エンジンブローの原因はいったい・・・

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 09. 2023
  • ヴェロッサにエンジンを交換し、いろいろ修理してリセッティングに出し、総合的な判断でブローした原因がわかりました。
    案外ちょっとしたことだったり・・・
    GD改 チャンネル登録お願い致します。
    / @garedori2
    ガレドリ改 チャンネル登録お願い致します。
    / @garedori
    BGM 甘茶の音楽工房
    amachamusic.chagasi.com/image_...
    BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    #ガレドリ改 #エンジンブロー #馬力発表
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 105

  • @user-qr9uk5tm6g
    @user-qr9uk5tm6g Před 8 měsíci +61

    原因が安い部品だったときの絶望感ときたら…

    • @5spoke-ski..Gosuposuki-
      @5spoke-ski..Gosuposuki- Před 8 měsíci +7

      ですね。安い原因、交換1分で治る部品に手こずるのは勘弁。
      自分も先日、電装系色んなところに不具合が出て、2日かけて色々バラして点検した結果
      ナビキットのカプラー部で数本被覆破れ→リーク→信号エラー
      …たったそれだけの事だったという。(笑)
      真っ先にナビ外してたら1時間で済んだものを……

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r Před 8 měsíci +14

    まさかのリレー!勉強になりました😊

  • @user-fl2hn5mz5l
    @user-fl2hn5mz5l Před 8 měsíci +15

    ガレドリさんいい整備士だな~燃料ポンプのリレーの故障か、そうなんだ

  • @happysky372sm
    @happysky372sm Před 8 měsíci +3

    ちょうど昨日ヒューズ全取っ替えしたからめっちゃタイムリーでしたわ
    リレー触って無かったから変えるか、、

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před 8 měsíci +31

    DCで電流を流すリレーの場合、接点が焦げるだの張り付くだので接点がヤられるんですよ。これは車載品に限らないので、電子工作に腕に覚えのある人がDC電源の回路にAC用リレー使って焼きつかせたとか結構あるあるだったりします。
    バイクだとスターターリレーがくたばってセルが回らないってのはあるあるです。

    • @yuu2chan
      @yuu2chan Před 8 měsíci

      ACリレーの仕組み知ってますか??おなじ電圧なら焼きつかないし(クマ取コイルの一方だけ使う)、普通は動作電圧がAC用の方が大きいので焼きつくとは思えないんですがどういった理由でや焼きくんですか? 後学のため教えてください。
      それとDCリレーが接点が焦げるだの貼りつくだのって、どうしてDCだけおこるんですか?教えてください。

    • @T_Kazahaya
      @T_Kazahaya Před 8 měsíci +1

      @@yuu2chan えーと、リレーの接点側がACだけかDC対応かとかもあるんですが……。あと接点が焦げやすいのは「AC用リレーにDCの大電流を突っ込んだとき」で、接点を引きはがす時にAC用リレーの接点のほうがギャップが小さく作られてるのでアークが飛びやすいという理由です。この辺、メーカーのデータシートや資料にちゃんと説明されてるはずなので、わざわざyoutubeの米らんで突っかからなくても読めば終わりだと思うんですが。

  • @user-wakki-ch-15wak
    @user-wakki-ch-15wak Před 8 měsíci +9

    なるほど、リレーときましたか~!
    確かに結構な部品交換をしてるだけにリレーってわかったら悔しいですよね…
    古い車でサーキットとなればこういった細かい部品もリフレッシユしないとですね…
    でもこれで安全に走れること間違いないですね!

  • @tonnde
    @tonnde Před 8 měsíci +4

    リレーと名のつくパーツって前兆がなくパツッて壊れたり、壊れたと思ったら急に正常になったり…
    難しいですねw

  • @mattourer8336
    @mattourer8336 Před 8 měsíci

    自分も20年選手の車あるんで勉強になります!!
    ありがとうございます!

  • @weissschnee7172
    @weissschnee7172 Před 8 měsíci +12

    古い車はヒューズ劣化で内部抵抗増えてて、全部交換するとめっちゃ調子良くなる なんてのも聞きますねぇ‥

  • @user-hg8vt5ti6x
    @user-hg8vt5ti6x Před 8 měsíci +8

    本当にもう1J.SR.RBもう古いのでリレーなんて部品も確認項目になるかもだね。
    リレーだけはいつなるか判らないから思い付いたら替えるべきだね

  • @user-yu5si2iv9m
    @user-yu5si2iv9m Před 8 měsíci +1

    復活おめでとう🎉✨😆✨🎊

  • @user-ul8bx6oy5l
    @user-ul8bx6oy5l Před 8 měsíci +9

    古い車は弄る前に維持れですね…()
    うちのステージアやRX-8も電装系にトラブル来てます。
    20年落ちはリレー動作点検も定期的にやった方が良さそう😅

  • @BOSS-rq8fg
    @BOSS-rq8fg Před 8 měsíci +3

    なるほどなー、何千円が運命を左右する時もあると
    古い車を弄る時はリレーヒューズ類の基本的なとこからのリフレッシュが無難という事ですね

  • @jza70832
    @jza70832 Před 8 měsíci +1

    燃料ポンプバッ直してVPro制御にしてるけど、それを動かすリレーも壊れる可能性が有るかもと再認識させられました!リレー別にしてるから大丈夫と思ってましたが、定期交換の認識が高まりました。

  • @ararechaly690
    @ararechaly690 Před 8 měsíci +8

    ようするに計器があれば、か
    燃圧、排気温度、A/F計はやっぱ要りますね。
    店にセット出すと今まで大丈夫な感じでするのであまり計器を頼らない事多かったりで
    そのまま完成
    間違いは無いんでしょうけど自分でセルフセッティングしてると嫌でも計器類付けるはめになる
    結果守られる。
    自分はセルフでやってますが排気温度計に助けられたり燃圧計に助けられたり多々あります
    計器は大事…おしゃん目的では無く

  • @eririyo9424
    @eririyo9424 Před 8 měsíci +3

    知識と経験ですね。

  • @user-we4iy3kx3j
    @user-we4iy3kx3j Před 8 měsíci +1

    リレーやヒューズの可能性もありそうですがカプラーで接触不良も原因がありそうですね。

  • @kankiryosuke131
    @kankiryosuke131 Před 8 měsíci +3

    電気製品だと真っ先に接点とその付近の電圧降下を疑うんですけど、自動車となると機械的トラブルの心配が先行して意外と盲点になるんですね……

  • @user-om6ie2wv6z
    @user-om6ie2wv6z Před 8 měsíci +9

    無接点半導体リレーというのもあるんですけどね。
    新幹線でさえ1編成で千個近くリレーを使っていますからね。ブレーカーも500個近く使っています。全部半導体制御すれば小型化できるのを古い方式のリレーやブレーカーを使っているのは、トラブルが起きた時に、物理的に電気を切るため。

  • @MURAYAN86
    @MURAYAN86 Před 6 měsíci +1

    いつも楽しく見て、参考にしています♪(リレー購入しました!)
    対策後の走行動画でも、症状が出ているような無いような…
    他の可能性として、サードフューエルポンプのリリーフ圧が原因ではないでしょうか?
    ヴェロッサは265Lのポンプだったと思いますが、リリーフ圧が4.6キロになるようです(275L以上は6.5キロみたい)。レギュレーターで3キロにして、ブースト1.6キロかかるとリリーフされる可能性があります。設定ブースト的に微妙なラインかなぁ、と。
    頓珍漢なこと言ってたらすみません。

  • @user-tc6yq5of3x
    @user-tc6yq5of3x Před 8 měsíci +2

    前に電装整備してた時に、車は古いけど、81系のツインターボのポンプのリレーがソケットごと焼けて、BOSCHか何かのチェンジオーバータイプのリレーを取り付けて直したことがありましたね……(当然、コンピュータも交換して)
    配線交換を余儀なくされて、整備完了まで、1ヶ月弱かかりました……
    ポンプのモーターに行く配線も被覆が熱で変形し始めて同僚と、あーでもない こーでもないと、色々 試行錯誤してたのを思い出しました。

  • @user-vm3ks1ux5r
    @user-vm3ks1ux5r Před 8 měsíci +23

    まさかリレーだったとは…
    燃ポンを常時全開で使用するデメリットもお伝えした方が良いと思います。

  • @miata_sr1.5
    @miata_sr1.5 Před 8 měsíci

    ECUのコンデンサパンクは聞いたことあるのですが、リレーとは盲点ですねぇ。
    ロードスターに燃ポンの低速制御は入ってないみたいですが、その他にも色々使われているので頭の片隅に置いときます。

  • @yusacamchannel
    @yusacamchannel Před 8 měsíci +5

    リレーの抵抗値が新品より高い時はリレーのコイルが経年劣化でレア焼けしていると思います
    リレーコイルが焼けてくると動作させる磁界が弱くなって正常作動しなくなると思います
    リレーを外してジャンプさせてるのは 邸回転時はリレーが動かず高回転時にスイッチオンだと思います
    古くなったら交換か バッ直ですね

  • @user-yi1lu1io7u
    @user-yi1lu1io7u Před 8 měsíci +6

    燃料ポンプ大容量、バッ直にしてましたね。ブーストアップでもしてた方がいいと聞いて納車してすぐしました。8000rpmまでレブあげて回しても全然壊れませんでした。

  • @ma_texin
    @ma_texin Před 8 měsíci +2

    お疲れ様です!先日の春日部でお会いできてうれしかったです!
    1つ、エンジンブローに関して私の経験談ですが、ご存じの通り110の燃料タンクはくら型で偏りができます。
    そのため、ジェットポンプキラーを設置して対応すると思うのですが、燃料残量が40%くらい下回って且つ、3速全回で走っているとそれでも燃料の吸い上げ不良に陥り、燃調が狂う現象が起きます。
    ブローしたときって、もしかしてですが「左コーナー時もしくは左周りのコース」では無いでしょうか?
    ちなみに私はコレクタータンクを装着してから吸い上げ不良は出ていません。
    ※コレクタータンクの容量によりますが、真夏ではほぼ確実にパーコレーションが起きます。燃料クーラーの設置も合わせて行ってください。
     何かあればLINE等でご連絡いただければと思います。

  • @tmch2982
    @tmch2982 Před 8 měsíci +1

    抵抗値とかon/off点見てみたいですね

  • @Shibayan000
    @Shibayan000 Před 8 měsíci

    リレーは10年も経つと接点が焦げ付いてきます。
    ガス封入式でも長年の振動でガスが抜けたりして焦げ付いてきます。
    オーディオ系の音声出力不良(バチバチと音が飛ぶ)もスピーカー端子手前のリレーの焦げ付きです。
    オーディオはかち割って端子磨いても戻りますが、車両は交換必須ですね。

  • @WA600SW
    @WA600SW Před 8 měsíci +8

    旧車の配線&ヒューズ周りが外見は問題無いけど中で腐ってましたってのは割とお約束😅

  • @tnt8346
    @tnt8346 Před 8 měsíci +2

    リレー系は古くなると、グズりますからねー(T . T)
    早め早めに交換ですねー(T . T)

  • @chaser292
    @chaser292 Před 8 měsíci +5

    原因判明待ってました!
    お二方のおかげで、僕の1JZの寿命が伸びそうです‼️
    今すぐ注文します😂

  • @user-gj2ds6su1u
    @user-gj2ds6su1u Před 8 měsíci +2

    間違ってたらすいません!!
    抵抗とかリレーって温度でだいぶ作動域が変わると聞いた事があるので、リレーの熱暴走って事はないでしょうか?

  • @Si-4WS
    @Si-4WS Před 8 měsíci

    電気周りもリフレッシュ必要なんですね。勉強になりました。

  • @motohiro6979
    @motohiro6979 Před 8 měsíci

    リレーとヒューズは全交換しました。
    ただ、ウインカーのリレーは廃番になってて、代替品が安っぽい音だったので、そこだけ変えず。

  • @takkun825
    @takkun825 Před 8 měsíci +2

    まさかのリレー······。
    リレーとエンジンなら、エンジンの方が圧倒的に高価ですからね。
    しかも、ポンプを大容量にしてるからこそ故障が分かりにくいなんてトラップ以外の何でもないですね······。

  • @Vira.Tokai.30H
    @Vira.Tokai.30H Před 8 měsíci

    時々、症状が出るのは電気系のタヒぬ寸前はアルアルですね!?

  • @takmak29
    @takmak29 Před 8 měsíci +1

    年数経った車両電装系トラブルはあるあるですね😅
    ヒューズやリレーもだし配線やコネクターなんかもぼろぼろになったりするからある程度のリフレッシュはした方が良いかもしれませんね😊
    それにしてもエルフ叩いて直るて昭和のテレビじゃないですか😂

  • @user-yd3ds2pv2m
    @user-yd3ds2pv2m Před 8 měsíci

    私も8年10マンキロでヒューズとリレーすべて交換しました。

  • @user-do2zx9rb8k
    @user-do2zx9rb8k Před 8 měsíci

    会社の2tダンプのエアコン風出ないとガレドリさんと同じように叩いてます🤣🤣🤣ちなみにエルフです🤣🤣🤣

  • @ti6079
    @ti6079 Před 8 měsíci

    ポンプ容量切り替えリレーはなくても良いかもしれませんが、サーキットオープンリレーは飛ばすのはおすすめできないですね。クラッシュしてもポンプが動き続けてしまいますので。

  • @user-hg9ew5vu2v
    @user-hg9ew5vu2v Před 8 měsíci

    怖いな...

  • @yoshi-yoshio
    @yoshi-yoshio Před 8 měsíci +4

    もう7時か、
    通知来るだけで何時かわかるっていいなw

  • @user-on4rz8lj5n
    @user-on4rz8lj5n Před 8 měsíci

    リレーやソレノイドバルブが経年劣化でエンジン不調になる事は良く有りますが、車種によって弱点が異なります。例えば、今の私の愛車の日産X-TRAILディーゼルではソレノイドバルブが経年劣化しやすく、ブースト低下してチェックランプ点灯が良く有ります。
    ただ、チェックランプ点灯するならデータロガーでエラーを吸い出せば判りますが、チューニング車両ではチェックランプ点灯する前に既に終わっている事が殆どです。
    ディーラーやただの整備工場ではパーツ交換のみで原因追求はやらないし出来ないですから、必ず何回も同じトラブルが発生します。結局、持病だから…と言われる始末です。
    長く大事に乗りたいなら本物の整備工場に御願いするのがベストですね。
    ガレドリさんの様に面倒見が良く、しっかり原因追求して直して下さる、本物の整備士に委ねましょうね。

  • @takeshi9613
    @takeshi9613 Před 8 měsíci

    リレーとヒューズは何が無くても、10万キロもしくは10年で全交換しましょう!って事ですね。

  • @user-km4ql6os5v
    @user-km4ql6os5v Před 8 měsíci

    堺さんの現車合わせなら安心さぁ

  • @wikiwanuwanu
    @wikiwanuwanu Před 8 měsíci

    追加メーターつけて監視する部分が足りてないんだよね?燃料足りてなきゃ排気温度上がってただろうし

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e Před 8 měsíci

    リレー不具合の多くはコンタクトポイントの接点不良だと思います。
    接触抵抗が増加したり、導通不良を引き起こします。
    特にDC電源リレーではよくあるトラブルかと思います。
    叩いて同通するのは、コンタクトポイントの汚損部分が振動で擦れて
    汚れが一時的に取り除かれ導通が復活するのですが、すぐダメになります。
    汚れの原因は、殆どがコンタクトポイントで起きるスパークなので、
    定期交換部品位に考えても良いかもしれません。
    因みに、リレー分解してコンタクトポイントを2000番以上のペーパーで
    磨いても、一時的な復活にしかならないので、交換必須です。

  • @oktom211
    @oktom211 Před 8 měsíci +1

    合っているけど解説追加すると燃料ポンプなど電気系を大出量の物に変えると必要電力も変わるので配線、リレーも容量の大きな大電力対応の物に変えないといけない。
    エンジンブローの原因は加速、アクセルを踏んでいる場合だけじゃなくてアクセルオフで燃料カットされてブローする時も有る。(パワ-チェックの時に計測後軽く空ぶかしをしながら回転を下げる)
    アクセルオフの時の燃料カット抑制とオートブリッピング装置を付けたら良いかも

  • @78m83
    @78m83 Před 8 měsíci +1

    真逆のリレーが原因だったとは〜🤯⁉️
    やっぱ、定期的にリレー・ヒューズ関係を交換しなきゃ~駄目っていう事かぁ〜🤔じゃ~降ろしたエンジンは、オーバーホールするっきゃないですね~ガレドリさん😁👍‼️

  • @user-gm4bg9sb4p
    @user-gm4bg9sb4p Před 8 měsíci

    RB26,SR.,2J,1jハーネスも大事ですよ。

  • @trickstermentan8439
    @trickstermentan8439 Před 8 měsíci +20

    叩くと直る・・・昭和かw

  • @hiro1831
    @hiro1831 Před 8 měsíci

    フューエルキャップが劣化してるだけでも調子悪くなるってのを見た覚えがあるし燃料系ってシビアなんですねー

  • @user-qi2li4wd2q
    @user-qi2li4wd2q Před 8 měsíci

    基本、古い車😂出ますよね自分、30プリウスに乗ってますが、今日で16万キロ超えました!でもね、めちゃめちゃ調子良いよ!

  • @user-zn7nl3ml7g
    @user-zn7nl3ml7g Před 8 měsíci

    NAもポンプ電圧制御してると思うけど? 昔の端子名がFPは12来てるけどFCのものは電圧フレキシブルだった様な?

  • @user-hk4sm2jj9t
    @user-hk4sm2jj9t Před 8 měsíci

    14で燃ポンのヒューズが飛んでエンジンが掛からないトラブルに遭いましたねえ。 事前に13の知り合いもエンジンが掛からない不具合が発生して、そっちは燃ポン自体の故障でした為、燃ポン部品交換だけで済んでました。 
    自分のは燃ポンを交換しても治らず、外した燃ポンをバッテリーに繋いだら普通に動いたので、それでヒューズを疑ったら切れてました。 
    同じ症状だからと言って原因が同じと限らないと言う、良い思い出です。

  • @user-ii6en4ik5d
    @user-ii6en4ik5d Před 8 měsíci

    そうだったのか~。。。。そこね。。。ヒューズは交換済み、リレー関係は見落としてました。
    燃料が薄くてプラグが死んで、AE111も、この症状かな~。

  • @2st512
    @2st512 Před 8 měsíci

    夏祭りの動画待ってます!

  • @wmsoubi
    @wmsoubi Před 8 měsíci

    常に高回転のデメリットはなんですか?

  • @CC-cake_01
    @CC-cake_01 Před 8 měsíci

    JTC リレーテスター JTC6026 
    ストレート リレーテスター 15-6104
    って商品がありますが応答性は測定できないみたいですね

  • @user-qx8zz9re4y
    @user-qx8zz9re4y Před 8 měsíci

    いよいよ原因究明編❗

  • @reosYF708
    @reosYF708 Před 8 měsíci

    焼けてるんですね。

  • @user-ue1nn5yr1g
    @user-ue1nn5yr1g Před 8 měsíci +1

    燃料ポンプはバッ直が当たり前だと思ってたのでリレー挟んだままだったのが意外です。
    ジュニア君ちょっと痩せないと久し振りに見たらパパさんの方がスッキリ見えてヤバいですよw
    体にも良く無いし。

  • @freedom_r16
    @freedom_r16 Před 8 měsíci +1

    もしやワンチャンの2Jマーク2が
    エンジンブローしたのもこれか?

  • @user_cobra
    @user_cobra Před 8 měsíci +3

    この後べロッサがあんな事になるとは😔

  • @user-mn5wf7mo3i
    @user-mn5wf7mo3i Před 8 měsíci

    お帰りベロッサ👏👏👏

  • @user-hj3je7zi9z
    @user-hj3je7zi9z Před 8 měsíci

    燃圧計セットしてgoproで撮影とか、後付けは高そうだし

  • @tsug7170
    @tsug7170 Před 8 měsíci +2

    これから第3章スタート〜

  • @mhxonichichi06
    @mhxonichichi06 Před 8 měsíci

    😅ヴェロッサ復活しましたねフューエルポンプリレーすか😂

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku Před 8 měsíci

    リレーだとやすいけどなぁ、エアコン効いたり効かなかったりしてボンネット見てたら、リレーじゃなくてIPDMコントロールユニットとかいう基板丸ごとでしか交換できなくて詰みました。
    オマケにブロワーモータ不動というダブルパンチの鬼畜仕様です
    今はもう大丈夫だけど、1ヶ月半くらい前は昼間に乗るともれなく熱中症になるという( ´・ω・`)
    コントロールユニットが18000円の技術料10000円の3万行かないくらいだった気が
    ブロワーモータ交換が配線とかファンレジスタ含めたASSY交換で、技術料と部品代含めて45000円くらいだった気が( ´・ω・`)

  • @WHB21S
    @WHB21S Před 8 měsíci +6

    燃圧計を付けましょう

  • @nanaysyoe
    @nanaysyoe Před 8 měsíci

    お疲れさまです 
    夏場のセッテイングは吸気温度が高いから馬力が出ないと
    良く言われますが~ 
    お店側がエアコンを
    使い部屋全体の温度を下げてからセッテイングを取って貰いたいですよね!

  • @Dainos_net
    @Dainos_net Před 8 měsíci

    そろそろ新品エンジンの導入かなぁ😊

  • @silky681012
    @silky681012 Před 8 měsíci +1

    リレー接点の表面の荒れでもなるので、多分ですが経年劣化と思います🤣

  • @DREAM-ce6xn
    @DREAM-ce6xn Před 8 měsíci

    原因がなんだったのか 最後、リレーを分解して調べてたこと おとうさんがしれっとやってた、これってとても大切なこと

  • @user-bu9ff6nv2b
    @user-bu9ff6nv2b Před 8 měsíci +1

    燃料関係はバッ直です。

  • @user-rh8ee9in1t
    @user-rh8ee9in1t Před 8 měsíci

    JZX100のチェイサー買うとき注意して確認してもらお

  • @user-xw7xm1xw8z
    @user-xw7xm1xw8z Před 8 měsíci +1

    ガレドリ改さん昨日東北サファリパークでライオンの飼育員がライオンに首を噛まれて死亡する事故があり当面東北サファリパークは休園らしいのでエビスサーキットも当面臨時休園の可能性があるので大会とか自由に自動車を持ってきて運転できないかも

  • @higchi
    @higchi Před 8 měsíci

    相当乗ってる人居るけどね

  • @user-jl9ye8sq6t
    @user-jl9ye8sq6t Před 8 měsíci

    ボンネット外して、キャブにしてキャブの上に燃料タンクつけて自由落下で解決w

  • @user-wn1lh4oe6f
    @user-wn1lh4oe6f Před 7 měsíci

    昔の TVか?バンバン♪ 😅
    部品が多いですからね〜車は。

  • @user-ud3eu4ie5z
    @user-ud3eu4ie5z Před 8 měsíci

    jr.君の耳たぶに虫の卵が埋まってる😨😨

  • @ExJZX100-1JZ
    @ExJZX100-1JZ Před 8 měsíci

    古い車はほんとキリないですよね!
    古い車乗ってて車検は最低限で!って言うやつ見ると、マジ貧乏な国だなって思います。そのくせ新しい車買え、買わなきゃ税金いっぱい取るぞって感じのシステムだし

  • @lunamikan5389
    @lunamikan5389 Před 8 měsíci

    はよ、走る動画くださーい

  • @user-xi1le9dd6n
    @user-xi1le9dd6n Před 8 měsíci

    燃圧が下がってブローする理由が分かりません。
    トーシローには燃圧下がったらストールするだけで終わるんじゃないのか、、?と思ってしまうのですが、、
    有識者の方々お教え下さい🥺

    • @user-me6jt3sq9b
      @user-me6jt3sq9b Před 8 měsíci

      ターボ車では高負荷時に燃焼室内の温度を下げるためにオーバーリッチの混合気を供給しています。(俗に言う燃料冷却)
      これがガス欠、エア吸いにより徐々に燃圧が下がるとどうなるでしょうか?
      オーバーリッチの混合気がストイキの混合気となり、燃料冷却効果は弱くなるが燃焼状態は良好なままなので、徐々にクエンチ層を侵食し、燃焼室内でも熱を多く受けるピストントップランドへの熱負荷が大きくなり、いずれは溶損、もしくは燃焼圧に耐えられずクラックが入ってしまう。
      同時にプラグの先端が焼け落ちる。
      空燃比が極端に変わり、高負荷時に燃焼室内が設計を上回る超高温になりブロー。
      ハイブーストなら尚更。チューンドカーはリスキーです。

  • @SAyuRInGO-lp2wg
    @SAyuRInGO-lp2wg Před 8 měsíci

    エンジン始動可能、フロント事故、フェンダーとドアのチリはズレてない、純正MT、12万キロくらい、バキバキ東名LSD、ほぼ新品ORCシングルメタル、他多数、、、
    買いませんか?
    直したいんですけど分譲マンションの駐車場に入らなくて

  • @user-vm2vp1ud4k
    @user-vm2vp1ud4k Před 8 měsíci

    本当に笑い話じゃ済まないよね⋯リレー1つでこんな事に⋯動画配信側としては良いのかな?僕は笑えないし忘れないよ

  • @french-bulldog
    @french-bulldog Před 8 měsíci

    叩いて直すって…昭和のテレビ(笑)

  • @user-xd6ux7bz5u
    @user-xd6ux7bz5u Před 8 měsíci

    えー、ブラウン管のテレビ!
    叩けば治る!

  • @tak_k
    @tak_k Před 8 měsíci

    トヨタもなるんだ

  • @user-n-d-r1996-a
    @user-n-d-r1996-a Před 8 měsíci +1

    整備士としての不覚やね

  • @user-MOMOTAROU1010
    @user-MOMOTAROU1010 Před 8 měsíci

    原因は便秘ですね🤭
    速く浣腸です🤭

  • @Yudai_0922
    @Yudai_0922 Před 8 měsíci +1

    2コメ

  • @user-bw5cf7ok1z
    @user-bw5cf7ok1z Před 8 měsíci

    リレーもなんだけど、ブクブクになって浮腫んでるよジュニア
    腎臓悪い?

  • @ta-chan2929
    @ta-chan2929 Před 8 měsíci +1

    ジュニア顔パンだね~

  • @kanreki-rider
    @kanreki-rider Před 8 měsíci +1

    ジュニアがアンパンマンみたいに肥えた理由は?

  • @user-vu3iu6sm3y
    @user-vu3iu6sm3y Před 8 měsíci

    改造する前に消耗品のメンテナンスくらいしましょうよ

    • @user-li4rw7io1m
      @user-li4rw7io1m Před 8 měsíci +22

      そんなこと言ったらきりないよ( ̄▽ ̄;)
      なにかいじる度に、全バラでオーバーホールしろって言ってる様なもんだよそれw