【ゆっくり解説】ゆっくり解説の作り方 ~初心者編~【YMM3・YMM4】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 07. 2022
  • 今日はゆっくり解説の作り方動画です。
    今回は基本的な流れと必要なことを全部詰め込んだ感じになっています。
    需要あるかわかりませんが、練習がてらここ数日で手に入れた編集技術を全部駆使して編集を加えてみました。意外とゆっくりムービーメーカー4、できること多いです。すごい。
    次回は時短術とかテクニック、個人的に感動したエフェクトとかを紹介します。
    次回
    ⇒ 製作中(質問募集中)
    #私のゆっくり動画の作り方
    #ymm4
    #ゆっくりムービーメーカー4

Komentáře • 68

  • @YukiRis1218
    @YukiRis1218 Před 11 měsíci +7

    0;00  開始
    1:56  動画編集ソフト(YMM3,YMM4)のお話
    4:50  現行の作り方
    7:19  youtubeのアルゴリズムの話
    10:41 動画に作り方
    12:18 収益化剥奪の対策について

  • @takaomiura8494
    @takaomiura8494 Před rokem +2

    勉強になりました!次回の動画楽しみにしております!

  • @Impetusis
    @Impetusis Před rokem +21

    こういう技術も大事だろうけど、これをやろうと思えるモチベの保ち方も大事だよね

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +6

      ほんそれなのです。特に最初とか見てもらえない(見つけてもらえない)ことが普通なので、それでもめげずに投稿し続けられるかっていうのが本当に大事だと思います。

  • @tnks0724
    @tnks0724 Před 11 měsíci +3

    最近ゆっくり実況ですがやってみようと思っていたんですがYMM3YMM4の違いとか使い方がよくわからなかったのでとても参考になりました!

  • @matsuchiyo_game
    @matsuchiyo_game Před rokem

    いま動画を作っていたのでとても参考になりました!
    がんばります!!!

  • @user-wu8eh8yg9w
    @user-wu8eh8yg9w Před rokem +5

    とてもありがたいです!

  • @wararan
    @wararan Před rokem +34

    貴方なら絶対やると思っていましたよ!!!

  • @user-nm8ic9yp9n
    @user-nm8ic9yp9n Před rokem +4

    以前のお料理動画もでしたが、新しい動きが出来て主さんが楽しそうなのがすごく伝わってきます。
    理系な私にとっては、社会学という大きな1分野を主に扱っているチャンネルに見えるので、専門チャンネルではないけどネタには一貫性があると思っています。その中で多種多様なネタに触れる機会があり、広い分野のことを知れるのがこのチャンネルの良さだと思います。
    また、色々な視点でできるだけ中立な考えを貫こうとする姿勢にも関心しますが、考え方のコツ(?)のようなものはあるのでしょうか?

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +2

      こういう新しいことをするとまた気分変わって楽しいです!
      そうですね、私の中では一貫性はあるのですが皆さんから見たときどうかなー、って思ってたのでそれがもし伝わってるようでしたら嬉しい限りです。
      考え方のコツですか・・・。
      リアルタイムの場合ですとできるだけ反対意見も見るってことになるのかなあと思いますが、結局そのことを考える時点で既に自分の考えとかフィルターに左右されちゃうので、考える前、要は普段からどれだけたくさんの視点を持っておくことかなあって、できてない自分を棚上げしつつ言っておきたいと思います(爆死)

  • @KN-yo6zc
    @KN-yo6zc Před rokem +4

    好きな実況者さんが、好きな実況者さんの企画に参加してくれるのうれしい

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +2

      ニキの動画を見たときこれは参加するしかねえ!ってなりました。個人的にも整理することができて楽しかったですー。

  • @user-kannaduki
    @user-kannaduki Před rokem

    めっちゃみやすいし参考になります!

  • @user-et7mc6cy6f
    @user-et7mc6cy6f Před rokem +2

    うぽつです
    帽子なし魔理沙かわいい

  • @akatukimaru4689
    @akatukimaru4689 Před rokem +2

    うぽつです

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k Před rokem +32

    やっぱ例のニキの企画とあってはこちらでもやりますよねやっぱり

  • @KK-hg9xf
    @KK-hg9xf Před 9 měsíci

    ゆっくり解説作りたいけど、必要なものってなんですか? 
    パソコンはやはりIntel7以上の16GBじゃないとダメですよね?
    周辺機器とか....

  • @user-pamtmd4uanp
    @user-pamtmd4uanp Před 10 měsíci

    立ち絵って自作かな?
    すごい可愛い❤

  • @user-ne7zd4wm8s
    @user-ne7zd4wm8s Před rokem

    変にお面なんかを被って本人が出るよりは
    ゆっくりのかわいいキャラクターでやった方が
    信用度も高くなりそうですよね
    キャラに喋らせる感じって
    なんか漫画作るときの感覚と似てますね笑
    ゆっくり春のBAN祭り って、
    笑った 笑笑

  • @idwomitana-engadekita
    @idwomitana-engadekita Před rokem +2

    こうやって制作工程見せることで、新規参入者も入るし、優れた技術の普及にもつながる。
    いい企画ですね
    推敲に関してですが、もしかしたら映画のプリビズが参考になるかもしれないです。
    第一稿が上がった時点で、台本機能で音声だけ再生するようにしてみると、
    細かな手間を加える前に、完成状態の予想がつきやすくなるかもしれません。
    個人の経験ですが、脚本段階では何とも思わなかったことが、ネームを描いていく段階で改善点が見えることがあります。
    文字情報だけで推敲するより、音声形式での推敲へ早い段階で切り替えた方が、
    修正ポイントが見つかりやすいかもしれません
    すでに取り入れて居たらごめんなさい!

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +1

      ありがとうございます!
      実は最近、ホントに最近、文章ベースの推敲はそこそこにして早めに音声での推敲に切り替える、ってことを取り入れたところです。やはり皆さん通られる道なんですね・・・モットハヤクシリタカッタ。というか逆さ女マンさんも何か執筆?マンガ?をされているのでしょうか?

    • @idwomitana-engadekita
      @idwomitana-engadekita Před rokem +1

      @@user-qi6bl4gm2n
      今は漫画制作やってます
       構成・プロットのメリットを端的に表すと、
      「たった一行で矛盾する企画・ネタをもとに、原稿60枚分の脚本を作ってしまうことを避けるため」です。
      これに慣れれば、一日24時間を480時間にはできなくとも、体感40時間くらいには増やせます※効果には個人差があります
       原稿執筆に入る前に、走り書きのメモでもいいので構成とプロットを作ることをお勧めします。
      これは「構成・プロットからきっちり作るべき!」というより、「構成→プロット→脚本→音声」で微妙に出力形態が切り替わることで、粗や修正点が見つけやすくなることが目的です。(と、最近自分も気が付きました。)
       「文章ベース→音声」での切り替えで、文章状態で見るよりも修正点が見つけやすくなったのは体感したと思います。漫画だと、「脚本→ネーム」ですね。ちなみにいきなり「脚本→作画」と描きだすと、話の修正をしようとしたときにとんでもない苦労をすることになりました。(実体験済み)
       また「構成→プロット→脚本→音声」とすすめる理由は、その方が制作時の労力増加をコントロールできるからです。要は、原稿用紙50枚分の台本をチェックするよりも、A4一枚にかかれた4行の構成を修正、検討する方が楽だからです。実験計画法が同じ考えですね。いきなり金と時間のかかる大規模実験をする前に、小規模な実験を積み重ねる。
       なるべく労力が少ない段階で修正点を見つけられた方が、後から修正するより制作時間も短縮されます。
      それと、情報の粒度が荒い状態で見つけた修正点ほど、重要な欠陥である点もあげられます。設計図レベルで欠陥を抱えたマイホームには住みたくないですからね。
      まとめると、
      ・出力媒体が変わると修正点に気が付きやすい
      ・労力が少ない段階で、重大な欠陥を取り除いておく
      この二つが、制作時に構成・プロットを取り入れることのメリットです。
      いつも興味のそそられる動画をありがとうございます。
      これからも投稿まってます。
      それと、魔理沙ちゃん、魔法使えるんだよね?こんな終わり方にならないように、いきなりコメ欄で長文を垂れ流す前のバカな私を、助けてあげてくれないかな?

    • @Omoshiroki2022
      @Omoshiroki2022 Před rokem +1

      上流工程で潰すのは本当に重要だと思います。(ソフトウェア開発の経験からも)
      セリフの間合いは、、、、、まぁ仕方ない(笑)

    • @idwomitana-engadekita
      @idwomitana-engadekita Před rokem +1

      @@Omoshiroki2022
      みずほ・・・サクラダファミリア・・・うっ、頭が!

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +1

      @@idwomitana-engadekita プロの方でしたか!参考になるなあ・・・
      次の動画に使わせていただきます(物理的な意味で)
      約束するわ・・・。絶対にあなたを救ってみせる(手遅れ)

  • @Oyajinchi
    @Oyajinchi Před rokem

    此方もやってますね~
    ボイロをつかうレコスタでもやはり似たようになりますね。
    ご苦労様お察しします。

  • @hinanaitenshi9
    @hinanaitenshi9 Před rokem +7

    例のニキと違って愚痴(?)成分が無くてちょっと寂しい…

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +7

      私そんなに愚痴ないんですよねー。動画作成楽しい人間なので。
      強いて言うなら1日480時間ほしい。

  • @user-be7wp7rs4k
    @user-be7wp7rs4k Před rokem

    取らぬ狸の皮算用になっちゃいますが、税金の申告とか気になりますね。収益が○万円超えたら副業扱いになるのかとか年末調整どうするのかとか。。。

  • @user-wy4ni9qy3y
    @user-wy4ni9qy3y Před rokem

    ゴシップさんも動画の作り方の解説をやっていましたが、何かそういう風潮があるんでしょうか?

    • @rahatahata
      @rahatahata Před rokem +1

      まさにそのゴシップさんが発起人となって「私のゆっくり動画の作り方」というのをみんなで投稿しようというムーブメントが起こっています。ゴシップさんの動画を漁れば見つかると思いますよ。ここ1,2ヶ月以内の動画だったと思います。

  • @user-ng3sk5jr2y
    @user-ng3sk5jr2y Před rokem

    動画作ってみたいけど
    高校生のときのRPGツクールでワチャワチャやって、テストプレイしたときのトラウマが蘇る…orz

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem

      推敲しない動画は黒歴史になりかねんのです()
      でも推敲しまくれば案外大丈夫、さあ、どうかな!?

  • @kokoikoko435
    @kokoikoko435 Před rokem

    実際に動画造りました

  • @kananakari2631
    @kananakari2631 Před rokem +1

    魔理沙と霊夢がかわいい

  • @user-zo6ny7ik1h
    @user-zo6ny7ik1h Před rokem +2

    ・・・ん?もしかして本だけで月で諭吉さんが一人二人逝去してない・・・?
    いやぁ、やっぱワイみたいな完全な趣味投稿と違ってちゃんと作ってらっしゃる

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem

      私も趣味ですよ?笑
      でも2人・・・もっとお亡くなってますね。私の収益ほぼ本に消えてます。ありがたし!

    • @user-zo6ny7ik1h
      @user-zo6ny7ik1h Před rokem

      @@user-qi6bl4gm2n そんなに逝去なさってると、本を置くスペースの方が心配になりますな・・・

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem

      @@user-zo6ny7ik1h 最近はホントにスペースなくなって電子書籍をチマチマと買うようになりました・・・。重い本や何度も読みそうな本はできるだけ紙で買いますが、いかんせん床が抜けかねない()

    • @user-zo6ny7ik1h
      @user-zo6ny7ik1h Před rokem

      @@user-qi6bl4gm2n レンタル倉庫借りるか、お住まいに広い敷地があるならスーパーハウス買いましょうぜ()

  • @user-bm4jw6qo6r
    @user-bm4jw6qo6r Před rokem

    今日から先生と呼ばせていただきます!!これから質問しにきてもよろしいでしょうか?!!

  • @S.P.Q.K.
    @S.P.Q.K. Před rokem +1

    推敲、推敲、推敲栽培😄

    • @sy-xf4px
      @sy-xf4px Před 20 dny

      おいっ!(タメ口つっこみすんません)

  • @san_manma
    @san_manma Před rokem

    最近登録している解説系チャンネルが立て続けに2つ収益化停止されてた。
    すべてをグーグルに委ねるのは大変だわ…。

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem

      こればかりは避けられない話になりますよね・・・。依存しない、あるいは仮に何かあってもなんとかなる状況を作っておくことが大事かなあと思いつつ、何もしておりません爆死。

  • @user-iq5nh8lr4d
    @user-iq5nh8lr4d Před rokem

    編集・投稿お疲れ様です。
    先ずは動画編集技術を身に着けない事には.…………な。
    僕の知識は狭く深くじゃなくて広く浅くだから広く深くにしたい(だからか南方熊楠とかの碩学な人が好き)。
    最近の興味のある学問は、哲学、法学とかそっち系の学問ですねwまぁ、本を買おうにも手持ち74円(高2)だから買えないんですよねwwwwwwwwwww
    因みに趣味は、アニメ鑑賞(てか、アニオタです)と知識を蓄える事ですね(趣味を書いたのはなんか書きたくなったから)。

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +2

      私も動画投稿始めるまで何も知らない、それ以降も我流ですのでやってれば案外何とかなるっぽいですよ?笑
      哲学とか法学って本買いだすととんでもない額になるので図書館オススメです・・・。本棚もやべえ。私の趣味はマンガと眠くなった時にすぐに横になることですねスヤァ

    • @user-iq5nh8lr4d
      @user-iq5nh8lr4d Před rokem

      @@user-qi6bl4gm2n とんでもない額になるんですね.……かと言って近くに図書館も無いですし(自転車乗れないからバスとか電車に乗って行かないと。まぁ、あの距離ならバスですが)……………まぁ、お金が入ったら本屋に行ってなんか買ってみます。あと僕は読むのに時間がかかる方だと思うのでそれも考えたら買った方が好いかな.………と。
      ていうか、我流って本当に凄いですね!!

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +1

      @@user-iq5nh8lr4d 1冊1万の本買ったときはさすがに自分でも「こいつアホなんじゃね?」って思いましたね笑
      我流でも案外なんとかなりますよ。楽しければ次第に上達しますし、私の場合は最低限の知識スタートで、「こういうことできんかなあ」って思ったときに都度調べて取り入れていった感じです。

    • @user-iq5nh8lr4d
      @user-iq5nh8lr4d Před rokem

      @@user-qi6bl4gm2n 最低限の知識でもなんとか出来るものなんですね。……………楽しめるかなぁ。あと僕のPCで動画編集が出来るのか……………
      1冊が1万する本とかもあるんですね(僕はまだそんなに高いのは買った事無いです)。

  • @user-cn8mj5jl1c
    @user-cn8mj5jl1c Před rokem

    ワイの8GB PC「アツゥイ..アツゥイ...」(激重)

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem

      私も初期のころ激重で、小さい中古のデスクトップPCに無理やりメモリとグラボを増設してやってました。もし入るのであれば中古の2~3000円くらいのグラボでもいいので入れるのはオススメです。メモリも今そんなに高くないので増設もワンチャン・・・

  • @trickstar66618
    @trickstar66618 Před rokem +1

    立ち絵素材が対応出来ないのはめちゃくちゃ痛いな
    更新時に立ち絵使用出来れば問題無いのになぁ

    • @user-qi6bl4gm2n
      @user-qi6bl4gm2n  Před rokem +1

      調べてたらソフトで一括でできるらしいですが、私は全部手動でやりました苦笑
      まあおかげで新立ち絵対応させるのが比較的楽だったので(簡単とは言ってないですが)何事も経験ですかね。