【公式】養老孟司  人体の不思議 脳と感情の話①〜喜怒哀楽、脳の働きを変えるスイッチ〜

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 10. 2021
  • 他動物に比べ脳が発達した人間には言葉と文字、豊かな感情という表現が与えられた。
    シーンごとに変化する感情表現、パフォーマンス個々の違いはあれど脳はその時どう働くのか。
    生きた脳でデータを取り、研究・分析可能な現代において、どう解釈したのか?を語る。
    【養老孟司著書のご紹介】
    AI支配でヒトは死ぬ。(ビジネス社)
    amzn.to/2ZjimEL
    養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
    amzn.to/384m1ay
    バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2Wa4ScE
    養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
    amzn.to/3gnJcRz
    世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
    amzn.to/3mniiwP
    養老孟司の人生論(PHP研究所)
    amzn.to/3sA3bRX
    遺言。(新潮新書)
    amzn.to/3j3Lwif
    猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
    amzn.to/3mih6ep
    半分生きて、半分死んでいる(PHP研究所)
    amzn.to/383qBpu
    形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
    amzn.to/3kgo9kS
    「自分」の壁(新潮新書)
    amzn.to/3sBagl7
    死の壁(新潮新書)
    amzn.to/3khcGBR
    唯脳論(ちくま学芸文庫)
    amzn.to/3y5RHXq
    AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
    amzn.to/3szwUdR
    #養老孟司 #感情 #喜怒哀楽 #行動心理学 #顔の筋肉

Komentáře • 79

  • @h1952m
    @h1952m Před 2 lety +9

    最高の英知をもってしても「分からない」と言うことに敬服。

  • @ln6886
    @ln6886 Před 2 lety +12

    これだけの方が、「わかんねえよ」っていう
    紳士的な姿勢がかっこいい

  • @shunsukenatsusawa6987
    @shunsukenatsusawa6987 Před 2 lety +5

    いつも高度なお話をわかりやすくお話いただき感謝申し上げます。

  • @user-oh2xi8vu6v
    @user-oh2xi8vu6v Před 2 lety +2

    よくわからないと言えば、ここ最近養老さんのお話聴く様になったことで、
    亡くなった父が夢に出てきてマッターホルンの山並みが見えるグラウンドで
    パーソンズだぞ!とだけ言われる夢見て意味わからないから調べると、社会性、1人じゃない
    と言う事でした。驚きでしたがわからないけどわかるのは私の脳が反応する様になったこと
    養老さんが架け橋になり機動した感じです。

  • @yujikurata155
    @yujikurata155 Před 2 lety +6

    いつも楽しみにしています。
    今回も面白いお話感謝します。

  • @user-de2no5xq6l
    @user-de2no5xq6l Před 2 lety +2

    人間だけじゃないですが、まだまだ、未知の領域が沢山ありそうですね。
    ありがとうございました。

  • @veryvery39
    @veryvery39 Před 2 lety +4

    先生の経験知だからこそ、言える言葉。真理ですね。結局落とし所はそこですよね。
    アンガーマネージメントとかって制御しにかかってて、フラストレーションを増長しかねないんじゃないかなと思っています。
    ありのままでいられるくらいが、丁度いい塩梅なのかな。
    ありがとうございます。

  • @user-mr8fy1od2b
    @user-mr8fy1od2b Před 2 lety +14

    本当に頭の良い人が辿り着いた境地

  • @user-vp1cl7tu8h
    @user-vp1cl7tu8h Před 2 lety +9

    打ちのめされるほど悲しみ怒りは、決して出さずに
    にこやかにしていた、飛び上がるほど嬉しいことは
    冷静を装った、それはあまりなかったけ他人は弱い人に残酷だと知っていた若い時代働いていた時考えだした処世術だった

  • @sawayaka_sawaday
    @sawayaka_sawaday Před 2 lety +7

    BGM必要ですか?

  • @user-uh3fe6eh8v
    @user-uh3fe6eh8v Před 2 lety

    御苦労様です👍🏻😤 養老先生様はご高齢者様ですので😲 ゆっくりさせてあげて下さいネ🐭 🐣🐥🐤🐔🌹🤔😊🤗🕊️❤️💌🍀🌟🌠☄️👍🏻

  • @nokomason8369
    @nokomason8369 Před 2 lety +14

    Noko
    先生のお話は一言一言を吟味して聞きたいのですがバックミュージックが非常に邪魔です。
    声が聞き取りにくく無音でお願いして頂きたいです。

  • @user-bm3hy4nw2u
    @user-bm3hy4nw2u Před 2 lety +5

    養老先生「結局よくわかんないんだよ」
    大燈国師「無理会の処に向かって、 究め来り究め去るべし」
    考えたところで解らないのがこの世界なのだろう...。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Před 2 lety

    先生でもわからない脳とこころの話があるのかとためになりました、今後どういう天才が現れるかわかりませんがAIではなく人で考え付く人が要るか、定かではないですね。

  • @user-cr1kb3hm8h-yuki
    @user-cr1kb3hm8h-yuki Před rokem

    社会に適合させるために、人間は自分を隠すことを学んでいくけど
    そういう環境の中ででも、感情をどのように昇華させていくのかというのが大事なんだと思うんですよね
    その中でいい花が咲いたり、悪い花が咲いたり、枯れてしまったり・・・
    理性というのは他人を欺くためのものではないですからね
    自分と社会、感情と理性、これらの関係性をよく理解して育てていかないと、社会そのものが枯れてしまいますからね

  • @Yuki-pm2cd
    @Yuki-pm2cd Před 2 lety +2

    感覚的なものを1か0に当てはめるような決めつけが一番怖いんだろうなと思いました。
    人間の感情、感覚はわからないままでいるという選択、わからないからこその面白さなのではないかと思います。自分以外の人や自分自身に対しても、解ったように振る舞う方がおこがましい感じがしています。

  • @user-ym3bk8hh7v
    @user-ym3bk8hh7v Před 2 lety +2

    やはり木の幹へと戻らないと限界という物はあるのかもしれないと感じるお話でした。

  • @shinyasistina3614
    @shinyasistina3614 Před 2 lety +1

    なるほどと思いました。感情というのは外部からの影響もあれば体内から湧き出るものもある。また人格も一つではない。そう言った中で、喜怒哀楽というのは言語化できないような感情も含めて自分の防御であったり対応であったり、様々な反応ということでしょうか。

  • @Sowjirow
    @Sowjirow Před 2 lety +2

    お話に出てきた筋肉の反応と感情の関係の論文はどうやったら見れますか?
    私は整体師で頸の筋肉が緩めば感情が穏やかになり、締まっていればその逆になるとこまでわかっているのでもっと詳しい話が知りたいです。

  • @righty0927
    @righty0927 Před 11 měsíci

    ボクは37歳でA型にやっと誇りを持てました。
    ありがとうございます🙌🐇👑﹅

  • @user-yb4dx9wp5u
    @user-yb4dx9wp5u Před rokem +1

    笑いながら怒る人 泣きながら嬉しがる人

  • @user-uh3fe6eh8v
    @user-uh3fe6eh8v Před 2 lety

    人間は悟ったと思った瞬間😲煩悩に満たされる事を仰られたいのではないでしょうか❓🤔😊🤗🐣🐥🐤🐔🕊️

  • @kou1kaneko698
    @kou1kaneko698 Před 2 lety +23

    妙なBGMをかけるのを止めてもらえると助かります

  • @KazuhiroYoshizumi
    @KazuhiroYoshizumi Před 2 lety +1

    東洋医学では喜怒哀楽の様な情感、心の動きは気の動きとされ、身体にも影響を与えると古代から言われています。
    私は音楽の経験上、和音や音の強弱などを操作することで心身に変化が出ることを知っています。喜怒哀楽には社会的な体験は必ずしも必要ありません。養老先生が仰るところの一様ではないものを感じさせます。音楽はその徳により、人を元気づけたり癒やしたりすることを目的として奏されます。喜怒哀楽に代表される情動は、自他のバランスをとるために我々に備わったシステムだと考えるようにしています。この情動のシステムが中庸ならコントロール下ですが、病は気からと申します。暴走すると心身を蝕みます。そんな時こそ音楽を聴いて頂きたいです。
    養老先生、ありがとうございました。

    • @user-zd3gb4se6q
      @user-zd3gb4se6q Před 2 lety +1

      逆に、心身の動きが演奏に影響を与えることも言える。ニワトリとタマゴの関係?でも、こっちのほうは、頭を悩ませる問題ではない。

  • @sanhahggyc
    @sanhahggyc Před 2 lety +1

    感情は魂の声
    直感は魂の耳
    物理学が終わると霊性学が始まる
    そのときに人にしたことは自分に返ってくる 因果応報が理解され
    詐欺や人を傷つける行為が難しくなってくる

  • @user-iq2fk5ex7h
    @user-iq2fk5ex7h Před 2 lety

    ありがとうございます
    いつも学ばせてもらっています

  • @AIsennin
    @AIsennin Před 2 lety

    😊😊😊😊😊
    専門的な話嬉しいです
    なるほど 虫はそうゆうことなんですね😊

  • @takeshifujii2118
    @takeshifujii2118 Před 2 lety +1

    想像力で良いのでは⁉️

  • @luv-ji3xm
    @luv-ji3xm Před 2 lety +19

    BGMが要らない。。。

  • @abc0to1
    @abc0to1 Před 2 lety

    素朴な意見では自由意志は存在する(だから感情コントロールでパフォーマンスが上がる、などの仮説が出てくる)とされ、その前提に基づいて社会は構築されています(自由意志が存在することにしないと、法律で人間の行動を裁くのは不条理、あるいは非科学的になってしまう)が、一方で「自由意志は存在しない」という見解が一部の科学者によって提示されています。養老先生の見解を伺いたいです。また自由意志、あるいは一般に意識の問題は(脳)科学で原理的に解決可能でしょうか?

    • @user-zd3gb4se6q
      @user-zd3gb4se6q Před 2 lety

      横から失礼します。根源的な問題ですね。そういう前提で、人の行動に「責任」があるとされていますが、同じ論理で、人の感情にも思う側の責任があるのでは?と思うようになりました。つまり、自分の感情も、他人に侵されない絶対不可侵の聖域であるべきではないのではないと。

  • @pandp126
    @pandp126 Před 2 lety +5

    色即是空・空即是色、これは空間と物質の可逆過程を解き明かしたものであるが、宇宙に於けるビッグバンの因縁が地球生命体の業となる。その空間の目的は物質を熱に変換する事に有る。

  • @PEKOCHANNEL
    @PEKOCHANNEL Před rokem

    養老先生のお話や著書では、右とか左という単語を使わずに説明していますが、右と左の対立について語っていることが多いと思います。
    都会と田舎、脳と身体、女と男、のようなものは左と右の関係を表しているように思います。都会と脳の関係や、田舎と身体の関係は非常に似通っていて分かりやすくです。
    ドイツ語など、一部の言語では、すべての単語が男性名詞と女性名詞に分けられています。これは、世の中のあらゆるものは右か左に分類できるという西洋の二元論的な考えがベースにあるからだと個人的に思っています。
    コンピュータの世界では、全てが0と1だけで表現できますが、それが文系的な表現をすると全ては右と左で表現できるというものになるのだと私は思います。また、芸術の世界ではそれがデッサンと呼ばれる白と黒のみで絵を精巧に描く手法になってくるのだと思います。
    そして、感情と論理の関係も興味深いです。よく、男性は論理的で女性は感情的だといわれることがあります。そう考えると、感情というのは左の属性なのだと思うのですが、都会と感情の関係が個人的には結びつきません。
    養老先生は左の属性と感情の関係についてどう考えておられるか聞きたいなぁ...。難しいですかね。。

    • @soso-ky1cm
      @soso-ky1cm Před rokem

      仏語は名詞は男性と女性の二つに分けられ、独語はさらに中性があり、三つに分けられています。その理由は単純で、述べられる言語のコンテクストの中でのテニオハをできるだけ正確に述べる必要があったからであろうと考えられる。とくに、すぐに聞き返すことができない遠隔の地にある者どうしの通信においては重要な意味を持って来るだろう。とくに高度な科学技術を扱う場合において、再現性を確保したいときには欠かせない機能を発揮することになる。

  • @user-xq1ur8vu5h
    @user-xq1ur8vu5h Před rokem

    怒ってると言うのは客観的概念であって実は本人が感じている感情は同じでは無いので脳の働きに違いが出ると。
    似た構造を持つ生物を種で括ってるだけで同じ構造で量産されたコンピュータでは無いので同じ方程式に当て嵌められないと。(言葉や社会的概念を伴った同じヒトと科学における"同じ電子"は同義では無いということ)

  • @user-sb5oy8ni3l
    @user-sb5oy8ni3l Před 10 měsíci +1

    🎉

  • @noyori6093
    @noyori6093 Před 2 lety

    感情の変化には腸が多くの部分に関与してると考えています。
    如何でしょうか?

    • @user-fm1gh6mu6g
      @user-fm1gh6mu6g Před rokem

      一説には人類の祖先の原生生物が元々は口と腸の2つしかない生物だったらしくその頃の名残りでは?と言われてますね
      今の人間の脳の役割を元々は腸が担ってたので脳は大腸の影響を受けやすいとの話があります。

  • @user-rk4hy7ql1u
    @user-rk4hy7ql1u Před 2 lety +2

    わかんねえもんはわかんねえままでよくね。わかるって結局各々の体験を通してでしか得られない体感だからね。うんちくが経験を超える事はないだろな。

  • @user-us9rd3gk9p
    @user-us9rd3gk9p Před 2 lety

    養老さんにお逢いしたいのですが
    何処に行けばお逢い出来ますか❓

    • @soso-ky1cm
      @soso-ky1cm Před rokem +1

      ときどきあちこちで公演して回っていました。一度千葉県の成田山に来られたときにお目にかかることができました。仏教関係の組織との付き合いが多いのかなと思います。その辺を当たってみられたらいかがでしょうか。

  • @user-uj1po5yg4z
    @user-uj1po5yg4z Před 2 lety +2

    1ゲット。

  • @user-km4xy2jz2f
    @user-km4xy2jz2f Před 7 měsíci

    子供にだけは感情のコントロールがうまくいかない。難しい。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Před 2 lety

    殺人事件等で精神面で色々な感情を示した人の脳を解剖したらその人の脳はどうなってるのか、疑問だし知りたい、先生もそういう所を研究してるのだろう。

  • @eventhorizon878
    @eventhorizon878 Před 2 lety

    思議すべからず…
    …人間の妙味なり

  • @user-wn3tu5js9z
    @user-wn3tu5js9z Před 2 lety +8

    BGMうるさいねえ

  • @JakePeppercorn
    @JakePeppercorn Před 2 lety +1

    宇宙は暗黒物質が95%を占めている、という見解も、ある種、振り出しに戻ったと言えるのではないかと。。

  • @yumikohosokawa2681
    @yumikohosokawa2681 Před 2 lety

    理解を得る必要のない分野、理解して推し進める分野、道が別だと思ってます。
    わからない!と言える判断基準に善悪を理解できます。
    環境や状況が、それぞれ違うのに誰かと比べる質問は賢くないなと思いました。

  • @aso7628
    @aso7628 Před 2 lety +3

    ひぐらしの鳴き声は心地よいけどBGMは耳障りですね。
    そのせいでせっかくのお話が残念なことになってます。

  • @taikoubou00
    @taikoubou00 Před 2 lety +1

    わざわざ退職されても結局虫を解剖している。人間は一度染みついた習慣は変わらないのですね。

  • @susumutokuhiro4120
    @susumutokuhiro4120 Před 2 lety +1

    わからない事がわかったのだ

  • @jnbdigin4637
    @jnbdigin4637 Před 2 lety +1

    日本語に答えがあると思うけど、それは気分がいい、胸糞悪い、悪寒が走る、胸躍る、癇に障る、胸騒ぎがするなど5感6感を感知する全身がセンサーなんだろうね。

  • @h498149
    @h498149 Před 2 lety +1

    ホルモン

  • @user-uh3fe6eh8v
    @user-uh3fe6eh8v Před 2 lety

    般若心経は😮 小宇宙🙂🤗 256文字😉🕊️🍀💌⁉️

  • @user-xc2fk3kp6l
    @user-xc2fk3kp6l Před 2 lety +2

    科学的にわかるとはどういうことか?
    社会的合意 科学もしかり…
    貯まってしょうがない情報…ですかね

    • @abc0to1
      @abc0to1 Před 2 lety +1

      科学は実証性、再現性、客観性を基盤にしたイデオロギーかと思います。個人的に面白いと思うのは、オカルトや超常現象まで「科学的に」理解あるいは解釈される傾向があることです。(霊がいるとポルターガイストやオーブが発生する、など)

    • @user-xc2fk3kp6l
      @user-xc2fk3kp6l Před 2 lety +1

      @@abc0to1
      👻幽霊が「いる」って状況がどういう状況か、
      私にはわかりませんが… そういう状況があったとして、
      「いる」=科学的に「いる」と解釈してしまうことってたしかに面白いですね。それかコトバに問題があるのかもしれませんね…

    • @abc0to1
      @abc0to1 Před 2 lety +1

      @@user-xc2fk3kp6l オカルトに興味のない人に説明するのは非常に恐縮ですがw、霊がいると写真に写るとか、オーブ(埃のような発光体)が見えるとか、ポルターガイストが起きるとか、そういう(不完全な形ではありますが)実証性、再現性、客観性をその界隈の人はよく指摘しています。

    • @user-xc2fk3kp6l
      @user-xc2fk3kp6l Před 2 lety +1

      @@abc0to1
      たしかにサーモグラフィですとか、電波ノイズですとか…
      "物理的"に影響を及ぼしている事例とかありそうですね
      「超自然的」ってコトバがありますが、
      そもそも自然すらもなんだかよくわからない…、
      その「超」とかいわれても、やはりわからないんです。
      繋がってるモノなのかもしれませんし、
      ホントに「超」なのかもしれません…
      ある催眠の得意な方に、どうしてそんなに催眠にかけれるのか?
      って聞いた人がいて、その方曰く
      「みんな催眠を掛け合っているじゃないか?」
      「私は催眠を解いてる」みたいなことを言ったそうです。

    • @abc0to1
      @abc0to1 Před 2 lety

      @@user-xc2fk3kp6l 催眠の話は面白いですね。ある種の真実に近い?本人は周囲の人と真逆のことを主張することは結構あるあるだと思います。

  • @user-sb5oy8ni3l
    @user-sb5oy8ni3l Před 10 měsíci

    まだわからん😵🌀

  • @user-sc3gh6ey6o
    @user-sc3gh6ey6o Před 2 lety

    サムネ撫でられてるかと思いましたすみません

  • @user-pg3ju8yk4s
    @user-pg3ju8yk4s Před 2 lety +2

    『わからない人』が、増えていますよ。なので子供の、、🍀😌🍀機微

  • @user-ct8gz4ir8r
    @user-ct8gz4ir8r Před rokem

    物理学のようなものじゃないかな。
    摩擦や衝撃荷重G、など。
    ボールプールのボールの摩擦は社会的合意の上では「嫉妬」に置き換えられる。
    巷の感情エネルギーは、質量保存則だったり、しかし完全な閉鎖はないので、移譲のようなものだったり
    押されたら押し返すし、入ったら吐き出す。
    感情と定義されたものは、そうした力学に名前をつけているだけ。
    差別感情も然り。
    摂取、消化、溶解、排出の循環の何処かが阻害される(パワハラ等)と生体エネルギーが低下するし、高じれば病を引き起こしたり、最悪の場合には自死に至る。
    経験や耐性や価値観が複雑にするだろう。
    多様化が進めば「感情」を推し測るのがますます難しくなるのでは
    ただ、全ての基礎が「防衛」であることに変わりは無いだろう。

    • @user-ct8gz4ir8r
      @user-ct8gz4ir8r Před rokem

      節度を失ったグローバル化は命取りになると思う

  • @ryo7639
    @ryo7639 Před 2 lety +15

    BGMを入れるのはやめてほしい。怪しいセミナーじゃないんだから。
    制作会社のセンスが壊滅的だ。

    • @abc0to1
      @abc0to1 Před 2 lety +4

      でも、おそらくこういう俗っぽい作りが大衆には受けるんですよ、テレビなんかと一緒で。再生回数や視聴率を目標にすると、残念ながら言論の質は下がります。おそらく一番面白いのは研究者が研究者向けにする話です(そして大衆はその内容をなかなか理解できない)。

  • @lifelog6130
    @lifelog6130 Před 2 lety

    怒りって風邪に似ているかも。ストレスウイルスに感染してクシャミとなって爆発する。ストレスウイルスに負けないように抵抗力をつけなくちゃ。臆病な犬ほどよく吠える。その脳内ではストレスホルモンの感染爆発が起きているのかも。日本が平和なのも医学の進歩のおかげなのかにゃ~

  • @user-og6oz4zs6e
    @user-og6oz4zs6e Před 2 lety +8

    バックミュージックがうるさいせっかくの話しが台無しになります
    止めてください

  • @goro-zt3sj
    @goro-zt3sj Před rokem

    🎉