【田中英道】古代、ユダヤ人が日本に⁈…埴輪に遺された外国の文化から歴史を読み解く|田中英道 東北大学名誉教授の解説

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • 毎週土曜日に動画を投稿しています。
    ▼プロフィール
    東北大学名誉教授 田中英道氏は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授も務め、50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど美術家に関する国際的な新説を発表してきました。著書は合計100冊以上、おもな研究論文は150本以上にのぼります。

Komentáře • 38

  • @nonanepod5280
    @nonanepod5280 Před měsícem +4

    この方のおっしゃる埴輪の姿や帽子やスタイルは18世紀に今のポーランドの付近のユダヤ人の社会で始まった「ハシディム」と呼ばれるユダヤ教の宗教運動による習俗に他なりません。したがって、埴輪も制作年代とこの方の指摘されているユダヤ人習俗の年代が600年前後ずれているわけです。それと埴輪の制作年代頃の同時代のユダヤ人習俗には埴輪のような習俗は見られません。その節は完全な間違いだと思います。

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c Před 4 měsíci +7

    クロード・レヴィ=ストロースが言っていた様に日本は縄文文化を
    器として文明から文明を掬い上げる文明を持っているんですかね!?

  • @user-fv4bn6up8z
    @user-fv4bn6up8z Před 4 měsíci +6

    埴輪とユダヤ人の姿はどうみても瓜二つ!昔の人が想像でこのようなものを作ることの方が考えにくい!左翼系学者は日本とってプラスなことは否定する。それが正しい道、立派な人のとる態度と信じて疑わないので厄介!

    • @user-fp6gi3fn7g
      @user-fp6gi3fn7g Před 2 měsíci

      左翼学者は左筋から給料もらっている。公務員と教授、事務員が税金で食っている。日本人の祖先は中国人と韓国人だと言い張る。今も芝山古墳の博物館の学芸員はこれは韓国人の埴輪だとTVや観光客に説明している。それを事実化しようとしているのか。朝高が以上に多い。

  • @johnfujiwara1322
    @johnfujiwara1322 Před 4 měsíci +3

    私の父方は七位(中大兄皇子)で昔から徴兵は有りません、一昔前に「先祖の古代式供養をする様に」と5~6日間続来ましたのでその儀式を執り行いました 個々の天皇(霊魂)が身近に立たれましたー      🌼皆様方は大霊で一般の方々よりも十倍位でした(私自身大祭司)その後で先祖達(神武天皇の先祖が紀元前約2,500年に中東から妻(半白人)を伴って🇯🇵の地に導かれて来た事を知らされました、埴輪と古い墓壁画に半白人女が見られます。 〔因みに母方は鎌倉時代からの武家で息子はWashington DCの法学部卒の弁護士です。〕

    • @user-ui9bm8yd5t
      @user-ui9bm8yd5t Před 3 měsíci

      なるほど🧐❤🎉
      もしや「鴨氏」の方?BC2500年前と言えばシュメール王朝が蛮族に愛想尽かし、日本に里帰りした第一陣ですよね?

    • @user-fp6gi3fn7g
      @user-fp6gi3fn7g Před 2 měsíci

      ユダヤ人埴輪には琴を引く女性、馬に乗る母親と子供があります。芸術を愛する白人でも青い目の人たちでもなかったと田中英道先生の本に書かれています。

  • @oh.sho.n1sem0n0
    @oh.sho.n1sem0n0 Před 4 měsíci +2

    アメリカインディアンで、もみあげ部分を三つ編みにする習慣を持つ民族いますよね。ググってたら偶然見つけました。

  • @shinsama8605
    @shinsama8605 Před 3 měsíci +1

    平安時代の侍の烏帽子につける揉み上げの衣装(おいかけ)とユダヤ人のウズラと共通点がありますか?❤

  • @tamanew2024
    @tamanew2024 Před 4 měsíci +7

    京都府福知山市に、戸田(トダ)、石原(イサ)という字名が隣り合って存在しています。
    ヘブライ語で、
    トダ••ありがとう
    イサ••神の救い
    戸田は日本の全国どこにでもある地名なので、ユダヤとの関連性なしかもしれません。しかし、石原と書いて、イサと呼ぶのは不思議ですよね。
    ちなみに、由良川(ユラガワ)を挟んで対岸の地名は、湯殿(ユドノ)です。古墳もあります。関連性あるでしょうか?

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Před 3 měsíci +1

    流石に横芝光で埴輪焼いてる頃のユダヤ人があの格好だったとは思えません…
    古代中国の山東省にはコーカソイドが住んでいたと言う話なので、古代日本にもユダヤ人が渡来していても不思議ではないのですが。

    • @user-fp6gi3fn7g
      @user-fp6gi3fn7g Před 2 měsíci

      多量の埴輪を焼くことのできる窯の建設と指示にまわっていたんですよ。彼らは刀を腰に差していることでわかる様に武人であり、メイソンつまり土木に長けた石工だったのです。先生の本に古墳のこのも含め書いてあります。

  • @hisashi626
    @hisashi626 Před 4 měsíci +2

    靫負埴輪もみずらっぽいの付けでますけどね。

  • @user-ef1sn1cq3s
    @user-ef1sn1cq3s Před 3 měsíci +1

    考察は理解したのですがしかし、ユダヤ人なら宗教的な偶像を作るのでしょうか。

    • @user-ui9bm8yd5t
      @user-ui9bm8yd5t Před 3 měsíci

      人物像なので問題ない。
      神を写していないから大丈夫👌

  • @user-jf9ob5bl7h
    @user-jf9ob5bl7h Před 3 měsíci +4


    ローマ時代のユダヤ人の服装は、
    エジプトやアラブ人の服装と同じケープ状の衣服にターバンやないのか?
    あの黒い服は、最近やろ。
    下手したら、ハザールの衣装かもしれない。
    しっかりしてくれよ。

  • @tawuz
    @tawuz Před 4 měsíci +7

    7世紀のユダヤ人もああいう恰好してたの?

    • @user-ge3ny7sx1r
      @user-ge3ny7sx1r Před měsícem

      してません!
      詳細は下コメ参照でよろしく

  • @drk671FUJIsun
    @drk671FUJIsun Před 2 dny

    学術の世界で生きてこられた田中先生に申し上げるのは失礼かもしれませんが、埴輪がユダヤ人であると決められた根拠をお教えください。年代測定なども行われているのでしょうか?

  • @tanahita2533
    @tanahita2533 Před 3 měsíci +1

    あり得ないね
    立法を最も重要視する人たちだよ?偶像崇拝を禁止してるユダヤ人が作るわけないのは当然として、日本人がユダヤ人をもして作ったのなら、寧ろ激昂して埴輪を徹底的に破壊してるはず

  • @pop7698
    @pop7698 Před 3 měsíci

    さすが、似てる似てる史観 埴輪と近世・近代ユダヤ人服飾を対比させるなんて、おもしろすぎ そんなにコンプレックスが強いなら、日本人は英国王室と瓜二つ、くらいにしといてよ

  • @nyantaro-momo2
    @nyantaro-momo2 Před 4 měsíci +13

    ただ、はにわの時代に、あのユダヤ人の恰好をしてたんですか?時代がズレてると思うけどね。

    • @user-gg2kb5ug9q
      @user-gg2kb5ug9q Před 4 měsíci +6

      ホントそう思います🤭

    • @socrateos
      @socrateos Před 3 měsíci +1

      してないです。あの帽子はハシディック系(超正統派)ユダヤ人が使っている帽子のひとつ(他の種類もある)で、ポーランドなどを中心に19世紀以降に彼らの間で使われ始めたものです。そもそも、創始者のバアル・シェム・トーブ(1698-1760)のハシディズム宗教運動自体の始まりが18世紀までしかさかのぼれません。
      もともと「ユダヤ人の帽子」として歴史的に有名なのは中世に使われていた円錐形のてっぺんから角のようなものが突き出ている特徴的なもので、中世の絵画にしばしばユダヤ人を表現する技法として出てきます。ユダヤ人を識別し規制するために、第4ラテラン公会議(1215年)でユダヤ人は外出するときはこの帽子をかぶらなければならないという法ができて、強制されたからです。反ユダヤ主義のシンボルのようなこのスタイルの帽子は現在ではもちろん使われていません。

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 Před 3 měsíci +2

      帽子のこと?
      動画の中では、髪型(みずら)に注目していて 帽子には言及されていません。
      ユダヤ人と思われる埴輪も別の帽子を被った物もあると紹介されています。

    • @socrateos
      @socrateos Před 3 měsíci

      @@nomadkyoto5431
      あの髪型もハシディック系男子ユダヤ人の特徴のひとつですね。なによりも、埴輪とくらべているユダヤ人の写真がハシディック系ユダヤ人。

    • @user-rk4kq8gh1v
      @user-rk4kq8gh1v Před 3 měsíci

      ユダヤ人はE系統なのに日本でE系統の遺伝子が発見されたという話は聞かない

  • @asa01053
    @asa01053 Před 4 měsíci +4

    サムネイルのひげ偽物🧔

  • @user-qf4kb6je4d
    @user-qf4kb6je4d Před 4 měsíci +3

    早い話が、素晴らしい古代を持った民族だったことがわかります。

  • @user-hs6oz7dn2g
    @user-hs6oz7dn2g Před 4 měsíci +3

    までも、それらは秦氏がユダヤ系や中東系かどうかは全く関係ないですよね。別に秦氏とか、新鮮性氏録とかにすら乗っていない可能性の方が高いですよね。普通に考えて、中東からユダヤ人が百人来たとしたら、中国からはもっと来ているでしょうし、東南アジアや北方からも入ってきているはずですので、最も遠いユダヤの人々だけが爆発的に人口を増加しながら且つ見た目的には現地の人に寄って行くみたいなことは起こりえないわけであって、権力を持っているとしても少数民族の一つに過ぎないと言えるでしょう。
    もちろん子供がたくさん産めたからどうだというのもわかりますが、そうであれば近親婚などを繰り返し爆発的に増えたとすると、見た目はもちろん中東系で血統もそのように表れるはずですが、そうdもないようですし、違う民族と交配したので見た目や遺伝子ではわからないのだというのであれば、やはりそれはただの少数民族に過ぎないということになります。つまり同祖論という論理自体がどこでも誰でも成り立つ、或いはそもそも成り立たないということになります。
    やはり日本の祖先や遺伝的なもので語るとするならば皇室を置いてほかにはなく、それ以外のどのような論理も正当化するには弱い。故に日本は求心力が必然的に強くなり続けるということが言えます。