Caulking tips ~ even a late ~15 year old girl could finish it!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 07. 2020
  • Have you ever practiced caulking?
    Even a middle school girl could finish it in the second shot.
    How to caulk, caulking tips.
    I'll show you.
    The first part is here.
    • 素人さん必見!コーキングのコツ~前半~中学生... ...
    How to make a caulking spatula
    Caulking with Home Center Items Vol. 4 - How to Make a Caulking Spatula
    • ホームセンターで買える物でコーキング工事vo... ...
    Opening music Rameses B - Kiss Me
    • Rameses B - Kiss Me (F...
    Ending music Rameses B - Nameless Existence
    • Rameses B - Nameless E...
  • Jak na to + styl

Komentáře • 35

  • @user-pe6fe4wd6n
    @user-pe6fe4wd6n Před 3 lety +5

    娘さん?の「中学生」呼ばわりに思わず吹き出してしまいした。
    明進工業さんの動画は全て会社の後輩ともども拝見しております。
    私自身、専門家でありながら知らない知識もたくさんありましたので、大変参考になりました。ありがとうございます。

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety +3

      ご視聴ありがとうございます。
      専門家の方に見られると思うと緊張しますねw
      現場じゃ能書きなんて意味ないと思いますが、技能検定員とか指導する立場になると論理的に説明するためにどうしても必要なんですよね。また、さらには一般のお客さんもかなり知識豊富になっていますから生半可な知識で答えられなかったら悔しいじゃないですかw
      バイブルはJASS8とシーリング材ハンドブックですwww

  • @atomomohiroshi
    @atomomohiroshi Před rokem +1

    とても説明が上手で素敵でした❤
    ところでコーキングを慣らすのに使ってる先は
    何でしょう?又、ホームセンターで買えますか。

    • @ko-king
      @ko-king  Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。おそらくオレンジのゴムにブルーのスポンジのついたやつが売っていると思います。僕らは仕上げバッカーとかならしバッカーとか呼んでいますが商品名はどうだったかな。。

  • @HANC3994
    @HANC3994 Před 3 lety +2

    コーキングについて10本ほど動画を見ましたが、行って来いで力加減を変えることについては触れていませんでした。
    とても参考になりました。ところで後半お父さんの言っていることは私にも分かりませんでした・・・(^-^;

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety +2

      ありがとうございます!たぶん皆さんは感覚でやっちゃってるからあえて口に出して説明されないのでしょうね。
      行きで力を加えすぎちゃうとどんどん削る方向になっていきますから最後には削り過ぎちゃうんですね。
      この力加減の感覚が多分一番難しいところだと思います。
      後半部分、、そうですね、、僕もコンフュージョンです。。

  • @user-rs5jz3ny4n
    @user-rs5jz3ny4n Před 3 lety +2

    現在東京にて大規模改修に携わっております。
    自分の地元が三島で、偶然にも大変近く妙な親近感を覚えました笑 丁寧な説明で見てて大変勉強になり動画も面白いです 建設業盛り上げていきましょう!

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety

      わー、実は僕も中学まで三島だったんですよー。
      東京じゃ物件いっぱいあるんでしょうねー(^_^;)
      たまには東京に出張してみたいな。
      一緒にがんばりましょう(^^)/

  • @user-ez4tp2gd9d
    @user-ez4tp2gd9d Před rokem +1

    この度お風呂場を初コーキング。作業の前の勉強でシリーズ何本か拝見しました。その後、いざ実践!!うーーーん、やっぱりプロの様にはいかないと、自分の失敗を振り返るために再度視聴させていただきました。コツは分った!明日以降の残りの部分に活かしたいと思います。動画の一つに、「失敗したら、はがしてまたやればいい」というお話があったので、楽しみながらやってみます。結構面白い。
    今回の動画の、中学生さん とのやり取り。面白くて(*^^*) またの登場を楽しみにしています。 分かりやすい説明、ありがとうございました!!

    • @ko-king
      @ko-king  Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。
      コメントありがとうございます。とてもうれしいです😆
      打ったコーキング材の厚みにもよりますが、翌日ですと中まで硬化していない場合があります。未硬化のまま撤去しますとベチャベチャになって大変になりますので2,3日おいてから撤去してくださいね。

  • @wf9130
    @wf9130 Před 3 lety +1

    初めまして、ヘラについて質問なのですが
    動画の様に角にコーキングするのに平ヘラがいいんでしょうか?
    ホームセンターで角用ヘラ(先が鋭角)が売ってますが、ヘラはどちらでもいいのですか?

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます。
      直角になっているのは、おそらく直角の1番先端の部分が少し丸みがついていると思います。
      その丸みの部分だけコーキングが削り取られない(残って仕上がる)という仕組みだと思います。
      ですからその丸みの部分に合うくらい細い目地でしたら施工可能ですが、そうでない場合は適当ではないと思います。
      そのような市販品は一定の目地幅には使えるものがありますが、そうでない場合は使いづらいものとなっています。
      動画のものですと様々な幅に合わせて作ることができる反面いちいち作らなくてはならないというデメリットがあります。
      ですが、コーキングをうまく仕上げたかったら目地にあったヘラを用意するのが一番だと思います。

  • @tomokiminami9507
    @tomokiminami9507 Před 4 lety +1

    凄いです!

    • @ko-king
      @ko-king  Před 4 lety

      早速コメントありがとうございます!

  • @user-gt3qn5tg6l
    @user-gt3qn5tg6l Před rokem +1

    親子で合作、なかなかいません。素直にチャレンジする娘さんは将来いいお婿さんを見つけて自分は経営オカミになることでしょう♪

    • @ko-king
      @ko-king  Před rokem +1

      ご視聴ありがとうございます。
      そこまで会社があるか、、(^O^;)

    • @user-gt3qn5tg6l
      @user-gt3qn5tg6l Před rokem +1

      @@ko-king
      勘違いしないで親を踏み台にして新規事業ですよ♪

    • @ko-king
      @ko-king  Před rokem

      @@user-gt3qn5tg6l な、なるほろー😆

  • @yone4ne1
    @yone4ne1 Před 2 lety +1

    いつもテープの厚みでぶさいくになります。どうしたらいいですかね?

    • @ko-king
      @ko-king  Před 2 lety

      ご質問ありがとうございます。
      おそらく仕上げる時テープの上にシーリング材が厚く残ってるからだと思います。
      テープの際が透けて見えるくらい残さず仕上げてみてください。

    • @yone4ne1
      @yone4ne1 Před 2 lety +1

      @@ko-king ありがとうございます!本日挑戦してきます!

    • @yone4ne1
      @yone4ne1 Před 2 lety +1

      @@ko-king あと、左側が角になっている場合、その場合もやはり右からで、2回目の仕上げは左の角から右へなんでしょうか?

    • @ko-king
      @ko-king  Před 2 lety +1

      それはどちらでも構いませんよ。
      そもそもどちらかと言うと右利きの人は最後左から右に動かした方が腕が動きやすいのでそのようにアドバイスしたもので、そうしなきゃいけないってわけではありません。
      やりやすいようにやってください(^-^)/

  • @haruchan9478
    @haruchan9478 Před 4 lety +1

    ガラスサッシのコーキング講座お願いします。

    • @ko-king
      @ko-king  Před 4 lety

      そうですね、今度作りますね(^^)/

  • @user-rg1hy4ct2l
    @user-rg1hy4ct2l Před 4 lety +3

    www可愛すぎる❤️
    息子さんかな?ちゃんと指を添えて角度を
    変えずに仕上げてるね、大したもんだw

  • @tutajapanT
    @tutajapanT Před 3 lety +1

    まだコメントを見てもらえるでしょうか?
    はじめまして。先月から移転して来た現在の物件なんですが、多分ですが床は塩ビシート、その下はコンクリートだと思われます。
    隙間から蟻が入ってきていて、これから雨が増えると蟻も増えるだろう(以前の物件がそうでした)と思い、コーキングをすれば剥がれかけの床材の補強にもなるかな?と思ってこちらの動画に行き着きました。
    まだ全てを見ていないので早計ですが、早くしないと蟻(ちなみにシロアリではないです)の世間話で良い雨宿りと噂になって人気が出ても困ると思い、先に質問をさせてもらおうと思いました。
    シリコンだと撥水性もあるとの事でそれが良い!と思ったのですが、変成シリコンの方が適性があるのかな?と思っています。
    どのコーキング剤を使えば良いのか?接着剤?も使うべきなのでしょうか?
    もしもお手隙であれば御回答いただけると幸いです。長々と失礼しました。

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety +1

      床というのはバルコニーや屋上の床ということですか?
      なんか部屋内の話な気がするので、その仮定で回答します。
      部屋内なら特に変性シリコーンじゃないとだめとかはありません。むしろシリコンでいいと思います。
      でも多分内側の隙間を埋めて回るより、入ってくるところを潰したほうが効率的だと思いますよ。
      家の周りにアリの巣コロリとか置いて駆除した方がいいとおもいます。
      出口(蟻側からしたら)は多分いっぱいあると思うので、、
      また詳しく書いていただいたら返信します。

    • @tutajapanT
      @tutajapanT Před 3 lety +1

      @@ko-king すみません、室内のことです!外にはアリ駆除剤ですね。それならすぐに取り掛かれます。
      中も、一応補修も兼ねて、DIYの練習も兼ねてやってみたいと思います。

    • @ko-king
      @ko-king  Před 3 lety +1

      頑張ってください(^^)/

    • @tutajapanT
      @tutajapanT Před 3 lety +1

      @@ko-king ありがとうございます!今夜全ての作業動画をみさせていただき、勉強させていただきます。