【兵器解説】対戦車障害物、竜の歯とは?戦車でも簡単には突破できない頑丈な物体

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 06. 2024
  • サブチャンネル:異世界食レポch / @isekai-ch
    対戦車障害物(たいせんしゃしょうがいぶつ、英:Anti-Tank Obstacles)は、戦車や装甲車の進行を妨げるために設置される防御用の構造物や装置を指します。これらの障害物は、敵の機動力を制限し、防御側に有利な地形を作り出すために使用されます。歴史的には第一次世界大戦や第二次世界大戦を通じて広く用いられ、その後も現代の戦争において重要な役割を果たしています。対戦車障害物の種類は多岐にわたります。対戦車障害物は竜の歯などが代表例ですが、いろいろなバリエーションがあり、丸太を地面に打ち込んだだけの杭のようなものもあります。これらの障害物は、単独で使用されることもありますが、多くの場合、地雷や有刺鉄線などと併用され、連続的かつ複雑な防御線を形成します。対戦車障害物の設置には高度な計画が求められます。地形や敵の進行ルートを詳細に分析し、最も効果的な場所に障害物を配置することが重要です。単に進路を妨害するだけでなく、敵のルートを制限、誘導する目的もあります。キルゾーンへと誘い込み、敵戦車部隊を罠にはめる目的で使用されることもあります。
    0:00 あいさつ・導入
    0:56 概要
    2:56 実用化までの歴史
    5:57 イタリアやベルギーでの使用例
    7:51 チェコのヘッジホッグ
    10:19 対戦車障害物の使い方
    13:05 リメンバー・マジノライン
    16:03 まとめ
    【関連動画】
    ●マジノ線
    • 【武器解説】マジノ線、圧倒的防御力を持つガバ...
    【再生リスト】銃
    • 【武器解説】マスケット銃の進化と歴史【ゆっく...
    【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
    • 【武器解説】アレクサンドロス大王とヘタイロイ...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ●twitter gara【武器屋のおねえさん】
    / ch_gara
    ●ご連絡はこちらまで
    gara_net2@yahoo.co.jp
    ●BGM:若林タカツグ様
    / cocoa2448
    ●使用素材、ソフト
    World of Guns: Gun Disassembly
    VOICEVOX:玄野武宏、青山龍星
    VOICEPEAK:ずんだもん
    空想曲線さん kopacurve.blog.fc2.com/
    効果音素材:ポケットサウンド - pocket-se.info/
    BGM素材:DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    BGM「まったりしましょ」
    • まったりしましょ @ フリーBGM DOVA...
    #武器解説 #武器屋のおねえさん
  • Zábava

Komentáře • 193

  • @pj771b
    @pj771b Před 29 dny +138

    元陸上自衛隊です35年前に矢臼別演習場でヘッジホッグ作って設置訓練してました 74式戦車でもヘッジホッグ乗り越え出来ませんでした

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q Před 29 dny +89

    鉄条網構築時にピアノ線コイルを混ぜておくのも戦車突破には有効とされています。
    ノモンハン事変で日本軍戦車がピアノ線に気付かず突破しようとしたら車輪に絡まり苦労しました。
    停止に至らずも速度が低下して対戦車砲に狙われ撃破されました。
    確実に戦車を阻止できる訳では無いですが設置方法により現在でも有効な様です。

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Před 29 dny +7

      それ日本軍戦車にパワーが無かったから

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t Před 29 dny +20

      ​@@user-bl1ig3or2g足回りにワイヤー(ピアノ線)を切る能力がなきゃ馬力は無関係ぞ

    • @TokairinTeruzou
      @TokairinTeruzou Před 29 dny +8

      @@user-bl1ig3or2g ホントにこれ。悲しい現実だなぁ…(´・ω・`)
      旧日本軍の戦車は紙装甲鈍足鈍亀戦車だったから。

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t Před 28 dny +9

      @@TokairinTeruzou 紙装甲は悲しすぎる事実であった、、、いくらタングステンAPだったとは言え小銃で穴が空いたのはなあ。

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b Před 23 dny +9

      @@TokairinTeruzou中国行けばわかるけどクリーククリークに砂塵砂塵で、しかも基本的に道路が存在しないあの大陸で軽量かつ強力な戦車をっていうのは無理。おまけにマイナス35度。だからか防寒装備はめちゃくちゃしっかりしてた日本軍。

  • @orangist2792
    @orangist2792 Před 29 dny +77

    こういうローテクなのに効果はテキメンっていうスマートな兵器っていいよね

    • @user-jy4fc2pm3m
      @user-jy4fc2pm3m Před 29 dny +9

      こういうのは息が長い兵器ですね。

    • @miengelion
      @miengelion Před 29 dny +15

      「シンプルだからこそ」かな

    • @user-mc6hl4js1c
      @user-mc6hl4js1c Před 29 dny +6

      ローテクだから設置に時間やコストがかかって大変。

    • @hayakawa_mint
      @hayakawa_mint Před 29 dny

      コンピュータも入ってないのにスマートな兵器?

    • @mmmmmm726
      @mmmmmm726 Před 27 dny +15

      スマートの定義にコンピュータの有無は全く関係無いよ

  • @user-uh5ig7jj9g
    @user-uh5ig7jj9g Před 29 dny +23

    消波ブロックは重すぎて運べないので、現場で製造するしかない。
    なかなか大変だよねw

  • @user-tr3hv5bv2z
    @user-tr3hv5bv2z Před 28 dny +11

    いざという時にテトラポッドを大量に設置するとかになると
    世界中のどこの軍隊より日本の大手ゼネコンが早そうだな

  • @user-qb3sb7zl6t
    @user-qb3sb7zl6t Před 12 dny +2

    現代の軍関係者にパンジャンドラムの思想が1ミリでも残っていたら解決できそうな案件ではある

  • @user-ov3tz6mv7o
    @user-ov3tz6mv7o Před 29 dny +66

    葛飾区の派出所警官「わかった。部長が戦車でワシを探してるから街中にこれを仕掛けておくよ。ありがとな」

  • @catmur5372
    @catmur5372 Před 28 dny +13

    ちょうど戦車に攻められて困っていました。
    助かります。

  • @user-sp9ne7fd3q
    @user-sp9ne7fd3q Před 28 dny +11

    ノルマンディー海岸に設置されたヘッジホッグは対戦車用と言うより対上陸舟艇対策でした。
    上陸は満潮時と想定していたので上陸用舟艇の底部を損傷を与える予定でした。
    ヘッジホッグの上端部に地雷を取り付けたものもありました(これで舟艇を破壊する)
    しかし予想に反して引き潮時に上陸してきたのでヘッジホッグがむき出し状態に。
    逆に上陸した兵士の遮蔽物になってしまいました。

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny

      満潮時やと兵士が海岸を走る距離が短くなるから、そっちを予想してたんやろな。

  • @113g8
    @113g8 Před měsícem +26

    ホル・ホースも言ってたな、軍人将棋のように戦いの原則があると。何物も何かには強いが別の何かには弱い

  • @ikedasingo5074
    @ikedasingo5074 Před 29 dny +15

    戦車「竜の歯だぁ!!」

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny +7

      「いこう!おばさん!」「車長とお呼び!」

  • @user-fh5jd7xr9z
    @user-fh5jd7xr9z Před 28 dny +14

    逆茂木なんかもこれらの先祖かな。古代のチャリオットには有効だし。

  • @suzukihideaki8097
    @suzukihideaki8097 Před 28 dny +6

    スイスでは竜の歯のことを「Toblerone」と呼ぶそうな。もとはチョコレートの名前なんですがね。写真を見て納得しました。

  • @user-mf1gh8cq7x
    @user-mf1gh8cq7x Před 29 dny +21

    WoTで勢いよく突っ込んでスタックしたのはいい思い出

    • @m24lt31
      @m24lt31 Před 29 dny +10

      push me plz

    • @k-kdo4252
      @k-kdo4252 Před 29 dny +10

      i can't move

    • @zaq3324
      @zaq3324 Před 28 dny +5

      今でもスタックしてる何なら昨夜も

    • @user-pp8om1yw7q
      @user-pp8om1yw7q Před 26 dny +2

      最近やっとこさカウント復帰が実装
      👺「判断が遅い!」

  • @user-yb9xp1bt9p
    @user-yb9xp1bt9p Před 29 dny +11

    映画「プライベート・ライアン」序盤で、オハマビーチに到達した米軍上陸部隊がドイツ軍のMG42機関銃の掃射で膨大な犠牲者が発生し、辛うじて生き延びた者達が海岸に設置された「ヘッジホッグ」を盾に隠れ潜み恐怖に打ちのめされる姿が描かれてましたね。

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny

      煙幕をはっちゃいけなかったのかな?

    • @misomugi3rd
      @misomugi3rd Před 13 dny

      ​@@user-gm8ew6tj2wもともとは先陣部隊があらかた片付けてから上陸予定だったものが
      真っ先に上陸する羽目になったからとんでもない犠牲が生まれたんだったと思う。
      なので煙幕なんて装備考えてないでしょうね

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon Před 29 dny +5

    一発勿体ないけど敷設されてる所に主砲撃ち込んじゃえば・・・と思ったけどそんな頑丈なのか

  • @user-ei9qy7gg9x
    @user-ei9qy7gg9x Před 18 dny +2

    自分が真駒内の施設に居った頃に、司令部横の道路をやり替える工事があり、普段は山でしか対戦車障害を造らないから、大本が司令部に掛け合い、舗装工事前に、応急障害構築訓練をしました。
    その時は、戦車の支援を受けて、鉄杭を当初杭の頭を地面から10㎝に打ち込み、じご5㎝毎に高さを上げて、膝を越えた辺りで、戦車の底盤が擦り検証は終了しました。
    戦車の小隊長が「74で無理なら、他国の戦車は無理です」と言っていました。
    ちなみに、車高は一番上のハイで実施しましたが、戦車からは、大本や中本から多数の隊員が来て、写真やビデオカメラで、様子を撮影していましたね。
    施設側も、舗装道路でロクサイ等の応急障害構築はやりますが、舗装道路を傷つける事が出来無かったから、鉄杭を打ち込み障害構築をした訓練が初めてでしたから、戦車部隊も施設側も有意義な訓練に成りました。

  • @user-sz3vm7gs6g
    @user-sz3vm7gs6g Před měsícem +21

    これの小さいバージョンの車輌用バリケードならホコ天とかでたまに見る

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny +5

      自衛隊やと「拒馬」
      警察やと「馬」とか呼んでいるヤツですね。

    • @mamako0415
      @mamako0415 Před 13 dny

      昭和末期から平成初期における某機動隊での装備名は「アングルストッパー」だった事があります。
      (何故か都道府県警察機動隊や管区機動隊毎、更には時代年代によって名称が変わる謎装備 笑)
      ちなみにキャスター付きのものや、連結用ボルト穴アリ等多彩なバリエーションがあります。

  • @user-hz7ws1me4t
    @user-hz7ws1me4t Před 29 dny +7

    おお、以前リクエストしたのを取り上げてくれたんですね。ありがとうございます。

  • @SSGB
    @SSGB Před 29 dny +9

    ウクライナでロシア軍が小型のを設置したが、埋込式ではなくただ地面に置いただけなので、ドーザーで簡単に撤去されてしまった
    あと埋め込み式でもちゃんとコンクリートに鉄筋が入ってないと強度が足らず、戦車にぶつけられると砕けてしまう物もあった

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 Před 29 dny +8

    ロシア戦車が試験の動画中で飛んだり跳ねたりしてるのはコレの対策だったりするのかね

  • @baatarismbaatarism9209
    @baatarismbaatarism9209 Před 29 dny +5

    昨年のウクライナの南部攻勢を阻んだ、スロヴィキンラインでも使われてました。

  • @user-ct2mm5zf2z
    @user-ct2mm5zf2z Před 29 dny +10

    今はミニサイズが公園や駅前に置かれている。

  • @shyrook
    @shyrook Před 28 dny +2

    戦車という兵器が考え出された当初の概念が・・・
    「障害物があってもものともせず、膠着した戦線を突破する」
    だったそうなので、戦車が突破できない障害というのも本末転倒。

  • @user-ct5de9zg4h
    @user-ct5de9zg4h Před 29 dny +6

    やはり古代ローマニンジャは実在した…?

  • @user-kx3mk8tu9w
    @user-kx3mk8tu9w Před 29 dny +7

    障害物のなかなか奥が深くて、示唆に富む動画ありがとうございます。今後の動画のテーマのリクエストは動画中にも
    話されていたドイツ軍がアルデンヌの森を戦車の電撃戦で突破して、フランスの戦車と交戦したときに、ドイツの
    戦車兵がしていた、「ヘッドフォン」を兵器解説を希望します。見た目も恰好良いし、兵器としてフランス戦車部隊との能力差、あるいはWW1時の戦車に搭載した伝書バトの通信からの歴史や、電撃戦の立役者のグデーリアン将軍が以前は通信部隊に勤務した軍歴とか、、、

    • @user-hm2gv1ip9x
      @user-hm2gv1ip9x Před 29 dny +2

      ヘッドホンと咽喉マイクのセットになったのもありますね。
      ドイツ陸軍の戦車隊は全車に無線機が搭載され、連携プレイが取れました。
      同時期のロシアは無線機は隊長車だけ。
      他の車両は手旗信号で連絡をとっていたそうです。

  • @user-ep8qp6ub6s
    @user-ep8qp6ub6s Před 29 dny +3

    サムネのT34が困ってるように見えてかわいい

  • @lookingup1845
    @lookingup1845 Před 26 dny +2

    ニューヨークの街路の無骨なブロックはテロ車両対策かな

  • @user-cz5eq1ry7p
    @user-cz5eq1ry7p Před 29 dny +3

    考え方としては古代から使われてた「逆茂木」と似たようなだよね

  • @user-nc8rk6fq3s
    @user-nc8rk6fq3s Před 29 dny +4

    ホームセンターに売っているL字のアングルでチェコの針鼠作った事あります

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c Před 28 dny +3

    まぁ、ウクライナで未だに現役なんだから、ある意味すごいですよね😅。っていうか、大戦間時代も兵器の進化がすごかったんですよね。

  • @user-nk3ln3ec2g
    @user-nk3ln3ec2g Před 25 dny +3

    ヘスコ防壁もやって欲しい

  • @user-ws4lc7oz1t
    @user-ws4lc7oz1t Před 28 dny +4

    令和にもなって竜の歯や戦車戦を見るとはね。
    頭が痛くなるわ

  • @ChocoKohne
    @ChocoKohne Před 13 dny +1

    マジのラインってランスにあったアレか

  • @mjukannalm5656
    @mjukannalm5656 Před 27 dny +2

    映画だとプライベートライアンのノルマンデー上陸作戦のが有名かな?
    対戦車障害物の上に機雷も取り付けて満潮時には対船にも成る奴

  • @user-uk3rl9dj1b
    @user-uk3rl9dj1b Před měsícem +4

    ウチのバリケードに使用してます。

  • @kawanyan8394
    @kawanyan8394 Před 28 dny +2

    戦車ぶっ殺しゾーンかぁ

  • @delicious-chicken0141
    @delicious-chicken0141 Před 29 dny +5

    拒馬のすごいやつ

  • @user-tn9rk4jk2l
    @user-tn9rk4jk2l Před 26 dny +1

    確かアメリカ軍は大戦中に竜の歯を軍用ドーザーで埋めて突破してましたね、
    近くにドイツ軍の拠点などの攻撃が無かったのかもと思いますが。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Před 28 dny

    前線で防衛線構築の場合は、現地にあるのもで作れるかどうかも重要っぽい。
    トーチカを作る際の鉄骨や鉄筋、コンクリートを資材共用できたり。

  • @hiroro5595
    @hiroro5595 Před 28 dny

    揚陸艦に対する障害もありますね。それこそテトラポッドを波打ち際に置いてみたり。

  • @user-hv1cu7gr8q
    @user-hv1cu7gr8q Před 29 dny +3

    これは兵器なのか

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v Před 29 dny +3

    初期の戦車は火炎瓶や火炎放射器等に弱かったらしいですね

    • @user-hm2gv1ip9x
      @user-hm2gv1ip9x Před 29 dny +4

      ガソリンエンジンが多かったからですね。
      日本軍にノモンハンで火炎ビン攻撃受けて以降のロシア戦車はディーゼルエンジンになりました。(ガソリンより燃えにくいという理由から)

  • @Nightwash2018
    @Nightwash2018 Před 29 dny

    このテの動画で「冒頭の茶番が無くて寂しい」って思ったの初めて。

  • @Re-qe5nq
    @Re-qe5nq Před 28 dny

    2年前のロシア軍のヘルメット(ww1の)はフランスのヘルメットみたいなのをかぶっていたみたいです(緑のやつ)

  • @herringroe8931
    @herringroe8931 Před 29 dny +1

    竜の歯もヘッジホッグも、どうやって輸送し設置するのか知りたいな。

  • @80fire71
    @80fire71 Před 17 dny +1

    最後は単純な障害物が効果的ということか!
    来たるべき国内有事に備えて、アングル鋼材の廃材を集めて溶接技術を身に着けておくべきだろうか…

  • @rootthefox1
    @rootthefox1 Před 23 dny

    タミヤの1/35有線リモコン戦車で戦闘ごっこしてたときにタミヤのヘッジホッグが有効な戦車バリケードとして機能したなぁ

  • @k3wh121
    @k3wh121 Před 3 dny

    ウクライナ侵攻が起きてすぐの頃に、個人経営の鉄工所が自前で作ってるニュースがあってました

  • @GTenkoYamakami96
    @GTenkoYamakami96 Před 28 dny

    この竜の歯BFVでひたすら作ってたなwでもこの歯は日本戦にはそこまで使わなかったとか…

  • @user-wk9bh1ml4d
    @user-wk9bh1ml4d Před 29 dny

    瓦礫に引っかかったEDFの戦車みたい 1:54

  • @yoshikiyo608
    @yoshikiyo608 Před 29 dny +1

    砲兵で耕してやるのはダメなのかな、攻撃期の空爆でも有効そうと思うのだが。

  • @user-rj2vi6wh2g
    @user-rj2vi6wh2g Před 5 dny

    少なくとも迂回が必要になるってだけで有用なんだよな
    相手の動きを制御できるわけで

  • @Nagi-mb4md
    @Nagi-mb4md Před 29 dny +1

    首飾りの牙投げるとめっちゃ強いガイコツ兵になる奴だね! >ドラゴンズ・ティース

  • @user-nh8xw4eo3t
    @user-nh8xw4eo3t Před měsícem +7

    フランス「オレのターン!まずはコイツ(アルデンヌの森)を守備表示!」

    • @losat3335
      @losat3335 Před 29 dny +1

      ドイツ「ふっ。かかったな!トラップカード『道』発動!」

    • @dentyankawaii
      @dentyankawaii Před 29 dny +1

      ターンエンドならぬジ・エンド

    • @kazusa-hinano
      @kazusa-hinano Před 29 dny +1

      ???「ターンエンド ノルマンディー」

    • @user-dh8gz4ru1k
      @user-dh8gz4ru1k Před 29 dny

      ポーランド「道?だれが道だゴルァ!」

    • @kazusa-hinano
      @kazusa-hinano Před 29 dny

      @@user-dh8gz4ru1k
      おとなしく分割されとけよ

  • @user-dl4kt2mq3m
    @user-dl4kt2mq3m Před 29 dny +1

    今の時代だとバルーンに微弱な電波を出させて沢山浮かべるだけで結構有用な気がしてきた

    • @umiushi11
      @umiushi11 Před 26 dny

      どんな効果が有るのでしょうか?

  • @coconuz
    @coconuz Před 26 dny

    パワーショベルで周りの土掘って竜の歯をまるごと土で埋めるとか?

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul Před 29 dny

    有事に民間の波消しブロックを徴発して設置するのは効果あるかな

  • @user-cd4bx6lo8e
    @user-cd4bx6lo8e Před 29 dny

    …武田の騎馬隊の勢いを著しく鈍らせた織田軍のギミックに似て、それを対戦車用にarrangeしたものでしたね! 地雷と組み合わせてそのエリアを突破するのが非常に難しく、迂回しないと戦闘効率は最悪なのですが…ベルギーやフランスはその迂回させた先でしくじってしまい、使い方誤れば自軍や味方友軍の退路を潰してしまう自滅フラグですからね。(汗)本当に使い所難しいです。ありがとうございました!

  • @user-kz2xv8pr3q
    @user-kz2xv8pr3q Před 26 dny

    韓国旅行に行った時、トンネルの近くに置いてあった記憶が…
    有事の際はブルドーザーで移動させんのかな?

  • @user-pe1hk8xr7l
    @user-pe1hk8xr7l Před 8 dny

    以前にあったWRCドイツで、ステージが陸軍演習場のところがあるんだが、通路の両側にブロックが設置されてる。それの名前が「竜の歯」。WRCカーも犠牲になってる。

  • @user-dn4sf9du2c
    @user-dn4sf9du2c Před 29 dny

    陸自は消波ブロックも導入していたはず。

  • @gbf51
    @gbf51 Před 29 dny +7

    ヘッジホッグって言うんですね
    「チェコのハリネズミ」が正式名だと思ってました

    • @user-mi6nd5ir5g
      @user-mi6nd5ir5g Před 25 dny

      ハリネズミを英語でヘッジホッグといいます。この場合どちらで呼んでも正解でしょう。

  • @msgw851
    @msgw851 Před 17 dny

    ブロックの上に大きなカバーをかぶせてその上を通るようにしたらどうかな😮

  • @user-ik9hx2ic1o
    @user-ik9hx2ic1o Před 29 dny +1

    対戦車戦術の集大成がクルスクの戦い。

  • @user-lb8zs1vg6y
    @user-lb8zs1vg6y Před 29 dny

    戦車を止めるって地雷原しか想像しなかったけど、単純に物理で止められるのね。
    どんな所でも走れる戦車も、乗り上げちゃ走れないわ。

  • @user-me8ms4ho8u
    @user-me8ms4ho8u Před 29 dny

    ドラゴントゥースか、ドルアーガの塔のゲームブックじゃお世話になったもんだ

  • @conermattam8324
    @conermattam8324 Před 29 dny

    メタルマックスのクルマ止めは長年木の杭という認識だったけど、オランダの竜の歯もそれっぽい形状してる
    木の杭くらい突破しろよと思ってたが木の杭でも乗り上げてたし、この動画で紹介されている代物が並んでたらまあ無理だわ

  • @nandemotsukuruyo
    @nandemotsukuruyo Před 29 dny

    始皇帝「大変だったぞ」

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU Před 29 dny

    戦車障害物は戦車回収車で持ち上げられちゃったたらつまんないのでおくだけの場合結構重くなります防波堤のテトラポッドだと50トンくらいあるので重さはあうんですが言質までもってくのがしんどいです。海岸では言質に型枠と鉄筋とセメント砂水持ってきて言質で固めてドボンドボンですが。これは戦争だときついです。
    でその50トンデモベルゲパンターきたら持ち上げられちゃう今どきは砲塔バスケット引っこ抜いたりパワーパック抜いたりありありで。根っこを埋めようという話になりますが。チェコの針鼠みたいなのだと今度は今どきはダイヤモンドカッターでじょきじょき切られてしまいます。打ち込み自体は騒音気にしないでいいならおもりを持ち上げておっことすを繰り返すディーゼルハンマーとか杭をつかんでブルブル揺らしながら打ち込んでくバイブロハンマーとか騒音気にしなきゃいけるので急速施工もできるんですが。
    コンクリートは固まったように見えて実際に強度が発言するのにはめっちゃ時間がかかるしかも建築用と土木や軍事はほぼ別物売ってる上をぬかるみ道くらいの感覚で歩けるレベル。急ぐときは早強セメントとか最近じゃ高分子ポリマー要するに紙おむつ中身混ぜ込んで無理くり水抜いちゃうてもありますが。早い強セメントなどがいつごろできたかよく知りません。
    なもんで自分は土嚢と蛇籠が大好きです。後者は金網持っててて四角い箱に組みたてて言質で砕石ぶちこむもの。川の洗掘防止や近自然工法の根固めにも使うのでうぷ主様もたぶんお世話になってます。これを渡川地店にドボンドボンして一瞬水中橋作っちゃうのもありありです。どうせすぐ水圧で崩壊します。
    ちはたんもみんな馬鹿にしますが大陸は鉄道輸送できるけどうちらは何かと船にのっけなくちゃいけないクレーン・デリック荷役設備トラック道路鉄道ってのはご一考いただければです。ティーガーも履帯とっかえて細いのにしないと運べなかったですしまして日本は在来線高速道路は名神高速できるまでなし。BTやT-26ならちはたんでもいける。シャーマンやマチルダをぽんぽん太洋超えてこられるアメリカさんが異常なんです。実際ダンケルクでは武器全部捨てたしノルマンディーじゃシャーマン沈んじゃったしと散々でした。三式戦車とかなんとかってころは関門海峡ももう怪しくてなんとか届いた一式砲撃戦車はがんばりました。このへんの反動で今も日本の戦車はめちゃくちゃ軽くて運びやすいようになってますが。防御や遅滞戦闘には向いてますが侵略はからきしです。なっちゃんフェリーに16式機動戦闘車というのもシュールな江面ではありますが。このあたり。それは急増でどんだけ作れていくらで言質での戦力展開にどんだけめんどいのか。は診てもらうとありがたいです。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Před 29 dny

    地雷と障害物を混ぜられたら厄介この上ない。大量の土砂持ってきて埋めるのと、1個1個撤去するのだと、どっちが楽だろう?

  • @user-gt1im3bl2s
    @user-gt1im3bl2s Před 29 dny +7

    お疲れ様です。
    高評価プチットな。

  • @GRB4590
    @GRB4590 Před 29 dny +1

    小型のヘッジホッグは今でも警察とかで使われていたと思います。
    名前はXアングル、通称トメラだったような…。

    • @user-wk9bh1ml4d
      @user-wk9bh1ml4d Před 29 dny +1

      初日の出暴走の取り締まりに使われてるやつかな

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny

      自衛隊やと「拒馬」と言ったり、警察は「馬」と呼ぶところもあるとか。

  • @user-sg7fj8dx8o
    @user-sg7fj8dx8o Před 28 dny

    ロンメルのアスパラは?

  • @user-pz6wb2vm7u
    @user-pz6wb2vm7u Před 28 dny +1

    これの威力を体感したい人はbf5 をやろう!ブレークスルーモードで戦場大工プレイは面白いぞ

  • @S.P.Q.K.
    @S.P.Q.K. Před 28 dny +1

    ソニック・ザ・

  • @KeyYou893
    @KeyYou893 Před 29 dny

    チョコレートバー

  • @mituhakura2063
    @mituhakura2063 Před 29 dny +1

    竜の歯ならまず、地雷を一部爆破してトラックみたいな車両に瓦礫などで埋めれば短時間で通行出来ないかな?
    あとは、ブルドーザーみたいのを着けて整地すればどうなのかな。
    もしくは、蛇腹状の鉄板などで覆うとか無理かな?

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Před 29 dny

      実際、米軍が土を盛って簡単にジークフリード線を突破しました😊

    • @mituhakura2063
      @mituhakura2063 Před 29 dny

      @@user-bl1ig3or2g そうなんですね。
      ありがとうございます。

  • @contactMiu
    @contactMiu Před 17 dny

    動画内では「使用したけど迂回・突破された」という例ばかりだったけど、ロシアがウクライナの反転攻勢に備え設置し、「反転攻勢」を完全に防いだのはやっぱすごいのかな。ウクライナ側は最新最強戦車をもらって、2-3ヶ月で突破できると西側が予想していた状況だったのに。

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 Před 15 dny +1

      エイブラムスは最早最強でも何でもない

    • @user-hr9dw9iu8n
      @user-hr9dw9iu8n Před 11 dny

      だいたい航空優勢なし!の反転攻勢なんて聞いたこともないし!
       ウクライナ🇺🇦側が地雷処理車両も地雷処理ローラー戦車もロクに用意してなかったので反転攻勢は失敗すると予想してました!
       だいたいマスコミに作戦を流したら失敗しますって!

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 Před měsícem +1

    ウクライナで 現在使用中なやつ?

  • @user-xg1rv4qy6w
    @user-xg1rv4qy6w Před 29 dny

    竜の歯は、サメの歯や化石の歯を指していた辺りから別にソードワールドでスケルトンウォーリアーの原料って話が生まれている気がする。テーブルトーク起源の竜の歯はマジノ線の竜の歯なんだろうな。

  • @user-mc6hl4js1c
    @user-mc6hl4js1c Před 29 dny

    戦車の馬力ならヘッジホッグにワイヤーかなんかかけて引きずって移動させられないのか?
    まぁ、そんなことしてるとこに攻撃されたらたまらんが。

  • @kansai8507
    @kansai8507 Před 28 dny

    映画「戦争のはらわた」では、T34がコンクリートの対戦車障害物をボカボカ踏み潰して突き進んでたから「対戦車障害物なんて役に立たないなあ」と思ってた。

  • @user-jy4fc2pm3m
    @user-jy4fc2pm3m Před 29 dny +3

    狭い道に丸太や大きな岩を並べて積めば、障害物にはなりますよね。

  • @koh631
    @koh631 Před 27 dny

    履帯さえ破壊してしまえば…刺突爆雷が登場しないよう祈りたいm(__)m

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v Před 29 dny +1

    これ市街戦で敷かれてたら、怖いな。100パー罠やん。しかもグネグネと角を曲がらせると部隊が把握出来ず、出入り口も封鎖される。終わり

  • @user-lh8fp1wf9e
    @user-lh8fp1wf9e Před 20 dny

    土で埋めれば…地雷あるか

  • @A-Smithee
    @A-Smithee Před 29 dny

    主砲とか発破で排除でけへんの?

  • @s8916
    @s8916 Před 28 dny

    第三次元寇は日本海側海岸にテトラを寄せ集めて大丈夫そうだ。

  • @user-bl1ig3or2g
    @user-bl1ig3or2g Před 29 dny

    竜の歯は土を盛ったら簡単に突破出来ます😊

  • @mamegoma1223
    @mamegoma1223 Před 29 dny +1

    ノモンハンで日本軍も対障害物使ってれば互角に戦えたかも?

    • @user-xj5ws8ij1v
      @user-xj5ws8ij1v Před 29 dny +2

      沖縄戦でやってれば人間地雷やらずに
      済んだかもな…

    • @user-ct2mm5zf2z
      @user-ct2mm5zf2z Před 29 dny +1

      無理やろ、戦前から沖縄の人は何事も非協力的だったから。

    • @user-qs1ir6lt9p
      @user-qs1ir6lt9p Před 25 dny +2

      戦時中の沖縄の人は軍隊に協力していたし、そもそも日本の場合は、敵を上陸させないことの方が優先度高いから海岸線に要塞をたくさん造っていた。

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b Před 23 dny

      @@user-qs1ir6lt9p明治期国土防衛史が詳しい。著者は防衛庁時代に要塞をフィールドワークしていた人。日本国内でも世界でもほぼ唯一の日本軍の戦略転換を摘示した本がこれである。

    • @user-ed6bo9ud5y
      @user-ed6bo9ud5y Před 23 dny

      @@user-ct2mm5zf2z
      いくらなんでも悪質なガセ
      あれ以上の協力がないと機能しない軍なんて軍じゃない

  • @user-pk5cy3dt2p
    @user-pk5cy3dt2p Před 29 dny +3

    竜の歯は上から土とか被せたらトとうれそうだけどなあ

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Před 29 dny

      実際、米軍が土を盛って簡単にジークフリード線を突破しました😊

  • @hawkeye200996
    @hawkeye200996 Před 29 dny +1

    なるほど、対戦車障害は厄介なのですね
    いっそ移動式の高架橋を造って竜の歯陣地を跨ぐことは出来ないだろうか
    まるで古の攻城戦のようになってしまうかな?

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w Před 28 dny

      だいたい、障害がある所には火器が指向されている。
      障害単体だけなら工兵に撤去してもらえば良い。

  • @user-iu3li1pf9y
    @user-iu3li1pf9y Před 29 dny

    1:54 急におねえさんミルクボーイ口調になってて草

  • @user-wo3wi4ol2m
    @user-wo3wi4ol2m Před 28 dny

    ウクライナで、大分有望ですね。

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei Před 29 dny +1

    この敵を絶対に通さないという強い信念を感じる形状、
    aiueo700という迷惑系youtuberの家にバリケードが設置された動画を思い出しました
    凸者を入れないようにするバリケードじゃなくて、凸者が迷惑系を閉じ込めるために設置したのが斬新だったし
    迷惑系が迂回して庭木の隙間を通って外に出たところはまるでアルデンヌの森を突破するドイツ軍でした

  • @cyfz4344
    @cyfz4344 Před 27 dny

    タンクマンで、止めるッッッ 
    点点点 λ

  • @user-zh7ye6cv1u
    @user-zh7ye6cv1u Před 29 dny

    BFVでは戦車の砲撃で一発壊されて、作る意味が無い

  • @user-et6zk9ny6e
    @user-et6zk9ny6e Před 29 dny +1

    設置されてるのが分かってるなら、ダンプにガラ積んできて、上に撒くのは駄目なのかな?侵攻中に攻撃されないで地雷敷設だけなら、それで通れそうな気はする。

    • @user-bl1ig3or2g
      @user-bl1ig3or2g Před 29 dny

      実際、米軍が土を盛って簡単にジークフリード線を突破しました😊

  • @user-banbokuto
    @user-banbokuto Před 29 dny

    石畳や舗装路だったら、油やせっけん液を撒いておくと戦車は動けなくなるそうだけど

    • @taiga1176
      @taiga1176 Před 13 dny

      あー摩擦が無きゃ進めんしな、めっちゃ頭良いなそれ