退職代行サービス、GW明けに依頼殺到 理想の職場環境を求めて注目/Retirement Delegate Service Crowded

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 05. 2024
  • 新年度が始まってまだ1カ月ですが「理想とする仕事ではなかった」「自分に合った職場環境ではなかった」などさまざまな理由から、早期退職を選ぶ人も出てきています。厚生労働省によりますと、就職後1年以内に離職する人は高卒者で15.1%、大卒者で10.6%に上り、就職後3年以内では3割を超える数字となっています。この「退職」を巡っては「代行サービス」が注目されていて、ゴールデンウイーク明けから依頼が殺到しているということです。
    社会人生活1カ月が過ぎた新入社員に仕事について聞いてみました。
    「(学生時代の友人が)1人、5月のゴールデンウイーク明けに辞めた。研修の内容が思っていたのと違って辞めたと聞いた」
    「(ゴールデンウイーク明けの仕事は)正直あまり行きたくない。社会人は大変だなと思いました」
    「友達は転職したいと4月の頭から言っていた」
    入社わずか1カ月ですでに退職したという声も出る中、いま依頼が急増しているサービスがあります。退職の意思を本人に代わって雇用先へ伝える「退職代行」です。この「退職代行業務」の会社にはこの日だけでおよそ70件…。依頼する人たちは「自分で言い出すことができない」「雇用側とのもめ事を回避したい」などの理由から代行を利用しているといいます。
    いま「退職代行」はSNSをはじめとした口コミなどで注目されていて、こちらの会社では退職を希望する人からの問い合わせが急増していて、1日300件ほどあるということです。
    退職代行『モームリ』谷本慎二代表:「(大型連休があると依頼の件数は)激増しますね。連休明けに関しては、休んでいる時に会社の悪かったところがフラッシュバックして、もう行きたくないという気持ちになる人が多い印象」
    ゴールデンウイーク期間中の依頼件数を見てみると、連休の谷間、そして連休が明けた7日の件数が急増していることが分かります。
    谷本代表:「新入社員が約14%の依頼を頂いています。入社前と入社後で話が違うとかギャップがあるというので、依頼が多かった」
    実際の相談内容を見てみると「目標というノルマがかなりつらく、休みの日でもスマホで仕事をしていて、とてもきつくてつらい」「チームプレーでの業務だと思っていたが、思ったよりも個人プレーだった。販売ノルマ達成のための競争が考えていたよりも強かった」などといった声が並びます。
    売り手市場で働き手一人一人が自分らしく働ける環境を求める中、退職代行サービスが働き方改革の一端を担う存在になればと代表は話します。
    谷本代表:「依頼者数はこのまま増加していく傾向があるかなと思っているが、退職代行が企業の抑止力になって企業の労務関係がよくなって、将来的には退職代行はなくなった方がいいと私は思っています」
    <退職代行 どんなサービス?使う理由は?>
    実際に、退職代行サービスの利用の流れを見てみます。まず、退職希望者は代行業者に悩み相談などもしつつ、退職代行の依頼を行います。それを受けた代行業者は企業に向けて依頼主の退職の意思を伝達した上で、退職するための方法を確認します。その際に必要な書類などは本人に送るよう伝えます。企業はこれを受けて退職届などの決められた書類があれば本人に送付し、それを送り返すことで退職が完了するという流れです。最後の書類の提出などは郵送など一方的なやりとりで済むので、実質的には会社と直接やりとりせずに退職ができるというサービスになっています。料金は、今回取材した代行業者『モームリ』では正社員や契約社員で2万2000円、パートやアルバイトで1万2000円となっています。
    利用者はなぜ退職代行に依頼したのでしょうか。モームリを利用した人の声の中には「辞めたいが、言ったら上司に怒られるし、言う勇気がないから」「総務や人事の連絡先・連絡方法のアナウンスがなく、どのように退職手続きをすればいいか分からない」などの声がある一方で「たくさんお世話になり、良くしてくれたが、キャリアチェンジに挑戦したくなり、合わせる顔がなかった」という、会社に感謝するからこそ言いづらいという声もありました。人それぞれに利用する理由があるようで、退職代行の需要は今後も続きそうです。

Komentáře • 1K

  • @user-pw5th3nf5b
    @user-pw5th3nf5b Před měsícem +672

    いいじゃんどんどん働きにくい企業を退職して淘汰していったほうがいいよ

    • @user-na19
      @user-na19 Před měsícem +1

      まさにそれ。
      日本は労働組合が機能しない。
      労働者の丁稚奉公の気質が、管理者の育成を妨げてきた。
      日本の経営者はマネジメントは土下手。
      これだけ働いて日本のGDPが悪いのは構造的欠陥がある。
      もしくは、富の分配の機能不全。

    • @zabuton1mai
      @zabuton1mai Před měsícem +96

      淘汰されてるのが自分だと気が付かずにね!

    • @user-vh9zb3yh4m
      @user-vh9zb3yh4m Před měsícem +1

      @@zabuton1mai
      コメ主は社会人経験が無いから優しくしてあげて(笑)

    • @user-us3bd5ig9p
      @user-us3bd5ig9p Před měsícem

      ​@@zabuton1mai本当の馬鹿は気づかないからね

    • @meg7096
      @meg7096 Před měsícem +11

      企業は退職代行業者を徹底対策して更に強くなっていくだけだと思うが。

  • @user-wd6xb6xh8v
    @user-wd6xb6xh8v Před měsícem +369

    いきなり会社名のモームリに笑った

    • @deamn46
      @deamn46 Před měsícem +26

      大阪の場合は「やめたらええねん」

    • @user-gl6rg3yj4x
      @user-gl6rg3yj4x Před měsícem +8

      ライバル会社にオイトマがあります😂

    • @user_taka0926
      @user_taka0926 Před měsícem

      @@user-gl6rg3yj4x 老舗企業にサラバがあります。笑

    • @user-cj1ko3dn2l
      @user-cj1ko3dn2l Před 27 dny +2

      会社名「ヤメタラエーネン」

    • @cnikvker9437
      @cnikvker9437 Před 24 dny +2

      @@deamn46 ウルフルズの曲で草

  • @user-nk1lc3fb9w
    @user-nk1lc3fb9w Před měsícem +109

    退職代行利用した事があります。
    本当は退職代行反対なんですが、上司に退職の旨を伝えたところ「やめてもいいけどお前の次の勤務先にお前がどんな奴だったか伝えとくし、お前の親や兄弟にも会社に迷惑かけた奴だって事言うぞ」と言われ退職代行を利用せざるを得ない状況になって仕方なく利用しました

    • @user-et4eg3qv4y
      @user-et4eg3qv4y Před měsícem +1

      こういうバカ上司がいる会社だからやめて正解。

    • @user-nk1lc3fb9w
      @user-nk1lc3fb9w Před měsícem +7

      @@user-ip5nl3mp3t 内容証明じゃ無視されて終わりだろ、それとただの民間の退職代行じゃなくて弁護士が行っている退職代行だからね

    • @user-nk1lc3fb9w
      @user-nk1lc3fb9w Před měsícem

      @@user-ip5nl3mp3t 内容証明は形式的に無視ができる、あぁ、知らないんだ

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 Před měsícem +16

      「やめてもいいけどお前の次の勤務先にお前がどんな奴だったか伝えとくし、お前の親や兄弟にも会社に迷惑かけた奴だって事言うぞ」なら退職代行使っても基本同じでは?
      俺も似たようなこと言われたけど、無視して辞めたよ。

    • @user-dk3bz6up8w
      @user-dk3bz6up8w Před měsícem +3

      それを言う上司にカメラ向けて、もう一度言ってもらえばいい。

  • @yuman8836
    @yuman8836 Před měsícem +22

    退職代行会社の職場環境が少し心配。小さな机でノートパソコンを広げて三人で使っているのは前の人が視界に入って気が散りそうだし、長時間の作業姿勢が支障を来しそうだと思った。

  • @user-pk5rh4mz3g
    @user-pk5rh4mz3g Před měsícem +47

    5年勤めた会社辞めたけどニート最高すぎる
    有給消化中の2ヶ月以内に仕事探さないとだけど

    • @user-od5mq3pl3b
      @user-od5mq3pl3b Před měsícem +6

      今のうちにゆっくり心も体も回復だね☺️

    • @user-ep2kc6ld6u
      @user-ep2kc6ld6u Před měsícem +5

      失業保険も貰ってもうちょい休んだらええんやで

    • @user-op9jg5eq1s
      @user-op9jg5eq1s Před měsícem +1

      心が疲れた、、

    • @Aprilblue529
      @Aprilblue529 Před 16 dny

      ニート中に何やってるかが一番気になる...

  • @makoto3120
    @makoto3120 Před měsícem +128

    俺も何とか必死に職場に馴染もうと思ったけど無理やわ。周りの目を気にしすぎて何か集中力が切れるというか、常にビクビクしながら働くの嫌だな

    • @doragonz7517
      @doragonz7517 Před měsícem +12

      わかる。
      特にコミュ障だといろいろキツイ。

    • @user-sc6ui8ls2w
      @user-sc6ui8ls2w Před měsícem +6

      べつに馴染まなくてもいいだろ

    • @Gooooooddddd
      @Gooooooddddd Před měsícem +5

      なんか俺と似てるな。
      もう在宅の個人になって、脱線ルートになったけど、俺の性格にはあってる。

    • @Chonchon359
      @Chonchon359 Před měsícem +5

      職場は仕事する場所だから仕事さえちゃんとしてればいいと思う

    • @user-nb5cj9lq6y
      @user-nb5cj9lq6y Před měsícem +7

      同期の人数が無理やわ
      高校時代のクラスみたいな雰囲気で、トラウマがフラッシュバックしてくる

  • @user-os9ck1wj1v
    @user-os9ck1wj1v Před měsícem +66

    退職代行を作ってくれた人に本当に感謝………最悪それで辞められるっていうのが心の支えにもなるよね

    • @kokosan10
      @kokosan10 Před měsícem +1

      退職くらい自分で言えんの?

    • @user-ic6ng7ji7e
      @user-ic6ng7ji7e Před měsícem +3

      @@kokosan10退職伝えてから辞めるまでの期間がしんどいのちゃうか。

    • @user-cj1ko3dn2l
      @user-cj1ko3dn2l Před 27 dny +3

      @@kokosan10 止められてめんどくさい職場もあるやろ。社会出るとわかるよ。

    • @user-ib7vm6jd8q
      @user-ib7vm6jd8q Před 23 dny

      @@kokosan10 自分で言えとかいう癖に言った瞬間恐喝脅し責任押し付け上司いるから使ってんだろ
      視野狭いな

  • @user-xe7ys3xw3j
    @user-xe7ys3xw3j Před měsícem +23

    今は売り手市場だから辞めても若ければ転職先はあると思う
    けど人気の企業とか大手は倍率高いし、短期離職とかを重ねるとどんどん選択肢は狭くなってブラックしか就職できなくなる
    入ってからじゃないとわからないことはあるけど、自己分析とか企業のこと徹底的に調べて合うか慎重に考えて入社しないといけないと思う

    • @user-pv1hu2cx5g
      @user-pv1hu2cx5g Před měsícem +3

      売り手市場(介護・運送・土木)
      ちゃんと職種別有効求人倍率見たほうがいいぞ

    • @user-ss7qf7mo4k
      @user-ss7qf7mo4k Před měsícem +5

      売り手市場って言いながら就活は早期化&大手の倍率激化してるんですけどね

    • @kenneth218
      @kenneth218 Před měsícem +1

      大手なんて年食ってないと取ってもらえるわけないやん

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 Před měsícem +1

      @@kenneth218 逆、職種にもよるけど年食ったら余程優秀な経歴持ってないと雇ってもらえない。

  • @user-gd3op5yc8i
    @user-gd3op5yc8i Před měsícem +318

    職場なんてどこいっても地獄だと思ってる。その地獄の度合いでギリ耐えれそうなところを見つけられればいいな

    • @user-vh5qw7qp6y
      @user-vh5qw7qp6y Před měsícem +25

      めっちゃ楽な職場もあるぜ

    • @enkaa229
      @enkaa229 Před měsícem +6

      ギリギリでいつも生きていたいから~

    • @user-ep2kc6ld6u
      @user-ep2kc6ld6u Před měsícem +4

      そうでもないよ

    • @user1gmail965
      @user1gmail965 Před měsícem

      それは視野が狭すぎる

    • @komenters66
      @komenters66 Před měsícem +7

      同じ組織なのに楽な部署・職場があると同じ社員として不満が出るのは当然なんだよなぁ。

  • @mogggura
    @mogggura Před měsícem +28

    雇用の流動化が進んでなにより。

  • @user-lv4yw9me2p
    @user-lv4yw9me2p Před měsícem +10

    事前に聞いてる仕事内容と、実際の仕事内容が全然違うというのはよくある事で、ほんとに直してほしい所ではある。

  • @hiroki7373
    @hiroki7373 Před měsícem +144

    会社の代表自らゆくゆく退職代行はなくなった方がいい 
    この覚悟に代表の人柄が出ているなあと思った

    • @user-uu9px7hz9w
      @user-uu9px7hz9w Před 26 dny

      そんなのリップサービスに決まってるでしょう

  • @aaahigashi4670
    @aaahigashi4670 Před měsícem +35

    ずっと退職代行サービスを馬鹿にしてたけど、
    労働者の事を舐めてるとしか思えないような会社には圧力になって良いかもしれない。

    • @user-fs9hw1so2o
      @user-fs9hw1so2o Před měsícem +8

      既存の価値観に合わないものも、それ中心に世の中回り出したら批判は無くなってむしろ肯定され始める
      HIKAKINとおんなじ

  • @user-op6tc8bv2t
    @user-op6tc8bv2t Před měsícem +22

    ひとくくりに良いこととは思えないが実際企業側がこれまでの考え方を変える必要に迫られてるのは間違いないだろう。ただ辞めた後どうするのかはそれこそ自己責任だよね、十数年後にハッキリと明暗がわかれるだろう。

    • @Kotaro-nmy
      @Kotaro-nmy Před měsícem +3

      長いだけで内容ないのヤフコメっぽい

  • @C.S.2607
    @C.S.2607 Před měsícem +75

    企業側はリストラコンサルに発注するんだから
    雇われ側も退職代行を使ってまったく問題ない

    • @YY-ug3gc
      @YY-ug3gc Před měsícem +4

      回り回ってwinwinよなこれw

    • @shuji-uy6pk
      @shuji-uy6pk Před měsícem +1

      なんの生産性もない隙間産業やな

  • @rccfrccf
    @rccfrccf Před měsícem +25

    一昔前だとGW明け飛び込みとかよくあったけど、心なしかそういうの減ってきてる気がする 4んじゃうぐらいならこういう会社どんどん使えばいいと思う

  • @yd7436
    @yd7436 Před měsícem +79

    18年前に新卒で入った会社を半年で辞めた。
    当時は会社や職場環境が全て悪いと思っていたけど自分に足りないところがたくさんあって自分に否があることに気づくのに15年近くかかった。

    • @user-op9jg5eq1s
      @user-op9jg5eq1s Před měsícem +6

      今まで何度転職しましたか?

    • @yd7436
      @yd7436 Před měsícem

      @@user-op9jg5eq1s
      1回だけですよ。
      今の職場は17年目です。

    • @user-qu3bq1ws8o
      @user-qu3bq1ws8o Před měsícem +2

      何年経ってもそう思えるようになったのは成長として素晴らしい事だと思います。

    • @user-qh8xd2gc2x
      @user-qh8xd2gc2x Před měsícem +4

      コメ主さん素晴らしいですね。死ぬまでそれに気づけない方が大半です。この動画の最初の方の新卒1ヶ月で「転職したい」とか言ってる奴アホかと思いますわ。それを転職とは言わない。

  • @user-vn9zg3rg3y
    @user-vn9zg3rg3y Před měsícem +17

    働きやすく、たくさんお金が稼げるといいね!苦労しなくてイイ仕事見つかるとイイね!

  • @user-ij4ig9mm6v
    @user-ij4ig9mm6v Před 22 dny +1

    このサービス、これからも利用する人たち、増加していきそうな気がする❗

  • @user-yk3qn2wl2f
    @user-yk3qn2wl2f Před měsícem +73

    代行サービスを挟むことでパパッと事務的に処理できるのが本当にありがたい。
    本人から退職の申し出があると、会社側も建前として一度は引き止めなきゃいけないから正直めんどくさい。

    • @user-od5mq3pl3b
      @user-od5mq3pl3b Před měsícem +14

      その建前ももう古いんだろうね

    • @ryunoj1
      @ryunoj1 Před měsícem +9

      それもそうだし退職届出してからの1ヶ月は双方やりづらい
      辞める側は嫌がらせや陰口に怯えながらストレス溜めるし雇い側も1ヶ月後には辞めるやつにどう仕事を振るか悩むと思う

    • @user-oj6sn8pk4t
      @user-oj6sn8pk4t Před měsícem +4

      会社側ももっと解雇をできるようになったらいいのにね

    • @kiriya-1005
      @kiriya-1005 Před měsícem +3

      引き止めなんてしませんよ。
      特に、辞めてほしい人間だったら尚更。

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 Před měsícem +1

      @@kiriya-1005 有能な人はまあ自分で辞めますよね。

  • @MM-pq6co
    @MM-pq6co Před měsícem +23

    まだ1日300件か~
    これからもっと人気が出てくるでしょうね。Let's モームリ

    • @m-furuta9877
      @m-furuta9877 Před měsícem +2

      もう辞めると決めた会社に対して退職を伝えて上司からネチネチ言われる時間がもったいない
      次が決まりそうだから代行使っちゃえーって思う人も多いのかなww

  • @chanpon1528
    @chanpon1528 Před měsícem +16

    就活してるんですけどこれ見て気楽になりました

    • @user-ig9rr1xl9q
      @user-ig9rr1xl9q Před měsícem +5

      好き嫌いじゃなくて、苦にならないかというのが重要らしいですよ。

  • @user-znrofw5ofrp
    @user-znrofw5ofrp Před měsícem +4

    ブラック企業とかならいいサービスだけど自分で考えたり行動することで成長できることもあるからなー

  • @zy2zf-zy2zf
    @zy2zf-zy2zf Před 28 dny +1

    退職代行の仕事やってみたいです。

  • @user-oj6sn8pk4t
    @user-oj6sn8pk4t Před měsícem +3

    経営側からすると退職代行は別にすればいいけどこちらも解雇を問題なくできるようにしていただきたい。こちらも解雇勝手にできる時代ではない、ただ働いてる側わ無駄欠勤するか退職代行を使うこちらもどう対応すればいいか困ると思います。

  • @ari-hc3tt
    @ari-hc3tt Před měsícem +70

    ようやく雇用に流動性が出てきたかな
    職業選択の自由を今こそ

    • @user-sc6ui8ls2w
      @user-sc6ui8ls2w Před měsícem +10

      堪え性がないヤツが増えただけだろ

    • @Ch-tp9ur
      @Ch-tp9ur Před měsícem

      @@user-sc6ui8ls2w頭の悪いコメントしかできないのねw

    • @gtajmd7777
      @gtajmd7777 Před měsícem +20

      ⁠@@user-sc6ui8ls2w入社して1ヶ月の新人に休みの時も仕事させるほど余裕がない会社が悪い。堪えるかどうかの問題じゃない。

    • @user-sc6ui8ls2w
      @user-sc6ui8ls2w Před měsícem +1

      @@gtajmd7777 休みの時は休みますと言えばいいだけ

    • @gtajmd7777
      @gtajmd7777 Před měsícem +13

      @@user-sc6ui8ls2w え?休みの日に休みますって言わないと休めないの?w

  • @user-px4ge7ky7q
    @user-px4ge7ky7q Před měsícem +2

    退職代行会社に就職した人の志望動機とかどんな面接かとか気になる

  • @monochrome0926
    @monochrome0926 Před měsícem +11

    うちも前職は、退職代行使ったな。店長が辞めさせてくれなかったから。

  • @r0y8u1j5i
    @r0y8u1j5i Před měsícem +24

    いい時代になったね。

  • @user-racx
    @user-racx Před měsícem +25

    やばい環境の職場は早いうちに逃げるが勝ち!
    だいたい初日で嫌な予感がしたらほぼブラック確定
    中途半端に我慢すると精神的にも良くないし辞めづらくなるから早いうちがいい。

    • @user-racx
      @user-racx Před měsícem +6

      いい環境の職場は必ずありますよ。
      ブラック辞めて今はいい職場にいるんで辞めて良かったです。

    • @user-mm6vh3oh9c
      @user-mm6vh3oh9c Před měsícem

      ​@@user-racx良い環境の定義とは何ですか?

    • @whiteknight0614
      @whiteknight0614 Před měsícem +3

      @@user-mm6vh3oh9c 自分にとって合ってたら良い職場だろ

  • @arkhe4398
    @arkhe4398 Před měsícem +18

    新卒のみんな。頑張って努力しようとするのは今すぐやめろ。頑張らなくてもできる仕事を見つけるんだ。頑張らなくても出来る仕事とは、適性だ。適性とは、イルカが海を泳ぐように、頑張らなくてもできる仕事だ。
    就職先が合うか合わないかは、入ってみれば違和感という直感でわかることもある。自分の直感を信じて欲しい。
    石の上にも3年と、アドバイスしてくる会社や上司からは今すぐ逃げろ。
    自分のやりたい仕事が無くても安心しろ。
    それを探す旅に出るのが新卒だ。
    紆余曲折あるかもしれないが焦るな。
    やりたいことと、できることは違う。出来ることは適性。
    やりたい事がないなら、まずは適性で選ぶのも方法だ。

  • @user-hz8zh6eb9t
    @user-hz8zh6eb9t Před měsícem +18

    自分に合ってる職場だと思っても途中で環境が変わる事なんていくらでもあり得るから、自分に合ってる職場なんて探さない方がいいと思うけど

    • @user-vr1zd2yf2r
      @user-vr1zd2yf2r Před měsícem

      古いよお前
      お前みたいな古い昭和的な思考した会社が多いから日本の経済を停滞させてるんじゃ
      早く理解したら?爺さん

    • @Shibi255
      @Shibi255 Před měsícem

      それな😂

    • @Emo.LFC1892
      @Emo.LFC1892 Před měsícem

      自分で理想の会社を作るしかないですね。

  • @t.m.r8544
    @t.m.r8544 Před měsícem +13

    ここの社員が辞めたい時はどうしたしたらいいんや
    退職代行モームリが もー無理 なんですけどってなるんか?

    • @kgcotton326
      @kgcotton326 Před měsícem

      関西に別の会社があるからそこに代行すれば良い😂😂

    • @ym1331
      @ym1331 Před měsícem

      やめたらええやんがあるからね

    • @user-el5bd9ph1m
      @user-el5bd9ph1m Před 29 dny +1

      退職代行の話をめちゃくちゃしてるくらいだから、普通に辞めたいですって言って辞めるんじゃないかと予想してます笑

  • @user-uc9ws9bv3m
    @user-uc9ws9bv3m Před měsícem +4

    また就職活動をする元気があってこうなってるわけだろうし、ある意味すげぇなと俺は思うよ。。。
    早期リタイアしたって経歴は残るわけだし。。。
    もし仮に後先考えずに辞めてるなら、もうちょっと落ち着いて考えてもいいんじゃね?とは思う

  • @user-zv5kw7hs5y
    @user-zv5kw7hs5y Před měsícem +21

    モームリを退職する時は他の退職代行サービス使うんかな??

    • @user-hz2lc5dy9z
      @user-hz2lc5dy9z Před měsícem +1

      もー無理って言えば許してもらえるらしいよ

    • @user-ro7sg6mz9c
      @user-ro7sg6mz9c Před měsícem +2

      やめたらええやんってところに依頼して辞めます

  • @user-ku1ue8vu1s
    @user-ku1ue8vu1s Před měsícem +10

    退職代行サービスの仕事を退職したい場合はどうしたらいいの?

    • @user-1853
      @user-1853 Před měsícem

      同業他社じゃない?
      オイトマとかやめたらええねんとか

  • @user-jf3oy8ck2l
    @user-jf3oy8ck2l Před měsícem +17

    ブラックでいやらしい引き留めがある時以外は自分できっちり退職手続きした方がお金もかからないし後々会社との関係も悪くならないと思う

  • @Greenforrest7342
    @Greenforrest7342 Před měsícem +32

    正社員だけじゃなくバイトからの依頼もあったと聞いてびっくり。退職代行サービスが無くても、退職も容易になれば人材の流動化、結果的にゾンビ企業・ブラック企業の淘汰にも繋がる。

  • @user-hq2rq4lf1v
    @user-hq2rq4lf1v Před měsícem +2

    この退職代行の会社を辞めたい場合は他の退職代行サービスを利用するのかな。

  • @OTOKONOKOGAMESHOW
    @OTOKONOKOGAMESHOW Před 18 dny +2

    退職して君たちはどこにいくんだい

  • @user-mt7hv9eu4h
    @user-mt7hv9eu4h Před měsícem +7

    退職代行って最初聞いたときは壁殴り代行みたいなネットミームだと思ってた

  • @take7346
    @take7346 Před měsícem +6

    わかるよ。
    やってみないと何が嫌か分からんよな。経験無しで嫌とか分からんもん。
    派遣や契約社員で入ってから正社員採用するようにしたら良いのに、
    即正社員でやるからいけない。

    • @user-fq5yy3yj9c
      @user-fq5yy3yj9c Před měsícem +1

      若いときから8割くらい派遣で転職多かったです。今は派遣から正職員になりましたが、直接雇用の話しには相当悩みました。でもぶっちゃけどこ行ったって、だいたい一緒です。ホワイト企業はそもそも離職率低いんだから求人さえそうそう出ません。だから自分に合った職場ではなく、経験と知識を生かした仕事をさせてくれる(自分が希望する仕事ができる)の1点で直接雇用受諾の決断をしました。どこに行っても何かしらの不満はあるわけだし、決断に後悔もなく働いてます。

  • @user-et2ng7og6s
    @user-et2ng7og6s Před 24 dny

    そういうニッチな需要もあるよねって、ジャンル的にレンタル家族みたいな面白サービスだと思っていたら、きっちり一つのサービス•業界として成立してて驚いた。

  • @Ano_mono
    @Ano_mono Před měsícem

    3年以内に離職する人が最近になって多い印象に見えるけど平成初期から約3割ずっとキープしてるからな(大卒)ただ、辞め方の手段が増えたってだけ
    スキルマーケットみたいなサービスを個人で簡単に依頼できるようになったからサービスの多様化が広がったんかな自分も代行の方が気持ちが軽いから使いたいもんな〜

  • @dekomoridesu2012
    @dekomoridesu2012 Před měsícem +7

    2回転職してるけど、辞めたいような会社のためになんでこっちが金払って辞めなきゃあかんねんって思うから絶対使わない。

  • @user-zh7dz4bg9r
    @user-zh7dz4bg9r Před měsícem +96

    今年還暦のおばさんですが、新卒の研修段階でブルーになり「このノリは無理だ」と店舗に配属されてすぐに「退職したいです。」と電話して、店舗へ出向き、店長や人事の人にも説得されましたが退職しました。
    帰りはボロボロになりながら家に帰りました。就職を真剣に考えず、誰でも受かるところを安易に選んだ自分が悪かったと思います。
    いろんな方に迷惑をかけました。

    • @user-pu1cr5tl7x
      @user-pu1cr5tl7x Před měsícem +15

      別に迷惑じゃないよ、自分が損しただけ

    • @jhtdcbj6685
      @jhtdcbj6685 Před měsícem +6

      ​@@user-pu1cr5tl7x
      いや流石に迷惑ではあるでしょ

    • @titonsama
      @titonsama Před měsícem +16

      まあ 気にせずに次行った方がいいな お互い ビジネスだしな

    • @user-oi2db8du5m
      @user-oi2db8du5m Před měsícem +14

      どうせ辞める企業に迷惑なんてかけてナンボよ!!

    • @user-pw5th3nf5b
      @user-pw5th3nf5b Před měsícem +35

      迷惑なんて考えるな。就職ってのはな。雇用主との利害関係が一致するかどうかなんだよ。利害が一致しないと思ったら手をきればいい。

  • @GTA-wl4qo
    @GTA-wl4qo Před měsícem

    退職代行サービスで働いてる人が辞めるとき、他の代行サービス利用するのかな?

  • @ebony-whangdagobi5195
    @ebony-whangdagobi5195 Před měsícem +5

    新卒採用ありきの風潮がこういう動きで変わるだろう。いい事だ。新卒社員のみんな入社後即座に退職しませう!

  • @saeson711
    @saeson711 Před měsícem +149

    それよりもこの代行業社の職場環境よ

    • @oosacker
      @oosacker Před měsícem +17

      ただのボロアパートにしか見えん

    • @user-so6zt6bb3z
      @user-so6zt6bb3z Před měsícem +30

      アットホームでええやん

    • @jwk1028
      @jwk1028 Před měsícem +4

      それいうなし。

    • @user-iq1uv4oe8f
      @user-iq1uv4oe8f Před měsícem +26

      電話とPCがあればいいからな

    • @reito-udon
      @reito-udon Před měsícem +18

      退職代行の会社を退職代行使って辞めるって話をネットで見たとき、クスってなった

  • @take7346
    @take7346 Před měsícem +56

    取締役のコメントがいいね。
    自分達が不要になった方が良いと感じながら立ち上がっている。
    かっこいいね

    • @shm2219
      @shm2219 Před měsícem +8

      ある意味、本当に必要な仕事なのかも…。
      警察、医療従事者だって、犯罪や病気の存在しない世界では必要ない。仕事選びもその人の人生を大きく左右するからな…もしかしたらこういう仕事のおかげで、過労死が少しでも減るかも。

  • @user-zt8dy5ze7s
    @user-zt8dy5ze7s Před měsícem +2

    退職代行会社に勤務している従業員が辞めたいときはどうすんだろう

    • @5779dragon
      @5779dragon Před měsícem

      別の退職代行会社に依頼する(笑)

  • @user-fl4qb2gz6l
    @user-fl4qb2gz6l Před měsícem

    退職代行が次の職場も見つけてくれたらいいのにね。

  • @kamotamatm6460
    @kamotamatm6460 Před měsícem +314

    いいぞブラックをもっと淘汰するんだ

    • @user-sc6ui8ls2w
      @user-sc6ui8ls2w Před měsícem +17

      ホワイトでも辞めるやついるだろ

    • @Ch-tp9ur
      @Ch-tp9ur Před měsícem

      @@user-sc6ui8ls2wえ、なにこのめっちゃ頭悪いコメントw

    • @user-co5is6ly5n
      @user-co5is6ly5n Před měsícem +4

      ブラックって言いたいだけやんw

    • @Ch-tp9ur
      @Ch-tp9ur Před měsícem +3

      @@user-sc6ui8ls2w で...?

    • @user-ud3rp9js3o
      @user-ud3rp9js3o Před měsícem +7

      会社もだけど、ブラックな新入社員もいらないだろ。

  • @user-hw1kq9lv1v
    @user-hw1kq9lv1v Před měsícem +9

    仕事内容よりも週5日出社が辛い人も多いと思うんだ。給料減らして良いから週4日枠も作ってほしい。

    • @user-mm6vh3oh9c
      @user-mm6vh3oh9c Před měsícem +2

      自営業すればいいじゃん

    • @Emo.LFC1892
      @Emo.LFC1892 Před měsícem

      実際は給料は減らさずむしろ増やせでさらに休みを増やせが多いんですよね。

  • @m-furuta9877
    @m-furuta9877 Před měsícem

    03:17
    ノルマというと、営業職に対して代行を依頼する人が多い傾向なのかな?
    どんな職種に対して多いのか

  • @asdfasdf-bn6wu
    @asdfasdf-bn6wu Před 18 dny

    将来司法書士なって雇う側になろうと思ってるんだがブラック企業のお陰で社員さんをちょっと良く扱うだけで快く自分のとこに居着いてくれそうな世の中だから助かりますw
    ブラック企業の社長さんはこれからもパワハラを頑張って貰いたい

  • @user-gr2gz8hk8p
    @user-gr2gz8hk8p Před měsícem +4

    言うて、ホワイトで高給の事務職なんて、優秀か特殊能力でもないと短期離職者は再就職できんのでは…?

  • @user-gp2yg1ek8t
    @user-gp2yg1ek8t Před měsícem +31

    民間企業がやってる退職代行はほんまに退職伝えるだけだから何か有給消化や未払賃金等解決したいことが残ってるなら弁護士に相談した方がいい。

    • @Socrate2
      @Socrate2 Před měsícem +7

      1ヶ月くらいの給料でどうやって弁護士雇うねんと。

    • @mgt410qtjt
      @mgt410qtjt Před měsícem +3

      正確には弁護士の退職代行だな
      料金は揉めた場合に追加で必要な所もあるしそんなに高くない
      実際に使ったから、そんな感じ。

  • @J-Excel
    @J-Excel Před 23 dny

    代行とは言え、心労が大きそうだと感じました。
    退職代行を退職するときは、同業他社さんを利用するケースがあるのかも気になりました。

  • @user-qd7ug2yc8v
    @user-qd7ug2yc8v Před měsícem

    退職代行の会社は初期コストがかからなくて、新規参入しやすそうだね

  • @user-lz1qw9uz6x
    @user-lz1qw9uz6x Před měsícem +173

    「どこ行っても一緒だよ!」とか「他所はもっと厳しいんだよ!」がお決まり口癖な
    昭和の頑固な真面目仕事おじさんたちはこれ見てどういう反応するんだろう?

    • @user-iz7lb2th5i
      @user-iz7lb2th5i Před měsícem +24

      ワイZやが実際どこ行っても一緒やでww😂

    • @Socrate2
      @Socrate2 Před měsícem +10

      終身雇用の会社だと「誰が部下でも一緒だよ!」と叱責を受ける。

    • @user-mq9tn5lw3y
      @user-mq9tn5lw3y Před měsícem +20

      どこ行っても一緒だよ?
      あなたと一緒の人は居ないのでやめます🩷

    • @user-jmjgtmdjmugjjk
      @user-jmjgtmdjmugjjk Před měsícem +12

      好きなだけ転職すればいいじゃん。

    • @user-jf9fs2mf8e
      @user-jf9fs2mf8e Před měsícem +37

      新卒のこの時期なんて自分でやめます言うだけで終るのに、わざわざ退職代行使うことが無能感出てる

  • @user-kz3qy2xl7i
    @user-kz3qy2xl7i Před měsícem +41

    数回転職したが、次の働き口を確保して、現職に退職の意思を伝える瞬間が好き。
    三行半を叩きつけてやる気持ちで挑んでる笑

    • @milkichigo6937
      @milkichigo6937 Před měsícem +7

      それな笑
      次が決まってる安心感と心にも余裕あるから、何言われても気にならんのよww

    • @user-ho1gr1sq6d
      @user-ho1gr1sq6d Před měsícem +8

      先に誰かに転職されると焦ると同時に羨ましいと思う😂

  • @user-ru4rl3jw1c
    @user-ru4rl3jw1c Před měsícem +2

    せっかく転職したのに面接時と勤務してからの雇用形態が全く違う職場にあたりました。

  • @abebetaro
    @abebetaro Před měsícem +2

    辞表を破られるというケースもあるようでやめる自由のない会社もあるみたい。

  • @torotoro2147
    @torotoro2147 Před měsícem +3

    投資したいから上場してくれ!

  • @mogmogtomato
    @mogmogtomato Před měsícem +3

    こうなって来ると企業が悪い職場環境の改善にも取り組みやすくなるし、ブラックには人がいなくなり存続できなくなるから良い動きだと思うので代行サービスは今後ずっとあって良い企業だと思う

  • @SC-lg6ft
    @SC-lg6ft Před měsícem

    退職先に電話で「お世話になります。わたくし退職代行やめたらええねんの・・・・と申します」も面白かった。

  • @sho9275
    @sho9275 Před měsícem +1

    新卒カードをそう易々と切り捨てていいのかな… 会社環境が悪くて退職代行使うのはわからなくもないけど、何となくバツが悪くて退職代行使うのはなんか違和感。

  • @user-oy3sr7wz7x
    @user-oy3sr7wz7x Před měsícem +4

    西田敏行さんの釣りバカ日誌で、社長役の三國連太郎さんが水をやり過ぎると根グサレしてしまいます!と訓示してたのを思い出します。

  • @thhiro8418
    @thhiro8418 Před měsícem +3

    職場ガチャあるからなあ~
    キレる上司がいる現場は地獄

  • @user-zb8yz5xn7k
    @user-zb8yz5xn7k Před měsícem +1

    労働者は商品です
    市場価値で決まります
    自分が変わらない限り
    変わらない
    環境でなく、自分そのものの問題
    共産主義素晴らしい

  • @kniysi1898
    @kniysi1898 Před měsícem +2

    退職代行の退職代行の退職代行みたいなのはもうレクイエムなんよ

  • @DD-vm9sx
    @DD-vm9sx Před měsícem +56

    ブラックを退職代行で辞めるのはわかるが、それ以外で希望の部署じゃないからとかで退職代行で辞めるやつは何なのか。希望の部署でも仕事出来なさそう絶対いらない。

    • @user-vj2oq5bp5f
      @user-vj2oq5bp5f Před měsícem +2

      後々自分の首を締めることになると思うけど、そこまで考えない子も増えてるんですかね。

    • @user-oj6sn8pk4t
      @user-oj6sn8pk4t Před měsícem +1

      会社側も問題なく解雇できるようになったらいいのにね

    • @tyuggkitiuv8717
      @tyuggkitiuv8717 Před měsícem

      @@user-oj6sn8pk4t この時期はまだ研修期間だから本当にやべー奴なら解雇できる。

  • @user-uy5ht6nu3g
    @user-uy5ht6nu3g Před měsícem +5

    新入社員=みんなが毎日ウハウハの勝ち組だらけではないという再認識が出来た。

  • @hentarbuddy
    @hentarbuddy Před měsícem +1

    モームリの社員が辞めたくなったら辞めたらええねんに依頼するのかな?

  • @ks-kx9pq
    @ks-kx9pq Před měsícem

    何か光るものがないと、退職で逃げたところで次厳しいよね。
    転職先を見つけてから転職したいよね。

  • @Yamisou
    @Yamisou Před měsícem +4

    理想の職場環境を求めるだけではだめです。自分も努力を重ねることが大切です。それを踏まえた上で退職するなら別に良いと思います。
    まぁ私は休みが年に3日しかない職場ですけどね!環境適応した社畜です。

    • @middonaito6342
      @middonaito6342 Před měsícem

      年に3日しか休まないとかしょうもないウソやなぁ、、

    • @Yamisou
      @Yamisou Před měsícem

      @@middonaito6342 本当なんだよなあ、あと休まないじゃなくて休めないんす。僧侶なので、、、。毎日出仕して残業も当然でず。「修行だからね」の一言で片付けられる。なお親の強制で入れられた模様。

  • @tukakaso6358
    @tukakaso6358 Před měsícem +6

    ワイも株式会社モーアカンで起業しようかな

  • @user-kh9gf3fd1v
    @user-kh9gf3fd1v Před měsícem +1

    退職を伝えるために会社に出向くのが嫌だし顔合わせる事なく退職できるのがいいですね。
    正社員で2万2千円は良心的だと思います。

  • @user-iv2yt5df7p
    @user-iv2yt5df7p Před měsícem +6

    見切り早くていいと思うし、飛ばれるより全然いいと思う。
    入社前と研修内容とか業務内容が違うのは企業側が悪いからね。

  • @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505
    @OLIVEAIKELIKEORIGINAL6505 Před měsícem +4

    退職代行稼ぎ時だな
    就職代行もでてくるのか?

  • @user-mu4ns9to9n
    @user-mu4ns9to9n Před měsícem +4

    それを繰り返す事でどんな結果になるというのか…
    まあ、他人の人生だし好きにすれば良いという感じかね

  • @KLMSN2-id6gv
    @KLMSN2-id6gv Před měsícem +7

    退職代行サービス利用する人なんていたんだ。都市伝説かと思ってた

  • @user-ul5nm7ik7j
    @user-ul5nm7ik7j Před měsícem +41

    「そんな理由で退職代行使うなよ...」ってのも一定数いるだろうね。そっちも知りたいわ。

    • @user-rg8bg9ug6y
      @user-rg8bg9ug6y Před měsícem

      自分は50%は、その様な考えです。 4月入社で当月退社とか…1カ月で退社とかは…その仕事の中身の1割も理解していない。分からない状況での見切りになるので、自分に合ってるのか、合ってないのかの真意が分からない。気分で決めつける様になる。それが考えのベースになるとは思うので、安易に退職代行を使って退職したり、転職を頻繁にする人が増えるとは思います。 
      良い言い方だと…転職をする事により色々と経験出来る。
      悪い言い方をすると…忍耐力、我慢が足りない。仕事を舐めすぎ。学生気分で仕事は務まらない。 転職を頻繁にするとお金が貯まらない、回らない。いつまでも親に面倒を見てもらう事になる。
      良く話を聞く聞くのは…言う勇気がない。て聞きますが…会社には話す勇気がない割には…退職代行に直ぐに話す勇気と行動はかなり優秀で実行力もあるので、もったいないな。とは思います。 
      あと残りの50%は、本当に退職したくても出来ない、話をしても聞いてくれない。て困っている人も確かに一定数いるとは思います。
      一カ月で退職。と1年以上働いて退職。と並べると、同じ退職ではあるけど話の内容が変わってくるとは思います。

  • @itsuki9029
    @itsuki9029 Před měsícem +3

    結局郵送するなら、退職代行に依頼せず、書面を郵送して必要な手続きについて確認すれば良いんじゃねと思う。
    それこそこんなサービスが無かった頃、上長と顔合わせるのが嫌すぎて飛んだけど、
    ロッカーの中身は処分してくれとか、給料は振込手数料引いてココにすぐ振り込んでくれとか、電話すんな、してきても出ないよとか、
    一通り書いて郵送した。後日制服のクリーニング代も引いとくねと返信が来て給料はちゃんと振り込まれた。
    郵送ならギリ自分でできると思うよ

    • @user-fu6hb1kh5o
      @user-fu6hb1kh5o Před měsícem +2

      そのやり方が分からない人、分かっていても怖いから出来ない人が多いんだと思う。

  • @user-kx7ot3ev4l
    @user-kx7ot3ev4l Před měsícem +3

    ある程度長期間働いて辞めるのと社会人になってすぐ辞めるのはちょっと違うよな

  • @ABOKADOmanma
    @ABOKADOmanma Před měsícem

    残った有給休暇と退職金ってどうなるんだろ🤔

  • @takako7681
    @takako7681 Před 21 dnem +1

    退職代行会社で働くのおすすめしたい。

  • @user-ty1tw8gb3f
    @user-ty1tw8gb3f Před měsícem +3

    会社探すより、起業した方が自分の理想の会社にできるのでは?

  • @user-yj6lk9sr5i
    @user-yj6lk9sr5i Před měsícem +11

    この代行会社のスタッフのメンタルが羨ましい

    • @Rose-kg8fd
      @Rose-kg8fd Před měsícem +1

      別本人じゃないでそんなじゃない?

  • @user-wk3bt2kk7u
    @user-wk3bt2kk7u Před měsícem +1

    退職は自由。その人の人生なんだから、正解か不正解なのか分からないけど一つの手だし責められる理由もない。けど、次の就職先を決めずに辞めちゃうのは大丈夫かなとは思うけど...

  • @user-dx8hz5cp3k
    @user-dx8hz5cp3k Před měsícem +1

    GW明け一気に来るからね。。。

  • @yusukewatanabe6649
    @yusukewatanabe6649 Před měsícem +38

    あのキラキラとウキウキは何処へ?

    • @tatsumasa6332
      @tatsumasa6332 Před měsícem

      ペテン

    • @hs02020
      @hs02020 Před měsícem +7

      元からない

    • @johntitor4487
      @johntitor4487 Před měsícem +2

      企業説明会だけの偶像であった……

    • @komenters66
      @komenters66 Před měsícem +4

      元々ないやろ。今年新入社員だけど、
      大学卒業して就活を得た先が働く権利なんて全くキラキラしてねぇよ。5月病やべーよ。

    • @nukoham
      @nukoham Před 26 dny +1

      小学生ならともかく新卒にそんな希望ないやろ

  • @makoto3120
    @makoto3120 Před měsícem +12

    前職モームリ→転職先やめたらええやん

  • @user-ys3ll2rj9v
    @user-ys3ll2rj9v Před měsícem

    仕事は慣れたら変わるかもしれないけど、人間関係で無理そうだなって感じたらすぐ辞めるほうが賢いと思う

  • @user-sv8zp9br6z
    @user-sv8zp9br6z Před měsícem +1

    時代の流れだな、でも今より次の条件は多分わるくなるぞ。

  • @user-ge2db6ry1o
    @user-ge2db6ry1o Před měsícem +24

    辞めたら絶対頑張れなくなるからな?って脅されるけど普通に代行で辞めて頑張って士業取って頑張らずにアイツらより稼いでます。まさに怠惰を求めて〜

    • @user-fs9hw1so2o
      @user-fs9hw1so2o Před měsícem +4

      俺の底辺前職も辞めた奴全員栄転してて草も生えなかった

  • @hettomk5350
    @hettomk5350 Před měsícem +6

    退職代行の仕事が大変そうだわ

  • @bassa8770
    @bassa8770 Před měsícem +2

    売り手市場だからね。
    一気に職場の浄化が進むね!

  • @user-xs9uf1kl7v
    @user-xs9uf1kl7v Před měsícem +2

    退職代行サ-ビスはいいと思います。実際に利用しました。やはり思った仕事内容じゃなかった。そして仕事が辛かったので、退職したいことは会社に申し出したが、対応してくれなかった。😢増加すると思う。😅