【ゆっくり解説】諸葛亮死後の蜀と姜維の戦い|蜀の滅亡の歴史

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 05. 2023
  • 三国志における諸葛亮の死後の戦いと政治に関する戦場解説動画です。
    ▼世界史全般の戦場解説はコチラ
    戦いのヒストリア
    / @user-pq2jx5pd5y
    ▼おすすめ動画
    夷陵の戦い
    • 【ゆっくり解説】劉備過去最悪の敗北と陸遜の活...
    官渡の戦い
    • 【ゆっくり解説】三国志最大のヤバすぎる大逆転...
    赤壁の戦い
    • 【ゆっくり解説】曹操の油断が招いた最悪の大敗...
    第一次北伐|街亭の戦い
    • 【ゆっくり解説】蜀による天下統一の夢の終焉|...
    第五次北伐|五丈原の戦い
    • 【ゆっくり解説】諸葛亮の最後の決戦|第五次北...
    ▼使用イラスト
    JITANDA 時短だ
    jitanda.com/
    #歴史解説 #三国志

Komentáře • 201

  • @kichitou1420
    @kichitou1420 Před rokem +38

    関羽が敗れ、荊州を失った時点でもう詰んでいます。
    第一次北伐がラストチャンスでしたね。夏侯玄が蜀に亡命してればまだ国政は保たれたのかな。

  • @tigru6915
    @tigru6915 Před rokem +103

    この動画では「姜維は一計を案じて諸葛緒軍の足止めをかわします」で簡潔に述べられているけど、姜維の軍才はここにあると
    思います。
    電話も無線機もなければ航空偵察もできない時代に、雍州を攻撃する素振りを見せて諸葛緒の軍勢を吊り上げたところで、絶妙なタイミングで軍勢を反転させて全速力で諸葛緒の軍勢を回避する
    当然、姜維軍の動きに対応する後方の諸葛緒の軍勢の動きも絶えず斥候を出してタイミングを見計らったんだと思います
    数万の軍勢をこれだけ上手く統率して縦横無尽に機動させる事ができるのが姜維の軍事の才能だと思いますし、逆を言えば万単位の兵を上手く使える将がこの頃の蜀軍には姜維ぐらいしかいなかったんじゃないかなと

    • @user-nn2bu5ki9n
      @user-nn2bu5ki9n Před rokem +15

      仰る通り、姜維自身は軍人としての能力はあるのですよね。
      まあ兵站の問題はそれをはるかに超えたのですが・・・

    • @miyamiya2237
      @miyamiya2237 Před 3 měsíci +6

      鄧艾は姜維よりすべて上手だった。鄧艾の陰平越えは、ハンニバルのアルプス越え、義経の鵯越同様の天才レベルに相手の裏をかく戦いだった。そういう意味では、姜維は運がなかった。そのころには王平もいなかったしね。

  • @user-le8ls5jz3l
    @user-le8ls5jz3l Před 8 měsíci +24

    鄧艾という人は名門の出自でもなく、吃音で役人地代は地味な農政の仕事をしていたとか。損害度外視の突撃作戦には鳥肌が立ちました。

  • @user-fn6xt4ov2o
    @user-fn6xt4ov2o Před 8 měsíci +26

    諸葛孔明は皇帝劉禅にこう言ってました「今魏を倒さなければ30年は大平に過ごせましょうしかし50年後は?…その時には私も生きてません」
    諸葛孔明がなくなって30年後に魏に侵攻され滅亡ですからね。
    諸葛孔明の未来を見抜く目は凄まじいですね、言葉通り。

  • @user-vz4jg5sc1n
    @user-vz4jg5sc1n Před rokem +25

    この方の解説スッと頭に入ってくる。

  • @morikumiR
    @morikumiR Před 10 měsíci +9

    ここまで流れ見たの初めてだ、こんなに戦いあったんだな

  • @kaik4717
    @kaik4717 Před rokem +20

    楊儀が後継者に選ばれなかった理由の一つに劉備時代から度々起こしてきた人間関係のトラブルも一因だったと思います。
    語られている通り楊儀は自身の才を鼻にかけ、それに反発されれば食ってかかるというところがあります。
    故に同じような性格の魏延とは全く合わず、かといって食ってかかれば魏延の腕っぷしには全く敵わず他に泣きつくようなやり取りが度々ありました。

  • @neetom
    @neetom Před rokem +6

    解説がわかりやすかったです。

  • @paraparada5879
    @paraparada5879 Před rokem +42

    演義ではあまり語られないところなので、分かりやすくまとめられていて楽しかったです。

    • @user-gd7ow9st8v
      @user-gd7ow9st8v Před 9 měsíci +1

      三国志最近興味でて色々見てるけど、このちゃんねるもまぁまぁよかったからシェア
      ゆっくり赤壁ちゃんねる
      三国志研究室
      試験に出る三国志

  • @niku-maru
    @niku-maru Před 10 měsíci +5

    このチャンネルは凄い分かりやすく勉強になるし面白かった 他の動画も色々見てみようと思う

  • @umasayu
    @umasayu Před rokem +5

    うぽつです
    投稿頻度高くてありがたい

  • @user-xd8gw7dt4l
    @user-xd8gw7dt4l Před rokem +14

    王平の安定感よ

  • @user-ys3gb56n
    @user-ys3gb56n Před rokem +43

    やはり第一次北伐が最初で最後のチャンスでしたね。蜀は優秀な人材もどんどんいなくなるし。

    • @wbiwki
      @wbiwki Před rokem +11

      趙雲も健在だったしね。

  • @user-ry4qf1zi2k
    @user-ry4qf1zi2k Před rokem +54

    何やかんやで諸葛亮が亡くなった(234年)後、30年頑張った(蜀滅亡は263年)のは凄いと思う。

    • @user-yl3xm8ov8d
      @user-yl3xm8ov8d Před 2 měsíci +8

      司馬懿「俺が本気を出せば孔明死後の蜀軍を打ち破って漢中を取れるけど、蜀が力を失ったら俺が用済みで粛清される恐れがあるから、あえて蜀を放置しておくか。狡兎死して走狗烹らると言うから、狡兎には生きててもらわんと」
      と言うのが真相なら面白い。

    • @user-sd3oz1vm7q
      @user-sd3oz1vm7q Před 23 dny

      @@user-yl3xm8ov8d 出典は何ですか?

    • @eeematuu8187
      @eeematuu8187 Před 9 dny

      @@user-sd3oz1vm7q『真相だったら面白い』ていう願望みたいな感じだから、出典云々はないでしょ

  • @greenrainheart2907
    @greenrainheart2907 Před 11 měsíci +2

    簡潔にまとめられていてわかりやすい!
    チャンネル登録させていただきました😆

  • @user-fr8vy2zj1t
    @user-fr8vy2zj1t Před rokem +61

    鄧艾が述べた、姜維の軍は上下ともによく訓練されてるとか、良い武器を揃えていてとか、兵士が疲れないように船で移動しているとか、準備に関してはかなり念入りにするのが、姜維という将。諸葛亮の、思慮精密で軍事や兵意に理解が深いというのは間違ってない。
    鄧艾も陳泰も、姜維を相手にする時は真っ向勝負は避けて、まずは鋭意をくじけと指示しているので、戦場の姜維はそういう指揮官だったのだと思われる。郭淮もまずは疲れさせようと指示していたので、会戦は得意だったんだろう。迂闊に手を出した王経や徐質は大敗した

  • @J.and.P_fx98
    @J.and.P_fx98 Před rokem +35

    鄧艾将軍の甘えを許さない立ち回り好き

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 4 měsíci

      味方に対しても厳しかった⁉️
      彼は、皇帝曹髪を殺した。司馬昭に「父親の司馬懿様は、曹操の様に王処か、公にもならず丞相(臣下)で、
      我慢したのに⁉️息子の貴方がこんな愚かなことして、
      どうするのです⁉️蜀に再び逆襲されますぞ」
      「今は、蜀を倒すことに全力をあげ、曹魏に忠節を
      尽くし、万民に施し青史に名をこすことをお考えください」
      これを聞いた司馬昭は、トウガイを生かしておけないと
      考えた・・・・
      柴田錬三郎 書参照

  • @user-fx9zh8ec2d
    @user-fx9zh8ec2d Před rokem +16

    ニコニコ動画でこういう解説見てたなぁ。好きなので登録します!
    これからもがんばってください!
    やはり、地図があると違うなぁ。段谷の時の移動距離が異常><

  • @Akihiko.HIROSE.1954
    @Akihiko.HIROSE.1954 Před rokem +11

    三国志もののチャンネルは数々あるが、とても分かりやすかった。ありがとうございました。

  • @user-zz2pl4ex6x
    @user-zz2pl4ex6x Před rokem +15

    姜維は呉と連携して軍事行動を取っていたのをお忘れなく
    二宮事件の後、諸葛恪の要請もあって出撃したものの、諸葛恪が大敗北して連携が崩れた
    他にも、寿春にて毌丘倹の乱や諸葛誕の乱に合わせて呉、蜀は連動して動いてた
    段谷の戦いで大敗北しなければ、呉も二宮事件が無ければもしかしたらワンチャンあったと思う
    蜀滅亡の遠縁は関羽のしくじり、劉備の夷陵の戦い、後遺症が馬謖の街亭の戦い
    どこか一個でも回避出来てたらどうなってたやら
    あっ、呉の滅亡は二宮事件の一言で済みます

    • @user-nn2bu5ki9n
      @user-nn2bu5ki9n Před rokem +5

      二宮事件もそうですが、もっと言えば太子孫登の死でしょう。

    • @user-zz2pl4ex6x
      @user-zz2pl4ex6x Před rokem +1

      @@user-nn2bu5ki9n
      確かに、二宮事件が何故起こったのかといえば皇太子孫登が30歳で亡くなった為、完璧に後事を託せる状況ではなくなったのが直接の原因でもありますな
      孫登の早死は呉に取っては相当痛い

  • @user-qw2sh4nl7p
    @user-qw2sh4nl7p Před 9 měsíci +2

    諸葛亮の死後、あまり詳しくは知らなかったが、この動画で理解できた。

  • @user-jj8df6lq5j
    @user-jj8df6lq5j Před rokem +6

    定軍山の戦いもお願いします!

  • @wbiwki
    @wbiwki Před rokem +7

    なんだかんだで魏が中原独占して常に有利なのだから、呉ともっと同盟関係を強化して二国で立ち向かうべき相手だったな。
    呉にしたって蜀が滅びれば次は自国が滅びる番だからその理を説く人間がいれば。

  • @mochin-ski
    @mochin-ski Před rokem +20

    魏と蜀はそもそも国力に差がありすぎる。
    遅かれ早かれ、蜀は滅ぼされていた可能性は高い。

  • @user-sx2pv9jb9l
    @user-sx2pv9jb9l Před 9 měsíci +3

    いつも楽しく拝見しています。
    サムネの武将イラストがいつも他で見たことない諸将イラストなのですが、どこから持ってきているのでしょうか?動画内のイラストではなくリアルテイストなイラストのことです。かっこいいので気になりました。

  • @kkyy3433
    @kkyy3433 Před 10 měsíci +6

    蜀の人材の半分は荊州派閥。益州系の人らからすれば魏を攻める必要性がピンとこない。
    一方で降将である姜維が北伐に全身全霊というのはよほど意志が強い人物だったのだろう。
    確か親を魏に残していて母から帰ってこい言われたのを断ったんじゃなかったかな。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 Před 9 měsíci +4

    五虎大将軍既に落ち孔明落ちた蜀には四川からでてくることができなくなった。成都は豊かな町で今でも関羽象が街にはあり三国時代を感じることができる。成都は美人の街として有名で確かに美人が多い。チベット系の人も多い町ですこくさかえていた劉備亡き後将軍は落ちていく中孔明は何を思ったのかと成都で夕日を見ていて孔明を思ったことがあった。

  • @user-xt1dt9fl7f
    @user-xt1dt9fl7f Před 15 hodinami

    本当姜維が三国志の中で一番好き。
    本当最期が泣ける。

  • @kisaragiminato
    @kisaragiminato Před rokem +10

    12:40 費禕の死去は253年では?

  • @booby4065
    @booby4065 Před rokem +81

    第一次北伐の失敗後の苦悩を見るに馬謖がやらかしたことが、いかに致命的だったか良く分かります

    • @RWING1971
      @RWING1971 Před rokem +33

      馬謖がやらかしたことの遠因が夷陵の敗戦で経験豊富な将を失ったことだとも。

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 Před rokem +16

      そうなると関羽が逝ったのが始まり。
      夷陵に出てこれる兵力があるなら、関羽の援軍に出てくればよかった。
      せめて江陵に援軍が入っていれば、江陵陥落も無くて、関羽の敗死も無かった。

    • @RWING1971
      @RWING1971 Před rokem +13

      @@gionsyouji5831 関羽の死後、夷陵の戦いまで2年かかったのは、出せる戦力がなかった(漢中取りでの消耗が激しかった)のかもしれない。

    • @user-hi3db5wi5c
      @user-hi3db5wi5c Před rokem

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

    • @user-rp5vk1yl2s
      @user-rp5vk1yl2s Před rokem +11

      劉備の息子が馬鹿過ぎた

  • @skaku3835
    @skaku3835 Před 7 měsíci +3

    孔明は恐らく、かなり生真面目過ぎる性格で、途中から劉備ともソリが合わなくなっていたイメージですね。
    蜀入りでも、夷陵の戦いでも当初は従軍しませんでした。一方、内政に秀でていた、という面は多分にあるでしょう。
    一方の魏も、曹丕亡きあと、何度も危機を迎えている筈ですが、司馬懿という人物に押し留め、また立て直し跳ね返されてしまいました。
    益州だけではジリ貧ですが、魏に大乱が長引けば、形勢逆転のチャンスはありました。動画でも指摘されている他、公孫氏の乱などもです。
    蜀は95点の頑張りを見せたと思いますが、魏は100点で隙を見せなかった、という印象を持っています。

  • @user-nn6uo5bd4o
    @user-nn6uo5bd4o Před rokem +4

    この辺スリーキングダムだと端折られてたところなので詳細な解説面白かったです

  • @chaos9040
    @chaos9040 Před 9 měsíci +2

    ここで学ぶ事ば
    どんな名将も
    名将の後継者を育てるのは
    至難の技である

  • @user-jr6jl5xh4o
    @user-jr6jl5xh4o Před rokem +4

    また三国志14やりたくなってくるなぁ😅笑

  • @user-ui8og7ue8l
    @user-ui8og7ue8l Před 7 měsíci +6

    横山光輝の三国志では近視眼的でどこで何のために戦いをしてるか分からなかったけど、地図での説明してもらえるととても分かりやすい‼️

  • @kanken9267
    @kanken9267 Před 9 měsíci +1

    北伐厨さんって剣閣で降伏したんじゃなかったんだ…やはり演義(光輝三国志)とは結構違うんですね。 非常に奥深く楽しい解説動画でした^^

    • @Kaito5327
      @Kaito5327 Před 8 měsíci +2

      剣閣で剣を岩に叩きつけ慟哭した姜維と、終戦の日に軍刀を庭の石灯籠に叩きつけて折った祖父の逸話と重なり、思わず涙したものだ・・・・・(涙)

  • @user-uv4bc9yl4h
    @user-uv4bc9yl4h Před rokem +10

    諸葛亮が没した後の北伐やその後の蜀について解説してるところ少ないからうれしい、まあどうしても悲しい話になっちゃうんだけどね・・・

  • @user-ww3lc7bi6b
    @user-ww3lc7bi6b Před rokem +3

    実は上庸攻略は漢中奪取戦の折に劉邦が成しえている。(この時点では荊州があったのもあるが・・・)。

  • @YU-wv6jz
    @YU-wv6jz Před rokem +17

    蜀漢の北伐の苦戦を見るほど、漢中から天下取った劉邦が超人に思える。

    • @user-cr8bn2pm8s
      @user-cr8bn2pm8s Před rokem +7

      曹操が化け物だからないでしょ。

    • @user-zz2pl4ex6x
      @user-zz2pl4ex6x Před rokem +7

      劉邦の愉快な仲間たちは前漢の重臣だけど
      樊會(後の皇帝の義弟)は肉屋
      蕭何(後の初代漢の宰相)は小役人
      夏侯嬰(後の曹操や夏侯惇、夏侯淵の始祖)は簀子売
      曹参(後の斉の宰相から漢の相国)は兵卒
      周勃(後の漢の大将軍)は葬儀屋だし
      酒屋で呑んだくれた連中率いて天下取るってのが色々おかしい
      なお韓信に至っては食うもの困って洗濯屋のばーさんから食い物恵んで貰ってたニートという

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před rokem

      @Nengomasha
      劉備
      いや、ワイには項羽より強くwww頭も良くwww
      忠義心や義侠心のある。
      関羽、張飛、趙雲がおるでwww
      関羽
      もし奥方が、兄上のご先祖さまの奥さんのようなクズだったら・・・・
      丞相に寝返ったやろうなwww
      趙雲
      ワイも長坂橋で、寝返ったやろうなwww

  • @user-hi6oc7om9v
    @user-hi6oc7om9v Před rokem +4

    でも結局、後漢末からの混乱から100年、英雄が活躍して三国が鼎立したが、これだけの才能や武勇で多くのドラマを作り上げた…必死に生きていた誰も勝者にならなかった。そしてその三国を制した晋も僅かの間に内部分裂し、異民族が華北に台頭するとは、三国時代を生きていた誰も想像できなかっただろうな。

    • @user-fd5pg1yu7s
      @user-fd5pg1yu7s Před rokem +2

      三国時代は演義のおかげで有名になりすぎたからそれはあくまで漢末地獄400年のはじまりだということを人は大体忘れる

  • @r.sanada896
    @r.sanada896 Před 10 měsíci +3

    関羽が逝った時に蜀はもう死んでたんや……

  • @user-vh4br7yg5q
    @user-vh4br7yg5q Před měsícem

    姜維と鍾会の反乱について、いつか解説をお聞きしたいです

  • @L3GAL
    @L3GAL Před rokem +6

    漢水を利用した東進を行っていたらどうなったのか……。
    ブレンハイムの決戦に引きずり込んだマールバラ公の戦略的な機動みたいな感じになるのか、メチャクチャ気になります。
    ただまぁ、夷陵の戦いで撤退が困難だった影響が大きそうだから国の屋台骨が折れたかもしれないけど。

    • @user-nn2bu5ki9n
      @user-nn2bu5ki9n Před rokem +3

      蜀単独でなら勝ち目は少ないと思いますね。
      やはり呉の荊州軍と共に出ることが最低条件かと。

    • @MUSASI40
      @MUSASI40 Před rokem +2

      あの辺りは山間地 だから移動が非常に困難、魏が大軍でこのルートから
      漢中に攻め上がらない時点で かなり移動が困難だったことが予想される

  • @yeats8274
    @yeats8274 Před 11 měsíci +2

    12:42
    字幕と音声では235年になっていますが、253年かと。こういう報告がダメでしたらすみません
    17:52 魏の勢い→敵の勢い?

  • @akitam9251
    @akitam9251 Před rokem +4

    実際、姜維が自由に使えた直属の兵士は一万人程度だったと聞いたことが…

  • @user-rb6kd1td7b
    @user-rb6kd1td7b Před 10 měsíci +1

    やっぱり、劉備と諸葛亮はセットじゃないと、って思います。荊州系の人物も少なくなったのも辛いですね。荊州を保った状態なら、チャンスはあったと、思います。

  • @user-zd8my3st1y
    @user-zd8my3st1y Před 5 měsíci

    この続編動画は未だですか?

  • @YaNa-tl8bc
    @YaNa-tl8bc Před 6 měsíci

    孔明の☠️後だけ、を集中して動画作成いただけたら感激🎉

  • @user-ez4cb5ln1z
    @user-ez4cb5ln1z Před rokem +17

    国力差を考えればよく持った方じゃないかな。蜀の堅牢さと孔明のおかげだろうな。

  • @user-vh4br7yg5q
    @user-vh4br7yg5q Před měsícem

    儚い

  • @user-wc1ej4eb5u
    @user-wc1ej4eb5u Před 10 měsíci +4

    まあ蜀の領土を呉に与えて天下二分にして魏に対抗するとかしないと無理だったろうねー…。

  • @user-ve5ol2wq1w
    @user-ve5ol2wq1w Před 3 měsíci +1

    鄧艾は元々文官なだけに内政もできるんだな。

  • @user-fb3fk4dp7g
    @user-fb3fk4dp7g Před rokem +34

    歴史上稀に見る優秀な人物(諸葛亮)でも、文官気質の人が軍事を仕切ると上手くいかないのかもしれないですね。
    魏を滅ぼさなければ蜀が滅びるのだから、諸葛亮が存命している間に一発逆転を狙えば。。。
    失敗したら蜀の滅亡は早まっていたでしょうし、難しい選択だとは思いますが。

    • @user-of7qm4nx3m
      @user-of7qm4nx3m Před rokem +3

      軍人でも何でもないただの内政官が事実上トップにたってたら軍閥の人間としては面白くないだろうし、そんな状況じゃ軍隊の士気もたかくないだろうから諸葛亮存命中に動いてようが九割九分九厘無理じゃね

    • @user-xq3ef9nx8w
      @user-xq3ef9nx8w Před 10 měsíci +6

      諸葛亮は有能だけど、有能すぎてついていけてなかった蜀。

    • @user-mv7nc1ki4c
      @user-mv7nc1ki4c Před 10 měsíci

      魏を滅ぼさなきゃ滅ぶって、ただの三国志ファンの妄想だろ
      蜀はそう簡単に攻め込まれる地形じゃない
      北伐の連発により蜀は国力疲弊して自滅したのは明らか

    • @vcwvpzq
      @vcwvpzq Před 9 měsíci +2

      出しゃばらないで、軍人に任せとけばよかったのにね
      やっぱり権力と名声の魅力には人はなかなか勝てないんだな

    • @user-fb3fk4dp7g
      @user-fb3fk4dp7g Před 9 měsíci

      @@vcwvpzq
      軍人に任せとけばよかったのは、その通りですね。
      諸葛亮個人は既に歴史に名声が残る事が確定していたので、権勢欲で出しゃばったのではないと思ってます。
      取り巻き(馬謖とか)が出世のチャンスを求めて、「諸葛亮さんじゃなきゃ、対魏戦線の司令官つとまらないっすよ!」とか言って焚きつけたんじゃないかなと。
      どんなに優秀な人間でもバイアスからは、逃れられませんから。

  • @user-sh7fu7ws3c
    @user-sh7fu7ws3c Před 11 měsíci

    最後の一手とは。気になる

  • @ih314
    @ih314 Před 2 měsíci

    諸葛恪の失脚も痛かったなぁ

  • @user-ll4fx3tt3w
    @user-ll4fx3tt3w Před 9 měsíci +1

    関羽と荊州を失うところから蜀の滅亡は始まってたんだろうな
    やはり荊州は趙雲に任せるべきだったか

  • @rosan6179
    @rosan6179 Před rokem +2

    費禕が刺殺された時点で蜀は終わりですね。
    もし孔明が後10年生きていたとしても人材が揃っていた魏を倒すことはできなかったでしょう。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před rokem +21

    姜維の北伐も目無しという訳でもなかっただけに季漢の惜しさを感じる

  • @KinkedowNow
    @KinkedowNow Před rokem +143

    横山三国志読んでたから蜀滅ぶの見た時はショックだったわ。蜀だけに。

  • @red9.Leon.s
    @red9.Leon.s Před rokem +10

    今の中国がチベット・ウイグル等の反乱を警戒しているように、三国時代も涼州の反乱を警戒していたんですね。領土がデカすぎるのも大変だ。

    • @user-fd5pg1yu7s
      @user-fd5pg1yu7s Před rokem

      ちょっとは違うと思う。あの時チベットの人口はスズメの涙しかいないし、吐蕃帝国もまだ現れていない、人の数も民族意識もそんなにない。

  • @user-qr4vu9yn3f
    @user-qr4vu9yn3f Před 8 měsíci +3

    義兄弟の三人にも責任がある。

  • @tokitoki5270
    @tokitoki5270 Před rokem +10

    実際は分からないが、劉備は人を見る目に長け、孔明にはそれがなかったが故に天下を取れなかった。
    魏延は劉備ならもっと重宝したであろうな。
    劉備と孔明で1つの素晴らしい指導者であったろうに、片棒が欠けたらうまく行かない典型だったと思う。
    蜀の滅亡は劉備の死から始まったんだなと思う。

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 4 měsíci +1

      徐庶
      よっしゃワイと魏延で、コンビ組もう
      魏延
      ワ~イ‼️  
      三國無双 参照www

    • @user-jm6pe3xn1i
      @user-jm6pe3xn1i Před 3 měsíci +2

      劉備は完全によくある中小企業のワンマン社長ですよ。諸葛亮は優秀な手駒の一つというだけであり対ではないです。蜀の命運は荊州を失った時点で尽きてますし、関羽に任せなきゃいけなかったという点でも圧倒的に人材難。夷陵の大敗含め北伐できるほどに国力を回復させた諸葛亮の手腕は見事ですが、国是として魏討伐をおろすわけにはいかなかった蜀はよく長らえたと思いますよ。

  • @user-kn4pq8ib2c
    @user-kn4pq8ib2c Před 3 měsíci

    諸葛亮亡き後、蜀は人材が枯渇して、段谷戦いで北伐からの、戦闘経験豊かな、将軍や兵士を失ない、蜀の政権乱脈もあり魏の侵攻を防ぐことができなかった。

  • @user-hv1ez5ug2n
    @user-hv1ez5ug2n Před rokem +3

    ヒイが頃されたのは西暦235年ではなく、253年ですよ。

    • @user-nn2bu5ki9n
      @user-nn2bu5ki9n Před rokem

      235年では、諸葛亮の死の翌年ですねww

  • @user-et2ut5qy2g
    @user-et2ut5qy2g Před rokem +8

    馬謖のチョンボさえ無ければ或いは……

    • @user-nn2bu5ki9n
      @user-nn2bu5ki9n Před rokem +5

      実戦では馬謖なのでしょうが、本来は諸葛亮自身のチョンボでしょう。
      将軍たちは魏延や呉懿など歴戦の将を街亭守備将に挙げたそうですから。

    • @user-jm6pe3xn1i
      @user-jm6pe3xn1i Před 3 měsíci

      まあ実際専門家の考察によると、蜀軍規模では侵攻ルートを塞ぐ事は出来ず敗戦する事は想定出来たらしい。敗戦の原因を馬謖に押し付けただけで戦力的に馬謖の布陣場所は理にかなってたという説が有力の模様。力負けでは次に繋がらないし、歴戦の将軍を失う訳にはいかないから馬謖という人選がされた。まず負けるけど失っても惜しくはなく口だけじゃなくてワンチャン勝ったらそれはそれで良し、負けたら予定通り責任を押し付けて処罰すれば蜀軍の負けではなく馬謖個人の過ちで士気を下げずに済む。

    • @user-mf1ek5eg5m
      @user-mf1ek5eg5m Před měsícem

      ​@@user-jm6pe3xn1i
      でもそれって諸葛亮にとっては厄介者の魏延を体よく粛清するまたとないチャンスだったとも考えられますよね。
      魏延とは実績が違い過ぎるとはいえ仮にもお気に入りだった馬謖を選んだのは思うところが何かあったってことになるんですかね

  • @user-yz1lf9pw4v
    @user-yz1lf9pw4v Před rokem +4

    魏にとっては脅威だったわけですね、姜維だけに。

  • @user-ks4he1fu1l
    @user-ks4he1fu1l Před rokem +4

    呉懿は長生きだな
    劉備の義兄(妹が劉備に嫁入り)なのに
    劉備がロリコンだったのか?

    • @user-wu5my3cr2u
      @user-wu5my3cr2u Před 7 měsíci

      呉懿の妹は、劉璋の兄、劉瑁の正室で、
      この頃は、未亡人ですよ。

  • @user-ps2th6hu8v
    @user-ps2th6hu8v Před rokem +4

    パリピ孔明で自分の死後の経過を知った孔明にここらのことを語ってほしいな

  • @user-affffrussia
    @user-affffrussia Před 11 měsíci +1

    諸葛亮とは移民の出の孔明軍司か?とある。諸葛亮は移民以外に与えられたことない名前だったな。姜維すら知らんしな騎兵なのに。

  • @morikumiR
    @morikumiR Před 10 měsíci +1

    世代変わるまで戦ってるけどやっぱ人材の差がありすぎる、内政ちゃんと出来るのも居なかったのきつい

  • @user-do8qc5cd9o
    @user-do8qc5cd9o Před 3 měsíci +1

    戦争を目的とした蜀にはどの道未来はなかった。
    戦争は外交の一つであり、手段なのだから。
    曹操の魏と劉備の蜀には根本的な差がありすぎた。

  • @fx6102
    @fx6102 Před 11 měsíci +3

    新武将を10人作ってればなあ 惜しかった

    • @Fahrenheit76
      @Fahrenheit76 Před 9 měsíci +1

      その新武将が十人作られてる間に魏では新武将が六十人作られてる。その六十人の中に羊祜や杜預といった超一級な武将が誕生してる。

    • @fx6102
      @fx6102 Před 9 měsíci +1

      プレイステーションも魏の力が及んでいたのか。魏の力よ!

  • @user-fp8fe7wz7z
    @user-fp8fe7wz7z Před 8 měsíci +1

    鄧艾さんのロッククライミングは蜀の中枢の人間ははぁ?剣閣は落ちた?姜維は?と思ったやろな。。

  • @user-de3fj1of4i
    @user-de3fj1of4i Před rokem +2

    14:49姜維が魏軍のような絵図だ。15:00姜維が呉軍のような絵図だw

  • @user-ut7ik2yr9i
    @user-ut7ik2yr9i Před rokem +3

    鄧艾つよい

  • @user-mw3bq1st5z
    @user-mw3bq1st5z Před 4 měsíci +2

    仮に・・・蜀が 専守防衛だったとしても・・・ジリ貧で・・・滅亡は不可避だったやろ。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @user-nn2bu5ki9n
    @user-nn2bu5ki9n Před rokem +5

    一度は諸葛瞻は鄧艾の軍を止めたらしいが、鄧艾の方が戦上手だから討たれた。
    戦場に出ることのない衛将軍 (禁軍司令官) だったしな。
    もっと食い止めていれば多少は姜維も成都も援軍を送れただろう

    • @user-zz2pl4ex6x
      @user-zz2pl4ex6x Před rokem +5

      所が、成都防衛軍の殆どを諸葛瞻が引っこ抜いたので成都防衛軍の兵力はおそらく五千も居なかったのでは?と思われる
      南方の霍弋も1万居れば御の字だし、呉との国境を守ってる永安城の羅憲も三千程度しか居なかった
      とてもじゃないが、援軍に送れる状況でもないんだよね

    • @user-fp8fe7wz7z
      @user-fp8fe7wz7z Před 8 měsíci +1

      張翼とかの姜維に援軍に諸葛瞻の迎撃隊で成都は多分、最低限の治安維持できるくらいの戦力しか居なかったのやないかなと妄想しとる

  • @yoyo7142
    @yoyo7142 Před 2 měsíci

    この鄧艾も蜀滅亡後に反乱を起こすと鍾会に上奏されて濡れ衣で一族処刑されるとかいうカオス。
    その鍾会は姜維と反乱起こして処刑されるし。

  • @user-mc9rp8vu5w
    @user-mc9rp8vu5w Před rokem +2

    費禕が死んだのは253年ですよ

  • @ichiryu-kazuaki
    @ichiryu-kazuaki Před rokem

    ここら辺は昔BSでやってた三国志演義、小説なら「その後の三国志」でやってます。
    蜀が滅亡する様が悲しい。

  • @user-pr9dp6ef7j
    @user-pr9dp6ef7j Před 11 měsíci +1

    陳祗って有能かと思ったら黄皓と結託してたあかんやつだった

    • @SnowbuP
      @SnowbuP Před 7 hodinami

      結託はしてない
      劉禅のご機嫌取りに使ってただけで、そのおかげで姜維は軍事行動を起こすことができた
      黄皓と結託したのは諸葛瞻と董厥の方

  • @yomiyasinon
    @yomiyasinon Před 9 měsíci +2

    諸葛亮が有能すぎたせいで諸葛亮がなくなっただけで蜀の政も戦も結構きつくなって滅ぶのも時間の問題になった…代わりになれるほどの人物魏ですらいないから

  • @user-eigas
    @user-eigas Před rokem +1

    こんな大軍が動員できたら将軍が蜀に30人、魏に60人いないとならなくなりますな 
    蜀は人口の約1割弱が動員されてる

  • @user-tp9oj9xj1u
    @user-tp9oj9xj1u Před rokem +1

    滅亡の仕方が悲惨なのは、呉だな最後まで生き残ったけど、西晋に蹂躙される

  • @use-koshi_inaba
    @use-koshi_inaba Před rokem +2

    郭淮って眉間に矢刺さったんだっけ?

  • @paulieys8282
    @paulieys8282 Před rokem +10

    姜維はガチの名将だけども
    蜀漢では勝ち目はなかったかもな
    かと言って北伐は蜀漢の大義名分であり、北伐を行わないのであれば蜀漢もまた漢王朝への裏切り者となってしまうしね

    • @toyo156
      @toyo156 Před rokem +1

      ここで負けて物語としてはいいんだよ
      劉備や劉禅が漢王朝を復活させるとは思えない😮

    • @paulieys8282
      @paulieys8282 Před rokem +4

      一応形としては劉勝の末裔という設定で漢王朝の血筋をもつ劉備が曹丕に奪われた漢王朝を復刻させたと言う形だから
      蜀漢が成立してる以上漢王朝の継続と捉えていいと思うけど

    • @user-fd5pg1yu7s
      @user-fd5pg1yu7s Před rokem +2

      段谷あたりは無茶すぎたけどな、蜀北伐最後の希望を一気に潰した

  • @user-qy6sl8ir6u
    @user-qy6sl8ir6u Před 7 měsíci +2

    蜀は何度攻めても打ち滅ぼす事が出来なかったのに、魏が一回攻めこんで来たら、一発で滅亡だもんな。

  • @Ayataka-Iyo3
    @Ayataka-Iyo3 Před rokem

    そういえばなんで姜維は顔グラがないんだろう、そこだけが残念。
    (例に漏れずチャンネル登録のくだりはテンプレ化してるのは諦めの域に)

  • @YH-nu7wc
    @YH-nu7wc Před rokem +1

    曹爽が攻めたのも理にかなった部分があったと…。

    • @YH-nu7wc
      @YH-nu7wc Před rokem

      あと、姜維に固有の立ち絵がないのが不憫。鄧艾はあるのに。

  • @user-vy4dk7zn6h
    @user-vy4dk7zn6h Před 9 měsíci

    蒋琬の途中からは蜀の経済が限界だったと思うよ。特赦出し過ぎだから。
    第一次北伐よりも実はテキドウの戦い直後の方が魏に対して優勢だった。
    ダンコクで本当にトドメ刺された。

  • @user-xp2qb8vf3h
    @user-xp2qb8vf3h Před 9 měsíci +2

    姜維は冷静に考えると驚嘆なんだよな。
    元々は魏の人なはずなのに最も北伐に取り組んでいた。
    蜀の生え抜き大半が北伐反対なのに。姜維は余程漢のロマンに生きる人だったのかもしれません。上杉謙信に似ていたのかも知れない。

  • @shinto2600
    @shinto2600 Před 4 měsíci +1

    光栄の三国志ゲームの最新版を買って、キョウイの能力をチートにして北伐してやる!!
    キョウイ頑張れ(;。;)

  • @user-qj4dk5fi2f
    @user-qj4dk5fi2f Před 6 měsíci

    声が聞き取りづらい

  • @diskk8918
    @diskk8918 Před rokem +7

    諸葛亮が存命の時代から姜維の時代まで30年もあったのに国力も優秀な人材も増えなかったのが
    痛すぎるな
    まるで今の日本のような…

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI Před rokem

      その上黄皓に比肩するレベルのksが権力握ってる所も一緒。マズゴミとか

  • @nakaikaz
    @nakaikaz Před rokem +1

    魏の勢いが強いから、直接戦闘すべきでないって言ったんだ。ふ~ん。

  • @user-by8mb2cl3h
    @user-by8mb2cl3h Před rokem

    ???五丈原以降って存在したんだ…

  • @user-nd4dp1id2n
    @user-nd4dp1id2n Před 5 měsíci

    蜀が統一していたら、、、、、、、😢

  • @hon6492
    @hon6492 Před 3 měsíci

    この話をもしドラマ化するとしたら劉禅役は、大変申し訳ないけど日ハムの清宮が適任だと思ってしまった。

  • @kokko-qy3gz
    @kokko-qy3gz Před rokem +1

    鄧艾がチートすぎるw

  • @user-zc2cy2tq4o
    @user-zc2cy2tq4o Před měsícem

    もはや劉備、関羽、張飛がいなくなった時点でもう魏の独壇場やろ。
    呉軍は孫権がやらかしたからもう呉、蜀は残りカスでしかなかったでしょ。