Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 08. 2024
  • 鉄道が曲線を曲がることができる理由について、詳しく解説します。
    解説してほしい線路に関する疑問があれば、コメント欄にお願いします!
    ◆Twitter(線路マニア)
    / _railway_mania
    毎日、線路雑学発信中!
    #鉄道
    #線路
    #保線
    BGM:Next Step(by shimtone)

Komentáře • 60

  • @jamesjacobsen7824
    @jamesjacobsen7824 Před 2 lety +22

    最後に触れられていた波状摩耗ですが、地下鉄でよく見らえるコンクリートヘッドの軌道・橋梁上の軌道にも多いそうです。
    要するに、路盤や道床といった車両の荷重を分散してくれるものがないため、堅固すぎる軌道敷のおかげでレールに異常な負荷がかかってしまい
    それが波状摩耗に繋がるということです。
    同じコンクリートの軌道でも、弾性材を敷いたスラブ軌道・PCまくらぎ弾性直結軌道であればクッションのおかげで比較的少ないとか。
    あとは、高速で走行中の列車がブレーキングする駅の手前の一定区間など、レールに余計な負担をかけている場所も
    波状摩耗が起きやすいと聞きます。(車輪の滑走や空転による摩耗とは異なる)

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +8

      波状摩耗が発生しやすい箇所には傾向がありますが、まだメカニズムが解明されていないようです。。。
      私も路盤や道床の強度が大きい箇所でよく波状摩耗が発生している印象を受けます!

  • @taka7218
    @taka7218 Před rokem +5

    カーブでギシギシと鳴っていることを考えるとゴムではなく金属の車輪が空回りすることで曲がっている気がします。
    もちろん少しでも摩擦を減らす工夫がされているのも間違いないと思います。

  • @Genmaicha-Khocha
    @Genmaicha-Khocha Před 2 lety +8

    設問的に動画構成されているので、考えながら見ることが出来ました
    遠心力で円周差が発生することに、感心して思わず「へぇー!すげぇ!」と声を上げてしまいました(笑)
    すごく考えられていてとても興味深いですね!
    動画ありがとうございました

  • @user-wu4du1lo1v
    @user-wu4du1lo1v Před 2 lety +6

    フランジ部の勾配ははじめて知りました

  • @user-ji3kb4ol6b
    @user-ji3kb4ol6b Před rokem +4

    スラッグの事も説明して欲しかったです。保線作業員として、後輩にも、この動画を薦めたいですね

  • @user-pu2tr1ie6w
    @user-pu2tr1ie6w Před 3 měsíci +2

    元二輪車安全運転指導員の鉄ヲタです。
    興味深く拝見しました。
    どうも鉄道車両と二輪車の曲がり方はほぼ同じにに見えます。
    車輪が左右に分かれてるかタイヤの接地面の左右かの違いがありますが。

  • @hirominakami9991
    @hirominakami9991 Před 2 lety +3

    形状は車輪作ってる動画で見て知ってたけど
    まさかそんな理由で勾配付いてるとは知らんかった

  • @Shion1305
    @Shion1305 Před 2 lety +10

    へぇー無茶苦茶勉強になりました!!!
    この動画伸びてほしい!

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +3

      とても嬉しいコメントを頂き、ありがとうございます。
      モチベーションめっちゃ上がりました!

  • @max-q5874
    @max-q5874 Před 2 lety +11

    素晴らしい。とても参考になりました!

  • @縁切おじさん
    @縁切おじさん Před 2 lety +24

    こういう専門的なチャンネルを待っていました!もちろんチャンネル登録しました。
    そして大学での鉄道工学を思い出します。テーパーのせいで直線でも蛇行する場合があると習った気がします。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +7

      チャンネル登録ありがとうございます。
      蛇行動のことですね!テーパーと蛇行動は切っても切り離せない関係です。

    • @user-gk5qk6wc9e
      @user-gk5qk6wc9e Před rokem +1

      その通りです。カーブを曲がる為にテーパーを付けてると書いてある本もありますがテーパーが無いと直線でも必ず脱線します。

  • @sophiasheridan
    @sophiasheridan Před 2 lety +5

    平成教育委員会でやってて、へええとなった話でした。懐かしい。

  • @user-xy6wv7mg7h
    @user-xy6wv7mg7h Před 2 lety +4

    曲線を曲がる際に列車が傾いていたのは、そういうことだったんですね。

    • @ykt5130
      @ykt5130 Před 4 měsíci +3

      人の感覚ではあんまりこの傾きは分からないと思います。曲線で傾くのは主にカントです。

  • @tmacchant
    @tmacchant Před 2 lety +3

    他の方と同じのうな感想ですですいませんが、素晴らしい解説でした。安定に曲がるための工夫がわかりました。

  • @user-dn2fs4zg3e
    @user-dn2fs4zg3e Před 2 lety +5

    うちの計測器はフランジつけてないよ!
    なーんてね、紙コップの説明は昔鉄道会社に勤めていた時にようやってました。フランジ角度60度が鉄道にとってとても大事だけど、レールの計測しようとするといろいろ問題なのよね。がんばって!

  • @mtmotoki2
    @mtmotoki2 Před 11 měsíci +2

    なるほど、踏面ってなんで勾配があるのかと疑問に思ってました。

  • @ねむねむにゃんこだにゃん

    このチャンネル他の動画もマジで面白い
    The雑学ってかんじ

  • @CazYokoyama
    @CazYokoyama Před 2 lety +2

    50年前、鉄道工学の授業を受け、曲線では線路の幅が少し広くなっているのを知った。固定された動輪が最も長く設置されているC61かC57蒸気機関車が通れるような広さにレールを広げると学んだ。

  • @user-bm2jv4wr8l
    @user-bm2jv4wr8l Před 2 lety +7

    新幹線や京急、東急、成田高速鉄道のノーズ稼働分岐器の特徴や分岐器メーカーの違いを動画にして欲しいです

  • @MasaruTojima
    @MasaruTojima Před 4 měsíci +2

    東京の赤羽住みの者(鉄道マニアでは無い)です。
    湘南新宿ラインに乗ってると、上中里駅を過ぎて駒込駅に曲がるトンネルの急カーブで滅茶苦茶キーキーキーキー鳴ってて凄いうるさい!!!のですが、あれは何の音ですか?
    又、あの音を軽減する事は不可能なんでしょうか?

  • @user-ie9rr2we4j
    @user-ie9rr2we4j Před 2 lety +2

    以下 解説のリクエストです。
    分岐の構造
    踏切の線路
    雨の日の車輪の滑り
    坂道の勾配
    線路の鋼材が新幹線用は日本でしか作れない?
    JRと私鉄の違い
    ドクターイエローが線路状況を調べて、取り心地改善の為に研磨する?
    なぜ地下鉄の様にコンクリートでなくて敷石?
    外国と日本の線路の違い
    地震で線路が歪んだり 外れたりしないのか
    宜しくお願い致します。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +2

      リクエスト頂きありがとうございます!

  • @minminann7804
    @minminann7804 Před 2 lety +3

    大江戸線の急カーブの五月蠅さはどうにかならんのでしょうか。あれの説明動画があればと思います。外輪と内輪の差の話ではなく、それぞれが音をたててるってことなのかな?

  • @user-xb4wz9js7i
    @user-xb4wz9js7i Před 2 lety +2

    カントとスラッグ(でしたっけ)の相互作用で、はじめてスムーズに曲がれるようになると…。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 Před 2 lety +6

    1軸だけの円錐車輪の模型を転がして「鉄道の車輪は踏面の傾斜だけで曲がるので、本来フランジは不要」と説明する方(理科教員も多い)を
    各所で見かけますが、あれって現実離れですよね。実際の鉄道車両では、車軸が曲線円弧の中心を向いていないので必ずアタック角が付きますし。
    踏面形状とフランジの意味を誤って教え込むのは迷惑だなと思いました。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +4

      理論と現場が異なることは、たくさんありますもんね。。。

  • @user-zq7iq8ww2z
    @user-zq7iq8ww2z Před 2 lety +4

    内軌レールと外軌レールは、曲線通過を容易にするため、レール高差を変えます。
    これをカントと言います。

    • @tmacchant
      @tmacchant Před 2 lety +2

      カントというワードがでてこなかった。🙏

  • @user-vm7to9ed1o
    @user-vm7to9ed1o Před 2 lety +3

    大変よくわかりました。車輪も線路との摩擦ですり減って来たら曲がれなくなるって事ですね。結構頻繁にメンテなんですね。そして疑問が?なぜプラレールは曲がれるのかなぁ?

    • @ykt5130
      @ykt5130 Před 4 měsíci +3

      プラレールは車と同じで左右別々に回ってたような、、、

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul Před 2 lety +5

    1:25
    そもそも鉄道はなぜ左右を軸で繋いでないと駄目なんでしょうか?

    • @user-ck5vq5ke1p
      @user-ck5vq5ke1p Před 3 měsíci +1

      多分、安全なものにするとなると、台車も駆動系も設計し直すことになるでしょう。
      また、制御機構も必要でしょうから、自重も増えると思います。すると、当然、その自重を動かすエネルギーも余分に必要です。
      そうなると、旅客運賃や貨物運賃を爆増させなければならないほどコストが積み上がるんじゃないでしょうか。
      現状でも充分稼働できるのに、そこまでして軸を分離するか(つまり、コスパが悪い)ってことじゃないですかね。素人考えですが。。

  • @septemberjukebox
    @septemberjukebox Před 2 lety +5

    はじめまして。カーブなどで見かけるレールの内側のレールについて教えてください。外軌側についていたり、内軌側についていたりどういう基準でつけているのか知りたいです。

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +3

      脱線防止レールや安全レールのことだと思います!
      動画作りますね(^ ^)

  • @user-sb4cj5bz3f
    @user-sb4cj5bz3f Před 2 lety +3

    勉強になりました。
    ありがとうございます!!
    そもそも曲線についてですが…
    現地までは、直線のレールで運搬してからどのように、曲げ加工をして交換するのか…良く分かりません。
    ネタ切れになったら、お願い致します!

    • @user-mi6ri5hy8y
      @user-mi6ri5hy8y  Před 2 lety +3

      保守基地でベンダーを用いて曲げ加工を行います!

  • @user-oq1pk9ud6x
    @user-oq1pk9ud6x Před 2 lety +2

    車のLSD的な装置とか、車軸で繋がない単一車輪とかの機構って鉄道には、使えないのですか?
    そこらも含めた動画お待ちしてます

  • @CatRepellent_Daigoro
    @CatRepellent_Daigoro Před 2 lety +2

    こんなシビアな接触面積で走行してるとは…

  • @zolt55
    @zolt55 Před 2 lety +7

    JR乗り始めて気づいたのは思ったよりもカントがついてるってこと

  • @user-vz9ps3yf4j
    @user-vz9ps3yf4j Před 2 lety +3

    千葉県の新京成の線路は昔の軍事物資を運ぶ為に作られた線路をそのまま利用しているのでカーブが多く走行中キーキーと摩擦?による金属音がすごいです。
    保線されてる方達は大変だと思います。

    • @user-ci8fu2qz7h
      @user-ci8fu2qz7h Před 2 lety +2

      新京成は京成津田沼から松戸まで直線自体が少ないですよね^^
      初富の手前から五香までの一本の道路で、新京成の踏切が何度もあるのは、すごいと思いますね

  • @Musashino_JM22
    @Musashino_JM22 Před 2 lety +3

    だから踏面が付いてるんだ

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 Před 2 lety +4

    福知山線は速度超過が理由で曲がり切れなかったんでしょうか?

  • @akibanokitune
    @akibanokitune Před 3 měsíci

    プラレールはそれがなくても曲がれるのはなぜ?

  • @user-gj5im6sl5m
    @user-gj5im6sl5m Před 3 měsíci +1

    鉄道車両な曲がれるのは、車輪の形状ですが、説明する時に台車が動くからではだめすかね💦😅

  • @SITK-iz4gj
    @SITK-iz4gj Před 2 lety +2

    もしかして急なカーブを曲がるときに┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛┣゛ってなるのは波状摩耗のせい?
    流石にそこまで乗り心地に影響しないか…?

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 Před 2 lety +1

    鉄道の線路のカーブ区間は、外側のレールを少し傾けています。これをカントと言います。
    もちろん、カーブの途中で止まってしまった時のことを考えると、無闇に線路を傾けることはできません。
    私は烏山線を利用したことがありますが、カーブの途中がホームになっている駅に停車した時、列車が傾いたのはこのためです。

  • @user-kj7xo4ei1b
    @user-kj7xo4ei1b Před 2 lety +1

    ナイキ

  • @user-zr6we1xd5d
    @user-zr6we1xd5d Před 2 lety +1

    おもろー

  • @usr747
    @usr747 Před 2 lety +9

    なぜ左右の車輪が車軸でつながっているのかの説明がないのは残念。

    • @MasaruTojima
      @MasaruTojima Před 4 měsíci +1

      確かに!
      車には昔からデフが付いてるのに。何で電車(汽車)にはデフが付いて無いんだろう?

    • @13orca34
      @13orca34 Před 3 měsíci +9

      左右の車輪が車軸で繋がっていなければ、それぞれの車輪の回転数や傾きなどをきちんと制御する必要がある。一方で車軸で繋げると動画のような細工は必要になるが、左右の車輪が繋がって常に同じ回転数となるので、自己操舵が働くことになる。
      それぞれ一長一短あるが、鉄道では車のような制御より、自己操舵を働かせた方が、車体の構造もシンプルで部品数も削減でき、安定運行が容易なのではないだろうか?

    • @ykt5130
      @ykt5130 Před 3 měsíci +3

      @@13orca34 納得