【ゆっくり解説】未だ解明されていない織田信長の謎6選

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 06. 2024
  • 今回は、”未だ解明されていない織田信長の謎”
    について解説していきます。
    【Part1】日本史の謎6選
    • 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
    【Part2】日本史の謎6選
    • 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
    【Part3】日本史の謎Part3
    • 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
    【未だ解明されていない日本の謎シリーズ】
    • 【ゆっくり解説】未だ解明されていない日本の謎...
    =====================
    <目次>
    00:00 オープニング
    00:25 ①本能寺の変
    03:45 ②遺体の行方
    06:56 ③石山本願寺
    10:51 ④安土城
    14:36 ⑤桶狭間の戦い
    18:34 ⑥性格
    21:58 エンディング
    =====================
    チャンネル登録よろしくお願い致します。
    → / @dark-world_tourist
    ●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
    • 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁...
    ●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
    • 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセ...
    ●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
    • 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
    ●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
    • 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
    ●伝説の武器シリーズ
    • 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する...
    ●お借りしたBGM
    【作業用・和風BGM】大河ドラマのような戦国時代の合戦を描いた壮大オーケストラ/信念を強く感じたい時に
    • 【作業用・和風BGM】大河ドラマのような戦国...
    【著作権フリーBGM】戦国時代・戦闘・合戦・時代劇・武士のBGMに 戦国時代風BGM「戦国時代のテーマ」(Music inspired by Japan's Sengoku Period)
    • Video
    dova-s.jp
    peritune.com
    / @peritune
    V.I.P.N - EPIC CLOUD TRAP BEAT | No Copyright Trap
    • V.I.P.N - EPIC CLOUD T...
  • Zábava

Komentáře • 339

  • @yathuka1073
    @yathuka1073 Před rokem +170

    信長のネネへの手紙
    書きたいことが多くて、だんだん字が小さくなってるのスコ

  • @user-cw5sf7gr4o
    @user-cw5sf7gr4o Před rokem +81

    秀吉の妻に当てた手紙は後半になるにつれて書くスペースが狭くなってるのがポイント高い。書き連ねてたら筆が止まらなくなるくらいフォローの塊なのが垣間見える

  • @user-fc1vl3zz2v
    @user-fc1vl3zz2v Před rokem +36

    冒頭霊夢「織田信長の〜」
    背 景 伊 達 政 宗

  • @user-xl4tb2ci9v
    @user-xl4tb2ci9v Před rokem +244

    信長の逸話で好きなのは安土城を一般の人にも入れるようにしたり、提灯を城に施してライトアップしたことかな

    • @user-el7oq6ux4o
      @user-el7oq6ux4o Před rokem +67

      武士よりも民の力(経済的に)を重視していた+家柄よりも実力主義から足軽らも頑張ったらしいし彼が生きていたら民主国家はだいぶ早まったと思うのです。

    • @user-xd4uf9gh6s
      @user-xd4uf9gh6s Před rokem +34

      信長かっこいいですね
      天下統一して平穏に枕で死ぬわけでもなく
      敵に敗けて討たれて死ぬわけでもなく
      死んだ理由が味方に後ろから裏切られて、、ってかっこよすぎです
      それも遺体の行方や裏切った動機と、
      そのほとんどが謎だって言うんだからかっこいいと思わざるを得ませんよ😤

    • @user-if6ye2pp6q
      @user-if6ye2pp6q Před rokem +11

      @@user-xd4uf9gh6s
      爆破して肉片事バラバラになったという説がありますね。

    • @user-gn3qc2ly7y
      @user-gn3qc2ly7y Před 11 měsíci +3

      派手で人を楽しませるのが好きだったのかな、馬揃えとか。奥さんとお祭り見物も楽しんだという説も。

    • @jackohwantan9838
      @jackohwantan9838 Před měsícem

      この性格が本当だとしたら信長公は晩年残虐な性格な秀吉公や忍耐強いが実は短気だったという説もある家康公よりも真面目かつ合理的に行動出来ていた人なのかもしれない。
      鳴かぬなら殺してしまえではなく鳴かぬならそれも良かろうホトドキスだった訳だな……。

  • @user-eg2bl1wr3m
    @user-eg2bl1wr3m Před rokem +61

    信長公、下戸だった説が結構すき。
    あと余興で自ら女装して舞を舞ったってのも聞いたことある。
    なんだかんだと優しい人だった人って言われてるのも好き

    • @user-ur2hu2bu5c
      @user-ur2hu2bu5c Před 3 měsíci +2

      あと安土城の拝観料を各将軍から徴収していたとか
      色々逸話がありますね。

  • @user-el7oq6ux4o
    @user-el7oq6ux4o Před rokem +81

    信長は身内が裏切っても謝って来たら許してるし裏切りはほとんど無かったので、家臣は慕っていたという話も

    • @PlanningSection7
      @PlanningSection7 Před rokem +10

      織田信行・・・荒木村重・・・松永久秀・・・

    • @user-jz8um3sl6i
      @user-jz8um3sl6i Před rokem +21

      結構許してるんだよね、とくに松永久秀 荒木村重の謀反の虐殺も、村重の謀反そのものより家臣が勝手に逃げたことにキレたって話もあるし
      本当に評価が分かれる人で、だからこそここまで惹きつけられるんだろうなあ

    • @Tomiokagiyuudesu
      @Tomiokagiyuudesu Před rokem +20

      何なら浅井長政についても大和一国に領土を削るだけで許そうとしてましたよね。それに上杉攻めの際勝手に帰参した豊臣秀吉も謹慎のみで許してますし、懐が深い人物だったのでしょうね。

    • @nalu3403
      @nalu3403 Před rokem

      許してたら林秀貞の追放は?

    • @eggtoss6071
      @eggtoss6071 Před rokem +6

      @@nalu3403  あれは武田への内通が主の原因、あの頃に追放されている家臣は大概そう

  • @5kemtqtma
    @5kemtqtma Před rokem +35

    このチャンネルの中で日本史の謎シリーズが一番好きやわ!

  • @nohlherman8737
    @nohlherman8737 Před rokem +34

    0:03 織田信長(伊達政宗(織田信長))

  • @PfChat
    @PfChat Před rokem +50

    だからこそ信長さんはずっとみんなに愛されるのかなと動画を見て思った

  • @maiza01
    @maiza01 Před rokem +19

    「織田信長かっこいいよね!」
    背景は伊達政宗。

  • @Rebirth55
    @Rebirth55 Před rokem +37

    明智光秀ってそんなおじいちゃんだったのか
    てっきり信長より若いイメージあったわ…

  • @jghamann9932
    @jghamann9932 Před rokem +81

    信長が甘いところがある人というのはすごくしっくりきますね。特に明智に1万の手勢を預けて自分の本陣は丸腰同然なんて、どう考えても人を信じすぎる甘さがないとそのようなことにはならないと思います。

    • @user-el7oq6ux4o
      @user-el7oq6ux4o Před rokem +50

      浅井長政に対しても甘いところがあったし多分、信じた相手や身内にはトコトン信じるタイプですね

    • @shimuragame
      @shimuragame Před rokem +6

      本能寺の件では「しめた!」と襲撃を企てている人間には思わせてしまうような、信じられないスキを見せてしまいましたね。
      このコトがなくても後におんなじような目に遭って結局おんなじ最期を迎えたかも分かりませんね。

    • @user-dv3fo5dm6c
      @user-dv3fo5dm6c Před 8 měsíci +2

      実はこの時の信長はすでに信忠に家督を譲っていて御隠居なんですよ。だから自身は目立たないようにしてる

  • @user-eg1pb2zh7u
    @user-eg1pb2zh7u Před rokem +13

    宣教師が土産を持ってきたり他国の話をすると大層信長公は喜んだとか。
    話の途中で信長は立ち上がり奥の部屋に向かい戻ってきたかと思うと信長公自ら膳を持ってきて食事に誘ったというエピソードが文献に書かれていたと記憶しています。
    嘘か真かホトトギスもびっくりするエピソードですね。

  • @Gana_JPN
    @Gana_JPN Před rokem +14

    ヤスケの出来事すきだな

  • @user-db6hf9se4g
    @user-db6hf9se4g Před rokem +8

    信長がすぐに切れる性格なら秀吉は出世する前に頃されてたよね。

  • @user-uu3mk8nd6w
    @user-uu3mk8nd6w Před rokem +24

    時代劇での信長って、威圧感?がある雰囲気が多いですよね。
    特に声。
    ルイス・フロイスは、「声はかなり高い」と記録しているのに。
    身長は普通(←西洋人から見て?日本人として?)
    普段の性格はいわゆる普通の人
    ヒゲは少ない
    超早起き
    しょっちゅう戦いを研究している
    極度に戦いを好む
    ……などなど。

    • @maiza01
      @maiza01 Před rokem +8

      その「声が高い」というのは、ルイスによる「声は極めて高く、彼が一声発すれば直ちに百人の兵が反応した」という一文から来ていると推察します。
      文脈からここでいう「声が高い」とは「声が大きい」という意味ではないかと思います。
      「声高に呼ばわる」という言い方がありますし、また昔話でも「これ、声が高い。低う、低う(声が大きい。もっと静かに)」という表現があります。
      もっとも、ルイスが母国語で「声の(音程が)高い」と記していたのであれば、この限りではありませんが。

    • @user-uu3mk8nd6w
      @user-uu3mk8nd6w Před rokem +4

      @@maiza01
      母国語で書いていると思われます。
      記されている日本史は母国語での史料なので。

    • @maiza01
      @maiza01 Před rokem +5

      @@user-uu3mk8nd6w
      調べてみましたが、ポルトガル語ですね…ちょっと手に負えない。
      それを日本語に訳したものに「声は快調(甲高いという意味か)」と在りました。
      日本語訳としても解釈の幅があるようです。
      「快調」だと「良く通る声」とも解釈できそうですね。
      「500メートル先からでも聞こえた」との記述もあるので、個人的には「音程が高い」というより「大きくよく通る」がしっくり来る気がしますが、原語が分からずもどかしい。
      情報ありがとうございます。

    • @user-lx7te9kw1z
      @user-lx7te9kw1z Před rokem +4

      いわゆる通る声ということでは。 野球などでも、ただ大声出すだけでなく、なにを言ってるのかはっきりとよくわかる声というのがあります。 歌舞伎などでたいして声を張っているわけでもないけど、いい声ではっきりすっきりと聞こえる役者(彦三郎)がいますので。 特に、御大将ですから、皆が従いやすいと思う。

  • @user-kp9dp3xy4m
    @user-kp9dp3xy4m Před rokem +10

    信長の性格はなんか妙にしっくりきた

  • @plum7638
    @plum7638 Před rokem +48

    更新頻度も高いし、編集もくどく無くて内容も毎回面白いです。
    要望としては、作業中や寝る前に垂れ流しにしたいので、再生リストで全動画をまとめて頂けたら嬉しいです。

  • @oz0002s
    @oz0002s Před rokem +10

    そういや秀吉の時代でも本願寺には悩まされたんよね
    偶然本願寺の跡取りで揉めてる最中に秀吉が三男を指名したため本願寺が分裂、今の東と西に分かれた
    そして何より石山本願寺の跡地に出来たのが大阪城

  • @erodaigappa
    @erodaigappa Před rokem +10

    最初の画像が伊達政宗やんけ・・・ってツッコミはあるけども、それはさておき
    信長の逸話で一番好きなのは家臣(?)の女に「濃様はあのマムシの娘。得体の知れない女より私を・・・」みたいな事を言われた時に「毒婦め。次にその様な事を申したら〇すぞ」と言った内容で怒りを顕わにしたって言う超愛妻家のエピソードかな
    秀吉の正妻・ねねに宛てた手紙の内容からも、如何に身内に優しいのかが分かるし
    明智光秀の謀反の理由は長宗我部元親が裏で糸を引いたって説もあるみたいだけど、個人的には(出自不明の説だけど)痴呆が始まった信長を敵対勢力に知られる前に光秀が人柱となって敢えて汚名を被ったって説も推したくはあるかな
    桶狭間の件に関しては今川勢力に間者がいたのかも?
    長篠合戦の鉄砲三段構えが疑問視されてる話も面白い所ではある

  • @user-rf9xz3eq2p
    @user-rf9xz3eq2p Před rokem +8

    信長様は、たぶん悩み事があると夜眠れないとか、神経質なところがあったんだと思う。先読みできる偉人だと思った。今ちょうど映画も放映されてるし。謎があるほど面白いですね。

  • @user-if2xj7rl3y
    @user-if2xj7rl3y Před 5 měsíci +2

    桶狭間の戦いのときに、討ち取られた家臣の名前の報告を聞く度に、「許せ」「すまん」と泣きながら耐えていたって話もありますし、義理と人情も重んじる人だったそうですね。

  • @takuyatakuya3684
    @takuyatakuya3684 Před rokem +24

    戦国武将ではやはり織田信長がかっこいいし1番好きだな

    • @tevalleyluckman8746
      @tevalleyluckman8746 Před rokem +6

      あの乱世を思うが儘の一騎駆けで駆け抜けた男と言うイメージは鮮烈すぎましたからね。
      奥州最大の覇者だった伊達政宗が憧れただけのことはありますな。

  • @KiTSon11281025
    @KiTSon11281025 Před rokem +29

    16世紀時点でアメリカのダンピング法みたいなの導入してたり、マジでぶっ飛んでる
    複雑すぎて当時の人達は誰も理解出来てなかったのも好き

  • @10069masa
    @10069masa Před rokem +18

    な-んか現代の有能経営者が転生したのが織田信長だったんじゃないかって思っちゃうね
    本能寺で見つからなかったのも元の世界に戻った・・・みたいな 
    この時代の武将達のお手紙ほんと好き この信長のねねへの手紙もめっちゃねねをフォローしつつねぎらってて好き
    伊達政宗公も非常に筆まめで奥さんののろけだったり「急いでたから字汚かった><読んだらすぐ燃やしてね」って追伸に書いてたりかわいいので
    ぜひ武将たちのお手紙シリーズお願いします!

    • @user-yu6ok8gf5b
      @user-yu6ok8gf5b Před rokem +3

      伊達政宗の伯父である最上義光も伊達に嫁いだ妹の義姫(伊達政宗の母)を非常に気に掛けていて、頻繁に文通してたって言う話も

  • @-WAGAHISAIKYODENSETU-YAa-and-V

    「信長の謎」とか「本能寺の謎」とか「新撰組の謎」とか「坂本龍馬の謎」とかついつい見ちゃうよねぇ😅
    同じ様な内容なんだけども…😂

  • @teltelboudu1150
    @teltelboudu1150 Před rokem +78

    信長の性格のムラッ気は、虫歯だった説が好き。
    かなりの甘党で、毎年の干し柿作りには自分も参加してたらしいし、宣教師によく金平糖をねだっていたって話もあるしw
    比叡山焼き討ちの時は虫歯が痛くて苛ついてたって考察を見たときは、そういう見方もあるのねと目から鱗でした。

    • @user-wp9rt4mo6o
      @user-wp9rt4mo6o Před rokem +25

      金平糖ねだる信長さん可愛すぎる…😂💕

    • @user-ox8dv5no1l
      @user-ox8dv5no1l Před rokem +2

      金平糖ねだるってところで、親近感がめちゃくちゃ湧いた🤣

    • @jackohwantan9838
      @jackohwantan9838 Před měsícem

      あんな凛々しい顔してて甘党なのはギャップ萌えでしかない

  • @user-eu5hj1hk6d
    @user-eu5hj1hk6d Před 11 měsíci +2

    信長の性格に関しては「信長公記」の記述を見るかぎり「領民思いで祭り好きな気のいい領主」というかんじ

  • @user-vy1zz5ft4p
    @user-vy1zz5ft4p Před rokem +80

    個人的には本能寺の変は朝廷黒幕説を推したい。そこで光秀が本能寺に信長を助けに行く時に「敵は本能寺にあり」って言ってたっていう説が好き。

    • @user-im8jp2rv8f
      @user-im8jp2rv8f Před rokem +14

      いいなあ!
      その説!!

    • @blezingheartsmao
      @blezingheartsmao Před rokem +12

      なるほど!
      秀吉がその後関白になれたのも黒幕を朝廷から光秀に上手いことすり替えて黒い部分を補ってくれたからって可能性もありますね…

    • @zerozeroshin
      @zerozeroshin Před rokem +12

      なるほど。だとするとそれを知っていたであろう家康がスケープゴートにされた光秀を匿い、ほとぼりが冷めた頃に天海僧正として表舞台に返り咲かせたとすれば、光秀=天海説の「なんで家康が光秀を信用したのか」という点の説明にもなりますね。

    • @user-dt6pt2rj4b
      @user-dt6pt2rj4b Před 9 měsíci

      朝廷はノッブのおかげで色々盛り返せた部分は大きいし(そんな敬われてなかったみたいだし戦国庶民)お小遣いも沢山貰ってたので、朝廷黒幕だと朝廷は恩知らずすぎる…(気概も無いかと?)
      なにより光秀は朝廷の窓口担当やりながら横領してたくらいなんで、朝廷のために滅私奉公するタイプじゃないよ。
      時は戦国…

  • @shun1670
    @shun1670 Před rokem +22

    天下人になってしまえば情報操作・印象操作なんて権力で簡単な事だし「勝てば官軍」になるから最終的な勝者によって左右される。

    • @user-dv3fo5dm6c
      @user-dv3fo5dm6c Před 8 měsíci +1

      江戸時代の軍記物は大概徳川が暗躍してますね

  • @cab2960
    @cab2960 Před rokem +7

    信長がねねに宛てた手紙、沢山フォローしようとしたのか最後の方は字が小さく詰められたように書かれているみたいですね

  • @ryo6211
    @ryo6211 Před rokem +39

    夫婦喧嘩仲裁したり安土城に一般人入れたり、いい人感出てるの好き
    残虐性は秀吉や徳川が作ったイメージだと思っています

  • @Sgt_pepper8
    @Sgt_pepper8 Před rokem +20

    明智光秀みたいな頭のいい武将が一人で騒ぎを起こすとは思えないし、足利義昭と毛利がが関わってると思う

  • @shun1670
    @shun1670 Před rokem +116

    信長の残虐性は秀吉の誇張による物でそこからどんどん脚色されていった。残虐性から言ったら秀吉の方が異常

    • @user-dg5kx3gd5p
      @user-dg5kx3gd5p Před rokem +2

      残虐性を誇張したってソースどこ?
      池山氏の本に書いてあるけど、誇張でもなんでなく事実、信長が長島の一向一揆を殲滅した際、自分の発給した文書に鬱憤を散じとまで書いてあるぞ。

    • @shun1670
      @shun1670 Před rokem +21

      @@user-dg5kx3gd5p 秀吉はこの動画にもあるように信長の死後数ヵ月後には「信長」と呼び捨てにして軽んじていて、加えて秀吉の検閲の下、右筆の大村由己等に命じて自己喧伝をする史料なんかも書かれているため信長の死は渡りに船で信長に悪印象をつける事で自分は信長とは違う事を世間に示す必要があったのではないでしょうか。具体的なエピソードとしては鳥取城の惨劇や秀次事件等、沢山あります。

    • @takoyakimst777
      @takoyakimst777 Před rokem +6

      他の人もコメントしてるけど、俺もそう思った。
      長島一向一揆の2万人の焼殺や、岩村城開城後の生き残りを全員張り付けにする行為は明らかに秀吉が脚色したわけではないぞ。

    • @shun1670
      @shun1670 Před rokem +16

      @@takoyakimst777 無論信長が全くの白と言ってる訳ではなく、と言うより当時敵の殲滅は常識の範囲内であったので信長が全く何もしていない事はありませんが事実をさらに誇張したために現在一般的に信長のイメージは残虐非道な印象が強くなったのではないでしょうか。

    • @user-dg5kx3gd5p
      @user-dg5kx3gd5p Před rokem +1

      @@shun1670
      その信長の死後、秀吉が信長とは違うぞという主張するのはわかるのですが、
      自分がソースは?と聞いたのは
      秀吉が信長の残虐性を誇張したといのは、意図的にどこを改竄したのかという事です。
      事実上、秀吉政権に入る前の、天正2年の信長自らの文書には鬱憤ばらしと書かれて、岩村城や長島一向一揆、越前一向一揆を大量虐殺したという事実は秀吉の「誇張」ではなく、信長のもとで事実残虐な事が行われたじゃありませんか。現にその文書は残っています。
      参考文献
      愛知県史 信長公記 玉証鑑
      氷上町所蔵文書 芝2021

  • @atg2tat
    @atg2tat Před rokem +30

    謀反時の明智光秀の年齢は思ったほど知られてないね
    若武士の下剋上みたいなイメージがなぜか多い

    • @user-hk6gf8nx2p
      @user-hk6gf8nx2p Před rokem +7

      後世の創作物のせいでは?信長だって年齢はそれなり高いのにイケメンの若い風にかかれてあるのが多いので。

    • @user-if6ye2pp6q
      @user-if6ye2pp6q Před rokem +2

      大河では聡明な方と書かれることが多いですよね。

  • @user-rh7nb5dq4d
    @user-rh7nb5dq4d Před rokem +3

    比叡山の焼き討ちとかプロパガンダによって実像が歪められた人だったと思う。

  • @ECR-kv4lk
    @ECR-kv4lk Před rokem +7

    社会の先生が信長の考えが先を見すぎてて信長死んだ後に馬鹿にされるのだけは嫌だったんじゃないかなって言ってたの思い出した
    だから今後にやった方がいい政策を秀吉に伝えて山崎ですぐ消えたんじゃないかなって聞いて色んな考えあるんやな〜って思った
    説は色々考える方が面白い

  • @user-yf8sx9cz6y
    @user-yf8sx9cz6y Před rokem +12

    最後の信長のエピソードなら光秀が謀反を起こさないような気がする.......

    • @user-qs4mo2gt8e
      @user-qs4mo2gt8e Před rokem +8

      優しい人が上司でもイラつかないとは限らないからね···

    • @jackohwantan9838
      @jackohwantan9838 Před měsícem +1

      本能寺の変はうp主が別動画挙げている様に黒幕説もあるから必ずしも光秀公が謀反を起こした訳じゃないかもしれないよね。

  • @user-cf7nc7kl1p
    @user-cf7nc7kl1p Před rokem +12

    毎回ためになる話してすごいわ

  • @shun1670
    @shun1670 Před rokem +11

    舞台が設置された城としては伊達政宗の仙台城もありますね。

  • @user-ph9sd1wd2i
    @user-ph9sd1wd2i Před rokem +9

    劇場版仮面ライダージオウOver Quartzerの
    信長も従来とは違ったイメージで描かれていました。

  • @user-cl3wx7ok9u
    @user-cl3wx7ok9u Před rokem +4

    信長の動画なのに最初の画像が伊達政宗じゃねぇかw

  • @user-yd4to8su6c
    @user-yd4to8su6c Před rokem +14

    これで織田信長の真相がだいたい分かってきた気がする、信長って実は優しい偉人だったんだね、でも本能寺で行方不明になったってもいうのも、謎が深まってたけどこの動画でよく分かった、

  • @sempojp
    @sempojp Před rokem +3

    信長は水運大好き。親父が津島湊、清州は五条川、熱田湊の神社に参り、岐阜は長良川、安土は琵琶湖の水運。信長は、流通を結構重視してましたよね。本願寺は結構簡単。この時代は、宗教が腐っていた。だいたい東西でリンクするけど、ちょうど西でも贖宥状(免罪符)問題などで、支配勢力となって宗教色が薄れたことで宗教改革が起こった。対抗したカソリックの内部浄化活動で、イエズス会ができ、ザビエルが日本に派遣された。日本でも、宗教の多くが支配者化した勢力となっていた。安土城は、迎賓館でしょうね。桶狭間・・・もともと今川と織田はとって、とられてを繰り返してましたよね。

  • @user-tr7jt7gv5j
    @user-tr7jt7gv5j Před rokem +2

    同じシリーズでほかの戦国武将もして欲しいな~

  • @user-uz5kk1bp2e
    @user-uz5kk1bp2e Před rokem +10

    光秀が誰かが謀反起こすのを察知して信長を何処かに逃がした
    と、妄想してみる

  • @skip99999
    @skip99999 Před rokem +2

    太田牛一信長公記と小瀬甫庵信長記を両方読みましたが、信長公記の記述の正確さを確信しました。後世の間違った信長像は甫庵信長記によるところが大きいですね。元和偃武以後の平和な社会から戦乱期の武将を儒教的観点に立って断罪するなんてもってのほかだと思いました。みんなで信長公の名誉を回復しましょう!

  • @user-ni8zx1uf8k
    @user-ni8zx1uf8k Před rokem +3

    何故安土、桃山時代と言うかというと、信長が安土に安土城を築城、豊臣秀吉が作った聚楽第を壊した後桃の木を植え、桃の木が沢山花をつけたかららしい。

  • @user-mn3hu5gw1v
    @user-mn3hu5gw1v Před rokem +4

    冒頭、織田信長カッコイイと言いつつ背景は伊達政宗なのか

  • @natsuzora-bx6lc
    @natsuzora-bx6lc Před rokem +21

    なんで伊達政宗なんだ

  • @user-jm1oy6jn1r
    @user-jm1oy6jn1r Před rokem +9

    信長は残虐と言われるけどカリスマ性があったのは確か

    • @user-ue2es2ix3o
      @user-ue2es2ix3o Před rokem

      なんで分かるの?会ったことでもあんの?

    • @user-qs4mo2gt8e
      @user-qs4mo2gt8e Před rokem

      ​@@user-ue2es2ix3o カリスマ性が無かったらあんなに勢力拡大出来ないからっめ事では?
      単に残虐なだけの人間に着いてくる人はそうそういないだろうし。
      まぁ恐怖で支配下に置いてた可能性もあるかもだけど。

    • @amesupiiii
      @amesupiiii Před rokem +2

      ​@@user-ue2es2ix3o
      歴史が証明してるんだよなぁ

    • @wartimpo
      @wartimpo Před rokem

      カリスマ性がある人は少なからず残虐性も持ち合わせてるんだろうな

  • @DORAYAKROLL
    @DORAYAKROLL Před rokem +3

    信長のクビは弥助か信長の血縁者が持ち去った説があったような気がする

  • @user-qg3cj1cb7q
    @user-qg3cj1cb7q Před rokem +56

    信長の創作作品はよく作られてるけど個人的に面白かったのはドラマの信長協奏曲
    創作でも何故かしっくりきて納得できるドラマだった

    • @user-fy6no3yp7m
      @user-fy6no3yp7m Před rokem +7

      個人的には漫画の飄々としてる主人公の方がイメージと合って好き

  • @user-qt4nu7hs8y
    @user-qt4nu7hs8y Před rokem +4

    新たな発見もあり面白かったです!
    FGOのイベントでちょうど織田信長が出てるので、タイムリーでした😊😊😊👏👏

  • @lemonade6482
    @lemonade6482 Před rokem +19

    ハゲネズミ呼ばわりされる秀吉草

    • @user-wt4tp8zz5g
      @user-wt4tp8zz5g Před rokem +5

      お館様!ワシには猿という愛称を付けていただいたはずですぞ!😡💢

    • @jackohwantan9838
      @jackohwantan9838 Před měsícem

      動画内でも言われていたけど秀吉公は「さる」ではなく「ハゲネズミ」と呼ばれていたらしい。

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v Před rokem +7

    信長の謎は、歴史の逸話の中でも興味深い物が多いですよね。😄👍🌟
    桶狭間の位置が分からないとか、今川義元の亡くなった場所も分からないという謎は知らなかったので、メチャ面白かったです。狭い谷間に陣を張っていた今川義元が、奇襲でやられたというのが確定しているものと思っていましたが、一説だったのですね。ww 自信たっぷりに教科書に書かないで欲しいです💧
    しかし、石山本願寺が僧侶や一般人しか居ないという考え方は、もうちょっと古いかも?
    当時は(と言うかもっと前の平安や室町の時代からですが)寺院はお金もあるしシッカリ武装していて、武士でもおいそれと手を出せない団体だったと言われていますよ。戦国よりかなり前ですが、白河天皇も「賀茂川の水と、サイコロと、山法師が俺の言うこときかねぇ」とか言ってましたし。

  • @user-yg1pk8kf8q
    @user-yg1pk8kf8q Před rokem +4

    信長テーマなのに動画の最初の絵って伊達政宗じゃないか?

  • @user-dh2qh8zd7i
    @user-dh2qh8zd7i Před rokem +10

    最初の人物、織田信長じゃなくて伊達政宗じゃね?(笑)
    後、エグスプロージョンの本能寺の変は
    まじで最高!!!

  • @user-hh7pw2ji6b
    @user-hh7pw2ji6b Před rokem +3

    信長好き

  • @user-ft1iv1jh6r
    @user-ft1iv1jh6r Před rokem +6

    信長より秀吉の方が、残虐性が高かったと何かで聞いたことある

    • @user-zt1by4ov8p
      @user-zt1by4ov8p Před rokem +1

      あいつ朝鮮出兵させてたし有り得るかも

  • @user-ct2wk1cj3v
    @user-ct2wk1cj3v Před rokem +6

    うーん日本史かぁと思ったけどメチャクチャ面白かった

  • @JrKei
    @JrKei Před rokem +37

    織田転生〜真面目に領民守ってただけの俺がいつの間にか天下人に祭り上げられた!?〜

    • @kana8648
      @kana8648 Před rokem +16

      何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?

    • @user-ox8dv5no1l
      @user-ox8dv5no1l Před rokem +5

      やばい、面白そう(笑)
      あったら読みたい🤣

    • @user-ny2zn1mz1p
      @user-ny2zn1mz1p Před rokem +4

      @@kana8648 その漫画面白いですよね笑笑

  • @user-jn7gq5up6g
    @user-jn7gq5up6g Před rokem +1

    石山本願寺跡地が今の大阪城ということを考えると信長がこの土地の重要性に気づいていたんじゃないかな
    長期化の理由は本願寺が反信長の大名と同盟してたから

  • @user-vh2so2mi2i
    @user-vh2so2mi2i Před rokem +7

    実は織田信長よりも明智光秀の方が好みだった…()

  • @user-km6zg7kx3n
    @user-km6zg7kx3n Před rokem +8

    信長の性格が動画の通りだったら、私の中の明智像がだいぶ変わってしまう…

  • @eijiasuka984
    @eijiasuka984 Před rokem +11

    信長か秀吉が日本統一してくれてたら仕事に対する報奨の仕方が変わってた可能性があるよねー、彼らは成功報酬惜しまないやり方してたからね

  • @Inunaki_Doraemon
    @Inunaki_Doraemon Před rokem +4

    ほととぎすの歌は松浦静山という人の作だとか
    鳥屋にやれよ...という下の句があるらしいです

  • @natsuruivan4359
    @natsuruivan4359 Před rokem

    4:10 どういう状況よwwww

  • @maimelody41
    @maimelody41 Před rokem +2

    確かに冷酷と言われていた信長だけど、天下統一を果たしたくらいだから慕う家臣も多かっただろうし、それだけ慕われるような性格だったと考えるのが普通だよね。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před rokem +1

    検証が進むにつれ黒幕説とは???ってなる

  • @shun1670
    @shun1670 Před rokem +29

    当時の本能寺の構造は火の回りが早かったと科学的に証明されているから仕方ないと思うけれど、信長の身長は当時としては高めの170cmだから焼死体になっても分かりやすいと思うけど難しいのかな?

    • @user-tn7tv3zx8p
      @user-tn7tv3zx8p Před rokem +2

      んえ⁉︎そんなに身長高かったんですか⁉︎
      私が学校で習った時、ちっちゃいおっさんって感じだと言われたので、びっくりしちゃいました⁉︎

    • @ryo6211
      @ryo6211 Před rokem +2

      焼けた柱の下敷きになって骨がバラバラになっていたら難しいと思います

    • @user-if6ye2pp6q
      @user-if6ye2pp6q Před rokem +5

      爆破して肉片がバラバラになったと言うが近年の定説になっていますよね。
      事実多くの火薬を一緒に輸送していましたから。

  • @user-eq5go2hy9l
    @user-eq5go2hy9l Před rokem +2

    0:03
    なんで伊達政宗なんだ😅😅😅

  • @user-kj8vi6dz5g
    @user-kj8vi6dz5g Před rokem +8

    冒頭出てくるのは伊達政宗w

  • @soichiro_papa
    @soichiro_papa Před rokem +1

    本願寺との抗争の理由は、信長が敦賀〜琵琶湖〜京都〜淀川〜大阪湾→堺という経済圏を握ろうとした為。敦賀湾は朝倉や浅井、琵琶湖は比叡山、淀川〜大阪湾は本願寺と、それぞれの利権と対立している。

  • @user-gn3qc2ly7y
    @user-gn3qc2ly7y Před 11 měsíci

    秀吉の遺体も豊国神社ぶっ壊されて粗末な扱いで明治時代に豊国神社の廃墟から発見されたんだよね。瞬間的には癇癪起こしても長期的にはしっかり合理的で優れたバランス感覚を持っていたのかも.

  • @carezzando7
    @carezzando7 Před rokem +2

    何故最初の絵が伊達政宗?

  • @user-qz3xd8bp4f
    @user-qz3xd8bp4f Před rokem +1

    最初の武将の絵が伊達政宗じゃね…?

  • @shun1670
    @shun1670 Před rokem +16

    本願寺は信仰心による結束が強いし雑賀衆や毛利家等を味方に引き入れていたから単なる僧侶・民衆集団ではない。

    • @Zakky-ye4nx
      @Zakky-ye4nx Před rokem +1

      所謂『傭兵』集団ですよね

  • @user-wm5iq4wm9n
    @user-wm5iq4wm9n Před 7 dny

    織田信長のドラマ見たって言いながらイラストが伊達政宗なの草

  • @akanarumd.k.k8976
    @akanarumd.k.k8976 Před rokem +6

    信長より顕如の方が武張った絵姿になっているのが笑えた

  • @user-0hn31x1ab5m
    @user-0hn31x1ab5m Před rokem +5

    織田シナモン信長を読むと、意外といいおじさん、な、のである。

  • @anzaikouichi09251847
    @anzaikouichi09251847 Před rokem

    意外に信長協奏曲の主人公みたいな人だったのかも??🤔

  • @ILove_nskr
    @ILove_nskr Před rokem +1

    0:03ちなみにこれは伊達政宗

  • @Zakky-ye4nx
    @Zakky-ye4nx Před rokem +6

    蘭丸さんが
    遺体に油掛けて完全に燃やし
    火薬で粉々にして
    絶対に見つけられない様に
    したんじゃないかとか思ってる

  • @ryoyana775
    @ryoyana775 Před rokem +1

    はじめの画像伊達政宗じゃねーか

  • @junjun-ps4or
    @junjun-ps4or Před rokem +1

    私は三英傑の中で信長が1番好きです
    会社の創業家の様な存在仙台がいなければ三英傑もなければ江戸時代もなかったでしょうね

  • @user-gs1hl5qt5k
    @user-gs1hl5qt5k Před rokem

    最初の武将の画像って、伊達政宗じゃ?

  • @user-hh1ko7mi1k
    @user-hh1ko7mi1k Před rokem +2

    逮捕されるのわかってても、会社の金持ち逃げしたりあるじゃん、明智もふとできんじゃねって感じだったんじゃないかと。

  • @hiroshitaira
    @hiroshitaira Před rokem +2

    でも信長が生きてたら、スペインあたりに植民地支配されてそう

  • @user-td1qp4oz9f
    @user-td1qp4oz9f Před rokem

    織田信長かっけぇぇぇぇぇ

  • @luce-5131
    @luce-5131 Před rokem +1

    赤の方(霊夢)が喋ってない時にぽかーんと口を開けてるのが気になります笑

  • @user-li4od3gq4o
    @user-li4od3gq4o Před rokem +36

    とあるイベントをやってるワイ、タイムリーで笑ってしまう

  • @user-vw2li8hd4t
    @user-vw2li8hd4t Před rokem

    石山本願寺は位置が強いんだったら
    その土地が欲しかったとかじゃないのかな

  • @honhon999
    @honhon999 Před rokem

    石山本願寺の立地は防御に最適な上
    当時の商工業の先端地域を抑え
    京都防衛の要になる地
    執着するのは当たり前

  • @popo9002
    @popo9002 Před rokem +1

    そもそも本能寺では死んでいなくて誰かがどこかに軟禁した説。犯人は本能寺で亡くなっていないとその後の行動に矛盾が出る上に利益が出ない人。とか。

  • @user-lx5xe1qy2n
    @user-lx5xe1qy2n Před rokem +5

    富士宮市に信長の首塚っていうのがあって、その首塚がある寺は本能寺の変の時に本能寺に滞在していた公家が信長の首を持って本能寺を脱出、現在の富士宮市で出家して興したと言う話が辻褄が合って個人的には信憑性があると思います。明智光秀が朝廷と繋がりがあるなら公家を手に掛けるような真似はしないだろうし。首塚には樹齢4〜500年の木も植えてあるのも根拠の一つになってますね。黒幕については秀吉じゃないかと思っています。殺人事件の場合1番特をした人物が疑われるそうですが、秀吉は農民から出世していって天下人への欲がわいたとしてもおかしくないと思うので。無論、異論は認めます。このように謎は晴れないけど色々考察出来るのが歴史の面白い所ですね。

  • @occ8390
    @occ8390 Před rokem

    挨拶後の背景、伊達政宗…?
    違かったっけ?

  • @user-ff6mu5vi2l
    @user-ff6mu5vi2l Před rokem +1

    信長さん

  • @user-gj6oy3gf4i
    @user-gj6oy3gf4i Před rokem +12

    信長の首は弥助が持って逃げた説がロマンあるよね

    • @l.r8160
      @l.r8160 Před rokem +3

      弥助って確か黒人の元奴隷だった方で信長に気に入られて配下になった人でしたっけ?

    • @user-yu6ok8gf5b
      @user-yu6ok8gf5b Před rokem

      @@l.r8160 確か信長に会った宣教師が連れてた黒人奴隷だったかな。で信長のとこにいた経緯は仰ったとおりだったはず

  • @user-lr7gu4mh3p
    @user-lr7gu4mh3p Před rokem

    最初、政宗…