あると思います。
    その度にきりゅう様の動画に戻ってこようと思います。ありがとうございました!

  • @tomo-4539
    @tomo-4539 Před 5 měsíci +4

    毎週 大河を見た後にアップされた皆さんの話を見て復習し、改めてTVを見返すのが楽しみで、時代背景を面白く解説してくれるのが本当に好きです。歴史がもっと好きになる自分がいます。
    先週からフジテレビで大奥が始まったのですが、いつかその時代背景もして欲しいです。お願いします。

  • @kinkin1363
    @kinkin1363 Před 5 měsíci +15

    千年たって、現代人の日常感覚とは違うとは言え、日本人の根底にも微かに、でも確かに存在する『穢れ』の感覚。正直今回のお話は複雑な思いで拝聴致しました。昔、真宗高田派のお坊様が『お身内が亡くなられた際、皆様その仏様の事を本当に穢れていると思われますか?』、『ご希望の方には清めの塩をお渡しはしますが、私共としてはお清めの塩は必要ないと考えております。』とお話しされていた事を思い出しました。

    • @megm4978
      @megm4978 Před 5 měsíci +8

      現在仏教の伝統とされている事のいくつかは、実は仏教由来ではなく日本古来の風習がいつの間にか取り込まれたものだったりするみたいですね

    • @kinkin1363
      @kinkin1363 Před 5 měsíci +6

      @@megm4978 様 返信有難うございます! 何かの縁で日本に伝来したあらゆる物が日本独自に変換され、且つ変貌、進化?して行く様。日本の多彩さ、雑多さと言うのは昔から常に醸成され続けているのかもしれませんねw 海外の方がたまげるのも致し方ないと・・・www

  • @user-yc5sv4qz7r
    @user-yc5sv4qz7r Před 5 měsíci +6

    今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。
    触穢、いろいろ難しいのですね。ドラマで扱ったら触穢解説回だけで1話くらい必要そうですし、デリケートなテーマでもあるので、このくらいになってしまうのもしかたないのかも知れません。

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h Před 5 měsíci +26

    現代の忌引も「穢れているから休みます(…というか休めや!)」ということなんですよね。😅

    • @einheldenleben
      @einheldenleben Před 5 měsíci

      えっ!?
      葬儀に出席して、その後、死亡届などの書類を役所に出したり、生命保険の給付金請求したり、医療費の精算をしたりその他諸々のことをするために休む必要性が認められているのだと思ってました。

  • @savagebear2610
    @savagebear2610 Před 5 měsíci +42

    聞いた話なんですが、京の貴族は仏教の教えで肉や魚を食べなかったので栄養不足で短命だったとのこと。東国の人はまだ肉を食べてたので京の人々より長生きだったと。どうなんでしょう?

  • @user-nd7hi6kr4q
    @user-nd7hi6kr4q Před 3 měsíci +1

    今回の光る君へは、韓国ドラマに似ているなぁ😅とも思います。だからこそ逆に見てしまうw wすっかりハメられています😊

  • @user-lm6ih6qh6l
    @user-lm6ih6qh6l Před 3 měsíci

    おばちゃまたちのワチャワチャ、おもしろすぎ〜❤
    ピアスからなぜ、遺言書を探せ〜、になるのか😂
    中学・高校時代のノリがいと懐かし

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi Před 5 měsíci +2

    知らないことばかりなのでこのコーナーのありがたさが分かりだしました👍

  • @pomelove9502
    @pomelove9502 Před 5 měsíci +4

    USBピアス面白いですね、綺麗ですし。
    平安貴族は穢れを恐れてる様で、個人の範疇ならそのひとの裁量次第だったんですね

  • @mayomt2807
    @mayomt2807 Před 5 měsíci +32

    触穢

  • @user-ol7ux4iw4p
    @user-ol7ux4iw4p Před 5 měsíci +4

    浅野内匠頭が松廊下で吉良を切りつけた後に、周囲にいた大名たちは勅使対面儀には参加出来なかったらしいですね

  • @chocolate_cake785
    @chocolate_cake785 Před 5 měsíci +13

    頼忠さんの小声の元話が面白かったです🎶小声の理由が あったんだな~。触穢の話も勉強になりました!

  • @user-hb8nd2qb9z
    @user-hb8nd2qb9z Před 5 měsíci +4

    いつも楽しく拝見してます❤
    フジテレビで男女逆転しない大奥が始まりましたので、解説動画よろしくお願いします🙏

  • @user-xu5qm2jr6m
    @user-xu5qm2jr6m Před 5 měsíci +11

    コロナ禍の例えが分かりやすいです!あときりゅうさんの頼忠のモノマネが面白すぎます笑笑

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v Před 5 měsíci +7

    ルイ15世の公式愛【ポンパドール婦人】お褥ごめんのお局に成ってからも、公式愛妾の地位を保ち、
    どの愛妾も死期が近づくと、ベルサイユを出されたのに、彼女だけはベルサイユで最後を迎える事を許された。愛妾として以外の深い信頼を勝ち得、ルイ15世とは戦友の様な関係をきづいた彼女の凄さをふと思いました。
    平安と全然関係無くてご免なさい(^.^)(-.-)(__)

  • @user-st9tv4ky3o
    @user-st9tv4ky3o Před 5 měsíci +12

    歴史の現実とドラマ上とのギャップを説明して頂く事で、日本と日本人への興味と理解が深まりました。ぜひ今後ももっともっと深掘り解説and雑談and感想をお願いします
    m(_ _)m

  • @user-zy9ft8us2c
    @user-zy9ft8us2c Před 3 měsíci

    鎌倉殿の13人 の時に かしまし歴史チャンネルを知って解説か面白くて歴史が尚更好きになり、こんかいの「ひかる君へ」もなかなか平安時代がわからないのでどうかな?と思っていたのですが、きりゅうさんの深くて面白い解説のお陰で本当に楽しくみれてます。放送のあった後は必ずこちらのチャンネルで復習してます。3人のわちゃわちゃした会話がほんとうに楽しくて癒されます。これからも楽しみにしています、頑張ってください❤

  • @user-ri6gu6rk4h
    @user-ri6gu6rk4h Před 5 měsíci +5

    これからも隠れミッキー楽しみですね。

  • @user-ds1ne6sm8n
    @user-ds1ne6sm8n Před 5 měsíci +16

    きりゅうさんに同感❗❗
    わからないから手をつけなかった平安時代にチャレンジはありがたいです😊
    ラットさんのピアスは楽しい💕💕💕
    旦那様のセンス凄いです

  • @user-xy4sc9ex1t
    @user-xy4sc9ex1t Před 4 měsíci +1

    声が小さい聞き取りにくい、とか役者さんサイドの問題か、と思ってましたら、あらー理由がある!驚きました。

  • @user-ql6zk5pw7q
    @user-ql6zk5pw7q Před 5 měsíci +2

    明治維新前と明治維新後で日本人の感覚意識が明確に違いますね。今の日本人は欧米思想中心の意識で動いてるので当時の日本人の感覚がよく分からないものです。

  • @user-fs1qf7yw3p
    @user-fs1qf7yw3p Před 5 měsíci +21

    毎回、ラットさんのだんなさんの協力っぷりが凄いですね!
    でも、ラットさんが天命を全うされる頃にはUSBを読み取るハードがなくなってる気がします笑

  • @dreamyumika
    @dreamyumika Před 5 měsíci +3

    怨霊の話がありましたが、ドラマの進展上、今後出て来るのかわかりませんが、
    993年(正暦4年)には90年程前に亡くなった彼の菅原道真に対して
    5月に正一位の位階と左大臣の官職を贈り、更に10月には太政大臣を追贈している。
    怨霊を鎮める当時の方策の一端です。

  • @whity91
    @whity91 Před 5 měsíci +3

    まひろの家の下働きさん達が次々に辞めていくくだりは何だろうと思っていましたが、貴族の女の子が外へ出るためのストーリー上の都合だという話、めちゃめちゃ面白いです!
    まひろが声色を変えているのは最初老婆の振りをしているのかと思いましたが、男の振りと知って、女に教養を求められない悲しさのようなものを感じました。

  • @user-qp1uw1nk5n
    @user-qp1uw1nk5n Před 5 měsíci +10

    もうこの中に入りたい😊
    一緒に話し合いたいです

  • @neguse9461
    @neguse9461 Před 5 měsíci +10

    時々、く〜さんなら判るんじゃない?って言われますが、く〜さんの知識分野って、つかみどころがありません。演出かも分かりませんが、きりゅうさんの語る「歴史的」ジャンルに関わる事全般、何にも知らん〜って言っておられるばかりだから…。

  • @user-xh5sh7nu3p
    @user-xh5sh7nu3p Před 5 měsíci +1

    はじめまして、
    解りやすくて、面白い ー平安時代に戻る↩きぶんです❗

  • @yurineko6302
    @yurineko6302 Před 5 měsíci +1

    きりゅう先生、生き生き陽気なお喋りが楽しくて、すっかりファンになりました〜😄😆❤️

  • @2semiko
    @2semiko Před 5 měsíci +8

    頼忠さんの謎が解けて嬉しいです。ありがとうございます。

  • @user-cz4tc9lo2p
    @user-cz4tc9lo2p Před 5 měsíci +5

    大河中に、かしまさんの解説をテロップなど出してもらわないと。NHK大河ドラマが・・・・

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v Před 5 měsíci +2

    千年前は今より話すスピードがとてもゆっくりだった説を随分前にNHKで見ましたが、どうしてそれが分かったのかの、説明を忘れてしまいました🤣🤣🤣ダメ🙅‍♀️🆖⤵️
    ラットちゃんのピアス毎回、予想の上を行きますよぉー😮いつか、「かしましーずが選ぶラットちゃんのピアスベスト10のコーナー」アンケートやってくださぁーい❤🎉✨
    【かしましーず?】【かしまし軍団?】【きりゅう先生と愉快な仲間たち?】www

  • @xbbh5116
    @xbbh5116 Před 5 měsíci +3

    無粋ではありますが 今の所、デジタルデータでは遺言としての効力がないので、USBの中に遺言を入れておいてはいけませんw
    遺言の隠し場所を入れておくのなら、、、、どうなんだろ

  • @user-gj9xd8kd6z
    @user-gj9xd8kd6z Před 5 měsíci +3

    フジテレビで大奥が始まりましたがこちらもやって欲しいです。

  • @user-uq5to1ie3r
    @user-uq5to1ie3r Před 5 měsíci +1

    私は昨年父を亡くしたので神社にお参りに行けないと思っていたんですが、現在では四十九日が済んだらいいよと神主さんに聞きました。京都です。

  • @7calem
    @7calem Před 5 měsíci +4

    光る君へ、平安の文化や考え方の描き方がいいバランスだと思って見ています。面白いですよね〜〜
    穢れの話がありましたが、このあたりくらいから穢多や非人も出てきたのでしょうか?
    自分が手を下したくない、動物も捌きたくない、だとそういうのを人にやらせて区別しそうだなぁと…

  • @quri8703
    @quri8703 Před 5 měsíci +5

    今回の解説もお見事でした🎉ありがとうございます!頼忠さんは発声に障害があり気の毒だなーと思っていました。意図的だったとは💦ラットちゃんのご主人は協力的な方ですね❣️

  • @captainvise16
    @captainvise16 Před 5 měsíci +2

    ドラマでの庶民の暮らしぶりが綺麗過ぎる様な気がします。当時のトイレ、風呂事情等を鑑みると汚すぎて不評だった「龍馬伝」の弥太郎くらいのイメージではないでしょうか?

    • @user-zt5lc4dp4x
      @user-zt5lc4dp4x Před 3 měsíci

      同じこと思いました。
      「 龍馬伝 」 は、画面からホコリがパホパホ出て来るんじゃないかと思うほどのリアルさを感じました。

  • @rinnmm2523
    @rinnmm2523 Před 5 měsíci +1

    紫式部は中級貴族で中級貴族の位の禄が支給されていたとも聞きました。
    中級貴族の位の禄ってあったんでしょうか。
    まひろちゃんの家の前には倫子さんのお家があったとか。
    倫子さんのお家があるくらいなら、結構良いとこに家があったのではと思っています。

  • @user-rr7ln4bj4v
    @user-rr7ln4bj4v Před 5 měsíci +3

    この動物はダメ、この動物ならいい…
    なんかノアの方舟に救済された動物の選択のようで…😉

  • @user-tg6ug9nz8q
    @user-tg6ug9nz8q Před 5 měsíci +5

    ラットさんのご主人、どこでピアス見つけてこられるのですか?
    すごいです😮

  • @user-we6xg9kx4z
    @user-we6xg9kx4z Před 5 měsíci +6

    今年に限って、隠れミッキーコーナーじゃないけど「今週の源氏物語オマージュはなぁに!?」コーナーやってほしいですね。
    あと、天皇の奥さんでも里帰り出産だったということは、紫式部日記の彰子出産は道長のお家だった=式部は道長の家に一時暮らしてたことがあるってことかと思うとムフフ、ですね。
    兼家、昔のこと知ってたということは、殺した相手が為時の妻って知ってて、為時に官職を与えずに子飼いにし続けることでいざバレても逆らえないようにしてたということはあるのかな、と思いました。

  • @user-kr1vp9wo7g
    @user-kr1vp9wo7g Před 5 měsíci +6

    武士の時代が来ると、血が出るの当たり前ですのにね

    • @shimameji
      @shimameji Před 5 měsíci +4

      だから武士が貴族に蔑まれていたのだと思いますよ

    • @user-zt5lc4dp4x
      @user-zt5lc4dp4x Před 3 měsíci

      @@shimamejiさま  なるほど。

  • @tututu192
    @tututu192 Před 5 měsíci +6

    今期はこのチャンネルが一番面白い
    大学受験対策であさきゆめみし読んだ以来メンバーシップ入って源氏物語ガチで学習しよかと思うくらい

  • @user-yn6jq1ei8t
    @user-yn6jq1ei8t Před 5 měsíci +10

    穢れの話で思い出しました。生理中に神社に行ってはいけないって親に言われました。

    • @user-uo3cs6sy7h
      @user-uo3cs6sy7h Před 5 měsíci +3

      昔、家を新築した時に姑から「女は穢れているから、建築中の家に入ってはいけない。」と言われましたが華麗に無視しました😁

    • @user-yn6jq1ei8t
      @user-yn6jq1ei8t Před 5 měsíci +3

      @@user-uo3cs6sy7h 女が穢れてるなら、お姑さんも穢れてるのでは?ꉂ🤣𐤔
      あ、もう……へいけいゴニョゴニョ…

  • @user-lf2xk2kv5m
    @user-lf2xk2kv5m Před 4 dny

    穢れって、割合便利な生活のツゥルだった気もしてきました

  • @user-bf1cp4ij2l
    @user-bf1cp4ij2l Před 5 měsíci +2

    いつも楽しく拝見しています。
    2話で道長がまひろと再会し、河原で従者に呼ばれて別れるとき、両腕をまったく振らずに、気をつけの姿勢で走り去ったのですが、あの不自然なランニングフォームも当時の作法とか、意味があるのでしょうか?

  • @sail479
    @sail479 Před 5 měsíci +1

    はじめてコメントさせていただきます!いつもお三方の会話に癒されています❤
    突然ですが、きりゅうさんは、戦国武将の兜だとどの武将のものが一番好きですか?
    私は蒲生氏郷の燕尾形兜が覇王感があって大好きです笑

  • @user-po4kz6fo6e
    @user-po4kz6fo6e Před 5 měsíci +3

    今年の大河ドラマの時代考証はどうなってるんだろう
    「薬屋のひとりごと」の舞台が中国の後宮っぽいフィクションのように
    「光る君へ」は平安時代風異世界ファンタジー恋愛ドラマの感覚で見てますw

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi Před 5 měsíci +1

    名前が気になりました。〇子じゃなくて、「まひろ」とか「ちはや」とか「ききょう」とか。そういうのもあったのでしょうか。紫式部の娘は賢子ですよね。それとも日常の呼び名と本名みたいなのはまた違ったのでしょうか。

  • @user-st9tv4ky3o
    @user-st9tv4ky3o Před 5 měsíci +1

    平安時代の天皇家の乳幼児と、江戸時代の徳川家の乳幼児とで、死亡率はどちらが高かったのでしょう。

  • @q27de
    @q27de Před 5 měsíci +1

    頼忠の話は聞けて良かった
    ショート動画はバズるんじゃないでしょうか

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h Před 5 měsíci +3

    藤原さんのご先祖が内裏で蘇我氏の血で穢してますね!

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  Před 5 měsíci +4

      あの頃はたくさん血が流れてますね~w

    • @user-mh4lp8lc5h
      @user-mh4lp8lc5h Před 5 měsíci +5

      @@kashimashi_rekishi_ch 光る君へが成功したら、大河の奈良王朝物の企画が上がるかも?

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p Před 5 měsíci +3

    イヤリングでラットちゃんの歴史知識がアップデートされるんでは⁉️
    貴族の収入の話にまとめられるのかもしれませんが、富本銭から200年程度経ってますが、当時はどの程度貨幣経済が根付いていたのでしょう⁉️
    地方によっては、まだ物々交換の方が主流だったのでは⁉️

    • @shimameji
      @shimameji Před 5 měsíci +1

      清盛の時代ですら貨幣の意味がほとんど浸透してなかったのだから、それより百年以上前ですからねぇ…

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h Před 5 měsíci +1

    ラットさんの旦那さん相変わらず良いセンスしてますね!

  • @meru.0909
    @meru.0909 Před 5 měsíci +2

    タイムスリップするなら平安時代がいいな〜

  • @user-zg4dx9jk7v
    @user-zg4dx9jk7v Před 5 měsíci +3

    お母さんは生かしておいた方がドラマ作れそうなのに、と思いました。
    まひろは作家で『きりゅうさんみたいな変人』なわけでw、お母さんがまひろのサヴァン気質を普通に矯正しようとしつつ、でもお父さんの性格を受け継いでるまひろの個性が愛おしくて……みたいなのがよかったです。一話でお母さん退場は純粋にドラマとしてまひろの心理描写、深堀りをしないんだあ、とガッカリしました

    • @user-pt3yj5ex9u
      @user-pt3yj5ex9u Před 5 měsíci +5

      紫式部は自分の日記で父や弟のことは色々書いているのに、母親の事は全く書いていない。このことから、母親は紫式部が幼い頃に亡くなったのだろう、と考えられているので、母親が亡くなる展開自体は避けられません。

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x Před 5 měsíci +2

    この時代、触穢に対する対処に個人差があっただろうなぁ❓と私も思いますが~現代に置き換えれば、新型コロナ対処にも見られますし、「騒ぎすぎ!大したことはない!」と思いつつ、周囲に対してのハレーションを考える=いわゆる同調圧力も現代日本人の行動に自己規制を自ら課していますね。古代からの影響を想像します。穢れ仕事(戦争の例=流血は不可避)を専門の軍事貴族の武士にアウトソーシングする⇒「俺たち(貴族)は手を汚していないもんね!大丈夫!」や犯罪捜査での検非違使に「お前たち、頼むぞ!」も同様に(嫌なことを隔離する)意識だと思います。検非違使も「放免」たちに「やっとけよ!」とアウトソーシングする部分があるしな・・・「方違え」についても機会があったら教えてください😃方角や日の吉凶を気にする風習は今でも一部頑強に残っていますね・・・
    藤原頼忠さんの「小声」のエビデンス、ありがとうございました。最初から気になっていました😁
    【追伸】~きりゅうサンの手振り身振りを見て、アクター(声優含む)の才能がある!と思いました😉

  • @user-jm7mq4cr3d
    @user-jm7mq4cr3d Před 5 měsíci +1

    ちやはの父は従四位中納言なので
    下級じゃない

  • @user-og9un8gg6c
    @user-og9un8gg6c Před 5 měsíci +3

    女官は月経の時は蝕穢で内裏に出社停止になるのですか?

  • @user-zw4hh5fu2e
    @user-zw4hh5fu2e Před 4 měsíci

    やっぱり、この人殺しのフィクションはまずいと思いますけどね。

  • @monoris2008
    @monoris2008 Před 5 měsíci +8

    一つの嘘を成立させるためにどんどん嘘を積み重ねる典型ですね。

  • @RYUUOUJINTEI
    @RYUUOUJINTEI Před 5 měsíci

    藤原頼長といえば、平清盛の藤原頼長しか浮かばないです

  • @achiless55
    @achiless55 Před 5 měsíci +5

    なんとなく以前から思ってるんですが、
    憲法第9条とか
    今の時代の戦争反対
    軍備反対の人たちは
    この穢れの思想が
    今に通じてるんじゃないかなあと
    思います

  • @papi0-
    @papi0- Před 5 měsíci +2

    道長は 怨霊が怖くて、
    源氏が主人公の物語を書かせた という説を聞いたことがあります。
    物語にすることで 怨霊が鎮まる というような考えが 当時あったんでしょうか。
    もし そのような考えがあったなら、平家物語も 琵琶法師が平家の怨霊を鎮めてる、という事なのかな とも思ったり。
    もし 何かご存知でしたら きりゅうさん教えて頂けると嬉しいです😃

  • @baha1990ma
    @baha1990ma Před 5 měsíci +6

    制作の都合で史実より貧乏にしてるなんて話は、勉強にもならないしストーリーにも入れないし、余り面白くないかも。

    • @user-cq2ix6fx9p
      @user-cq2ix6fx9p Před 5 měsíci +1

      だんだんしらけた気持ちになって、そのうち脱落するかも、と思いながら見ています。去年は1O回でリタイアしました。

  • @user-lc2lm2yr7r
    @user-lc2lm2yr7r Před 5 měsíci

    追って沙汰する、、、上から目線のこの言葉に拒絶反応してしまい、チャンネル登録解除しました。ごめんなさい。

    • @user-zt5lc4dp4x
      @user-zt5lc4dp4x Před 3 měsíci +2

      ウィットに富んだ3人の時間を、ご一緒に楽しめなくて残念。 [ 追って沙汰する‥‥ ] なんてフレーズ、今や死語なだけに‥‥それをあえて持ち出したセンスに、笑ってしまった派。
                2024.(R.6) 4.5.

  • @user-md7zg8ye8f
    @user-md7zg8ye8f Před 5 měsíci +3

    蝕穢の質問をしたひとは反省してほしい