【ランキング】大手私鉄 いちばん古い路線 ※鉄道国有法(1906年)以前に開業した路線調査

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 07. 2020
  • 大手私鉄の中でもっとも歴史ある路線はどの路線でしょうか。
    明治時代、私設鉄道の路線距離が官設鉄道を大きく
    凌駕していた時代がありました。
    しかし、1906年に制定された鉄道国有法により
    私鉄がもっていた幹線網は国有化されます。
    2020年現在、大手私鉄が保有する路線の中で
    鉄道国有法制定前に開業した路線はあるのでしょうか。
    全路線を対象に、開業年ランキングを作成しました。
    感想をコメントにいただけるとうれしいです。
    ★【大手私鉄+準大手私鉄】いちばん長い路線はどこか 調査してみた
    • 【訂正版】【大手私鉄+準大手私鉄】いちばん長...
    ★動画が気に入っていただいた方は、チャンネル登録お願いします!
    / @savvy_channel
    ----
    音楽
    曲名:That Inspiring
    作者:Kosuke Nitta
    URL:dova-s.jp/bgm/play12843.html
  • Krátké a kreslené filmy

Komentáře • 181

  • @user-jl9gv8dw2f
    @user-jl9gv8dw2f Před 3 lety +31

    いっつもめんどくさい感じの集計を丁寧できれいな編集で見せてくれてすごいなあと思う。

  • @gospel1426nagachan
    @gospel1426nagachan Před 3 lety +36

    大手ではないが伊予鉄道 三津~松山(現松山市)開通 1888年(明治21年)

  • @user-gk6im6oj5p
    @user-gk6im6oj5p Před 3 lety +2

    とっても素晴らしい動画でした😆👍✨

  • @n-yan670
    @n-yan670 Před 3 lety +19

    あの広大な近鉄の路線網のうち、最古の路線が実は目立たない道明寺線である、というのは鉄道豆知識の一つ。

  • @suna0726
    @suna0726 Před 3 lety +10

    大変興味深い動画ありがとうございました!
    今も残る南海本線の浜寺公園駅舎はその頃からあるのか!と思って調べたら1897年開業でした。
    路線もいいですが、駅舎、鉄橋、トンネルなど鉄道設備を扱ってもらえると嬉しいです。

  • @yuyuto5turbo549
    @yuyuto5turbo549 Před 3 lety +6

    独特のイントネーションすき

  • @mainichi_Osaka1
    @mainichi_Osaka1 Před 3 lety +3

    お疲れ様です!

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u Před 3 lety +2

      あけましておめでとうございます。今年も動画配信楽しみにしてます。

  • @tamiya2345
    @tamiya2345 Před 3 lety +25

    スーツさんが解説してましたが、総武線が私鉄だった時代には東武鉄道が亀戸線から両国駅まで乗り入れてた事もあったそうですね。
    東武亀戸線はそれくらいに古い路線。

  • @user-eo9bn9ot7o
    @user-eo9bn9ot7o Před 3 lety +1

    チャンネル登録しました。
    質問したいのですが、この動画の声優さんは誰ですか?

  • @ssl7875
    @ssl7875 Před 3 lety +7

    川越鉄道、後の西武国分寺線は開業当初は甲武鉄道(現在の中央線 )に乗り入れていましたね。

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 Před 3 lety +1

      西武国分寺線(旧川越鉄道)がこれ程の古参だったとは・・・ 確かに、小川,小平,萩山,東村山,所沢各駅付近の無理くり繋げてもうた状態の中、国分寺~東村山~所沢~本川越って妙に素直な線形なんですよね。歴史を知って納得の事実。

  • @jgda3
    @jgda3 Před 3 lety +9

    明治期は神社仏閣がある種観光地みたいなものということもあり鉄道敷設が目立つ印象があります。

  • @user-ql2hs4lm5f
    @user-ql2hs4lm5f Před 3 lety +3

    名鉄の原点路線、尾西線はかなりの歴史があります。
    開業は明治。
    おそらく100年は軽く越えてます。
    名鉄は、多くの鉄道会社が合併を繰り返して、現在の鉄道網を形成しています。

  • @dai-dai.dai_dai
    @dai-dai.dai_dai Před 3 lety +14

    「命名白白」って
    「明明白白」じゃありませんでしたっけ?間違ってたらすみません。

  • @minakatamanabu7413
    @minakatamanabu7413 Před 3 lety +2

    中央線の国分寺駅に駅ビル(丸井)が出来る以前は、西武国分寺線ホームの東村山寄りに川越鉄道時代の低いホームが残っていましたよ。

  • @Comediablue
    @Comediablue Před 3 lety +24

    佐野線は意外と古かった。

  • @soramiura
    @soramiura Před 3 lety +3

    京急本線の起点は品川ですが、浦賀までとは別に品川~泉岳寺間も本線の一部に組み込まれています

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +13

    東海道本線全通が1889年だったかな?南海本線はそれよりも古いという事になるんでしょうね。

  • @H-MIT
    @H-MIT Před 3 lety +62

    鉄道唱歌の中で歌われている「関西鉄道」、「南海鉄道」。
    それだけ「南海鉄道」は古いのですね…

    • @lutepatious
      @lutepatious Před 3 lety +1

      というより何故国有化から漏れた?

    • @user-cc4og4ci9f
      @user-cc4og4ci9f Před 3 lety +15

      南海鉄道が国有化から漏れた理由には諸説ありまして、まず第一が始発駅が中心部の大阪(梅田)駅ではなく難波だった事や市街地を経由する代わりにカーブが多く高速運転が出来なかった事から国有化から外れ、お隣の阪和電気鉄道が買収されたと言うのが有力な説の様です。

    • @anjinization
      @anjinization Před 3 lety +7

      鉄道唱歌には、京急大師線も出ては来ます。
      電気の道って表記ですが。

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +4

      @@user-cc4og4ci9f 阪和線が国有化されたのは戦時中です。
      明治の国有化の時には路線すら存在してません。
      一旦は戦時合併で南海の路線になって国に召しあげられました。
      その南海も近鉄に一時合併させられてたりしてます。

    • @kezuri_
      @kezuri_ Před 3 lety +5

      @@lutepatious
      南海鉄道は、国有化法の時に関西鉄道が買収されたのがまず最初なんですよ
      このルートだけだとどん詰まりになるので、軍事的な輸送観点からすれば関西鉄道が既に和歌山に到達しているからそれで十分だと(現在の和歌山線)
      阪和間の旅客輸送は二の次だったわけです、まあ、当時の鉄道は軍事輸送が最も大事でしたからね
      加えて言えば、阪神が1904年・京阪が1910年の開業と、京阪神間でも競合が始まったのは国有化法前後からです
      一方で今の阪堺電気軌道は、やはり1910年に一旦南海に買収されるまで現在と同名の別事業者が開業した路線です、これを阪神や京阪に類する鉄道と考えると、この時代に京阪神でも実現していないトリプルトラック実現は困難を極めたと思います、だから改めて省線(後の国鉄、現在のJR線)が開業するということも無かったのです
      その後、阪和間を迂回せずに直通する省線が無いのはダメだろうということで、それから13年後の原内閣の時に再度南海の買収話が出ます
      ところがこれも頓挫してしまいました、その後原首相が暗殺されてしまい完全に暗礁に乗り上げます
      丁度その頃免許取得を目指していたのが阪和鉄道の前身で、これに買収含みで免許を与えるというのをやったわけです
      だから他のインターアーバン路線(阪急の京都・神戸線など)と違い狭軌で開業することを強要されたのだと言われています
      思惑通り、阪和鉄道は南海への統合を経て省線に組み込まれ、現在までJRの路線として動いているという形です

  • @takonamasu
    @takonamasu Před 3 lety +13

    参拝客輸送で始まった路線がこんなにあるとは

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 Před 3 lety +4

      当時の寺社参拝は、周辺の門前町を含めて、今のテーマパークみたいなもんだったらしいので。地方鉄道では、香川の金毘羅さんへは国鉄も含めて4社が線路を引いたくらいですから。長野の善光寺、出雲の一畑薬師なんかもそうですね。

  • @user-of9py7le2l
    @user-of9py7le2l Před 3 lety +6

    辰野金吾が東京駅の前に設計した南海 浜寺公園駅のリニューアル工事の完成まだかな?

  • @1coromochi
    @1coromochi Před rokem +1

    48位に近鉄のケーブルカーがランクインしてるのが面白い。こんな見た目だけど日本最古のケーブルカーで、一部は複々線化されている上、途中には自動車も渡れる踏切があるのが凄い。

  • @Doragon-ch
    @Doragon-ch Před 3 lety +9

    山陽電鉄特別エントリーなのは主がどうしても紹介したかったからじゃ…泉北高速鉄道入れても良くない?

  • @-hiroshi1776
    @-hiroshi1776 Před 3 lety +20

    11:12 阪神なんば線、伝法線→西大阪線となってますから意外と古いんですね。

    • @nishiyodojunkys
      @nishiyodojunkys Před 3 lety +6

      うーん、大物~伝法間が開業したのがこの年で「伝法線」と呼ばれ同年千鳥橋まで延伸し、1964年に西九条まで延伸されて「西大阪線」に改称されました(wikipedia参照)。
      西九条~大阪難波間が結ばれて「なんば線」と改称したのは平成にはいってからですから、この動画のデータは正確とは言えませんね。

    • @-hiroshi1776
      @-hiroshi1776 Před 3 lety

      Tadazumi Kise
      厳密に言っちゃうと、そうなりますね😅

    • @hatapii11
      @hatapii11 Před 3 lety

      伝法線当時の雰囲気を感じさせる伝法駅は、今のうちに見ておかないと無くなるよ~
      伝法駅~千鳥橋間の謎の鉄橋も、鉄橋だけに撤去されるぉ~W
      淀川の鉄橋出来たら、駅ごと移動だからね~

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +2

    1994年の南海空港線から2005年の名鉄中部空港線まで10年以上大手私鉄の新規開業路線がなかったんですね。

  • @user-kf6fm1nd1i
    @user-kf6fm1nd1i Před 3 lety +7

    想像以上にみんな古かった
    1920年代が開業ラッシュであることを考えると、やはり世界恐慌の影響を受けているのでしょうか?
    20世紀の建設業界は景気より2~3年遅れて波がやってきがちなのですが、1930年開業がそこそこある事を考慮すれば、鉄道業界の景気の波も多少遅れてやって来ている感がありますね

    • @savvy_channel
      @savvy_channel  Před 3 lety +2

      主に、ランキング系の動画を作成していますが、
      歴史関連のニーズはありますかね?

    • @user-kf6fm1nd1i
      @user-kf6fm1nd1i Před 3 lety +1

      @@savvy_channel
      歴史関連のニーズは何とも言えないです(スミマセン
      個人的に興味があるのは、中小私鉄の経営が益々厳しくなりそな事もあり、車輌譲渡系です
      歴史というキーワードやサビィさんの番組傾向から考えれば、「他社へ納入車輌の多い鉄道会社ランキング」でしょうか
      東急等、18m車が減っている為、今後「地方私鉄が苦境に陥るかも」的な記事を見ましたが、車輌「等」規格違いがどこまでのレベルなら受入れやすいのかとか気になります

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Před 3 lety +4

    大阪~和歌山の鉄道が大きく2つあったのが生き残ったポイントでしょうね。

  • @Mint-Akinomiya
    @Mint-Akinomiya Před 3 lety +5

    東武アーバンパークラインがこんなに古かったなんて、想像の50倍違った

  • @user-nn4xp7rw7s
    @user-nn4xp7rw7s Před 2 lety +1

    関西の近鉄は大機と言う会社が基本で奈良方面や各方面に有った中小私鉄を買収して路線延長をして行った歴史がありますね奈良電鉄とか信貴生駒電電鉄とかですね

  • @user-mf3rv4xm7u
    @user-mf3rv4xm7u Před 3 lety

    またも、ご苦労様です。頭下がります❗️( =^ω^)

  • @papatakaken3790
    @papatakaken3790 Před 3 lety +4

    現在の「西武」の前身の名称は、1915年に池袋線を開業した「武蔵野鉄道」。1815年開業の(旧)西武鉄道を合併した時、さまざまな経緯から合併された側の社名を称することにした。存続会社である「武蔵野鉄道」の名称を今知る者は少ないが、解散した「西武」の名称を知らない者はいない。(これは、近鉄でいえば、合併された「大阪鉄道」(現南大阪線)を今も使用しているような感じ)

  • @user-rq4ef9oc9j
    @user-rq4ef9oc9j Před 3 lety +12

    いつも使ってる南海が出てけーへんと思ってたら最後に出てきたわ

  • @scottie8902
    @scottie8902 Před rokem +1

    南海と近鉄の南大阪の狭軌路線はとにかく古いというのは知っていましたがやはりという感じ

  • @user-lg8ti3vq5g
    @user-lg8ti3vq5g Před 3 lety

    名鉄瀬戸線(旧瀬戸自動鉄道→旧瀬戸電気鉄道)は、1905年開業
    名鉄では、尾西線に次ぐ古参路線です

  • @281haruka
    @281haruka Před rokem

    2023/03/18の東急新横浜線開業でこの順位も変わると思うので、最新データで見てみたいです。

  • @user-sf8ny3pz9z
    @user-sf8ny3pz9z Před 3 lety +17

    山陽は準大手私鉄ですね。もしも、網干線が岡山まで行っていれば大手私鉄になっていたのに、残念ですね。

    • @mooout2397
      @mooout2397 Před 3 lety

      岡山まで延伸する計画があったということでしょうか?

    • @user-fn4vx5mj8d
      @user-fn4vx5mj8d Před 3 lety

      岡山延伸計画は、別件動画にて紹介済です。

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 Před 3 lety +2

      阪急京都線(当時は新京阪)も名古屋までの延伸を計画していたし、計画だけならいっぱいあったんでしょうね。

    • @user-rf4un6gp4j
      @user-rf4un6gp4j Před 3 lety +3

      大手かどうかの、基準は輸送人員距離が重要だから岡山となんの関係があるのか?

    • @user-zf6rb6vl8u
      @user-zf6rb6vl8u Před 3 lety

      広島
      岩国まで

  • @AlohaBiatch
    @AlohaBiatch Před 2 lety +1

    阪神難波線が含まれていない?2009年開業
    編集:一部開業していた1924年のランキングに入ってました!

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +12

    阪神なんば線の歴史がとても古い事に驚いた。近鉄難波線はひよっこだな。

    • @Pashikuru
      @Pashikuru Před 3 lety +2

      伝法駅に行ってみると驚愕しますよ。車なんてものが普及することを想定してない駅前の作りが大正時代のまんまだから。古すぎて地域交通のネックになってます。

    • @papatakaken3790
      @papatakaken3790 Před 3 lety

      そもそも、現阪神なんば線は、難波を目指して開業したものでなく、京阪が新京阪(現阪急京都線)を開業させた理由と同じ。本線が曲線が多く、スピード競争では、国鉄に劣るため高速化のためのバイパス路線の一部として開業。大物のカーブ後、正蓮寺川橋梁までの直線がそれを物語る。なお、この計画は途中で中止。阪神淡路大震災で車両が高架から落ちている部分の写真もこの計画の名残。

    • @HachiKaduki0501
      @HachiKaduki0501 Před 3 lety

      西九条までではないのかな?

  • @user-nd9me3xo8r
    @user-nd9me3xo8r Před 3 lety +2

    近鉄道明寺線の前身は「河陽鉄道」かようてつどう・・「こうようてつどう」ではありません。

  • @user-px6vr5un1o
    @user-px6vr5un1o Před 3 lety +2

    東村山駅はたまにスロットで下車するけど そんなに古くからあるなんて 大変失礼いたしました。
    心入れ換えて利用します。

  • @user-ff2zn4ic8o
    @user-ff2zn4ic8o Před 3 lety +3

    20年かそこら前に犬山から岐阜駅まで名鉄に乗ったら大正かよと思われる電車に、乗ったさすがケチな名古屋鉄道

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg Před 3 lety +2

    人車鉄道時代はカウントされないか(よく考えたら別会社だったからか)

  • @MakeTeto
    @MakeTeto Před 3 lety +7

    京王、意外と古かった。

  • @puipuitombow
    @puipuitombow Před 3 lety +8

    大手に限らないで、各鉄道会社で最も古い路線(1社1路線)のランキングしてほしい。

    • @user-zf6di4ie2p
      @user-zf6di4ie2p Před 2 lety +2

      それは最初、500位とかから始まりそう

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Před 3 lety +11

    最古路線の沿線住人なのは誇りに思える
    ついでに日本では数少ない戦前から存在する地下鉄駅が最寄り駅なのも誇りや

    • @user-ii3wh6oz5e
      @user-ii3wh6oz5e Před 3 lety

      なかもず?

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Před 3 lety +2

      @@user-ii3wh6oz5e いや、花園町と天下茶屋
      花園町駅は日本に20くらいしかない戦前からの地下鉄駅の一つ
      中百舌鳥は南海でも高野線やから日本最古路線ではないし、
      御堂筋線の中百舌鳥なんか戦前どころか昭和62年や

  • @user-mt1jo2gx5u
    @user-mt1jo2gx5u Před 3 lety +2

    相鉄の会社設立自体は、1917年ですね

  • @user-vr7oh5gz1z
    @user-vr7oh5gz1z Před 3 lety +7

    阪神なんば線は2009年に開業してるけど忘れられてる

    • @user-fn4vx5mj8d
      @user-fn4vx5mj8d Před 3 lety +1

      阪神がなんばに改称するのは、近鉄相互直通運転開始で、以前を西大阪としていました。

    • @user-vr7oh5gz1z
      @user-vr7oh5gz1z Před 3 lety +1

      @@user-fn4vx5mj8d 西大阪線から、延伸したってことでいいんですかね?

    • @user-on5yv3sy4p
      @user-on5yv3sy4p Před 3 lety +1

      一応1924年のカウントされてるみたいですね!

    • @user-vr7oh5gz1z
      @user-vr7oh5gz1z Před 3 lety +1

      @@user-on5yv3sy4p そうなんですね!

    • @nishiyodojunkys
      @nishiyodojunkys Před 3 lety +2

      @@user-vr7oh5gz1z  西大阪線の延伸は阪神電鉄の長年の悲願でしたが、九条界隈の住民の反対により頓挫していたのです。西大阪線はほんの10年ちょっと前まではローカル線でした。

  • @tormas305
    @tormas305 Před 3 lety +8

    歴史は関西から始まったというのがよくわかる

    • @alu2522
      @alu2522 Před 2 lety +3

      近畿 や畿内と呼ばれるだけありますね!

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r Před 3 lety +4

    山電が入って嬉しい♪

  • @ryu-fz3jc
    @ryu-fz3jc Před 3 lety +2

    1910年代のビックバン感

  • @acatombo
    @acatombo Před 3 lety +5

    丸ノ内線、東京メトロで2番目に開業したのは知ってたけど、銀座線から27年も経ってから開業したんだね、その間は何があったんだろう…

    • @AK-sv4zn
      @AK-sv4zn Před 3 lety +3

      確か銀座線は最初2社の新橋での直通運転で渋谷〜浅草の運転が始まったのだが、双方で揉めるなどした。それで国が買収して営団地下鉄ができたが、戦争もあったりしてなかなか新線建設には至らなかったとかそんな感じだったかと(あいまいな記憶ですみません…)

  • @user-xh5ye4kw6b
    @user-xh5ye4kw6b Před 3 lety +13

    12:25 ここから開業100年以上
    19:07 1位

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby Před 3 lety +4

    小田急って新しいのか古いのか…

    • @user-rf4un6gp4j
      @user-rf4un6gp4j Před 3 lety +1

      小田急は第三次鉄道熱だっけ
      川越鉄道は第二次
      区分があるんだよ
      小田急はいわゆる電鉄ブームの鉄道会社

  • @neriwasa08
    @neriwasa08 Před 3 lety +3

    14:54 名鉄 犬山線 1912年大正元年 犬山線はバァーちゃんと同い年だ。

    • @savvy_channel
      @savvy_channel  Před 3 lety +3

      おばあさまと同い年・・・
      片桐さんの年代がぼんやりわかりそうですね。

    • @neriwasa08
      @neriwasa08 Před 3 lety +1

      @@savvy_channel さん
      43・・・デス。

    • @savvy_channel
      @savvy_channel  Před 3 lety +1

      そうでしたか。
      片桐さんがどんな方なんだろうと
      気になっていたので、また一つ発見です!

    • @neriwasa08
      @neriwasa08 Před 3 lety

      @@savvy_channel さん
      そ、っそっすか?

  • @sta.6390
    @sta.6390 Před 3 lety +7

    名鉄名古屋本線、駅数60にビビったw

    • @user-zf6di4ie2p
      @user-zf6di4ie2p Před 2 lety

      だって豊橋から岐阜だよ?
      その間新幹線ですら4駅も通るんだから(岐阜は岐阜羽島)

  • @PURARERU
    @PURARERU Před 3 lety +3

    関西人だったら南海が1番最古の鉄道ぐらいわかるはず...

  • @upperrankfour_zohakuten
    @upperrankfour_zohakuten Před 3 lety +5

    電車の原点は
    南海なんだね

  • @user-vr2ld9xg5w
    @user-vr2ld9xg5w Před 3 lety +17

    最新の路線は数年後には東急新横浜線になりそうだね…

    • @user-qv9cp1zc6n
      @user-qv9cp1zc6n Před 3 lety +3

      その後に阪急なにわ筋連絡線になりそうですけどね

  • @user-ib2en2wt1z
    @user-ib2en2wt1z Před 3 lety +9

    こう見ると小田急って比較的新参って感じ?

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 2 lety

      元々大東急だったからな

  • @user-od9nw3gm3r
    @user-od9nw3gm3r Před rokem

    0:43命名白白ではなく明々白々では?

  • @Hue-Rick21
    @Hue-Rick21 Před 4 měsíci

    小田急、比較的新しいね

  • @ku445
    @ku445 Před 3 lety

    TXは入らない?

  • @user-vr2ld9xg5w
    @user-vr2ld9xg5w Před 3 lety +7

    山陽電鉄を含めるなら新京成電鉄も含めてやって欲しかった

    • @user-vr2ld9xg5w
      @user-vr2ld9xg5w Před 3 lety

      @sunse tter さん、であれば範囲を拡げて検証してみるってのはどうなんですかね?例えば、大手私鉄+準大手私鉄+地下鉄(東京メトロは大手私鉄にカウントされてるので、此方には含めず)とか…

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +5

      準大手ってけっこう入れ替わりが激しいですからね。泉北と北大阪急行と神戸高速鉄道は三セクだし、相鉄は大手に格上げ、神戸電鉄は中小に格下げされてますからね。神鉄はともかく、新京成は入れてもよかったのかな?

    • @user-vr2ld9xg5w
      @user-vr2ld9xg5w Před 3 lety +3

      @@user-ts2tm3wk4qさん、 大手・準大手の基準が曖昧なら地域ごとは?地域ごとでそう言うランキングやってもそれなりにオモシロいとは思ったんだけどどうかなぁ〜

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +5

      @@user-vr2ld9xg5w そもそも神戸高速鉄道って車両を所持している会社ではないし、現在では阪急阪神ホールディングスになってしまったから一般的には存在しているかどうかよくわからない会社になってしまったんですよね。実際「この路線が神戸高速鉄道です」って言われてもピンとこないだろうし。

    • @user-vr2ld9xg5w
      @user-vr2ld9xg5w Před 3 lety +2

      @@user-ts2tm3wk4q さん、いわば存在が曖昧な感じ?

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 Před 3 lety +2

    京成本線成田全通より千葉線のほうが古いはず。

  • @user-kv1yn1xm8i
    @user-kv1yn1xm8i Před 3 lety +1

    静岡鉄道(俺たち私鉄とされてないだと!?)

  • @user-es5cz5og8c
    @user-es5cz5og8c Před 3 lety +1

    名鉄は古めの路線が多い!

  • @bogari2970
    @bogari2970 Před 3 lety +9

    国有化法=国家による強奪法
    南海電鉄は国有化法を免れるために近鉄と合併した時期がありましたね。

    • @user-sf8ny3pz9z
      @user-sf8ny3pz9z Před 3 lety +5

      当時は、大東急ならぬ大近鉄でしたね。

    • @nishitanabeteashop8520
      @nishitanabeteashop8520 Před 3 lety +7

      あれは戦時中の国の命令で、無理矢理近鉄と合併させられてただけだと思いますが。時代も全然違いますし。

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 Před 3 lety +3

      JR阪和線も国有化される前は南海電鉄の保有する路線でしたね。

    • @satoshimori2380
      @satoshimori2380 Před 3 lety +3

      国策で合併した阪急、京阪。戦後合併解除の際のどさくさで上手い事やって京都線、千里山線を分捕ったのが阪急。その時の京阪経営者の憤懣はいかばかりか。そんな私は阪急京都線の沿線住民ですw

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před rokem +1

      @@satoshimori2380
      大東急も小田急が弱小だった京王に井の頭線をプレゼントする見返りに箱根貰ってましたね。箱根からしたら新参の小田急の傘下に入れられてたまったもんじゃないかもしれませんが。
      80年近い時を経て下北沢駅小田急線と井の頭線の改札が分離され、ふざけんじゃねぇよと思う今日この頃。

  • @gundamdendrobium1708
    @gundamdendrobium1708 Před 3 lety +1

    1908年、静岡鉄道

  • @t333game
    @t333game Před 2 lety

    天神大牟田線より甘木線の方が古いのか。以外だった

  • @ryozen602
    @ryozen602 Před 3 lety +3

    尾西線地元🎶

  • @IZUMIKOUMI7521F
    @IZUMIKOUMI7521F Před 3 lety +10

    そりゃそうでしょう!最古の現存する私鉄、南海の本線が1位になるでしょう!高野線が5位とは意外と低かったなぁ、3位くらいかなと思っていた!

    • @user-uc2pz5db3f
      @user-uc2pz5db3f Před 3 lety +2

      車両も古いかと❓
      東急車両製 昭和43年製が現役で走ってる🙄
      あの1枚ドア🚪は他の私鉄で見かけますか⁉️
      車両古くてもあのドアは何とかならないものかな😱
      泉北ライナーって乗客あるの❓
      何だかいつもガラガラだから😳
      まだ、特急りんかんの方が多いですね😊
      泉北高速線が入ってないなぁ⁉️
      開業当初は違っても今は南海の傘下になったのに。

    • @IZUMIKOUMI7521F
      @IZUMIKOUMI7521F Před 3 lety

      @@user-uc2pz5db3f 今のご時世ちょうどいいですよ!ソーシャルディスタンスできますから通勤に便利!

  • @naoto9924
    @naoto9924 Před 2 lety

    地下鉄最古の銀座線が中盤だった

  • @zzz-pi4lz
    @zzz-pi4lz Před rokem +3

    さすが南海!

  • @chihuahua476
    @chihuahua476 Před 3 lety +3

    太宰府線は1902年じゃない?
    馬車だけど

  • @user-vj6wu3fh2i
    @user-vj6wu3fh2i Před 3 lety +1

    南海電車🚃は株主優待券で難波から、高野山、和歌山港にいける。800円くらいけど、関西空港は不可。徳島港はとくとく切符🎫で南海フェリー🚢乗れて、南海電車🚃は無料、サザンに乗って、自由席ですが。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack Před 3 lety +2

    明明白白。ですね。

  • @user-hv1gq8is5j
    @user-hv1gq8is5j Před 2 lety +2

    ここでも名鉄の影が薄い
    南海に次ぐ歴史を誇るが
    やっぱり東京、大阪になるな。

    • @user-pn4kr8ff1v
      @user-pn4kr8ff1v Před 2 lety +2

      「電車」としての歴史は京都に次いで日本第2位の古さでしたよね。

    • @user-hv1gq8is5j
      @user-hv1gq8is5j Před 2 lety

      @@user-pn4kr8ff1v
      だがかなりの不人気で西鉄にすら負ける
      特に関西人は3流私鉄と非常にうるさく
      敵意丸出しだからね。

  • @Jw0
    @Jw0 Před 3 lety

    西鉄天神大牟田線より甘木線の方が古いのか

  • @user-jh5if2gp6k
    @user-jh5if2gp6k Před rokem +1

    日本の始まり何でも堺と言われています。

  • @MrDaiful
    @MrDaiful Před rokem +1

    南海本線の駅にレトロ風味なんて嘲笑かの如く本物のレトロがあるのが現存最古の民鉄の証

  • @user-yy9xu6vb6o
    @user-yy9xu6vb6o Před 3 lety +1

    大手私鉄ランキングなのに何故山陽を入れた?
    謎(笑)

  • @tikkioono5097
    @tikkioono5097 Před 3 lety +6

    北海道炭鉱〜J R北海道、日本鉄道〜J R東日本、山陽鉄道〜J R西日本、九州鉄道〜J R九州
    官鉄〜J R東海
    関西鉄道〜うわーん

    • @user-sf8ny3pz9z
      @user-sf8ny3pz9z Před 3 lety +4

      関西鉄道は、関西本線になって冷遇されてましたからね。もう少し、力を入れて入れば近鉄の独壇場ではなかったのに…。

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Před 3 lety +3

      @@user-sf8ny3pz9z 今でも冷遇されてますよ。おかげさまで名古屋~八田間はJR東海で最も混雑の激しい区間(126%)となりました。
      そりゃあ、朝のラッシュ時間帯の上り列車に関わらず一部の列車を2両で走らせいたらそうなるわな。
      いまだに名古屋~四日市(河原田)の完全複線化は実現してないし。
      とりあえず、20年前の高架工事で土地が空いた笹島(信)~八田くらい複線にしておけよ。

    • @user-zt5lv4yw4u
      @user-zt5lv4yw4u Před 3 lety

      @@user-sf8ny3pz9z さんのりのりさんこんばんは。あなた方がお住まいのエリアで冷遇されているのは関西本線だけではなく近鉄名古屋線も近鉄側から冷遇されてますよ。理由は近鉄名古屋線は近鉄の幹線系統で唯一近鉄の通勤型の最新鋭車両であるシリーズ21が定期運行されていない路線なんですよ。

  • @user-qd9ec9rz1g
    @user-qd9ec9rz1g Před 3 lety

    愛知馬車鉄道は入らないの?

  • @farmimai5484
    @farmimai5484 Před 3 lety +3

    東急、田園都市線はもっと新しい。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby Před 2 lety +1

      部分開業を含んでるから、これで正しいよ。(溝の口~二子玉川~大井町は1927年)

  • @lutepatious
    @lutepatious Před 3 lety +7

    昭和初期は多かったんだよな、軍国化で全てパァに

    • @user-fk8zo9zo9t
      @user-fk8zo9zo9t Před 3 lety

      鉄道連隊のおかげで、鉄道網は発展した。西武、東武、京成……。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 Před 3 lety +6

    【番外編】
    伊予鉄道 開業年 1887年(ランキング2位)お~、さすが!
    新京成電鉄 開業年 1946年(ランキング112位)言うほど古くないw

    • @user-sf8ny3pz9z
      @user-sf8ny3pz9z Před 3 lety +3

      伊予鉄道は、夏目漱石の坊ちゃんにも出てきますね。

    • @kykykyblues60
      @kykykyblues60 Před 3 lety +3

      1888年の純民間資本日本三大私鉄
      南海鉄道
      広島宇品の軽便鉄道 ※広電や国鉄の宇品線とは別
      伊予鉄道

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p Před 3 lety +4

    阪神なんば線が抜けてるぞ。
    山陽電鉄入れるんだから神戸電鉄と新京成と大阪メトロも入れて欲しかった。
    そして、南海は現存する全ての私鉄の中で最古の歴史を持つ私鉄で、何故か鉄道国有化を免れた私鉄でもある。ただし、会社が一度も途切れる事なく現在まで続いている最も古い私鉄は伊予鉄道(南海は関西急行鉄道に吸収され近鉄になった時期がある)。

    • @user-kq2pm7nx2f
      @user-kq2pm7nx2f Před 3 lety +6

      阪神なんば線入ってますけど

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +6

      11:07「伝法線」としてこの年に開業してます。
      西大阪線を経て阪神なんば線になりました。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +2

    1:02 1:25「路」の字がおかしい。
    左側が「足」になってる。

    • @savvy_channel
      @savvy_channel  Před 3 lety

      鋭いですね。気付きませんでした。フォントの問題ですね。
      かなり気になりますか?(フォントを変えるべきか悩み中)
      意外と西武(川越鉄道)が古い結果でした!

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +1

      @@savvy_channel 様
      もし変えられるならば変えたほうがいいですね。
      ネットは色んな人が見ます。
      気付かない人、気付いても気にしない人もいます。
      でも、人それぞれですから、気になる人だっていると思います。
      自分は気にならないけど、世の中に後者のような人もいるので指摘した次第です。
      やはり、違う以上は正しくしたほうがいいと思います。

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +2

      @@savvy_channel 様
      連コメ失礼します。
      私も西武民なので川越鉄道のことは知っていますが、まさかこんなに上位に来るとは、予想外でした。

    • @savvy_channel
      @savvy_channel  Před 3 lety +1

      そうですね。確かに
      変えます!
      ありがとうございます

  • @sasayakeno
    @sasayakeno Před 3 lety +3

    阪神なんば線そんな古かったんか

    • @HachiKaduki0501
      @HachiKaduki0501 Před 3 lety +2

      なんばまでじゃなくて、西九条までじゃ、…?

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +1

      伝法線として1924年開業
      1964年、西九条まで延伸して西大阪線に改称
      2009年、難波まで延伸して、なんば線になりました。

  • @Ver-of5dl
    @Ver-of5dl Před rokem

    阪急、近鉄、名鉄、東武あたりだるいw

  • @yankitamito
    @yankitamito Před 3 lety +1

    いやいや、1927年に田園都市線なんて影も形もありませんよ。
    そもそも全通は1984年で、1927年から半世紀上も後です。
    最初に開業した区間で比較しているのなら、それを書かなくては何の意味も無いと思います。

  • @chi9959
    @chi9959 Před 3 lety

    大手でない私鉄とは? 山陽って姫路から神戸まで路線は長いと思うけど。

  • @himaninzin
    @himaninzin Před rokem

    山陽は大手ではない。

  • @moto1269
    @moto1269 Před 3 lety

    音声的に感じる疑問。日本人? 0:45命名白白でなくて明々白々でしょう。

  • @user-ns5gl5gw1r
    @user-ns5gl5gw1r Před 3 lety +6

    南海は歴史が古いだけで、経営が下手くそなのか大手私鉄の中で売り上げ最下位争いしてますね。

  • @se531262
    @se531262 Před 3 lety +7

    阪神って大手私鉄のはずでは・・・阪神なんば線は明らかに21世紀に開業したはずなのになぁ

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +6

      11:07「伝法線」としてこの年に開業してます。
      西大阪線を経て阪神なんば線になりました。
      ★2つ下のコメントも参照して下さい。

    • @H-MIT
      @H-MIT Před 3 lety +5

      全線開業と部分開業の違いですね。
      半蔵門線も部分開業年だし。全線開業は世紀末近くだったと思いますし。

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 3 lety +6

      @@H-MIT 様
      このランキングの開業年は部分開業した年ですね。
      13:10京王相模原線は全線開業は1990年です。
      このランキングに出てくる1916年は調布駅〜京王多摩川駅の開業年です。
      だから阪神なんば線も、伝法線として開業した年でランキングに入れてるわけですね。

    • @nehonogia
      @nehonogia Před 3 lety +6

      se531262 頓珍漢なコメントを挙げる位なら、事前にWikipedia等で確認しておけば良いモノを・・・(呆)

  • @kuboyuu8066
    @kuboyuu8066 Před 3 lety

    一円五十銭って言ってみな。犯グル喋ってんじゃねーぞ

  • @makotomakoto4798
    @makotomakoto4798 Před 3 lety +6

    伊予鉄道が入ってない・・と思ったら大手私鉄限定なのか。つまらん。

    • @party_parrot_
      @party_parrot_ Před 3 lety +5

      辛辣…()

    • @nehonogia
      @nehonogia Před 3 lety +2

      makoto makoto それでいて山陽鉄道をランキングに入れるダブスタぶりで、間違いなく四国人を敵に回してますなァ(苦笑)