日本一の湖「琵琶湖」に関する雑学とブラックバス問題に関するぶっちゃけトーク

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 07. 2024

Komentáře • 16

  • @nipponsousei_tv
    @nipponsousei_tv  Před 5 měsíci +6

    この動画には続きがあります!
    琵琶湖に精通している私が、琵琶湖観光の際に本当にいくべきスポットを厳選して解説する動画をメンバーシップ限定でアップしています。
    熱く語りすぎて46分もの長編になってしまいました😎
    当チャンネルを応援しても良いなと思ってくださる方、ぜひメンバーへの加入をご検討ください✨
    ↓加入はこちら↓
    czcams.com/channels/dXDYsCRtel7UpZNJfzov9Q.htmljoin
    ↓動画リンク↓
    czcams.com/video/DsYGQldst6Y/video.htmlsi=4ZGC8wJ_jeFdxUjX

  • @nipponsousei_tv
    @nipponsousei_tv  Před 8 měsíci +5

    琵琶湖の美しさと滋賀県のポテンシャルを再認識した動画作成でした😌
    皆さんもお感じになったことがあればコメントお待ちしてます😊

  • @user-qq3cw5gd8p
    @user-qq3cw5gd8p Před 8 měsíci +4

    おもしろいこころみですね。壮大な内容だとおもい楽しみにしています。私は巨椋池の時に興味を持ちました。家の近くのことで昔はこんなものがあったのだとか、郷土をみる目が変わりました。
    琵琶マスのことから、3年前から琵琶マスを釣るようになりました。カヤック(pleasureboat)から2本の竿を出す曳き縄釣り(トローリング)をしますよ。漁期はアマは12月から6月で、次の漁期はR5から6になり、11月1日に申請をしますよ。滋賀県水産課に申請すると、11月20日頃に旗が送られて来る予定です。
    琵琶マスの総量をアマとプロと残す量を決めて運営していますよ。これで、永く続けられると良いな⁉️と考えています。去年は小鮎が少なくて、琵琶マスの食べているものが変わったりしていました。海老をたくさん食べる個体は赤い色ですね。ワカサギや鮎をくう個体は肌色の実をしています。
    塩津海道あぢかまの里で、琵琶マスやらワカサギ、鮎は売ってます。長浜の山本さんとかは琵琶マス料理の専門店ですよ。ワカサギは、国内外来魚なのです。霞ヶ浦からきた個体が上手いこと琵琶湖に馴染んで増えています。良いことなのか悪いことなのか、共生しました。11月には、北湖の川で琵琶マスは産卵の為遡上してますよ。禁漁期ですね。ブラックバスは、漁師の年金もらってるような人の小遣い稼ぎになるようです。港で、投網を打つて10キロ取るねんと話していました。漁協に持ち込んでお金に変えるそうです。まあ、5000円でもなれば糧になりますね。
    これからも動画を期待しています。❤

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Před 8 měsíci +4

      コメントありがとうございます!
      ビワマスの豆知識、大変勉強になります☺️

  • @user-uk5fx6ps4j
    @user-uk5fx6ps4j Před 8 měsíci +3

    今回も高いレベルの卒論を動画を見た思いで、私の知ってる琵琶湖知識が大幅にレベルアップさせられる動画でした
    内容を調べ、広い琵琶湖周囲への取材、かなりの日数費やしたと思ってしまう動画ですが
    費やした取材日数が意外なぐらい短く、入念な計画を立てたんでしょう
    学生と違い社会人でこんな動画を作成をしたのは頭が下がります
    外来種問題ですが、池の水を抜く番組並びに類するユーチューブ動画を結構見てきたので
    現在の日本がいかに外来種が占拠してるのかを知り、在来種と外来種の違いも分かるようになりました
    島国日本で生き抜いてきた生物が、大陸で勝ち抜いてきた生物とでは強さが違い
    強い外来種から、弱い在来種を守るべきと私は以前思ってましたが
    日本の生物が海外に行き、その地域の在来種を駆逐し外来種問題となってる
    これ結構あるみたいですね、生物だけでなく昆虫や植物そんな動画を幾つか見ました
    この地域では天敵がいるので伸び悩むが、ある地域では天敵がおらず無双状態になる
    「強い者が生き残るではない、変化できる者が生き残れる」ダーウィンの言葉が思い出されます
    在来種も以前いた生物を駆逐し繁栄し、人間社会の変化で遠い地域の生物が入り込み弱肉強食を繰り返す
    人間の立場で考えると、在来種と共存共栄してきたのを外来種に壊されたくない
    色々難しい問題がありますが、感情論として在来種を応援したい気分ですね

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Před 8 měsíci +3

      制作に1ヶ月以上要しましたので、とても嬉しいお言葉です。
      大陸と島国の違い、興味深いですね。
      外来種問題は難しい問題ですが、やはり在来種の存在を前提とする生態系は守らなければならないと感じます。

  • @user-lg8zm8ee4p
    @user-lg8zm8ee4p Před 8 měsíci +3

    本編より楽しいです😁笑笑
    作者さんが楽しそうだからです。
    私にはこれ、重要だと感じていて、よくコンサートへ行くのですが、演者がやっぱり笑顔だとこちらも3倍5倍楽しいんですよね。だから、言ってしまえば、物理的な演奏よりパフォーマーがどうかの方に人は感激するんだろうなって。物凄い演奏は別にして😂
    私は竜王町にいました。また福井県民だったので当時の鯖街道にはゆかりがあり。かつ、祖父が滋賀の学校で美術を長年教えていたという…似た繋がりもありますね。そして私の顔も京滋地区によくある顔立ちだなぁとも自分に思うので😅
    もっと日本人が滋賀と、びわ湖で健全に遊ぶ世の中も夢見ています。トライアスロンやマラソンはしていますが。水スポーツの一大産地になってもなぁとも。それとお寺と美術館の催し物もかなり良くて😂
    泳いで綺麗な湖北の美が、湖南にもあればなと夢見ています。ふるさと納税じゃないですが、どこの日本の自然を再生して欲しいかの募金、寄付があれば、私はびわ湖と北上山地のブナと、吉野川の手付かずな景観保全かなと☺️感謝っ!!!またの大活躍を期待しています✨

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Před 8 měsíci +5

      ありがとうございます!
      こっちの動画は肩の力が抜けるのでこっちがいつもの感じです笑
      南湖が綺麗になったら最高ですねぇ☺️

  • @yutayamamoto3192
    @yutayamamoto3192 Před 8 měsíci +2

    毎回、おもしろく拝見させていただいております。
    歴史の一面だけでなく、自然や、ビジネス、いろいろなテーマが
    並行されているところが、特におもしろく感じてます。
    次回作も楽しみにしております。

  • @exja38766
    @exja38766 Před měsícem +2

    近江の偉人としては、メンタームや建築家で有名な近江兄弟社のヴォーリズさん、住友の話しでは別子銅山の公害問題の解決に尽力された伊庭貞剛さん、
    愛媛県では小学校の道徳教材になっているとのことで滋賀県民より詳しい。
    南極探検の西堀榮三郎さんやガリ版印刷の堀井新治郎さんも有名。
    いずれの御方も資料館が在ります。

  • @sdpst90d135d
    @sdpst90d135d Před 13 dny +1

    一般人からの外来魚の買い取りは現在は行われていませんよ。
    漁師が駆除した外来魚に対して、滋賀県漁連が経費の補助として1キロあたり300円ほど支払っているはずです。

    • @nipponsousei_tv
      @nipponsousei_tv  Před 13 dny

      そうだったんですね!
      補足ありがとうございます。