10士業の資格試験難易度ランキング

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 23. 02. 2024
  • ★ランキング表を更新しました。
    • 弁理士・司法書士・税理士試験の合格に必要な勉...
    難関資格といえば、10士業でしょう。
    今回は、10士業の資格試験難易度をランク付けします。
    ランクは、合格に必用な時間と、受験者のレベルを考慮しました。
    【結果】
    Sランク:弁護士
    Aランク:公認会計士、弁理士
    Bランク:司法書士、税理士、不動産鑑定士
    Cランク:土地家屋調査士、中小企業診断士
         社会保険労務士、行政書士
    ★★★ 訂正 ★★★
    ・土地家屋調査士の受験者数@2002は、4404人です。
     424人は合格者数でした。
    ・不動産鑑定士は理系の資格だと思い込んでいましたが、主として文系の資格らしいですね。
    フレーズドライ勉強法のCZcamsチャンネルです。
    bengorok.jp/
    ※テキストを無償公開中!(3科目限定)
    ストアーズ(STORES)にて、テキストを販売中です。
    benk.stores.jp/
    【キーワード】
    弁理士 弁理士試験 短答試験 論文試験 口述試験
    特許法 実用新案法 意匠法 商標法
    PCT条約 パリ条約 TRIPS協定 ハーグ協定のジュネーブ改正協定
    著作権法 不正競争防止法

Komentáře • 96

  • @user-rx1fi4io6g
    @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

    ★ランキング表を更新しました。
    czcams.com/video/ODjdrFZ09YM/video.html
    【ミスなどの訂正とお詫び】
    コメントにて、ミスなどをご指摘いただき、ありがとうございます。
    調査不足・理解不足をお詫びするとともに、下記を訂正・付記いたします。
    (1) 土地家屋調査士の受験者数
     424人は合格者数でした。受験者数は、4404人です。
    (2)税理士の合格率
     合格率19.5%は、国税庁の公表数値ですが、5科目到達者数と1部科目合格者数の合計を受験者数で割った数値です。
     仮に、5科目到達者数で合格率を計算すると、2.1%になります。
     試験制度が特殊なので、他資格との比較は難しいですね。
     地獄のような受験システムだと思います。
    (3)不動産鑑定士の主な出身学部
     てっきり建築・土木系かと思っていましたが、経済・商学部系では?とご指摘がありました。
     調べても分からないので、事情に詳しい方がいましたらご教示下さい。

  • @Kineosporia
    @Kineosporia Před 4 měsíci +10

    今回受かった行政書士はビリか。
    でもそれはそんな自分から見ても間違いはないね。
    何とかこの括りにギリギリ食い込んだだけでも「俺様スゲー」と胸張ることにするわ。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +7

      行政書士に合格されたんですね!
      おめでとうございます。
      星の数?ほどある資格・士業の中でも最難関と呼ばれている10士業です。
      相当な努力をされたはず。
      これからの就職・開業と苦労の連続でしょうけど、頑張って下さい。

  • @tanaka8184
    @tanaka8184 Před 2 měsíci +2

    上位の資格複数持ってる人が言ってましたが、適正があるかってことが必要なんだと思います。
    その人は司法書士、弁理士、会計士持ってましたが最後に取った司法書士が1番難しかったそうです。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 2 měsíci

      資格試験は、その資格が必要か、適性があるか、などさまざまな重要ポイントがあると思います。資格マニアのように業務関連性のない資格を取得しても意味ないですし。
      特に会計系は電卓の計算速度・正確性も必要ですね!

  • @user-zv3nj1yi1j
    @user-zv3nj1yi1j Před 2 měsíci +3

    2:34
    公認会計士は税理士、行政書士以外に、
    社労士の業務と司法書士の業務(ただし商業登記のみ)が可能ですね。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 2 měsíci

      そうなんですか!知りませんでした。
      さすが、公認会計士ですね〜

  • @usatyaan
    @usatyaan Před 4 měsíci +3

    中卒で弁理士受かってる人が何人かいますが、この人達は元々「地頭が良い」って事ですか?

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      中卒でも受験できるのが、弁理士の素晴らしいところですね!
      中卒にもさまざまな理由があり、頭が悪いからとは限らないでしょう。めちゃくちゃ努力したか、地頭が良かったかでしょう。
      ちなみにセトマキさんのブログは、昔よく拝見していましたが、彼女は福岡の有名な進学校・高校に入学されてます。とても賢い方ですし、さらに頑張りやさんで、宮口先生の指導を素直に実践してます。
      大学受験も資格試験も、要領の良さ、努力、地頭の掛け算だと思います。どんな人でも、なんとかなると思います。

  • @twmdtpa
    @twmdtpa Před měsícem +1

    マンション管理士最強!

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem

      マンション管理士、趣味で取得しました。
      良いテキストが少ないのが面倒でしたね。

  • @mimimomo4053
    @mimimomo4053 Před 4 měsíci +10

    税理士試験の合格率19.5%は科目合格率なので、他の士業と比較するには最終合格率(5科目到達者数÷受験者数)である2%を使用しないと比較として不適切ではないでしょうか。1科目合格しても税理士にはなれないので、他士業における合格とは意味が違います。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +3

      失礼しました!
      合格率の見方を間違えていたようです。
      20%はなんか高過ぎるなと感じていました。それにしても2%とは…
      5科目合格制は、ほんとに地獄のような試験制度だと思います。やめるにやめられないですよね!

  • @user-nx2vl4mv2u
    @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +8

    弁理士試験合格後、予備試験経由で司法試験に合格した者です。申し訳ありませんが、弁理士試験の2次試験は実質的に論文試験とは言えない程難易度が低いと思います。結論先だしで、青本の理由をチャチャっと書けばよく、1ヶ月程度の対策で受かるので。
    そういう意味で弁理士試験論文試験は司法書士の記述に近いと思いますが、正確性が必要な点で司法書士の方が難易度高いかも知れません。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      司法試験まで合格されたのですか!敬服いたします。
      弁護士や司法書士の論文試験を知らないのですが、弁理士の論文試験は字数は多いものの、結論さえ合っていれば合格できるレベルだと思います。
      個人的には、時間内に書き上げる訓練が大変でした。たぶん、適性によるのでしょう。

    • @user-kd8ro7zf8g
      @user-kd8ro7zf8g Před 4 měsíci

      いいなあ
      かっちょいい

  • @dtm-ql3oo
    @dtm-ql3oo Před 4 měsíci +12

    弁理士ひいき目で草

    • @user-nx2vl4mv2u
      @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +9

      気づいてしまいましたね。
      弁理士が司法書士や税理士より難しいってことはあり得ない。明らかに学習量が違いすぎる。あと、多少合格率が上がってきてるけど司法書士は枠が狭い。
      あと、弁理士試験は小学校程度の国語が出来るかを試す試験だから、理系院卒かどうかは関係ない。属性を加味するなら試験内容との関係を考えないと。
      司法試験、会計士>司法書士、税理士>鑑定士>弁理士>社労士、調査士>行政書士
      くらいが妥当。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      上位10%合格者の学習時間は、弁理士、司法書士ともに1500時間くらいで同じくらいですね。弁理士の場合、選択科目免除が無い場合は、さらに500時間程度プラスされます。
      税理士も、院免の三科目合格を目指すなら、やっぱり1500時間くらいかなと思います。
      また、学習時間は受験層の試験対応力でも変わってきます。結局、難易度比較はざくっとやる感じですね。

    • @kanada396
      @kanada396 Před 4 měsíci +1

      @@user-rx1fi4io6g さすがに院免でも1500時間じゃ無理ですw 上位1%もいないんじゃないですか?
      簿記1級合格者が簿財片手間にやって500時間程度、国徴あたりを1000時間程度やって運が悪くなければ合格といった感じだと思いますが正直そんなのネットで稀に見るくらいです
      合格レベルに達するだけならそのくらいでもいけるかもしれませんが、各科目独立した試験なので実際に成し遂げるのは至難の業ですよ

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      税理士が1500時間とは言っていません。
      こちらがアップデート版です。
      czcams.com/video/ODjdrFZ09YM/video.html
      ちなみに、税理士の院免なら、どれくらいの学習時間でしょう?

    • @kanada396
      @kanada396 Před 4 měsíci +1

      @@user-rx1fi4io6g 「院免の三科目合格を目指すなら、やっぱり1500時間くらいかなと思います」というあなたのコメントに対して言っているのですが、、
      そもそも短時間合格を目指してる人はほとんどいないですし、わかりません
      まあノーミスで3科目うかるだけで上位10%くらいだと思うので、3000時間くらいじゃないですかね
      後、当たり前ですけど3科目とったらそこで勉強終わりじゃないですよ

  • @co-ms2lk
    @co-ms2lk Před 2 dny

    公認会計士最低でも4000はかかるし
    平均は8000くらい
    流石に予備校の営業目的のデータそのまま持ってくるのはナンセンス

  • @user-nx2vl4mv2u
    @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +3

    結局、難易度といいながら、学歴属性と試験内容との関係を考えてないから、ただの学歴ランキングになってしまっているんですよ。
    弁理士試験は、理系が法律の試験を受けているから逆に法律系の試験難易度としてはかなり低い。
    属性だけを考えても難易度ランキングとは言えないし、属性を補正すれば、一般に言われてるのよりも弁理士の難易度は下がる
    あと、試験難易度よりも、実務ができるのが大事。せっかく知財法の勉強してるのに新注解にすらアプローチしない人が多い。実務やってないのは問題外だが。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      弁理士の実務に、法律はほとんど無関係だと思います。頭においておくのは、特許法の数条くらいでしょう。
      他の試験は知りませんが、弁理士試験の法的な深さは浅いのでしょうね。ただ、重箱のスミをつつくような問題が多く、正確な記憶が求められる印象です。

  • @twmdtpa
    @twmdtpa Před měsícem +1

    マンション管理士最強説!

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem

      実は、趣味でマンション管理士をもってます!当時は?良いテキストが無くて苦労しました。

  • @user-nx2vl4mv2u
    @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +4

    何度もコメントして申し訳ありません。
    やはり、弁理士試験の難易度は司法書士試験や税理士試験には明らかに及ばないと考えます。
    弁理士試験合格後に予備試験を目指される人がいますが、ほとんど戻ってこれません。一方で、司法書士試験合格後に予備試験を受けられる方は、結構合格率が高くなります。もちろん司法書士と予備試験とで科目が被っている部分はありますが、フレーズドライさんの言うように高々法律試験で有れば弁理士でも予備試験に受かる人が出てもいいはずです。結局弁理士試験の場合には、高々法律試験だと考えて、法律的な思考ができていない人でも合格しているのが実際です。司法書士試験や司法試験では、弁理士試験よりも正確な法律感覚が要求されます。
    あと、弁理士試験の1500時間は、トップ層ではありませんよ。予備校講師は標準的な時間としていっています。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      いろいろな事情はあると思います。
      弁理士に合格した人で、弁護士になりたい熱量が高い人は少ないでしょう。目指す人数も少ないはず。資格試験はモチベーションが第一ですから。
      また、一回目の試験で合格する割合は、弁理士も司法書士も同じような割合です。なので、合格水準に達するのは1500時間が目安とは言え、標準とまでは言えないのかなと思います。
      それは、弁理士試験も司法書士試験も同じなのでは?

    • @user-nx2vl4mv2u
      @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +1

      @@user-rx1fi4io6gどちからと言うと、弁理士の方の場合は、論文の書き方を含めて法律に対する理解が浅いため、予備試験の勉強から撤退される方が多いですね。法律的な思考プロセスが一定程度出来るので有れば、熱量うんぬんではなく、普通に勉強すれば予備試験でも受かります。私もこの点で大変苦労しました。
      例えば、弁理士の場合は学説を単に考慮しないことがあります。学説をしらなければ、実務の射程も分かりません。一度知財部立ち上げの際に弁理士にライセンス雛形や職務発明規程の雛形を依頼しましたが、単にテンプレを送ってくるだけのときがありました。結局弁護士に依頼しましたが、弁理士試験が法律を理解させる試験になっていない点に問題があると考えています。
      あと、そうですね。正直なところ、弁理士の場合は、既に弁護士を持っているなどのトップ層は選択科目を除いて1000時間で受かる人が一定数います。もちろんこういう人は試験に受かるという意味での熱量は持っていません。一方で司法書士の場合には、たとえ弁護士でもその時間では受かりません。範囲が広い上、細かいからです。もっというと、民法や会社法に関しては司法書士の方が司法試験より難しいですが、弁理士試験と司法試験の知財法では司法試験の方が難しくなります。
      弁理士、司法書士、司法試験は、法律資格です。属性を捨象して比較することは可能です。その場合、司法書士と弁理士との間には学習量に差がありすぎます。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      弁理士は、誤解を恐れずに言うと、法律家ではありません。単なる技術好き、発明好きの人が、資格を取るためにイヤイヤながら知的財産法を学習しているだけです。
      現実問題、実務上はほとんど法律を使いません。
      弁護士や、”街の法律家”と呼ばれる司法書士とは、そもそもの性格が異なることを理解いただければと思います。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      他の方より指摘がありましたが、弁理士の1500時間は、論文式筆記試験・選択科目が免除された場合です。
      この免除・非免除は、試験フェーズにもよりますが、おおむね半々です。
      論文式筆記試験・選択科目の合格には、プラス500時間くらいの学習が必要と判断しています。
      (個人のバックグラウンドに大きく依存しますが)
      とはいえ、細かい学習時間を考慮しなくても、まあ、司法書士と同じくらいの学習時間として良いと思います。
      一方、弁理士の場合、合格者の過半数がいわゆるAランク大学の出身者です。
      司法書士とは、そこが異なるポイントだと判断しました。
      ちなみに税理士は、大学院での税法2科目免除+3科目合格が、5科目合格よりも主流になっているそうです。
      3科目合格であれば、早い人は1500〜2000時間くらいで合格できそうですね。
      どう考えても、4年4000時間は資格試験として酷に過ぎると思います。

    • @user-nx2vl4mv2u
      @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +2

      @@_9328いえ、弁理士試験よりも司法書士試験の方が難しいです。
      まず、学習範囲が明らかに違います。おそらく、民法1科目だけで、弁理士試験の必須科目の範囲と同じ程度の範囲になると思います。
      短答は細かさの点では弁理士と司法書士で同じくらいですが、上記の通り、範囲に圧倒的な差があります。その上で、勿論、短答式についても相対試験の要素はありますが、司法書士では8割の得点率が要求されます。
      また、司法書士では、記述式が完全に実務試験になっており、ここでもかなりの正確性が要求されます。一方で、弁理士試験の論文は、結論先出しのレポート調の論文でも受かってしまいます。もちろん、作文ではいけませんが、これではエッセイとは言えません。それで受かるからいいんだと指導している予備校などの弊害です。
      ちなみに、私は弁理士試験の選択論文としては、文系の方にも、民法ではなく、工学系科目をすすめています。一部の科目を除き、公式丸暗記で済むため、100時間程度の対策で合格できるからです。選択受験している方の間違いは民法を選んでしまい、学習範囲を広げてしまっていることです。
      弁理士試験に工学系の要素があるとしてもメインは法律の試験です。仮に学歴が高かろうがあの程度の短答式試験で39点未満で足切りされる人が大半だと言うのは、その程度の層だということです。
      結局、弁理士試験は、比較的に簡単であるにも関わらず、ある程度のステータスや年収が得られる、コスパのいい資格です。それで良いんだと思います。

  • @user-ei1vm3hj5u
    @user-ei1vm3hj5u Před 4 měsíci +3

    司法試験予備試験合格後司法試験合格してなにになるかどんな法曹になるかが重要だ。
    裁判官は極々優秀で国に従順な奴が選ばれます。検察官はなりたい人は少ないが採用も少ないのでまあ良い。優秀な人は少ない。弁護士が大多数だけど、能力はピンキリだ。司法書士より能力の低い弁護士も多い(現実だ。全体比較ではない)。争いに巻き込まれてクライアントに馬鹿にされペコペコ頭下げること得意営業得意なら弁護士になれば良い。
    僕は、司法書士合格後、10年後弁護士も兼業したが、性格的には司法書士業務が合う。難易度で資格を選ぶと地獄だよ。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      お仕事なので、性格、向き不向きはありますよね。
      私は、離婚や遺産相続の調停とか、やりたいとは思いませんし。
      できそうもないですけど。
      自分にあった職業(必要なら資格)を選ぶのが一番ですね。

  • @s3587
    @s3587 Před 2 měsíci

    社労士は記述式がないからそれだけの理由で下位ですかぁ。選択式が記述式よりどれだけ脅威で…どれだけ受かりづらい試験になっているかは受けた人でなければわかりませんな。想定したとおりランキング表にすること自体があまり意味がなかったですね。税理士に合格しても社労士に落ち続けている人は周囲にいますからね。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。
      難易度は、学習時間、受験者層などの複数要因から判断しています。
      また、論文記述式試験は、選択式とは異なる能力が要求されます。
      そういう意味で、合格に必要な能力が付加されるとご理解ください。

  • @user-bx9wf3tl1x
    @user-bx9wf3tl1x Před měsícem +1

    土地家屋調査士は、工学部❨※高専を含む❩の土木科、文学部地理学科で測量士補が取得出来る大学、そして、1年制の測量専門学校卒業者が、多く合格していると思います。
    この土地家屋調査士と言う資格は、高学歴で自頭がいいだけでは駄目で測量経験がないと合格しても仕事にならないそうです。
    私の近所の土地家屋調査士&行政書士事務所を構えている所長が言うには、土地家屋調査士は、あまり社会的知名度がないが、たとえ弁護士資格を持っていても測量業務が出来ないところがいいそうです。この所長は高専の土木科で測量を学んだが、高卒でも測量専門学校に行けば、土地家屋調査士と行政書士は合格は出来る資格だと言っていました。ちなみに、この方は、隣の司法書士さんと蜜月関係の様な信頼関係を持って仕事をしているようです。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem +1

      詳細なコメントありがとうございます。土地家屋調査士と不動産鑑定士は、馴染みのない資格です。
      その道の方だけが受験するのでしょうから、一般の人が内容を知っても仕方ないとも言えますね!

    • @user-bx9wf3tl1x
      @user-bx9wf3tl1x Před měsícem

      @@user-rx1fi4io6g さん、不動産鑑定士は法律知識がいる難関資格だけど、土地家屋調査士は、1年制の測量専門学校を卒業すれば高卒でも狙えるダークホースな資格だと言う事を付け加えて置きます。ただ、自動車の運転に自信のない人は、絶対に受験しないで下さい。使いものにならない資格になってしまいます。

  • @user-po7vp4on6j
    @user-po7vp4on6j Před 4 měsíci +1

    私、開業15年の社会保険労務士ですけど餅は餅屋で弁護士で社労士業をやっている弁護士は1人も知りません(地方ではなく政令都市です。)
    行政経験もありますが社労士が関与する行政窓口に弁護士は来ません。
    ちなみに特定社会保険労務士試験は全記述試験になっており、年金ではなく労働法を専門とする大半の社労士は特定付記が業界の常識となっているので現実問題としてマークだけではありません。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      特定社会保険労務士というのがあるんですね!
      弁理士にも付記弁理士というものがあります。資格を取得してからも、楽ではありませんね。

    • @user-yj6ql4pl7k
      @user-yj6ql4pl7k Před 2 měsíci +1

      法律上社労士なんてのは弁護士でもできるよって話でしょう

  • @ryokon67675
    @ryokon67675 Před 4 měsíci +1

    土地家屋調査士の受験者数一桁違います、失礼しました!

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      ミスですね!ご指摘ありがとうございます。

  • @souaoki6131
    @souaoki6131 Před 4 měsíci +13

    行政書士は記述をある程度、取らないとほぼ合格できない仕掛けになってるので「ほぼ無し」は間違い。配点だけで判断したら間違えるよ。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +6

      失礼しました。合格への必要性は知りませんでした。ただ、45文字以内の回答は記述式ですが、いわゆる論文式とまでは言えないですね。

  • @Chihuahua_soba
    @Chihuahua_soba Před měsícem +2

    行政書士試験には記述問題あるやろ

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem

      技術式とはいえ短文なので、論文試験とは言えないでしょう。だから簡単だとは言いませんが、合格するために必要なスキルは増えますので。

    • @Chihuahua_soba
      @Chihuahua_soba Před měsícem

      @@user-rx1fi4io6g
      技術?
      意味不明な回答ならするな

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem +1

      記述式の記載ミスでした。

  • @kanada396
    @kanada396 Před 4 měsíci +8

    公認会計士が税理士に登録できるのは税理士が簡単だからではなくて、歴史上の経緯によるものです
    まあ公認会計士より税理士が難しいと本気で主張する税理士はいないと思いますが
    必要な勉強時間は多分税理士の方が多いです

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +4

      歴史的経緯は、いろいろとあるのでしょうね。
      一回できた制度は、なかなか変わらないものですし。
      それにしても、税理士の5科目合格制度を知ったときは衝撃を受けました。
      地獄を味わうことになるなと思いました。

    • @user-pu8qs7sp6g
      @user-pu8qs7sp6g Před 4 měsíci +6

      試験自体は税理士の方が難しいですけどね。免除で難易度調整が入ってるだけです。

  • @hidetchiyo
    @hidetchiyo Před 4 měsíci +2

    一級建築士が入ってないね。
    欧米では、3大国家資格は医師・弁護士・建築士と言われるほど、建築士の地位は高いけど、日本は文系の奴らが強すぎ

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      難易度という観点では、一級建築士は難関資格ですね。そもそも8士業が住民票?などを請求できる資格で選ばれた経緯があるらしく、それで漏れたのかも?
      弁理士にそんなことできたっけ?と疑問もありますが…

  • @user-db7ju4ls1l
    @user-db7ju4ls1l Před 4 měsíci +1

    公認会計士で2500時間で受かるのは上位1%もいないね。多分5-7千時間が相場だと思う。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      公認会計士は、大学時代に取得されるケースが多いように聞きました。
      遊びたい盛りに、すごいですね!
      司法試験や公認会計士、文系の方の大学生活はけっこう大変なんだと感心します。
      理系の私は、大学時代に遊んでばかりでしたので、尊敬しますね。

    • @user-pu8qs7sp6g
      @user-pu8qs7sp6g Před 4 měsíci

      会計士の筆記試験ならば2か月(200h)で合格する人もいますが何か? キショ勘違い

    • @user-db7ju4ls1l
      @user-db7ju4ls1l Před 4 měsíci

      @@user-pu8qs7sp6g いません

    • @user-db7ju4ls1l
      @user-db7ju4ls1l Před 4 měsíci +1

      @@user-pu8qs7sp6g 筆記試験てなに?そんな呼び方するやついないから

  • @user-ft7uj6hv9n
    @user-ft7uj6hv9n Před 2 měsíci +1

    司法書士や税理士より、弁理士のほうが難易度が高いのはありえないなw
    A公認会計士、司法書士、税理士
    Bに弁理士、不動産鑑定士
    でしょうね。

    • @user-nx2vl4mv2u
      @user-nx2vl4mv2u Před 2 měsíci

      弁理士がその資格の中で一番簡単なのは同意

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 2 měsíci

      指標の設定方法によるかと思います。

  • @user-ii8yz5bx7r
    @user-ii8yz5bx7r Před 4 měsíci +1

    会計士は私立が強いというより、私立の方が受験してる人の絶対数が多いからじゃないですかねぇ。知らんけど

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      どうなんでしょうね。私には縁遠い世界なので…感覚がありません。
      大学生、大学院生の受験が多いらしいし、私学の方が意識高いのでしょうか?国立はのんびりしてる印象。

    • @user-ii8yz5bx7r
      @user-ii8yz5bx7r Před 4 měsíci +1

      @@user-rx1fi4io6g 会計士試験の場合、多くの時間を投入しないといけないので、自然と社会人より時間を多く投入できる学生とか専念の人が増えていくんですよねぇ。
      私立の方が意識が高いというより、人数が私立の方が多い(東大の全学部トータルの1学年の人数と早慶の1学年の学部単体の人数が大体同じ)ですからねぇ。仮に国立の人の合格率が私立より少し高くても、結果的に私立ばっかになってしまうんですよ。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます。
      たしかに、私学の学生数は、すごく多いイメージはありました。
      公認会計士の資格は就職にも有利でしょうし、監査法人は給料が高いと聞いたことがあります。

  • @user-nx2vl4mv2u
    @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +2

    少し思ったのですが、学歴とかは難易度とあまり関係ないと思います。私はマーチですが、弁理士試験も予備試験も受かりました。たしかに、私は、N数の中の1人に過ぎませんが。
    むしろ、可処分時間の多い層が合格者にどれくらい含まれているかの指標の方が適切に難易度を表せると思います。
    そうすると、弁理士試験を下げることばかり言って申し訳ないですが、仕事をしっかりしながらでも普通に合格できる弁理士は行政書士に毛が生えた程度かと思います。実際に、学生なら大学がどこかにかかわらず短答まで6か月あれば、最終合格できると思います。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとう技います。
      予備試験の合格、すごい努力をされたのだと推察します。感服いたします。
      試験の難易度は個人差がとても大きく、あくまでも統計的な話になります。
      また、うまく説明できなかったのですが。。。
      法学部出身の方が、司法書士と弁理士を受験すれば、弁理士試験のほうが楽に合格できると思います。
      しかし、法学部出身の方は理系の専門知識がないので受験すらしません。実際の弁理士業務ができませんから。
      なので、そのような比較は意味がないと思うのです。わたしに至っては、簿記2級ですら難しいです。
      法学系資格、経済系資格、理系資格は、それぞれの競争環境の中(受験者層・可処分時間など)で、どれくらい厳しいのかを判断すべきだと考えました。
      大学の学部偏差値に似たランキング指標だと説明したのは、以上のような意図です。

    • @user-nx2vl4mv2u
      @user-nx2vl4mv2u Před 4 měsíci +1

      @@user-rx1fi4io6g なるほど、資格試験ごとに標準的な受験者像を想定するということですかね。
      ただ、私としては、どんな学生でも本気を出せば弁理士試験なら、6ヶ月で受かると思いますよ。予備試験でも1年有れば受かります。私は社会人でしたし、そこまで頑張らなかったからそれより時間はかかりましたが。ちなみに私は理系出身です。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      予備試験にも1年で受かるのですか!
      たしかに、学生時代に司法試験に合格する人もいるそうですから、そうなのかも。
      弁理士試験の最低勉強時間は、1500時間と言われています。
      もし、毎日8〜10時間勉強すれば、6カ月で合格することは全然可能だと思います。
      ただし、トータル1000時間では、少し厳しいかも?
      1200〜1500時間でしょうね。
      司法書士でも半年合格する人がいるそうなので、概ね1500時間あれば大体の試験は何とかなるのかも?
      ちなみに、理系だから法律系に弱いとは思っていませんん。その人の適正だと思います。
      むしろ、興味を継続できるかどうかが重要でしょう。

    • @user-pu8qs7sp6g
      @user-pu8qs7sp6g Před 4 měsíci +1

      学歴関係あります。司法書士とかモロ院生か院卒に合格を優先的に与えてます。

  • @TYanagisawa19612
    @TYanagisawa19612 Před 3 měsíci +2

    中小企業診断士ディスられすぎてワロタw
    まあ2回も2次試験落とされてたら仕方ないかwww

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 3 měsíci

      あの試験はもう二度と受けません!
      会計科目が苦手過ぎて、他三科目でカバーしきれなかったです。
      経営の勉強には良い資格だと思うので、会社の幹部クラスにはぜひ、資格取得していただきたいてす。

    • @TYanagisawa19612
      @TYanagisawa19612 Před 3 měsíci

      @@user-rx1fi4io6g 諦めないで!!
      努力は必ず報われる!!

  • @ikisugikun
    @ikisugikun Před měsícem +2

    会計士、弁護士のライセンス持ち複数人が、司法試験より会計士試験のが若干難しいあるいは同程度と解答してる時点で会計士と司法試験は同列だと思うけどな。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před měsícem

      司法試験も公認会計士も、基本的には学生さんが社会人になるために頑張る資格だと思うので、競争が大変でしょうね!
      社会人が働きながら取得できる資格ではないと感じています。

  • @mama.shiro1231
    @mama.shiro1231 Před 4 měsíci +3

    予備試験がトップなんだろうけど、司法書士、税理士、弁理士、会計士、鑑定士の難易度の差はどんぐりの背比べな気がします
    Twitterでは司法書士と会計士に合格した方が、司法書士の方が難しかったと言ってました
    国語が得意な方が必ずしも社会が得意とは言えないように個人の資質による部分が大きいと思います
    行政書士、社労士、調査士が下位資格なのは間違いないですけど😅

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      難易度は個人の適性があるので、正確な比較は難しいですね!
      なるべく統計的な数値で、客観的に判断したいなと考えました。
      公認会計士と税理士は学生資格、弁理士と司法書士は社会人資格。
      弁理士は完全に理系資格。
      税理士は認定合格が主流で、実は、五科目の官報合格は少数派。
      などなど、同じ物差しでは比較しにくいです。

  • @user-eq2jl4ni9u
    @user-eq2jl4ni9u Před 4 měsíci +2

    社労士は受験資格に大卒以上というのがあるので、誰でも受けられるわけではない。

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      コメントありがとうございます。
      学歴、実務経験、指定国家資格ですね。学歴は大卒、短大卒、高専卒ですか。そんな制限を設けなくても良いと思いますけど。。。

    • @user-pq9ii5zh5x
      @user-pq9ii5zh5x Před 3 měsíci

      あと、行政書士試験の合格者も受けれますね。

  • @user-pq9ii5zh5x
    @user-pq9ii5zh5x Před 4 měsíci +1

    人の言う事はアテにならないですね😅

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci +1

      自分で検証することが大切ですね。あと、いろいろな方の意見もすごく参考になります。

  • @doendo3607
    @doendo3607 Před 4 měsíci +2

    ①ランキングとしては、かなりフェアなプレゼンになってると思いました(合格率だけでない、受験者層に関する深堀り)😊
    ②「5年で諦める」は、ほんとこれ(人生は続く、次行ってみよう)😊
    ③個人的には、#不動産鑑定士 はどちらかと言うと #経済学 系😊

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます。
      ①弁護士は別として、2千時間を超えるような試験で学習時間の差異を論じても意味ないし、合格率は見せかけです。とはいえ、司法書士は中卒・高卒でも仕事ができる素晴らしい資格だと思います。弁理士は、たとえ中卒で頑張って取得しても、実務は無理です。商標しか扱えません。
      ②5年がんばって無理なら、適正に問題があると思います。がんばり方に問題あるのかも?
      ③そうなんですね!てっきり、建築系かと。。。勉強になりました。

    • @user-pu8qs7sp6g
      @user-pu8qs7sp6g Před 4 měsíci

      どうせいつもの会計士贔屓の投稿レベルでキッショ

  • @dd-cp5ge
    @dd-cp5ge Před 12 dny

    弁理士を贔屓してんなwww 弁護士>会計士、司法書士>税理士>弁理士やろ

  • @daisaku00
    @daisaku00 Před 2 měsíci +1

    司法書士は思考速度が勝負、問題が多すぎる
    弁理士は知名度が低いので甘く見て挑戦して一生を棒に振る人もいる
    税理士は科目合格で甘く見る
    診断士は難しさでなく、大変さです。大変さではトップクラスです
    診断士は1、2次試験で5%くらいです

    • @user-rx1fi4io6g
      @user-rx1fi4io6g  Před 2 měsíci

      コメントありがとうございます。
      司法書士は時間が忙しそうですね。
      他の試験もそれなりに時間は厳しいので、司法書士だけ特別に思考速度が必要かどうかは分かりません。
      弁理士に挑戦する人は、仕事内容や難易度を知っている人が多いと思いますので、甘く見てチャレンジする人は少ないのでは?
      税理士は、大学院免除を使用すれば、まあまあ楽な気がします。無理に5科目合格を目指すのはどうかな?と感じます。
      診断士は、会計で75点取れば残り三科目は55点で合格します。会計が得意な人であれば、楽に受かると思います。私は逆に会計が苦手なので、受からないです。