昼間の上野駅

Sdílet
Vložit

Komentáře • 158

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Před 4 lety +41

    583系「はつかり」が多く映っていて、それだけで大満足です。
    3歳くらいの時に乗ってから583系「はつかり」にベタ惚れして、「はつかり」の583系だけが大好きという時期が何年も続きました。
    食堂車を利用したのも、この3歳くらいの時に乗った583系「はつかり」の時が最初で最後でした。
    私が駄々をこねて仕方なく食堂車に行ったそうなのですが、そこは記憶にありません。ただ私の分のソーダだけあったのは覚えているので、そうなのでしょう。
    目の前に座っていた父親が「泡の部分は苦いから飲んでやる」と言ってソーダを少し飲んでいるのを見て、『何を言っているんだ、こいつは?』と子供心に思ったのを鮮明に覚えています。
    父よ、泡の部分が苦いのはビールだろ。まだ3歳だったが知ってたぞw

  • @user-ih7dy3ji1w
    @user-ih7dy3ji1w Před 5 lety +60

    あの頃は上野駅は活気があった。
    人が溢れ、特急、急行が沢山止まってた。

  • @user-Akinire-40nire
    @user-Akinire-40nire Před 6 lety +95

    この時代のターミナル駅には不思議なワクワク感がありました。

  • @HK-ty1co
    @HK-ty1co Před 2 lety +13

    あのデカイ絵画が掲げてある、だだっ広い中央改札口をひとたび入ると、左、正面、右、どこをから見始めたらいいのか分からなくなるぐらい夢の世界!
    前の晩から各列車の到着時間を時刻表で調べ、いちばん早くて出羽号、北陸号が撮れた。冬はとんでもなくドカ雪を被ってきた列車達の勇敢な姿は、まさに圧巻の一言!!

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x Před 4 lety +37

    東北・上越新幹線開業前は上野駅も構内は特急、急行、普通、客車列車と賑やかな時代でした。後、列車が到着すると「うえの~、うえの~」の構内アナウンスが好きでした。

  • @user-jc2xn1ts6q
    @user-jc2xn1ts6q Před 5 lety +50

    こういった光景をみてると、思わず泣いてしまいそうです。

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Před 2 lety +4

      ホントだね~。なんでなんだろう?

  • @hanashim
    @hanashim Před 5 lety +43

    これこそ上野です!商品として編集されたものよりも臨場感があり、とても貴重です。
    今、鉄道ファンのマナーが言われてます。人が写り込んだり、周囲の音が入ることを極度に嫌い、「どけ!」などと暴言を吐くようですが、日常の中の鉄道と言った感じでいいと思います。だいたい駅に人がいないなんて変ですから。

  • @user-kd8ym9cw2f
    @user-kd8ym9cw2f Před 3 lety +28

    ただただ懐かしい
    一日中居て写真撮っていても飽きることすらなかった

  • @user-zg8xd5ez1f
    @user-zg8xd5ez1f Před 6 lety +34

    何か懐かしい。今みたいに混んではいないし、人と鉄道職員の対応がゆったりしている。
    こんな時代もあったなと、どこかの歌の歌詞にも似た状況ですね。

  • @yukibebe7
    @yukibebe7 Před 4 lety +38

    懐かしいな 小学生ぐらいの頃の風景。
    カメラを持って上野駅によく行ったもんだ。
    あの頃の上野駅ってなんともいえない風情があり 鉄道だけでなく上野公園・アメ横
    等の観光地 そしてバイクの街でもあったんだよね。

    • @TASHICHIEI
      @TASHICHIEI Před rokem +1

      そう、バイクの街でした。

  • @user-jj9nd5qk7i
    @user-jj9nd5qk7i Před 6 lety +31

    東北・上越新幹線開業前の上野駅、いい雰囲気です。どこか懐かしい感じがしますね。

  • @takuue5148
    @takuue5148 Před 3 lety +17

    この動画に出てくるカッコイイ列車たちの到着、発車シーンを見ていたら鳥肌が立ち涙が出てきました。貴重な映像ありがとうございます。

  • @user-sx9mw2pr3u
    @user-sx9mw2pr3u Před 5 lety +14

    このころは絵入り特急マークを見によく行きました。つばさやいなほ、あけぼの、おがに乗って秋田に行くときはワクワクしました。懐かしい映像いいですね。

  • @manabudesu1
    @manabudesu1 Před 3 lety +15

    夜バージョン、昼バージョンともにいい酒のつまみです。

  • @takeu6370
    @takeu6370 Před 3 lety +10

    貴重な動画をありがとうございます。今は亡き父によく連れて行ってもらったのを思い出します。

  • @hitoshisuzuki7732
    @hitoshisuzuki7732 Před 4 lety +25

    今でも一番好きな懐かしの上野駅の風景拝見しています。小中学生の頃、入場券を買って、よく各列車を見に行っていました。
    この動画にはありませんが、13番線からの15:40発「はつかり2号」は、運転手さんから583系の運転席に座らせてもらった思い出が懐かしく頭をよぎります。

    • @maronefu
      @maronefu  Před 4 lety +10

      コメントありがとうございます!おおらかだったこの時代、私も子供の頃に近所の駅で、DD51の運転席に座らせてもらったことがあります。そのときエンジンもかけさせて貰いました…いい時代でした。

    • @user-yi6cz3we2n
      @user-yi6cz3we2n Před rokem +1

      運転席に乗らせてくれたのか…いい時代ですね

  • @user-um4vc7de3y
    @user-um4vc7de3y Před 6 lety +28

    古き良き時代ですね。
    懐かしいなあ。
    国鉄時代は、たくさんの特急列車がありましたね。

  • @user-cu7ri3mf3r
    @user-cu7ri3mf3r Před 3 lety +11

    まさに天国ですね。
    今これが再現されたら上野駅は超満員でしょう。

  • @user-gb9hh3cm3l
    @user-gb9hh3cm3l Před 7 měsíci +3

    昼間の上野も味がありますよね
    朝に夜行列車が到着して
    うえのぉぉぉぉうえのぉぉぉぉうえのぉぉぉぉ
    いいですね~
    当時は、あさま、とき、ひばり、はつかり、つばさなどのL特急もあり、活気がありましたよね
    この時代に戻りたいです

  • @newhopestaro
    @newhopestaro Před 4 lety +15

    まさに自分も上野で写真を撮りまくっていた頃ですね!祖父母の家に遊びに行くのに「ひばり」に乗ってた頃、親に頼んで2時間くらい前から色々撮ったものです。ここに映っているゴハチ牽引の八甲田や十和田(津軽かな?)、撮りましたね。私が撮り始めた頃はまだ10系寝台で、風格がありましたね。やっと乗れる頃になったら14系座席になってしまってましたが。この頃、常磐線だけは昼行の上野発の旧型客車だったので、推進運転で郵便車や荷物車を先頭にしてゆっくり入線してくるのを撮りまくりました。途中で、子供たちが「みてみて、ビデオだ」って言ってますね。確かにこの頃ビデオを持っている人なんて見たことなかった。

  • @user-qx1gj1iz6d
    @user-qx1gj1iz6d Před 6 lety +30

    当時の日常的な空気感が伝わってきます。貴重な映像ありがたいです。時刻表とカメラを抱え高架ホームと地平ホームの撮りながらの行き来は子供ながらに汗だくでした。

  • @toragasuki
    @toragasuki Před 6 lety +21

    こんな映像が残っているなんて…。
    あなたは天才ですか。

  • @yo-cm5lq
    @yo-cm5lq Před 4 lety +9

    東北訛りの駅員さんのアナウンスや通勤列車から人がどっとあふれ出す風景や冬にはスキー客であふれだすホームの思い出やら懐かしく思い出される。

  • @nichihon
    @nichihon Před 4 lety +9

    運転席が高すぎる
    車体が大きすぎる
    迫力ある
    肌色、赤、みんな好き

  • @tongarashi3208
    @tongarashi3208 Před 4 lety +59

    「この時代に戻って いっぱい撮りたい」
    そんなコメ多いけど、まさにそれが『今』なんだよね?
    若い子たち、今をいっぱい撮りましょう ♪♪

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 Před 4 lety +15

      国鉄時代、日本全国どこへ行ってもおなじようなカラーリングのおなじような車両ばかりだったから、戻れたとしてもすぐ飽きちゃうと思うんですよね。
      485系やキハ58も今でこそ大好きですが、巷に溢れかえっていた時は興味なかったですからねぇ…カラーリングも国鉄色以外の方が皆に喜ばれていましたし。
      いま現在、上野駅に溢れかえっているE231系やE233系もあと30年もすれば「懐かしい」とか「この頃は面白かったなあ」とか言われるんでしょうねえw

    • @user-mc9zt4dz2b
      @user-mc9zt4dz2b Před 4 lety +2

      クレしんの大人帝国を思い出してもうた(´・ω・`)

    • @QULIQULI
      @QULIQULI Před 3 lety +4

      良く分かります。
      「あの頃撮っておけばよかった。」
      ってのは今を楽しめなかったから出てくる言葉であって、
      好きなものを存分に追いかけるべきですよね。

    • @tongarashi3208
      @tongarashi3208 Před 3 lety +12

      Tomohiko O 小学生の小遣いじゃ サクラカラーの24枚撮り2本がせいぜい(笑)
      前夜から、あれ撮って これは前に撮ったから撮らないでって、時刻表に印付けて計画立てて。
      マーク付きブルトレ、L特急ブームで 153 165やキハ58なんか撮ってる余裕無かった。
      ED16やEF57貨物 撮ってる奴を変人扱いしてた(笑)
      ゴハチ天の川の前見て「なんだ、HM無いじゃん」ってスルーしてw
      PF原色の新星もHM無しでスルー
      ゴハチいなばも 奇跡的に連結部分を撮ってた程度
      20系銀河 新星 天の川も「急行」かよとガッカリ
      10系越前 能登? 帯なくて なんかカッコ悪い
      フイルムコマ数 限られてるから 慎重にならないと夕方東京発のブルトレ まで持たない。
      だから両国発の房総急行も たまにしか撮れない。
      あの頃に デジがあったなら……
      貨物とか撮ってた『変人たち』を、今はヒーローを見る眼差しでいる(笑)

  • @user-oc7hy9tn6d
    @user-oc7hy9tn6d Před 6 lety +32

    正しくこの光景です!「うえの~うえの~…」頭端式の地平ホームに響くアナウンスにあの頃が懐かしく浮かんできました‼私の両親が山形県出身なので、特に「つばさ」「やまばと」に愛着ありました。小学四年生の夏休みに当時14系座席車使用の臨時特急「つばさ51号」に乗って田舎に行ったのが、鉄道ファンになるきっかけでした。それからは上野駅に年3回~4回、時刻表を手に朝から夜まで夢中で写真を撮ったのを記憶しています。up主さま貴重な映像ありがとうございました‼

    • @calishinichi
      @calishinichi Před 4 lety +6

      自分も同じく小学生の時、米沢にある母親の実家に夏休み帰省する際に「やまばと」「つばさ」に乗りました。15番線ホームは特に懐かしく想い出があります。
      貴重な映像をありがとうございます❗️

    • @calishinichi
      @calishinichi Před 4 lety +5

      つばさ51号、自分も乗りました。
      懐かしい…

    • @user-qm4wc6hb6k
      @user-qm4wc6hb6k Před 3 lety +7

      小学生の時 知り合いの方が山形に行くと言うので 学校休んで1度だけ連れて行ってくれました。
      その時 行きはつばさ 1号 帰りはやまばとに乗って帰って来ました。
      初めての485系でした。
      帰りは食堂車でハンバーグを食べた記憶があります。
      なので私も つばさもやまばとには愛着があります。
      オークションで絵入りの つばさとやまばとのヘッドマークを落札した位 愛着あります。

    • @tapisuzuki4217
      @tapisuzuki4217 Před 3 lety +2

      自分も親父のカメラ持参で、上野、大宮には小学生時代よく行きましたわ!両親の実家が郡山なんで帰省はもっぱら安価な急行。数回、はつかり、あいづ、ひばり、やまびこに乗車した位、つばさ、やまばとには憧れましたね♪

  • @dw5wbin
    @dw5wbin Před 6 lety +34

    まだ今よりは、地方に活気があった時代だったから長距離列車や特急や急行が多かったのも意味があった

  • @mikinosousui
    @mikinosousui Před 6 lety +10

    凄い貴重な映像ですね。私は田舎が宮城県なのでひばりには思い出が一杯です。ありがとうございます。

  • @user-ue1qr5us5o
    @user-ue1qr5us5o Před 4 lety +11

    発射時の「流しノッチ」最近はあまり見なくなった始発駅あるあるの光景が懐かしです。

  • @wataridorimizudori2520
    @wataridorimizudori2520 Před 3 lety +4

    懐かしいの一言です。
    各列車とも、きっと一緒だと思うのですが、なぜか、
    上野駅始発の列車の滑り出しの瞬間がとてもゆっくりとそろそろっと発車する、あの感覚が今でも忘れられません。
    気のせいでしょうか。あの感覚は上野発の列車独特の感覚であったような気がします。
    貴重な映像、そしてこの上野独特の喧騒。ありがとうございます。

  • @rossov6
    @rossov6 Před 6 lety +27

    この当時の写真は持ってるけど、ここまでの映像が残ってるとは・・・貴重な映像をありがとうございます。
    本庄駅が最寄り駅だった自分は「あかぎ」や「ゆけむり」くらいしか乗ったことがなくて・・
    上信越の列車は見慣れてたけど、この地平ホームに入ってくる東北・常磐線の急行や特急は花形でしたね。
    冬はよく雪の塊が落ちてて・・・475系の「まつしま」、「ばんだい」最高です!

    • @uka_blues
      @uka_blues Před 4 lety +2

      キハ58の「おが」「いいで」「ざおう」も最高でした!

  • @tetsusuzuki8937
    @tetsusuzuki8937 Před 4 lety +4

    国鉄カラ-の特急群、今思うと列車としての威厳、風格があった。田舎が郡山で普段は急行まつしま、ばんだいが多く特急は滅多に乗れなかった事もあり敷居が高かったという事もあるかな?成人してからは、仕事や旅行で特急に乗車しても感慨深いものは皆無。やはり国鉄カラ-が最高です。17年位前かな485系国鉄色の快速で黒磯まで乗車したが往年の特急を味わう事ができた!座席がリニュ-アルされていた事、停車駅が多かった事にやや不満はありましたが・・・・

  • @user-so3qs5cb8o
    @user-so3qs5cb8o Před 2 lety +2

    小学生のとき、何回か写真撮りに行ったなぁー。
    時刻表片手にやれ何番線日本○○、次は何番線に○○。いい思い出です。

  • @917k8
    @917k8 Před 11 měsíci +3

    つばさ号に限っていつもピカピカで綺麗な非貫通1000番台。
    この当時でもまるで大昔の つばめ号みたく特等な雰囲気があったように思います。

  • @tetushimurayama3023
    @tetushimurayama3023 Před 6 lety +15

    良い時代でしたね~、懐かしさでいっぱいです。

  • @user-oc7hy9tn6d
    @user-oc7hy9tn6d Před 6 lety +6

    上野駅の旅情ある行き止まりの地平ホームに朝早くから夜まで時刻表とオリンパス PEN(ハーフサイズカメラ)を持って無我夢中で写真撮ってました。とても懐かしいです。動画ありがとうございます。

  • @tetsuono9535
    @tetsuono9535 Před 6 lety +20

    上野駅の1階は頭端式なので横に移動しやすかったが、2階は階段移動だったので「とき」や「あさま」を撮りながら上へ下へと駆け回った。「みちのく」は20番線に入線するので、常磐線12番線ホームから確認しながら下の階へと移動した。485系のヘッドマーク転回が醍醐味で上野では見られない「雷鳥」や「白鳥」が出てくると一斉にフラッシュの嵐。初期番台のボンネットタイプのヘッドマーク「とき」「あさま」「はくたか」などが板ごと外されて線路脇に並べられていたりもした。後半は入場券を購入し上野駅で撮る事を諦め、日暮里駅付近の跨線橋から撮影したものだ。

    • @uka_blues
      @uka_blues Před 4 lety +5

      まだ「はくたか」が向日町運転所受持ちの頃は、側面方向幕が回ると、「つばめ」「はと」「なは」「日向」「みどり」「にちりん」「しおじ」「ゆうなぎ」等の山陽・九州特急の行先表示を上野駅で見ることが稀にありました、到着時点で回送表示になっていることもあったので、見られるか見られないかは運任せでしたがw
      唯一、悔やまれるのが「はくたか」はボンネット型のクハ481が使用されることが多く、貫通形や非貫通形200番台が使用されるのが少なかったので、上野駅で向日町車の特急種別幕を(イラストマークが入ったのは金沢運転所に移管後)回すシーンに遭遇したことがありません、一度、上野駅で山陽特急の種別を表示している画像をインターネットで拝見したことがあります、確か幕が故障して「しおじ」のままになっていたという話でした。

  • @user-qu5ix4cn3e
    @user-qu5ix4cn3e Před 3 lety +5

    この時代、今の鉄道警察隊がまだ鉄道公安職員だったよね。私も大人になったらこ国鉄入って絶対この職につきたいと思ってました😔

  • @user-ke2kw7ww9l
    @user-ke2kw7ww9l Před 3 lety +7

    国鉄時代の上野駅は地方の主要駅目指して沢山の列車が発着していました。出発や到着する列車の編成美は脳裏に焼き付き忘れられませんJRに移行してからの短編成化とアルミを用いた新型車両の軽量化と個性の無くなった列車にはガッカリしました。国鉄時代の上野駅と列車群達この時代は最高でした!

  • @hokusoubito
    @hokusoubito Před 4 lety +13

    ホームに並ぶ面子を見るだけで涙が出てくる

  • @user-rx1fe3vt7l
    @user-rx1fe3vt7l Před 6 lety +15

    この頃、朝に最後の10系や20系の客車急行を撮りに行った良い時代です。

  • @tenkitenkiify
    @tenkitenkiify Před 6 lety +26

    デジタル一眼を持ってこの時代にタイムスリップしたい!

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Před 6 lety +46

    やっぱり上野の雰囲気はこうでなくちゃ…
    今は寂しい限りです。。

    • @yoshi7927
      @yoshi7927 Před 4 lety +5

      役者と舞台が揃ってこその上野駅ですよね!

    • @kumosukeponsuke
      @kumosukeponsuke Před 3 lety +2

      @@yoshi7927
      ですよね。この当時はワクワクしてました。踏切でも、またひばり、ときかよ、、でした。今思うと贅沢極まりないですね。

    • @yoshi7927
      @yoshi7927 Před 3 lety +2

      @@kumosukeponsuke
      それが今でいうE233系とかですか。

    • @kumosukeponsuke
      @kumosukeponsuke Před 3 lety +1

      @@yoshi7927
      即答、ありがとうございます。
      上野の雰囲気に合うかなぁ。。。
      無骨な車輛こそ上野って勝手に思ってます。

    • @yoshi7927
      @yoshi7927 Před 3 lety +3

      @@kumosukeponsuke
      当時の485系列みたく飽きるほど見られる車両という意味で、E233系を挙げたんですが、確かに上野駅には合わないですね。。。(^^;

  • @user-wp2zb1hl5i
    @user-wp2zb1hl5i Před 6 lety +9

    あぁ、素晴らしすぎる・・・

  • @user-hg4dn2hb1n
    @user-hg4dn2hb1n Před 3 lety +3

    ホームにテレビモニターもなく発車ベルはジリリリリンという音。昔はどこもこんなんでしたね。

  • @user-ds4xd1oi6c
    @user-ds4xd1oi6c Před 6 měsíci

    懐かしいですね😊特に、はつかりには乗りました。あとは八甲田、青森駅から連絡船に乗り込んで北海道にと行ったのを思い出させてくれる映像ですね、ありがとうございます♪

  • @aldente2011
    @aldente2011 Před 6 lety +15

    非貫通型の485系は子供の頃からあこがれていました。乗る機会がなく残念でしたが、近年の特急電車の系式に若干受け継がれているデザインをしてみても、やっぱり非貫通型の485系が一番。記録映画会社みたいに(ひょっとしたら、それ以上かも)よくここまで当時の動画を残してありますね、感心します。ありがとうございました。

  • @user-yv4vv6gi3h
    @user-yv4vv6gi3h Před rokem +1

    S55~56年の夏冬に小学生ながら上野駅集合解散で黒姫、妙高高原に友人2人とキャンプ、スキーツアーに行ってました。白山が取れないと妙高になったのが懐かしい思い出。妙高は停車駅が多くて…

  • @user-zi4xi6vx2i
    @user-zi4xi6vx2i Před 6 lety +4

    懐かしいなぁ〜〜、確か20番線から『みちのく号』で青森へ行って青函連絡船で北海道へ渡ったな〜

  • @ebi_bora_4615
    @ebi_bora_4615 Před 2 měsíci

    小学生の頃、夏休みに「ひたち」に乗って、東京の親戚の家によく遊びに行きました。
    地上ホームに到着し、「うえの〜、うえの〜」のアナウンスと真夏のモワッとした空気を感じたことが昨日のことのように思い出されます。

  • @user-bl1jo9hd9s
    @user-bl1jo9hd9s Před 5 lety +10

    ひばり号良く乗りました❗
    懐かしい

  • @user-nh6ni5mf4s
    @user-nh6ni5mf4s Před 3 lety +3

    列車到着時のアナウンスが、私がアルバイトをしていた時と違って面白かった。7:23あたりから聞こえる ”うえの~うえの~” と、後ろを伸ばすこと。私は ”うえの~うえの~ う~~えの~~”とアナウンスしました。勿論先輩のご指導によるものでした。昭和52年頃ですが。

  • @user-sp7xm8gz4t
    @user-sp7xm8gz4t Před 3 lety +2

    いや〜‼︎
    ひばり7号!
    良く田舎に行くときに乗りましたよ〜
    当時は、となりのはつかり5号に乗りたいと親に文句を言ったものです。
    あの頃の思い出をありがとうございます!

  • @Dekatama100
    @Dekatama100 Před 2 lety +1

    昭和50年生まれです。
    子どもの頃は、好きな列車がダイヤ改正の度に消えていった思い出しかありません。

  • @user-cr3nu9uv3k
    @user-cr3nu9uv3k Před 3 měsíci

    昭和55年から58年まで、大学生時代上野駅で特急の清掃バイトをしてました。
    たまに利用すると懐かしく感じます。18番線19番線があった時代です。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 Před 3 lety +3

    湘南から東北の祖父母の家に行く時に上野のターミナル駅は、まさに異世界の入口だったことを思い出します。

  • @user-nz3xz6pc2s
    @user-nz3xz6pc2s Před 3 měsíci

    当時は横浜に住んでおって、新潟から来る婆ちゃんを迎えに親と良く行ったなぁー
    婆ちゃんは金が勿体無いと言うて「とき」には乗らずに、いつも「佐渡」で何時間もかけて来ていたのを思い出します。
    石川啄木では無いが方言が溢れていて、東北の玄関口そのものでした。
    動画ありがとうございます😭

  • @shimaken885
    @shimaken885 Před 4 lety +6

    写真で見た姿が動画で見れました。感動ものです!臨場感あって素晴らしいです!有難うございます。
    チャンネル登録させていただきました。
    色々と拝見させていただきます。

    • @maronefu
      @maronefu  Před 4 lety +4

      コメントありがとうございます!古い映像は出し切ってしまいましたが、楽しんで頂ければと思います

  • @hk-it9nh
    @hk-it9nh Před 2 lety +1

    想い出の懐かしいところ、それに「ああ上野駅」を最後まで歌えません😢
    雪まみれの到着機関車、何故かハッキリ記憶に残っています❗
    心の故郷、上野駅です😅

  • @MASAO3311
    @MASAO3311 Před 8 měsíci +1

    このホームは一種独特の雰囲気がありましたね。東北へ向かう何かもない私には、近寄りがたい、だけどうらやましいような複雑な気持ちにさせるホームです。みなさんが仰ってるように、本当に貴重なフィルムをありがとうございます。

    • @maronefu
      @maronefu  Před 8 měsíci +1

      ありがとうございます!

  • @AKSRYUSEI
    @AKSRYUSEI Před 5 lety +2

    自分はこの頃小さかったのですがもう知らない車両がくるのでワクワク感が止まらずカメラもって走り回ってました。

  • @user-bu5py6ie9d
    @user-bu5py6ie9d Před 6 lety +3

    懐かしいです チャンネル登録します

  • @maruyamakazuyuki1193
    @maruyamakazuyuki1193 Před rokem

    小学生の頃を思いだしました。
    有り難うございます。

  • @ootakas
    @ootakas Před 6 lety +7

    今とは比べようもないくらい活気がありましたね この頃は中学生でなかなか遠くに旅も出来ず そのうち新幹線が開通して在来線の長距離列車はほぼなくなってしまいました

  • @user-jg8wm3ic1c
    @user-jg8wm3ic1c Před 2 lety +4

    なんか新幹線なんてできなければ良かったのにと思えてしまう。

  • @user-dg4yf9ne2j
    @user-dg4yf9ne2j Před 3 lety +2

    ああ、上野駅。カラオケの本があった時代の最初のページ。天王寺駅を大きくしたみたい。

  • @user-xv8rc5nj4f
    @user-xv8rc5nj4f Před měsícem +1

    地平ホームで583系と485系が4、5列ホームを席巻して圧倒された記憶。すごかった。

  • @7000_QPG
    @7000_QPG Před 6 měsíci

    今でも、地平ホームにはよく立ち寄ります。現在では日中は殆ど列車が来ず、静寂を保った姿と鳴り響くエスカレーター放送、屋根から見える都会らしい景色…
    それが好きすぎてよく寄ります。
    帰りは、夕方の始発ですね。

  • @user-uq9me9vd4p
    @user-uq9me9vd4p Před 6 lety +17

    写真を撮っていた子供たちの気持ちが分かるよ☆懐かしいよ(ToT)

  • @user-uv1lw7uk8k
    @user-uv1lw7uk8k Před 8 měsíci +2

    便利ではない時代が懐かしく感じる。

  • @user-ke2kw7ww9l
    @user-ke2kw7ww9l Před 2 měsíci

    今と比べるとおおらかな時が流れていました!
    この当時に戻りたい!

  • @tongarashi3208
    @tongarashi3208 Před 4 lety +11

    オレ映ってたら 感動の再会だったのに!(笑)

  • @Soya-321D-Train
    @Soya-321D-Train Před 8 měsíci

    こんな感じの時代に1日だけいてみたい
    デジカメ持ち込んで、常磐線の103系に乗って上野に行って、飽きるほど写真を撮って…

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops Před 2 lety

    カメラを構える小学生の中にきっと自分もいたんだな~。
    夕方までいると8・9番線にボンネットのはくたかとときが並ぶんだよね~
    東京側は順光線だと正面はキレイなんだけど、ホーム側が黒潰れしちゃうのが難点。
    あの陽射しも並びももう遠い過去。

  • @kotomik2002
    @kotomik2002 Před 6 lety +21

    緩解音を出さないようブレーキレバーはゆっくり切る。そしてノッチは1から順に投入。
    昔の特急列車は、いつ走り出したか分からないくらい、走り出しの挙動は皆無だったです。
    若いファンには分からないと思うから付け加えときますが、画像、上野の始発駅だからそういう動かし方をしてるわけではないのです。途中駅、『ひばり』であれば、大宮宇都宮黒磯白河須賀川郡山二本松福島白石全ての駅で、走り出しは上で書いたように、「いつ走り出したか分からない」ノッチ捌きだったのです。
    勿論、時間が押して回復運転が必要な時は、こうとは限りません。しかしそんな時でも、“ノッチは1から投入”は忘れてませんでした。
    “特別急行列車”というものは、昔はこのように、丁寧に運転していたという事が分かる動画ですね。
    最近の新幹線、ブレーキ緩解から動き出しまで無造作です。有料速達列車の貫録は無し。

  • @user-mp7bu8rn8p
    @user-mp7bu8rn8p Před 2 lety +1

    下のホームは薄暗く フラッシュが無いと写真が暗く映り、ストロボ持っていなかった自分は 苦手な場所でした。でも上を増築してるから 今の方が暗いですね

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Před 4 lety +2

    高架ホーム編もお願いします!高架ホームは主に上信越・常磐線方面が中心でした。

    • @maronefu
      @maronefu  Před 4 lety +2

      コメントありがとうございます!
      申し訳ありませんが、上野駅の映像はアップしているのが全てです。
      ご期待に添えず申し訳ありません…

  • @user-tr4jn8gy6p
    @user-tr4jn8gy6p Před 2 lety +1

    17番と18番の間に荷物列車用の積み込み場無かったでしたっけ?

  • @user-cg6eb3gp7d
    @user-cg6eb3gp7d Před 4 lety +2

    新幹線開業前の上野駅はこれが日常だったんですよね。次々と入線しては、各地へと旅立つ特急や急行達。子ども達のスターであった485系や583系だけでなく、旧型客車の夜行急行、いいで、ざおう等のキハ58長大編成等、バラエティーに富んだ列車がめじろ押しだったかと。私は動画に映っているチビッ子とおそらく同年代ですが、辛うじて食堂車や寝台車を体験できて幸せです。(*´∀`)♪(*´ω`*)

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama Před 5 lety +5

    たぶん 新幹線開業前後の頃だとすると、この
    映像の6〜7年後に、国鉄が分割民営化されて
    JRになりましたよね

    • @user-vo2nc1iu6b
      @user-vo2nc1iu6b Před 5 lety +2

      ひばりが走っているので開業前ですね

  • @user-gr3pt4un5b
    @user-gr3pt4un5b Před 4 lety +5

    昭和56年頃に市川市内の会社に就職した頃、休みの日には良く上野駅に行って色いろな列車見てました。ポケットカメラしか無かったからそれで撮ってました🙂

    • @maronefu
      @maronefu  Před 4 lety +1

      コメントありがとうございます!
      思い出を残せているので、ポケットカメラであっても持っていて良かったですね!

  • @gooseskydog2742
    @gooseskydog2742 Před 6 lety +20

    上野駅は「北の玄関口」であって欲しい。

    • @user-tt3zw9qi8y
      @user-tt3zw9qi8y Před 6 lety +6

      goose skydog
      新宿のバスターミナルに取って換わられてしまってますね(悲)

    • @kotomik2002
      @kotomik2002 Před 4 lety +3

      その通り!

  • @user-nozomieb6cc1wk2p
    @user-nozomieb6cc1wk2p Před 3 lety +1

    現在では殆どの列車が南へ繋がってしまいましたなぁ

  • @traintimesch
    @traintimesch Před 6 lety +5

    27mは仲間の声ですが、自分も…多分一部…(笑)
    27mの声の彼は最終日(1982年11月14日)の1m「はつかり11」、私は11m「みちのく」のラストコールを致しました。
    あの夏の空気が蘇ります!
    有り難うございます!

    • @user-ju5df2qg7o
      @user-ju5df2qg7o Před 6 lety +2

      駅員だったんですか?

    • @newhopestaro
      @newhopestaro Před 4 lety +1

      あ!その「みちのく」、見に行きましたよ!誰かが勝手にヘッドマークみたいの貼って剥がされてませんでした?w

    • @traintimesch
      @traintimesch Před 4 lety +2

      私は事務室の放送台におりましたもので、その辺は存知ませんでしたが、別の日の事になりますけれども、他の列車(多分『はつかり』)でさよならと書いたシートを貼って撮影して居た方が怒られたとは伺いました記憶がございます...

  • @deadman200706
    @deadman200706 Před 6 lety +6

    自分が小学生の夏休みに、宮城から特急「やまびこ」に乗り帰り初めて東京に来ました。帰りは特急「ひばり」に乗り帰りました。もう38年前のことです。
    当時は仙台ー上野は4時間15分だったかと思います。今では、仙台ー東京は1時間45分でしたか?寝るのも怖いくらい早くなり何かゆっくり旅行が
    楽しめなくなってしまった気がします。帰りの「ひばり」の食堂車で食べたカレーは忘れません。

  • @marinek0
    @marinek0 Před 4 lety +1

    普通列車も低いホームだったりで番線がバラバラで右往左往。
    今は低いホームに立ち入ることは無いですね。

  • @sintetu
    @sintetu Před 4 lety +12

    7:23 上野~~~~うぇのぉぉぉぉうぇのぉぉぉぉ

  • @user-ix1co6ic6x
    @user-ix1co6ic6x Před 3 lety +1

    東北新幹線開業時、列車名称で【やまびこ】【あおば】と決定しましたが、個人的には好きだった【ひばり】にして欲しかったです。

  • @user-ru2hw7sv5p
    @user-ru2hw7sv5p Před 3 lety +2

    上野発普通仙台行き懐かしい

  • @electroniclimitedexpressca571

    ひばりやん、東北線特急減少前ですね!

  • @user-cf9qb7fu6b
    @user-cf9qb7fu6b Před 5 lety +8

    うえーの うえーの

  • @sintetu
    @sintetu Před 4 lety +4

    5:50 上野ぃぃぃ~

  • @user-sz9rj3ke9g
    @user-sz9rj3ke9g Před 3 lety +7

    上野はゴハチが似合う

  • @odettemoe
    @odettemoe Před 6 lety +3

    現代の「北の玄関口」は「横浜YCAT」「東京駅」「上野駅」「バスタ新宿」🚏🚌

  • @nenene1192
    @nenene1192 Před 9 měsíci

    この映像で懐かしいと言える人たちは今も東北本線と呼びますよね。
    若い世代や電車興味ない人は宇都宮線高崎線と呼ぶそうです。

  • @user-bo4xj7ln3e
    @user-bo4xj7ln3e Před 3 lety +1

    よく写真撮りに行きました
    全面のスカートに雪がついていると
    カッコよくみえました。

  • @user-ez2nb6et7n
    @user-ez2nb6et7n Před 2 lety +1

    夜かなり遅い時間帯に寝台特急「北星」の「カニ21」と「カニ22」が一瞬だけ並ぶ事があった。
    写真撮ったが今は行方不明です。😭

  • @user-rj5td9io6d
    @user-rj5td9io6d Před 4 lety +1

    上野か。 また、上野公園や国立博物館に行きたいですね。あれ、やまびこやあおばがないよ。

  • @user-ty1sp2qd8i
    @user-ty1sp2qd8i Před 3 lety +1

    本家の上野〜上野〜聞きにしたらレベチだった

  • @user-qt2kh4bs5d
    @user-qt2kh4bs5d Před 4 měsíci

    EF58(宇都宮機)EF65(プレート無し宇都宮運転所昭和57年まで宇都宮運転所が活躍した。