新卒辞めちゃった… 退職代行の利用者急増 企業はどう対応?【日経プラス9】(2024年5月17日)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 05. 2024
  • 2024年5月17日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をCZcamsで配信します。
    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/c...
    ▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
    大型連休後のSNS(交流サイト)では「4月に入社した新人がもう辞めた」といった驚きや嘆きの書き込みが見られました。退職の意思表明を代行するサービスの利用も増えています。なぜ新入社員が「超早期」に退職してしまうのでしょうか。また企業側はどう対応すればいいのか、専門家と考えます。
    【ゲスト】古屋星斗(リクルートワークス研究所 主任研究員)
    #退職 #新卒 #退職代行 #モームリ #ナイル #選べる面接官 #カケハシスカイソリューションズ
    BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
    www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

Komentáře • 1,3K

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  Před 14 dny +16

    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?

    • @katy63620
      @katy63620 Před 12 dny +2

      非弁の違法行為が横行してそう

  • @tatamipan7395
    @tatamipan7395 Před 12 dny +361

    退職代行の依頼があった企業のリストってすごく価値がありそう

    • @user-ib1qq1jc3c
      @user-ib1qq1jc3c Před 10 dny +23

      頭良い

    • @user-gr3cg3qr1z
      @user-gr3cg3qr1z Před 9 dny +27

      そのうち『早期(1年以内)退職者リスト』なるものが企業間に出回りそう

    • @jn3236
      @jn3236 Před 9 dny +23

      ブラック企業リストとも言えるね。

    • @user-gl1ou8ek6x
      @user-gl1ou8ek6x Před 9 dny +10

      企業側も求職者側も牽制しあえるなら健全じゃね?

    • @DM-wu9cp
      @DM-wu9cp Před 8 dny +10

      腐れ企業は消えて欲しい、腐れ社員はマシな人間になるように気がついてほしい。

  • @user-rc9dy7kl4q
    @user-rc9dy7kl4q Před 14 dny +1185

    正直、死んだり鬱になるぐらいなら代行で辞めた方がよっぽどいい

    • @user-og4dz9so5x
      @user-og4dz9so5x Před 12 dny +43

      オレもこの代行サービス(2003年時)があったらこれを利用して辞めてたな~~・・・・もう過去の事だけど・・・今で言う「パワハラ」「理不尽」「昭和気質」のフルコンボだった・・・・マジで嫌だったわ!当時10㎏以上痩せたし😢辞めて後悔は無いと今でも思うわ!😊

    • @user-gg6fu5wy4q
      @user-gg6fu5wy4q Před 11 dny +6

      リモートワークないので辞めたい

    • @user-my1ut7ke9t
      @user-my1ut7ke9t Před 11 dny +16

      間違いない
      やめたくなる会社サイドにも問題はある
      ストレスが許容できなかったから辞める人が大半やろ

    • @kokokoko-bt3fz
      @kokokoko-bt3fz Před 10 dny +10

      ブラック企業ならどんどん使って欲しいですね😊

    • @user-fl7eu9nq1q
      @user-fl7eu9nq1q Před 9 dny +9

      最近の若者はわがままが多いね。

  • @apartment-nq4wt
    @apartment-nq4wt Před 14 dny +769

    そもそも求人内容に嘘が多い会社が多過ぎる

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n Před 13 dny

      それな、けいむしょにぶちこんでほしい

    • @nondescriptnyc
      @nondescriptnyc Před 12 dny +44

      そうそう。求人内容では労基法に触れない当たり障りのない事を書いておいて、実際に働いてみると真っ黒みたいな所が多いって聞きますよね。

    • @KM-im2jw
      @KM-im2jw Před 11 dny +30

      退職代行使われる会社はダサい

    • @user-pf9qt9wp8l
      @user-pf9qt9wp8l Před 11 dny +27

      ボーナス年2回→なし
      交通費支給→なし
      基本給20万から→日当7000スタート
      各種保険等完備→国民健康保険、国民年金に入ってください
      5年やって辞めた(笑)
      テキトーなのはよかったが

    • @meg7096
      @meg7096 Před 10 dny +2

      求人に載せる文言にも規制が多くある。
      書きたくても書けない条件がある。
      面接を受ける人は、質問を徹底的に研究してよーく考え いつの時代でも入念に準備が必要。
      応募者が「自分には能力がある」とか「活躍できる」と言っても
      会社にとっては期待ハズレなことが多い。
      そうなると「話が違う」ということになって、
      お互いに嘘つき呼ばわりされるのだと思う。
      昔の日本は忍耐力や精神力があったし結構キツかったけど、
      間違いなく世界の中でも経済的に強くて優位だった。
      自己解決能力もとても大事。
      それも戦略だから。

  • @Nao-eq2zv
    @Nao-eq2zv Před 14 dny +658

    これは日本にとっていい流れだと思う。日本人はすぐ辞めることに対しての嫌悪感が強くて、会社がおかしくても辞めないので企業があぐらをかいてしまっている。この状況に対して危機感を持って真摯に取り組む企業が今後生き残るはず。

    • @maw-ts6hg
      @maw-ts6hg Před 12 dny +36

      本当そうだと思う
      「大きくてマズイ事やってる会社を支えているのは多くの従業員だ」って昔聞いた時に辞めれる環境って大事なんだなって思った。

    • @cvfpratulascivaff
      @cvfpratulascivaff Před 12 dny +32

      ワシは若いころは、新人研修ってのは「厳しくして当然、今どきの若者なんてゆとり世代なんだから」ということが当然のようになってて、とにかく厳しくして、大量の離職者が発生していたのよ。
      それで山の療養所とかにつれていって、「マナー」を缶詰にして教える、みたいな感じ。
      そうすると、新人の中で腹いせにイジメが起き始める。これで会社が軽く崩壊したんだけど。
      ワシはこれを何かの悪夢だと思っていて、これは最近行われていないらしい。
      すごくいい流れだと思う。

    • @jn3236
      @jn3236 Před 9 dny +9

      いつまでも企業が雇ってやるんだと横柄な態度で通用する時代は終わったということは労働者側にとってもいいことだね。
      終身雇用制は崩壊しているのだから。

  • @YOSSHIful
    @YOSSHIful Před 14 dny +1167

    俺おっさんだけど4ヶ月で辞める。月10時間の残業って言ってたけど30時間くらいあって、残業代も出ないし。やってられない。
    求人で嘘ついたり、違法行為するの辞めて欲しい。

    • @user-yu.x_xnew2003
      @user-yu.x_xnew2003 Před 14 dny +116

      逆にここまでよく頑張ったと思います😮

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m Před 14 dny +20

      保険の要項に足りていませんが、がんばってください。

    • @babywasp
      @babywasp Před 14 dny +47

      酷い話ですねぇ。時間を返して欲しいですね。

    • @ericsnow399
      @ericsnow399 Před 14 dny +50

      固定残業代が含まれてるだけでは?
      ほんとに出さないなら違法行為なので揺すってみたら?

    • @user-kt8rc6fu1k
      @user-kt8rc6fu1k Před 14 dny +1

      ​@@ericsnow399は、犯罪教唆!?

  • @BTNS-rm1xf
    @BTNS-rm1xf Před 14 dny +624

    「彼らが求めているものが別にある」
    マジで的を得てると思う

    • @user-sy4eb2zv9h
      @user-sy4eb2zv9h Před 13 dny +2

      的を得るねぇ

    • @ym3603
      @ym3603 Před 13 dny +33

      今は「的を得る」でも良いと認められてるぞ

    • @user-ow6nb2gd1j
      @user-ow6nb2gd1j Před 12 dny +3

      別って、じゃあなにか教えてくれ…。

    • @yamataro-smile
      @yamataro-smile Před 11 dny +2

      @@user-ow6nb2gd1j
      人によって違うっしょ

    • @user-kx7jf3ng1v
      @user-kx7jf3ng1v Před 11 dny

      @@ym3603 誰が認めたんだよ

  • @user-kr6oe2cw6u
    @user-kr6oe2cw6u Před 12 dny +98

    私が22卒で新卒の時に入社してすぐ病んで死に物狂いで出勤してたけど退職代行の存在を知ってから"いつでも楽になれる"という気持ちが芽生えて実際には代行使わなかったけど最終手段として頭の中にあったから救われたこと思い出した

  • @user-pu1cr5tl7x
    @user-pu1cr5tl7x Před 14 dny +632

    うつ病になりかけてる奴助けるのはいいことだよ

    • @Candiosd
      @Candiosd Před 12 dny +3

      モームリだよ!

    • @katy63620
      @katy63620 Před 12 dny

      非弁の違法行為が横行してそう

  • @Apollo-13
    @Apollo-13 Před 14 dny +526

    ブラックな企業にきれいな辞め方なんかするかよ

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n Před 13 dny +38

      まじでそれな、ばっくれないだけ、ましだよな。

    • @user-np6ou7pq7s
      @user-np6ou7pq7s Před 13 dny +29

      新人なら引き継ぎもないし法律違反してなければそれはキレイなんだよね
      暴れて嫌がらせしたり罵詈雑言吐いてやめるやつよりマシ

    • @user-kv6ut3db7q
      @user-kv6ut3db7q Před 13 dny +5

      ⁠普通に荷物まとめて、人事に辞める旨をメールで送ればそれで終わりでは??

    • @tonkene2474
      @tonkene2474 Před 12 dny +1

      たしかに。なんなら引き継ぎもしなくていいレベル

    • @user-dy8co5qm1y
      @user-dy8co5qm1y Před 11 dny +1

      全くその通りですわ

  • @user-ef3cr8fm6c
    @user-ef3cr8fm6c Před 11 dny +124

    退職代行を否定するつもりは無いけど、「辞めます!この会社にはもう気持ちはもうありません!」って言ってやった時はめちゃスッキリした

  • @user-cw7ex8hk8b
    @user-cw7ex8hk8b Před 13 dny +143

    新卒の利用者は15%
    逆にそうでない利用者が85%もおり
    会社の病理を垣間見たような気がする

  • @user-dh5oj2sz1m
    @user-dh5oj2sz1m Před 14 dny +808

    いや失礼なのは、代行するまで退職を言い出せない雰囲気を作って従業員を大切にしなかった会社でしょ

    • @user-ee4cc2lw9s
      @user-ee4cc2lw9s Před 14 dny +73

      ほんまそれ
      それに退職日まで無視や嫌がらせを受けるなら代行に頼んでいいと思う

    • @neko3624
      @neko3624 Před 14 dny +24

      退職しやすい雰囲気ってどんな感じの事を言ってるの?

    • @neko3624
      @neko3624 Před 14 dny +7

      この人なら頑張ってくれる、辞めて欲しくないって雰囲気が言い出せない雰囲気と思ってしまっているなら個人で開業してやっていくしかないよね。
      期待される雰囲気と言い出せない雰囲気を履き違えてるなら思考的に結構ヤバい人。

    • @user-dh5oj2sz1m
      @user-dh5oj2sz1m Před 14 dny +44

      @@neko3624
      退職しやすい雰囲気ではなく、退職の意向を伝えても認めてもらえない又は、退職までの一定期間嫌がらせをされるという事例も報告が上がっております。言葉の意図を正確に伝えられず申し訳ございません。
      そのような場合には代行しても良いと思いますが確かに常識的には自分で伝えるべきだと私も思っております。

    • @user-cm1xh2ti1r
      @user-cm1xh2ti1r Před 14 dny +8

      費用社員持ちだし、手続き楽になるしそもそも会社側は退職代行嫌がってないんじゃない?

  • @user-bu6ve5gy2r
    @user-bu6ve5gy2r Před 14 dny +357

    会社ってちゃんとやれって言ってる割には賃金が安いし、安いくせに求めすぎなんよ
    そんなんだから辞められることにいい加減気づけと思う

    • @user-cp9lz3my8k
      @user-cp9lz3my8k Před 14 dny +22

      ほんまそれ、色々言うからにはそれだけの対価を払えよって思う
      たとえば、無料でミーティングとかね、出ろって指示してる癖に賃金払われない
      愚痴失礼しました

    • @box-yarou
      @box-yarou Před 14 dny +18

      ジョブ制度でもないくせに何でもかんでも色々やらせて尚且つ給料が安いのは本当頭きますよね

    • @user-vm9ud9po7w
      @user-vm9ud9po7w Před 13 dny +28

      ほんとだわ。高給取りならともかく、月収20〜30万でプライベートより仕事優先しろって言ってくる会社平気であるからな

    • @user-dy8co5qm1y
      @user-dy8co5qm1y Před 11 dny +2

      それなあ

    • @jn3236
      @jn3236 Před 9 dny +1

      残業あっても15分単位で切ったり、残った分くれずに遠慮させたりする会社もあったわ。
      雇う側が労働者に対して不誠実な対応をずっと権力で黙認する様に求めてきた姿勢も問いただされる時代が来たのかもしれないね。
      そういう意味では、新卒、中途採用など超えて労働者にとってはいいことだ。

  • @22falcao
    @22falcao Před 14 dny +183

    昔はどうだったではなく、あるべき姿を考えてほしい。とりあえず求人で嘘つくのやめよう

    • @chrisevans3063
      @chrisevans3063 Před 11 dny +10

      嘘というか立派な詐欺罪。刑事罰だよ

  • @kinji-86
    @kinji-86 Před 10 dny +42

    求人票に嘘ばっか書くからこうなるんだよな

  • @poti7812
    @poti7812 Před 14 dny +453

    なかなか上手い需要の見つけ方よなあ
    これを最初に始めた人は凄いわ

    • @FN_power
      @FN_power Před 14 dny +5

      天才だね、日本にもっとこういう天才がほしいね

    • @user-we5ip8ev2j
      @user-we5ip8ev2j Před 14 dny +2

      おかねもったいないやん!(泣)手紙を郵送で送ってバックレたら切手代(63円)だけで簡単に退職できるのに・・・
      ウチは日本製鉄の子会社に転職したけど、面接で外出中に、前の会社の上司が自宅に突撃してきた!
      転職先は前職のことなんて調べないから・・・

    • @tono114-theworld
      @tono114-theworld Před 14 dny +26

      @@user-we5ip8ev2j
      それこそ第三者である代行を挟めばそういうトラブルは避けられたのでは

    • @kiyodera2099
      @kiyodera2099 Před 14 dny +1

      先見の明ってやつですね!笑

    • @user-we5ip8ev2j
      @user-we5ip8ev2j Před 14 dny

      @@tono114-theworld そんなトラブルはあるあるだし、退職代行は高いから使わないなあ。
      上司が自宅に突撃していたとき、転職先の担当者と話していたから影響はなかった・・・
      退職の理由が聞きたいと紙に書いてあったから、「他社で正社員として就業することになり、退職せざるを得なくなった」旨をSMSで送信しました(ブラック企業だと転職サイトにめっちゃ書かれているのに、それを聞くなよと思ったよ)。

  • @chemushi4726
    @chemushi4726 Před 8 dny +17

    退職代行の初代EXITの創設者が言ってたけど「退職代行を使われる時点でそこまでの関係しか築けてない」って言ってて本当に的を得てるなぁと思った。

  • @user-sz5jk6kj8c
    @user-sz5jk6kj8c Před 14 dny +98

    何回も引き留めとか面談させられたり、退職日伸ばされるくらいなら退職代行に依頼した方がすぐ辞められるし、現代の綺麗な辞め方とも言えるんじゃないか

  • @Jin-vz4nc
    @Jin-vz4nc Před 14 dny +75

    GW終わりで辞めてる新卒がたくさんいるとニュースを見て「若い子なんてそんなもんか」と思ったけど、企業側に問題がある場合もたくさんあるだろうし認識を改めなきゃな

  • @sakayos
    @sakayos Před 14 dny +425

    退職代行の意外な低価格にびっくり。
    弱者からぼったくる業種だと思ってたけど、若者に寄り添ってる面もありそうで好印象。

    • @BTNS-rm1xf
      @BTNS-rm1xf Před 14 dny +36

      高価格だったら弱者が払えないからだと思います。無職になる人もいるので。

    • @EX_DELTA
      @EX_DELTA Před 14 dny +59

      これは一撃というより、薄利多売の商売。
      回転率を上げるために淡々と仕事してる

    • @URAN666
      @URAN666 Před 13 dny +7

      ​@@EX_DELTAこう言ってるんです~、あー言ってるんです~
      だもんな(笑)

    • @new_handoru
      @new_handoru Před 12 dny +7

      弁護士がやってる代行は相場五万でそっちのが確実

    • @user-cu3zc3hv2w
      @user-cu3zc3hv2w Před 10 dny +3

      有給で払えるという価格が利用の心理的ハードルを下げているのだろうね。

  • @chgoople9852
    @chgoople9852 Před 14 dny +122

    時代の流れについていけてないのに、ついていけてると思い込んでいる上司がいちばん厄介。
    自覚がない時点で終わってる。

  • @LoneWolfZakuro14
    @LoneWolfZakuro14 Před 9 dny +16

    有給31日分!?
    そりゃ退職したくなるよ…

  • @arimahen_kana
    @arimahen_kana Před 14 dny +166

    金を払えば会社を辞められる
    これがとてつもなくデカイ

    • @yakitako8862
      @yakitako8862 Před 14 dny +12

      金を払わなくても会社は辞められる
      これはとてつもなくデカイ

    • @arimahen_kana
      @arimahen_kana Před 13 dny

      @@yakitako8862
      そりゃそうじゃのぉ!!

    • @TM-sh6oe
      @TM-sh6oe Před 11 dny +4

      自分で辞めます言えばいいだけ

    • @user-bb8jo3uv5b
      @user-bb8jo3uv5b Před 10 dny

      @@yakitako8862本当に辛い時は自分で伝えるのも困難
      辞めちゃえば赤の他人だから綺麗に辞める必要はない

    • @mac521227
      @mac521227 Před 9 dny +3

      退職届出すだけの簡単なお仕事です

  • @user-ti3hb4dk2f
    @user-ti3hb4dk2f Před 13 dny +49

    遅かれ早かれここよりデカいオフィスにうつりそうな勢いだなw

  • @sousei4
    @sousei4 Před 14 dny +73

    記載内容と違う求人は違法にすればいいのに。

  • @IM-vu4gj
    @IM-vu4gj Před 14 dny +164

    タイトルのちいかわ感すき

    • @user-eb2ec5dd8t
      @user-eb2ec5dd8t Před 11 dny +13

      ちいかわ社長「あっ…わぁ」ポロポロ
      ハチワレ専務「新人ちゃん辞めちゃった…ってこと!?」

  • @Entomophagy_Life
    @Entomophagy_Life Před 14 dny +204

    日本には職業選択の自由がありますからね。

    • @tatsumasa6332
      @tatsumasa6332 Před 14 dny +10

      企業側も別に日本人採用でなくてもよい。

    • @taihou0528
      @taihou0528 Před 14 dny

      @@tatsumasa6332そんなあまい話ではないけどな

    • @user-wk9yd3hw2t
      @user-wk9yd3hw2t Před 14 dny

      @@tatsumasa6332
      給料安いから有能な外国人は雇えないよ🤣

    • @user-vm9ud9po7w
      @user-vm9ud9po7w Před 13 dny

      @@tatsumasa6332お前のコメント日本さげばかりだけど在○?w

    • @TM-sh6oe
      @TM-sh6oe Před 11 dny +1

      希望の職に就ける保証はないけどね

  • @tono114-theworld
    @tono114-theworld Před 14 dny +39

    第三者を挟めば、引き留めや説教みたいな無駄なトラブルや精神疲労を避けられるし
    退職のプロなので、使える制度などもきちんと利用してもらえるから、とても有用なサービスだと思う

  • @mata1229
    @mata1229 Před 14 dny +271

    新人に最初から求めすぎな気がする。一年目なんて何もできなくて当たり前。教育する側がムチばかりうつから辞めたくなるんだろ。慣れるまでは仏心で何回でもサポートしてやらにゃいかんもんよ。

    • @user-tl4tj4zx2u
      @user-tl4tj4zx2u Před 14 dny +47

      教育係も認識が甘いんだよね。
      人にものを教えるのは優しく根気強く教えないとだめ。
      叱ってばかり怒ってばかりで覚えていないことの原因をいつも教えられる側のせいにするけど、実際は教える側にある場合も多い。

    • @itoyanchannel8402
      @itoyanchannel8402 Před 14 dny +25

      でもさ、遅刻するしその連絡もしなければ謝らない奴がブラック!っていうのは違くない?😮

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j Před 14 dny +20

      超過保護に育てられた1人っ子世帯が多いからメンタルも弱い
      子供のため子供のためと言って親は守りまくって育てた
      自分のミスで勝手に凹んで勝手にやめてく奴も多いね。子供のうちに何度か挫折と怪我はしとかないと社会に出て何もできない事実
      転んだことのないやつが大人になって転んだ時どうなるか分かるよね、受け身を知らず大怪我よ

    • @user-tl4tj4zx2u
      @user-tl4tj4zx2u Před 14 dny +10

      @@user-zq1gv1zb5j
      だとしても企業側にも問題がある可能性もある。
      ①ミスをした際に過度な叱責があるのでは?
      ②そもそも教育はしっかりしていたのか?
      ③上2つにおいて問題がないのならそもそもそんな人材とった人事が悪い。

    • @user-hy2yy1kb9n
      @user-hy2yy1kb9n Před 14 dny

      @@user-zq1gv1zb5j そういう時まともな企業なら「そんなへこまんでええで、新人やったらミスはあって当たり前や、同じミスせんように頑張り」って励ましてやるのがまともな会社とか上司なのでは?それをせずに勝手に落ち込んで勝手に辞めて行った、は違うのでは?
      メンタル弱い奴が多いと言うなら弱い奴用の教育をすればいいのでは?メンタル弱い奴に体育会系みたいな教育してもそれは間違いやで

  • @user-xm4ch9zt9y
    @user-xm4ch9zt9y Před 12 dny +17

    私は経営者だがやる気ない人間が自発的にやめてくれる、これはとってもありがたいことやで

  • @user-tz3iq5kt5y
    @user-tz3iq5kt5y Před 11 dny +45

    会社はなぜ?退職代行を使われて辞められるのか?を考えて欲しい。
    一番は会社に原因がある。

    • @cgm-sv5eu
      @cgm-sv5eu Před 10 dny +1

      会社に問題あるなら頑張って社長になって変えてみたら?

    • @user-cv9ob2me9o
      @user-cv9ob2me9o Před 9 dny +2

      ​@@cgm-sv5eu
      何十年かかるんですが…
      退職代行使う人って、今すぐやめたいっていう人が多いだろうに、そんな長い期間待てないよ。

    • @cgm-sv5eu
      @cgm-sv5eu Před 8 dny

      @@user-cv9ob2me9o 言い訳しない。そうならないように会社に入る前に慎重に決めること。難しいなら非正規でもOK

    • @user-pi8wh2cg6n
      @user-pi8wh2cg6n Před 8 dny

      ⁠@@cgm-sv5eu確かにw
      そもそも変える必要はない、何故なら本当にそれが問題なら勝手に淘汰されるだけだから

    • @aaad712
      @aaad712 Před dnem

      @@cgm-sv5euなんでそんな上から目線なの?

  • @yuibk5
    @yuibk5 Před 14 dny +298

    極端な話、月収300万貰えるようなら辛くても我慢できる
    でも給料が少ないのに旧態依然のやり方、圧力を受けたらそれは嫌なのは当たり前
    昔の様に会社はその先の人生を保証してくれるわけじゃない

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m Před 14 dny +22

      闇バイトでも頑張って下さい

    • @yuibk5
      @yuibk5 Před 14 dny

      @@user-vu2ss8gp5m あくまでも例えと一般論の話なのに、こうやって個人的な話だと思うあたり日本人の日本語力の低下も感じる

    • @judyandmaryglobe66
      @judyandmaryglobe66 Před 14 dny +2

      傭兵とかかね

    • @user-dm2cw2vz5t
      @user-dm2cw2vz5t Před 14 dny +25

      300万とか何様だよ

    • @user-ii8rl9ih4l
      @user-ii8rl9ih4l Před 14 dny +1

      同志ロシアに来ないか?

  • @comecometk
    @comecometk Před 11 dny +21

    周りの人間が怖いと退職を伝えるのも怖くなって、結果辞めると言えずズルズル続けてしまう事や、辞めると伝えてから退職するまでの期間で周りの人があからさまな嫌がらせをすることがあったので、こういう代行があるといいと思います。

  • @user-yf2wm5tc3v
    @user-yf2wm5tc3v Před 14 dny +373

    退職代行あるなら就職代行も頼む

    • @ymym138
      @ymym138 Před 14 dny +39

      ごもっとも😂ホワイト企業に就職出来る就職代行あってほしいです🎉😂

    • @TAKAYUKI-SATO
      @TAKAYUKI-SATO Před 14 dny +14

      紹介業があるではないか

    • @ysk694
      @ysk694 Před 14 dny +15

      解雇代行もだな

    • @user-gchu57fyhfjh
      @user-gchu57fyhfjh Před 14 dny +14

      @@ysk694 それ社労士。

    • @applepi314root
      @applepi314root Před 14 dny

      中小企業だったら100万くらいかな?

  • @user-yp4rt5vz9p
    @user-yp4rt5vz9p Před 14 dny +94

    いい時代じゃん。流動性が出たほうがいい。過去の空白期間にこだわる企業も減るといいね。

  • @YM-bv1ll
    @YM-bv1ll Před 14 dny +103

    退職くらい自分でしろ
    って言いたいところだが
    ブラック企業はそうはいかんのよな。

    • @user-gk9ri5gl1e
      @user-gk9ri5gl1e Před 14 dny +13

      洗脳されてるからね
      退職代行に連絡できただけ偉いよほんと

    • @bacteria9006
      @bacteria9006 Před 13 dny +8

      自分の身を守るためですよね

    • @user-he8nt2xv8l
      @user-he8nt2xv8l Před 10 dny

      ケジメとして退職願いを出し、受け取ってくれなかったら弁護士に相談すればいいだけですけどね。
      正直、こんな人頼りのやめ方をしたら気持ちを切り替えて次の仕事を探すのは無理な気がします。
      それに、会社の繋がりは想像以上で、こんな辞め方をした人はブラックリストとして情報が流れる可能性もありますよ。
      学生がバイト先を辞めたくて親に頼んでるようなもの、いい大人がする事では無いように思います(・・;)

  • @user-di3ms6zt2n
    @user-di3ms6zt2n Před 13 dny +23

    求人で嘘つく会社が多過ぎて話にならない

  • @Kevin-tp3gh
    @Kevin-tp3gh Před 14 dny +153

    別に辞めてもいいっしょ。会社側も無理に引き止めなくていいって。これからは人材流動性が高くなる時代。転職当たり前、企業も常に求人募集。ヘッドハンティングも当たり前。クビ切りも頻繁に起きる。気にしないでバンバン転職しましょう

  • @user-vz6mh8rs8q
    @user-vz6mh8rs8q Před 14 dny +90

    本物のブラック企業は
    毎月誰かが辞めていき
    新しく誰かが入ってくる

    • @user-gy7yg9rt1o
      @user-gy7yg9rt1o Před 10 dny +3

      聞こえは何か新陳代謝のようで響き良いな😅

    • @rikujyou13
      @rikujyou13 Před 10 dny

      番組制作会社の闇ですね🤫

    • @user-yi8et7rp2b
      @user-yi8et7rp2b Před 10 dny +1

      毎年だとギリブラックじゃないですか?

  • @320ume7
    @320ume7 Před 14 dny +104

    還暦ですが私の経歴にも5ヶ月で辞めた有るブラック企業が有りますが、辞めるのも大変でした。
    なので、こう言うサービスの必要性も理解出来ます。

    • @FN_power
      @FN_power Před 14 dny +1

      どんな感じで大変でしたか?

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Před 14 dny +2

      雇用契約の解除に相手方の承諾は必要無かったんですけどねぇ。

    • @user-mu3nf9eh7w
      @user-mu3nf9eh7w Před 14 dny +3

      @@FN_power引き止められるんです😅

    • @FN_power
      @FN_power Před 13 dny +2

      @@user-mu3nf9eh7w 引き止められたからとか言ってる時点で終わってんな笑
      さっさと辞めていいよ

  • @gineiden
    @gineiden Před 14 dny +38

    挨拶なく急に辞める人は別に若者に限った事ではない、老若男女問わずいる
    まーただ会社や上司に問題がない訳でもない
    ブラックな会社、訳の分からない上司、そう言う者がいるのも事実で、急に辞める人を一方的に責める事もできない

    • @carcass5197
      @carcass5197 Před 11 dny

      バックれならむしろ昔の方が多いだろう
      今は会社もだいぶマシになった

  • @user-hz7ce4zt7y
    @user-hz7ce4zt7y Před 11 dny +12

    自分も1回退職代行使ったけど、業界トップクラスの人材会社に入社したが、パワハラの嵐で絶望して退職代行使いました。今はまともな会社で普通に働いています。

  • @user-yy6bl7gt5n
    @user-yy6bl7gt5n Před 14 dny +308

    「三和建設 入社一年目は全員入寮 3年以内の離職率ゼロ」これは洗脳された結果だろw

    • @user-ls1hh2qz4s
      @user-ls1hh2qz4s Před 14 dny +16

      洗脳してたとしても辞める奴はやめる

    • @user-gp8ft8jo7u
      @user-gp8ft8jo7u Před 14 dny +23

      うーん洗脳どうこうレッテル張るのどうなの?
      どんな形であれ頑張ってる人は凄いと思うよ?

    • @watachannell
      @watachannell Před 14 dny +34

      部屋は個室だけど、それ以外は共用で新入社員同士コミュニケーション取れるシステムは新卒1年目には楽しいいいシステムだよ。
      俺も最初に就職した会社は寮あって、部屋だけ個室で他共用みたいな似たようなシステムだったけど、寮生同士しょっちゅう飲み会したりゲームしたりして遊んでた。
      それを洗脳というのかどうかわからんが、会社で孤独を感じるから辞めたくなるんだろうし、同期同士楽しい環境があるとこれ辞めたら次今よりいい環境の会社に当たる可能性低いだろうなって感じだろうし、一つでも居心地いい環境作ってる企業の離職率低いのは当然だろうなとは思うけどね。

    • @toys41
      @toys41 Před 14 dny +7

      そもそもどんな仕事も一人でこなすことは不可能で、複数人の協力関係で大きな仕事をやり遂げるもので、当然の如く上司、同僚、部下、外注、顧客などと連携をしなければ成立しないもんね。
      そういう連携システムがある会社組織の一部に配属されて、自分に合わないとか、これは洗脳だとか、アイツが嫌いだからこの仕事しない とか我が儘が通るとか思っちゃってる奴は、とっとと辞めた方が良いかもな。

    • @violation_of_laws
      @violation_of_laws Před 14 dny +12

      こういう企業は絶対に怪しいから絶対に行くべきではありませんよ😠💨

  • @hrelliee
    @hrelliee Před 13 dny +22

    私も一年で仕事を辞めて今の仕事は2年続けて今も働いてます。やはり今の世代の20代ぐらいの人たちと親の世代、年上の人たちとでは考え方が違っていて上司の人たちがちょうど退職代行の話になって「なんか最近退職代行っていうのがあるらしいよ」「え、それで転職してもどーせ続けられないでしょう」「考えられない」「理想郷は見つけれないですよね」「考えられない時代ですね」と口を揃えて言っていました。これを私は聞いて2年続けてこれてる職場でも上司とはこんな、考えに違いがあることに驚きました。今の小中高の学校の教育を受けてきた人たちと、昔のスパルタ教育を受けてきた人たちで考え方の差があるようです、育った環境が違うのでそりゃそうですよね。

    • @user-sj7xq6vq2o
      @user-sj7xq6vq2o Před 10 dny +1

      多分それ何人か話し合わせてるだけではな?見えてるものだけが真実ではないよ

  • @user-lv4xh7md6m
    @user-lv4xh7md6m Před 10 dny +8

    退職代行側の動画見てきたけど、だいぶ企業側もおかしいところが多くて納得だった。

  • @letasnekos
    @letasnekos Před 10 dny +9

    なんで会社入って数年経って他人に教えられる人間になると思ってんだろう。下の者が気持ちを汲んでくれてるから成り立ってるんだよ。先輩の立場になって気づいたけど、教えるって本当に難しい。ずっと学び。

  • @signkaed
    @signkaed Před 14 dny +190

    バックれしないだけ偉い!

    • @bacteria9006
      @bacteria9006 Před 13 dny +14

      ちゃんとした形をとって辞めようとしてるだけ、全然いいですよね。

    • @miri246
      @miri246 Před 13 dny +12

      むしろお金払ってちゃんと終わらせようとしてるんだから偉いよな

    • @user-cu3zc3hv2w
      @user-cu3zc3hv2w Před 10 dny +1

      バックレと変わらんぞ。全然バックレでええと思うで。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn Před 8 dny

      バックルとそんな変わらんけどね笑😂本人が出てこないとか。

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn Před 8 dny

      @@user-cu3zc3hv2w何か中途半端だよね。微妙に責められないし、ずるいと思う。

  • @Mana-zw6km
    @Mana-zw6km Před 13 dny +16

    少し話はズレるかもだけど、事前に伝えた条件と働き始めたら違うなどの違法行為してるときに、もっと簡単に訴えられるようになったら、企業も改善していくと思う。

  • @cyberchany
    @cyberchany Před 14 dny +39

    きれいにやめれないから使ってるんだよ。

    • @FN_power
      @FN_power Před 14 dny +3

      綺麗に辞める必要がないからね

    • @cgm-sv5eu
      @cgm-sv5eu Před 8 dny

      親の圧力とか?

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn Před 8 dny

      @@FN_powerあるよ。結局会社ってどこかでつながってて、辞めた後でも、その会社の人がめぐりめぐってお客さんになるかもしれないし、逆も然りだし…
      どこでまた縁がつながるかわからないのさ

    • @FN_power
      @FN_power Před 8 dny

      @@waku-os3pn そっか!笑、そういうのが気になる人は綺麗に辞めたらいいね笑
      俺変態だからそんなの気にしたことねーわ笑
      そんなこと気にして生きててつらくねーか?もっと自由に生きて大丈夫だよ笑

  • @user-vt3tl8ts8p
    @user-vt3tl8ts8p Před 13 dny +33

    退職代行を使われた会社が自らを恥じるべき。給料とか待遇は働く前に求人票で数値や文章として把握できる。

  • @docternakabachi
    @docternakabachi Před 14 dny +31

    ブラック働いてるとまともな思考回路じゃなくなるよ…。
    はたからみたらバックレばええやんって思うんだけどね。
    そういう人達の末路は不幸しかないし、だからこういう仕事があるのは良いことだと思う。
    会社側もそうされないように変わる時が来てるんだよ
    そうでもしないと一生悪い風習は変わらない

  • @whereveryouknow
    @whereveryouknow Před 14 dny +65

    この会社が取材されるたびに、オフィスの狭さに笑ってしまう

  • @-ryokucha-
    @-ryokucha- Před 10 dny +10

    有給31日ってほぼ使えてないのでは……????
    MAXで1年20日、時効は2年
    必ず年5日は取らせないと事業者に罰金だから最低限しか取れてない感じなのかな?

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso Před 14 dny +23

    7:51 「本音と建前」というテーマでミーム化しそう

  • @tokyotokyo4128
    @tokyotokyo4128 Před 3 dny +2

    ブラック企業のブラックリスト出回ったらある程度早期離職は回避できそうですね…

  • @yahoo.ribenren
    @yahoo.ribenren Před 14 dny +14

    企業側、労働者側、それぞれ言い分あると思うけど
    使い捨て並みの扱い受けることも多い労働者、だからこそ自分の身を守るためには好き放題、全然わがままになっていいと思う。良い会社なら、誠実に働ける人多いと思うし。

  • @Nishiyanyan
    @Nishiyanyan Před 14 dny +24

    会社もいろいろ‥皆さん頑張りましょう
    1社目→残業100時間ほど
    2社目→飛び込み営業で超ブラック
    3社目→退職届を上司が机の中に保管
    4社目→20年目をむかえる

    • @user-sp4qk3sb6g
      @user-sp4qk3sb6g Před 13 dny +1

      これまでの会社と何が違いましたか?

    • @Nishiyanyan
      @Nishiyanyan Před 13 dny

      @@user-sp4qk3sb6g
      社員数30ほどで家族みたいな会社です
      有給も取りやすく残業はあっても1時間
      営業なので数字が厳しいときもありますが95%は固定客でお客様や仕入先と仲良くなると楽しいです(もちろんクセのあるお客様もいます)
      ただ、小さな会社は会社全体が衰退してくると次の会社を探すことになるので注意が必要ですね(高齢になると転職しづらいので)

  • @user-ck7xz7hf4q
    @user-ck7xz7hf4q Před 14 dny +63

    9:12
    この寮制度…
    こわっ…

  • @user-bp7hk3jo7v
    @user-bp7hk3jo7v Před 14 dny +48

    常識は時代と共に変わる。今変わるべき

  • @user-ze8ud3rx8l
    @user-ze8ud3rx8l Před 5 dny +5

    >「ふざけるな!」と高圧的な態度をとる会社もある
    そんなだから辞められるんだぞ、って言ってやれw

  • @user-cb9qd8td3k
    @user-cb9qd8td3k Před 14 dny +44

    日本の会社の違和感に耐えられなかっただけじゃないかなぁ
    身体が反応したんだよ

  • @user-gz6gb6yi4r
    @user-gz6gb6yi4r Před 5 dny +4

    辞めた後で後悔したなら退職者の負け
    辞められて困ったなら企業の負け

  • @yuyans34
    @yuyans34 Před 13 dny +11

    満足な給料をもらえないのに、旧体制の方式で仕事をお願いされたら当然やめていくと思う。
    それだけの理由とは言えないが、2年間で5人いた同課の新卒の後輩は4人やめて、残りの1人もやめようとしている。
    会社内でもトップパフォーマーだった5年目の上司も先日やめてしまった。もう課が完全に崩壊している。

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4co Před 14 dny +8

    社会の活性化が図られて良い。

  • @user-ic1yg4pk1o
    @user-ic1yg4pk1o Před 12 dny +6

    セミナーを受けてる上司はまともな気がします。

  • @AsamaHaru
    @AsamaHaru Před 13 dny +7

    ネットワークが発達して、よそと比べるのが簡単になってSNSとか同じ層と意見交換できるようになったから
    自分の環境を考え直す機会が増えて転職に踏み切り易くなったんだろうな。
    あとは会社も社員を消耗品として使ってるとこ多いから

  • @AT-yv1kv
    @AT-yv1kv Před 12 dny +14

    選べる面接官ってめっちゃいいな。相手の情報がわかれば話しやすいし、全ての企業で導入してほしいわ。

  • @xxmmtt_neccccco
    @xxmmtt_neccccco Před 13 dny +20

    モームリってネーミングセンスが天才なのよ

  • @anhel2621
    @anhel2621 Před 14 dny +19

    モームリのオフィス人員と需要と比較して狭くねぇか…
    誰かこの会社を退職代行で辞めてみてほしい

    • @user-dt6kd6ol5n
      @user-dt6kd6ol5n Před 13 dny +11

      いや、最近できたらしいから、これでいいと思うよ、その分社員に還元すればいいだけ。
      オフィスのでかさとかいらないのよ、電話とパソコンあれば仕事できるから

    • @Trenta555
      @Trenta555 Před 12 dny

      コスト抑えてるんじゃないの?

  • @gahamster
    @gahamster Před 13 dny +3

    昔と違い人材を確保し続けるには企業側の努力が必要です。退職代行の活躍は離職率が高くなる状況より更に職場が悪化したことを示しています。退職の意思を直接伝え辛い職場に原因があるのです。

  • @ks-vm1jt
    @ks-vm1jt Před 13 dny +7

    こんなサービス増えてけば、より転職が気軽になり、転職者が増える。一方企業側は、人員確保に焦りを感じて給料アップや労働環境の見直しをする。そしてそれをしないブラック企業はどんどん人が辞めて間違いなく数年で倒産する。
    給料が上がり、労働時間が減れば経済も回るし、これからの日本の社会にとって良いことしかない。

  • @userbamu
    @userbamu Před 13 dny +10

    上司世代は自分がキツい時代を乗り越えたからという、自分本位の考えで意見言いがちだから本当に迷惑。
    今の時代の考え方は、過去の悪習を正常化しようと動いているだけなのに、それがさも悪いかのように言うのは、あなたがおかしい。
    いつの時代も、その時代の流れに合わせて会社を変えられなかった企業は潰れてるんだよ

  • @gigant674
    @gigant674 Před 13 dny +7

    変に悪質な労働環境に慣れる前に、言い換えれば「おかしい」ものを「おかしい」と判断できるうちに辞めた方がいい。
    一度きりの人生、仕事なんて選択肢の一つでしかないんやで、苦しくなったら気軽に使っていこうぜ。それで社員失った企業側は辞められる職場環境という事を自覚して改善なりしていかないと時代に取り残されるで。昔みたいに終身雇用の時代とちゃうんやで

  • @user-vh6yy7hs6h
    @user-vh6yy7hs6h Před 13 dny +4

    本当にモームリなら代行使おうが自身で退職を申し出ても良いと思う。
    ただ離職歴は残るから企業側の印象にどう映るかも考えた方がいい気もするが、本人の意思で決めたらいいと思います。

  • @user-fb1bn5eb8l
    @user-fb1bn5eb8l Před 11 dny +5

    インタビューに答えた不動産業(50代)の男性。その気持ちも分からない事無いけど、時代の流れとか今の日本の酷い労働環境で働かされている若者の気持ちとか何も分かっていない。きっと普段から部下の気持ちも慮る事が苦手でできていないのが、インタビューで伝わってくる。あっても退職代行を使うのは失礼とか言っているけど、本当に失礼なのは、退職代行を利用せざる負えない人達の気持ちを理解しない貴方の態度だよ。この男性の様な上司が仕事を嫌にさせて続けづらい、辞めづらい空気を会社に出して新卒がすぐ退職代行利用して辞めちゃう悪循環作るんだと思う。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn Před 14 dny +8

    弁護士も雇用して離婚代行、負動産の国庫帰属手続き代行、単身高齢者の身元保証代行なんか結構需要ありそう。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq Před 14 dny +1

      最初の2つは弁護士じゃないとアウト。

    • @Seiya_laugh
      @Seiya_laugh Před 14 dny +4

      離婚調停に弁護士使うなんて今も普通に行われてない?

    • @marijuanaDEKA
      @marijuanaDEKA Před 8 dny

      国庫帰属は弁護士以外の士業でも扱える

  • @RAMENAKASHICHANNEL
    @RAMENAKASHICHANNEL Před 14 dny +24

    この会社の仕事内容自体がそのうちAIに代行される未来が来ると思う

  • @user-rm1we3ni4w
    @user-rm1we3ni4w Před 14 dny +4

    でも、上司の立場になってなおセミナーとか参加して勉強しようっていう姿勢の人達を見て素直にすごいなって思った
    自分(24卒)も頑張らないとな〜っていう気持ちになった

    • @user-hv1ck1ek6h
      @user-hv1ck1ek6h Před 11 dny +1

      そういう上司がいるような会社は退職代行で辞める人いなさそう
      イメージだけど

  • @user-fh6cg4uf1m
    @user-fh6cg4uf1m Před 11 dny +4

    人によって違うから難しいけど、今の職場で1対1のミーティングがあって、それが上司と部下の関係を強く感じて言いたいことが言いづらくなっちゃうから、普通の会話で関係を築いてほしい

  • @user-oo3eo1rq5y
    @user-oo3eo1rq5y Před 10 dny +4

    谷本社長!退職代行作ってくれてありがとう!!

  • @bt4970
    @bt4970 Před 14 dny +66

    相方に使わしました。常識が通用しない会社もあります。最初は自分が変わって退職をさせようとしましたが、脅されるような事があったので、、自身は上場企業勤務だったので、あまり知らなかったですが、ブラック企業の恐ろしさが、よくわかりました。

    • @msit7587
      @msit7587 Před 14 dny +3

      そういうところにも需要あるんですねえ

  • @user-jq1gm7tn5i
    @user-jq1gm7tn5i Před 10 dny +5

    企業はどう対応?とかあるけど、法に則って対応するしかないと思う
    退職を決心される前にやるべき事があった訳で

  • @user-fx6zr4mr6b
    @user-fx6zr4mr6b Před 9 dny +4

    退職代行を利用した人とそうでない人の、その後の就職率、平均勤務年数を算出して統計を出してほしい。
    そうすれば本当に退職代行が必要なのか、それとも代行を選ぶ人に偏りがあるのかが分かると思う。

  • @LP-mi9hb
    @LP-mi9hb Před 14 dny +52

    ブラック会社で心病んだ時の保険としては全然ありですね

  • @user-tk5if3sb6b
    @user-tk5if3sb6b Před 14 dny +56

    ブラックだったとか待遇が違ったとかはよく聞くけど、実は労働者側がヤバいだけの割合ってどのぐらいあるんだろう

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o Před 14 dny +12

      厚労省が出してる離職理由内訳でみると、仕事内容のミスマッチというのがだいたい10%くらいある。
      人間関係への不満、職場環境への不満もそれぞれ15%ずつぐらいある。
      全てが全てブラックというわけでもないし、ホワイトでも同じように辞める人はいるというのを考えると、労働者側がモンスターだったというのは多く見積もっても15%とかそんなもんじゃないかな。

    • @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
      @GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg Před 13 dny +5

      うちは労働者がやばかった。
      鬱だったのを隠してたらしく、普通にやってて一週間くらいで退職代行から電話かかってきてびっくりした。
      全然社風とか見ても心当たりなかったし、退職代行使うような人も今までいなかったので、理由をきいたら、体調が悪くなるとか、面接の時にきちんと説明してるのに、その仕事がやりたくないとか、会社が悪いような理由ではなかったし、初めての仕事だったらわからないのは当たり前だよね?!って感じだし、何じゃそりゃって感じだった。

    • @uwa-bikkuri-shita
      @uwa-bikkuri-shita Před 12 dny +15

      @@GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dgこーいうのネットで書いちゃう上司がいる会社恐いわ

    • @KK-xn4cm
      @KK-xn4cm Před 11 dny

      ​@@GsdjVj6_uWIHF3E6XLs-Dg
      強いんだか弱いんだかわっかんねえな

  • @ebi3150
    @ebi3150 Před 13 dny +3

    「コミュニケーションがうまくいかず仕事でミスが増えていきづらくなる」のは次でも同じような難易度の仕事内容を選ぶと同じことの繰り返しになると思う。

  • @keisuke4154
    @keisuke4154 Před 14 dny +90

    雑談は普通なのに仕事の分からないところを聞くと急にイライラしだす人いたわ。
    あれはギャップが恐過ぎてストレス半端じゃなかった。
    確かに新卒に耐えられるもんじゃない。
    このケースのイライラマンは他の人には良い面しか見えないから上司も気が付かないんだよね。
    これは代行使うのが適切なケースかも。

    • @yu-mp2gl
      @yu-mp2gl Před 14 dny +6

      4月から新入社員として働いています。教育係の教え方に腹が立ったので舌打ち(無意識に出ました)したら、モメにモメて部内会議に発展しましたw
      わからないことを聞いた時にイライラするぐらい余裕のない人はこっちから願い下げですね。
      会議の時に部長に「1日でも早く仕事を覚えて戦力になりたいので、わからないことは誰でもいつでも即質問するというスタンスを変えるつもりはないです」と伝えるとすごく笑ってましたw

    • @user-gk9ri5gl1e
      @user-gk9ri5gl1e Před 14 dny +13

      ​@@yu-mp2gl 過程が分からんけど舌打ちって暴言と一緒だからね。無意識がどうとか関係ない。
      自分が恵まれてただけかもしれんけど、仕事中に人に向かって舌打ちした人みたことない。

    • @AsagaoN
      @AsagaoN Před 12 dny +2

      @@yu-mp2gl
      社不かな

    • @yu-mp2gl
      @yu-mp2gl Před 12 dny

      @@user-gk9ri5gl1e 向こうにも暴言吐かれたからトントンでしょ

    • @yu-mp2gl
      @yu-mp2gl Před 12 dny

      @@AsagaoN 社不でサーセンw でもその人以外は普通に接してるから、今のところ普通に働けてるでw

  • @Brahim83Diaz
    @Brahim83Diaz Před 13 dny +11

    雇用の流動性が上がるのでOK

  • @user-ike7
    @user-ike7 Před 14 dny +13

    わからないことがあったら聞いてくださいって言うのにいざ聞いたらキレてくる人多い気がする。

    • @user-hv1ck1ek6h
      @user-hv1ck1ek6h Před 11 dny

      その積み重ねで病んだり行き詰まったりして退職代行へってのもありそう

  • @user-ko2xo9hl9k
    @user-ko2xo9hl9k Před 10 dny +4

    業務と賃金が釣り合ってない、求人に嘘を混ぜる…こんなん辞められて当たり前です。企業が綺麗に経営しないのになぜ労働者が綺麗に辞める必要がある?

  • @user-vq8zv5zq7g
    @user-vq8zv5zq7g Před 13 dny +2

    最終面接や内定の連絡の際に、
    “求人票に記載ミスがあって固定残業代が含まれてます”と言われたり、“先日の役員会で部署の引っ越しが決定したのですが、それでも来てくれますか?”って言われたの、びっくりしたなぁ。

  • @Apollo-13
    @Apollo-13 Před 14 dny +21

    ブラック企業は建前だけは良さげ
    裏側は最悪環境

  • @user-kc2bd3gz2b
    @user-kc2bd3gz2b Před 14 dny +9

    僕も会社を辞められるまで一年かかったので、
    今更ながら退職代行を使えばよかったなと思います

  • @sola3184
    @sola3184 Před 9 dny +3

    今後も退職代行利用するお客さん右肩上がりに増えてほしいですね。

  • @user-uq5me3rc6e
    @user-uq5me3rc6e Před 5 dny +1

    次にいいところ見つかるといいですね〜!

  • @yosukeo-zy2zf
    @yosukeo-zy2zf Před 14 dny +2

    退職代行の仕事、副業アルバイトでできるならやってみたいです。

  • @kenjikenji5039
    @kenjikenji5039 Před 9 dny +3

    全ての退職代行の会社が担当した企業様の情報を一元化し共有し始めたらオモシロイ事になりそうで草

  • @mmusic1254
    @mmusic1254 Před 12 dny +5

    アナウンサー可愛すぎだろ😊

  • @chanyama5567
    @chanyama5567 Před 4 dny +2

    そもそも辞めれない、辞めさせてもらえない、という間違った認識が社会人にありすぎる。辞めることに一切の制限はない。