小学生でも解ける“面白い解法”見つけました【数検1級 約分】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 06. 2021
  • 発想力が必要な解法ですが、考え方は小学3年生でも解けるものです。
    数検1級といえども、面白い問題を出題してくれるので興味深いね!
    mathlaboのチャンネルはこちら
    / @mathlabo
    今日のパスチャレはこちら↓
    note.com/pfsbr123
    ~~~~~~~~
    ■ 東大現役合格→トップ成績で医学部に進学した僕の超戦略的勉強法
    (宇佐見天彗+PASSLABO著)
    amzn.to/2FOboO3
    全国の書店でもご購入いただけます。
    ■ 早期購入者特典受け取りフォーム(2020年10月24日まで)
    forms.gle/hENMLjpHi9E6tdeUA

    このフォームからしか受け取れません。
    お手元に書籍が届いてからご記入ください。
    ■サイン本プレゼント企画
    (2020年10月3日まで)
    todai_igakubu/sta...
    ■試し読みはこちら
    todai_igakubu/sta...
    ~~~~~~~~~~~~~~~~
    ■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
    PASSLABOのチャンネル登録
    → / @passlabo
    ■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
    公式LINE@登録はコチラから
    → line.me/R/ti/p/@subaru_todai
    (勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
    ======
    【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
    問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
    1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
    ======
    ■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
    → amzn.to/2GRW3tL
    ■公式Twitterはコチラ
    → / todai_igakubu
    ===========
    ■PASSLABOメンバー情報(note)
    *気になるメンバーのnoteをチェック!!
    「1」宇佐見すばる
    東大医学部 / PASSLABO室長
    → note.mu/pfsbr123/n/nb6fe7782cef8
    「2」くぁない
    早稲田 / PASSLABO切り込み隊長
    → note.mu/pfsbr123/n/n5f377ebad8d2
    「3」あいだまん
    東大逆転合格/ PASSLABO歌のお兄さん
    → note.mu/pfsbr123/n/n410cc19c6d54
    「4」くまたん
    東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
    → note.mu/pfsbr123/n/n429b06b1d9b4
    ===========
    #PASSLABO
    #東大医学部発
    #概要欄も見てね♪
    朝6時半にほぼ毎日投稿!
    一緒に動画で朝活しよう

Komentáře • 256

  • @user-vg5dr3iu4b
    @user-vg5dr3iu4b Před 3 lety +162

    10033と12877が約分できるということは同じ約数を持つということだからその数をnとするとan=12877、bn=10033(a、bは定数)
    この時an-bn=n(a-b)より12877-10033
    つまり2844もnを約数に持っている
    2844を素因数分解すると2²×3²×79
    10033と12877は2の倍数でも3の倍数でもないのでどちらも79の倍数と分かる

    • @user-mu4st4wq5o
      @user-mu4st4wq5o Před 2 lety +8

      ユックリードだ

    • @user-hd1dy4xy3o
      @user-hd1dy4xy3o Před 11 měsíci +3

      何かすごい考え方あるんかと思ったらユークリッドと変わらんやんw

  • @user-oc7ki1ky6u
    @user-oc7ki1ky6u Před 3 lety +21

    久しぶりに気になって、見に来ましたよ!!ユークリッドの互助法最高です!!

  • @user-yz7bb9nv1x
    @user-yz7bb9nv1x Před 3 lety +8

    大学院生ですが基礎をライトに見直したいと思い、いつも見てます!!今日のはホントに発想の転換ですね‥‥‥感動しました。

  • @bears5181
    @bears5181 Před 3 lety +68

    右側もやっていることの本質はユーグリットの互除法を途中で止めただけのような気がしました

  • @kojirokanie
    @kojirokanie Před 3 lety +1

    小学生解き方、凄いです!感動しました!!

  • @user-mp5qy4te9g
    @user-mp5qy4te9g Před 3 lety +20

    めちゃくちゃ別解面白い。

  • @-NOY--rg8uv
    @-NOY--rg8uv Před 3 lety +1

    今回のテスト範囲にこのような問題があるので助かりました!

  • @user-ph7iv3ll9p
    @user-ph7iv3ll9p Před 3 lety

    これ、仕事のこと考えるうえでも役立ちそうな考え方で勉強になります

  • @nts896
    @nts896 Před 3 lety +3

    発想が天才のそれ

  • @IGATA
    @IGATA Před 3 lety +67

    学校の数学はあれほど嫌なのにこういう動画ほんと好き

  • @onigiriponko2_88
    @onigiriponko2_88 Před 3 lety

    面倒い問題が発想を変えるとそこそこ簡単に計算出来るとはびっくり‼️

  • @user-zo3vj7me3g
    @user-zo3vj7me3g Před 3 lety

    感動しました!!

  • @user-yc4vk4fq3w
    @user-yc4vk4fq3w Před 3 lety +5

    やっぱ数学っていいよね

  • @Utubrere
    @Utubrere Před 3 lety +2

    素晴らしい‼️excellent!

  • @user-bg6jf6my1k
    @user-bg6jf6my1k Před 3 lety +3

    連分数の魅力を伝えたくなるような問題ですね〜

  • @user-vc4sh5vb3j
    @user-vc4sh5vb3j Před 3 lety

    パスラボの主さん
    発想は素晴らしい。
    真似します。
    高評価に値しますね。

  • @the7jump
    @the7jump Před 3 lety +50

    互除法を分数でやるだけか?と思ったら……目からウロコでした!
    貫太郎さんが類題でそれぞれga、gbと置いて、引き算してgを求めるって方法をやっていましたが、それに似てますね。

  • @kugeyama
    @kugeyama Před 2 lety +1

    自分も右側の解き方に似た方法でやってました
    感覚的に分母の数から分子の数を引いた時の余りや、分子が小さい場合でも分子を数倍して分母から引いた余りの数の中に大きな素数が潜んでいて
    それで分母分子が割れる事を感じていたのでこの考えと繋がるのがユークリッドの互除法だと理解した時には感動しました
    この解き方を思いついた過去の自分を褒めたいです

  • @user-hs9ie2ze3u
    @user-hs9ie2ze3u Před 3 lety +69

    安定の連分数展開

  • @user-tw5sd7uz6n
    @user-tw5sd7uz6n Před 3 lety

    面白い!神すぎる!!

  • @user-zn5bq6df5o
    @user-zn5bq6df5o Před 3 lety +3

    中学受験の時何も考えずにこの方法やってたなあ
    分母が分子と比べてすごい近い時は引き算してから、逆に分子がすごく小さいならそのまま分子を素因数分解してました
    というかそれがユークリッドの互助法と思い込んでました

  • @osanahime
    @osanahime Před 3 lety

    やっぱ数学面白!

  • @user-ry8sz9ml1v
    @user-ry8sz9ml1v Před 3 lety

    連分数の魅力が伝わるやつや!!

  • @easttea349
    @easttea349 Před 3 lety +1

    え、別解で解いてた、嬉しい

  • @taktos.6973
    @taktos.6973 Před 3 lety +32

    私は12877と10033の最大公約数で2844(=12877-10033)を割ると割り切れるという発想から2844の約数を調べるという発想に至ることができました。

  • @umi5917
    @umi5917 Před 3 lety +88

    一緒に数学解き合うような友達は総じてパスラボ見てるのよww

    • @user-cd7su2kf5d
      @user-cd7su2kf5d Před 2 lety +3

      上位層でこのチャンネルを見てる人は余りいない

    • @umi5917
      @umi5917 Před 2 lety

      @@user-cd7su2kf5d あなたがそう言うならそうなんでしょうね
      あなたの中では

    • @user-wq7eb5up1y
      @user-wq7eb5up1y Před 2 lety +7

      @@user-cd7su2kf5d つまりあなたは上位層じゃないという事ね。ところでなんで上位層じゃないあなたが上位層がこれを見るかどうか知ってるの?

  • @xexortx2178
    @xexortx2178 Před 3 lety +7

    偶数/偶数▶2で割る
    奇数/偶数▶分母の素因数分解を試みる
    偶数/奇数▶分子の素因数分解を試みる
    奇数/奇数▶1-偶数/奇数に変更可能

  • @xmiv8_kimuru963
    @xmiv8_kimuru963 Před 3 lety +184

    某数学系CZcamsrがやってたこれの連分数展開の解き方おもろいよな

    • @user-jb1yo9tt2w
      @user-jb1yo9tt2w Před 3 lety +6

      あきとさんのやつねw

    • @sharshar4696
      @sharshar4696 Před 3 lety +6

      あれ初めて見たときすげえってなった なんであの操作で解けるのかいまいちよくわからないけど

    • @user-ot9rw2yx4b
      @user-ot9rw2yx4b Před 3 lety +11

      @@sharshar4696 互除法のやり方と全く同じです

    • @Ryusel
      @Ryusel Před 3 lety +15

      連分数の魅力を〜

    • @裸エプロン先輩
      @裸エプロン先輩 Před 3 lety +14

      伝えたーい

  • @tomokihosoma
    @tomokihosoma Před 3 lety

    連分数展開だ!!

  • @user-od5os4yo1f
    @user-od5os4yo1f Před 3 lety +22

    "a と b が n の倍数なら、 a - b も n の倍数" は中学入試の塾だと習うので、いけそうですね。 2844ならとりあえず4で割れて、711も倍数判定法でさらに9で割れますし。

  • @user-dx8xo1il9s
    @user-dx8xo1il9s Před 3 lety

    すっごーい!!

  • @user-kk1uq1ei4e
    @user-kk1uq1ei4e Před 3 lety +14

    ユーグリットの互除法を忘れてたから最初から右側の解き方だった。
    数学じゃなくて算数大好き(笑)

    • @shuu818
      @shuu818 Před 3 lety +1

      算数いいよね〜

  • @stakaya9243
    @stakaya9243 Před 3 lety

    先生面白かったです
    別解にときめきました

  • @ST-ts-down
    @ST-ts-down Před 3 lety

    数年前、慶應義塾高校で同じような約分問題が出てましたね!
    差に注目するところが、面白い解法ですよね~

  • @frontierofcarrot9789
    @frontierofcarrot9789 Před 3 lety

    素因数分解して解くのが最初に思いついた解法だった。

  • @user-ym7gh8mx5i
    @user-ym7gh8mx5i Před 3 lety

    塾で数学を教えているものです。
    小学生の知識だけでもユークリッドの互除法の仕組みを理解できますね!!
    参考にさせていただきます。

  • @takapyoon706
    @takapyoon706 Před 3 lety

    何かで割れる前提で問題ができているって発想は大事よね

  • @dole2219
    @dole2219 Před 3 lety

    これ重問で解いた!

  • @HALmykn
    @HALmykn Před 3 lety

    左側も右側も思いつけたんで冴えてました🤔

  • @omizu-Axis
    @omizu-Axis Před 3 lety +1

    差に着目した方が解きやすそうやなって思ったらまさにそんな感じやった。
    4でも9でも割れる数になるからやっぱりこっちの方がいいね。

  • @user-gb5wz9hv3i
    @user-gb5wz9hv3i Před 3 lety

    問題集にも載ってるし、中学入試のよくある考え方ですね。

  • @user-ex9xt5he5y
    @user-ex9xt5he5y Před 3 lety +1

    これ謎に小学生の時に思いついてて、めっちゃ使ってた。

    • @fuyuki11
      @fuyuki11 Před 3 lety

      小学校時点で素因数分解使ってるということか。進学校?

  • @user-gq6pc1kx9s
    @user-gq6pc1kx9s Před 3 lety +9

    ???「連分数の魅力を〜伝えたぁ〜い!」

  • @kazusaka4063
    @kazusaka4063 Před 3 lety +7

    問題こそ知ってたけど
    この解法ははじめてのタイプだと思う

  • @kagura12544
    @kagura12544 Před 3 lety

    凄えな

  • @user-ls5yq2xy3o
    @user-ls5yq2xy3o Před 3 lety

    ユークリッドの互除法習う前に問題見たとき別解しか思いつかんかった

  • @user-gr9ht7fm6n
    @user-gr9ht7fm6n Před 3 lety

    連分数の魅力を〜

  • @user-mr8yu3ox1w
    @user-mr8yu3ox1w Před 3 lety

    その発想は無かったなぁ(感動)

  • @user-je4rg5du3d
    @user-je4rg5du3d Před 3 lety

    連分数の魅力を教えたい〜

  • @user-ll8qh1xr2f
    @user-ll8qh1xr2f Před 3 lety

    より簡略化した別解を識った時の目からウロコ感

  • @user-qi5th4cd4p
    @user-qi5th4cd4p Před 3 lety +6

    分母も分子も同じ数で割れるっていうことはその差も同じ数で割れるから…って考えました!

    • @ys1913
      @ys1913 Před 3 lety +1

      そうそう、自分も同じ考え方!
      原理は同じだけどこっちの方が発想としては自然だよね

  • @1084taka-oc5rb
    @1084taka-oc5rb Před 8 měsíci

    数学は何歳になってもいい勉強になります

  • @dadada1217
    @dadada1217 Před rokem

    奇数より偶数の方が気持ち的にもアプローチしやすくなるというのは素晴らしい

  • @primevere2010
    @primevere2010 Před 3 lety +2

    12877-10033=2844  2844を素因数分解→ 2^2 × 3^2 × 79
    12877÷79=163  10033÷79=127
    それぞれ2でも3でも割れないので 【127/163】 が約分の解
    割れると信じて割り算するので、計算ミスがないです

  • @shjturtle
    @shjturtle Před 3 lety +51

    ユークリッドの互除法は「イイトコでやめる」のがいいと思うのです。後半のやり方も結局はユークリッドの互除法を使った解法を1回目で止めたのとやってるのは同じことですね。「約分できるならば分母分子引いた残りも同じ約数持ってるはずだよね」という部分だけ分かってさえいれば、ユークリッドの互除法を覚える必要すらないと思ってます。

    • @osanahime
      @osanahime Před 3 lety

      1/2に限りになく近くなると回数こなさないと数が大きくなったりしない?

    • @shjturtle
      @shjturtle Před 3 lety +5

      @@osanahime 一見そう思うかもしれませんが1/2に限りなく近いほどあっという間に判ってしまいます。例えば9167/18156という分数を考えてみましょう。これにユークリッドの互除法を使ってみると、2回目でもうだいたいわかりますね。
      少し切り口を変えて、「分数全体が1/nに近いことが明らかに分かっているんだったら、分子をn倍してみよう」と思えば何故そうなるのかがよく分かると思います。
      9167を2倍すれば18374、分母18156との差は178で、この178も共通の素因数を持っているはずだから…ということです。

  • @user-gb7yv5jx7i
    @user-gb7yv5jx7i Před 3 lety

    中二です。めちゃくちゃわかりやすかったまじすげえよほんとに。早速グループラインで皆にシェアしてきます‼
    てか発想天才やん
    父の感想
    「なあぁぁぁrrrるほどなー。こんな発想の展開は常人にはできひんなー。おもろいやんけ、でかしたぞ」
    と言ってましたw

  • @user-xj2kh3rd3j
    @user-xj2kh3rd3j Před 3 lety

    賢い

  • @qed-sky-shine6816
    @qed-sky-shine6816 Před 3 lety +3

    高校数学レベルが感覚的に好きな自分にとって、久しぶりに楽しく数学しました。
    学生の時はユークリッドの互除法を聞いたことはあっても、本質的に分かりませんでしたが、今回初めて理解出来て良かったです。
    自分も右と同じ方法で解きましたが、約数があるかの確認で、もし約数xがあるのであれば、xa-xb=x(a-b)となるので、xを求めることが出来るってことですね。ユークリッドはその繰り返し
    引き算すれば分かるっていうのは良い道具になりそうです。本当に楽しかったです。ありがとうございます。

  • @user-pz5ch6ot4s
    @user-pz5ch6ot4s Před 3 lety

    迷わずユークリッドの互除法使ったわ

  • @ko-rx8bx
    @ko-rx8bx Před 3 lety

    賢いな。

  • @kenji1226h
    @kenji1226h Před 3 lety

    ユークリッドの互除法を最後までやるのではなくて、自明な最大公約数が分かった時点で愚直にやった方が早い場合があるってことですね

  • @vbj9271
    @vbj9271 Před 3 lety +24

    連分数の魅力を伝えたい

  • @tl795
    @tl795 Před 3 lety

    連分数が1番すき

  • @Ori_Luna
    @Ori_Luna Před 3 lety

    互除法の途中でそのまま続けるか、これなら簡単に約数分かるじゃんと気づけるかという問題か

  • @enclosureable
    @enclosureable Před 3 lety

    院卒の社会人です。趣味でよく見ています。
    私は真っ先に別解が思い付きました。中学受験していると、ユークリッドの互除法の解法よりそっちの発想になりやすいのかもしれませんね。。

  • @user-bu2iq9zi8y
    @user-bu2iq9zi8y Před rokem +1

    まじでこの小学生でも解けるver
    小学生の頃、無意識にやってた

  • @user-ri8qe3jg1t
    @user-ri8qe3jg1t Před 3 lety

    自分の頭の中で理解している人の教え方だなぁ
    と思った
    (語彙力なくてスマン)

  • @kitttsu6082
    @kitttsu6082 Před rokem

    それをやってるのがユークリッドの互除法のq=1の時なのかなと思いました。

  • @user-lq8uw6qq7v
    @user-lq8uw6qq7v Před 3 lety +2

    ユーグリッドの互助法懐かしいな。
    一方で引いて素因数分解というのも、
    みていて楽しかった。

  • @vv9285
    @vv9285 Před 3 lety

    やってることは互除法ですけど、分かりやすいですね

  • @user-fr2oy4gx6y
    @user-fr2oy4gx6y Před 7 měsíci

    今回のは素数が3つかつ、それぞれの指数が小さかったからこそ小学生でも解けるようになっていたのだと思いました。素数の個数が多かったりその指数が大きかったりすれば話は違ってくるのかなと思いました。わかる人いれば教えていただきたいです。

  • @user-cr5qk3vx8t
    @user-cr5qk3vx8t Před 3 lety +2

    5:58
    それぞれの各位の和が9の倍数の時、9で割り切れる
    これが本日、最大の学びでした!
    ごめんなさい>< まだこのレベルです、、、😅

    • @akaneyui_sub
      @akaneyui_sub Před 3 lety +1

      私も初めて知りました…九去法と言うらしいですね。
      十一去法というのもあるみたいです。(その数を11で割った余りと、末位から足して引いてを繰り返して11で割った余りが同じ:8041なら+1-4+0-8=-11なので11の倍数)

    • @user-cd7su2kf5d
      @user-cd7su2kf5d Před 2 lety

      小学生でも知ってるよ…

  • @user-ry1xp9wo7p
    @user-ry1xp9wo7p Před 3 lety +1

    同じことやってね?と思ったけど、右の方が方針がわかりやすい

  • @lallhldf36
    @lallhldf36 Před 3 lety

    ユークリッドの互除法やる時、割り算の筆算を左に続けて書くのにいつもみたいに左から書いちゃって後悔する

  • @kululushousa6702
    @kululushousa6702 Před 3 lety

    テンション高すぎw

  • @user-us5vj5qc4x
    @user-us5vj5qc4x Před 3 lety +1

    別解は面白いですが、問題が例えば11137/13631でもできますか?

  • @user-fg3bi7dd1v
    @user-fg3bi7dd1v Před 3 lety

    数1A でユークリッド互除法を習った記憶が無い。カリキュラムの改変で変わったの。

  • @user-ks9et7wr7y
    @user-ks9et7wr7y Před 3 lety

    こんな小学校の先生いて欲しい

  • @YozoraEmiya
    @YozoraEmiya Před 3 lety

    なるほど、1から引けばいいのか

  • @emilia1477
    @emilia1477 Před 3 lety +58

    分母と分子を入れ替えたやつも割り切れるはず。
    ひっくり返した分数において余分な整数を外へ出して残った分子の数が分母より小さくなるようにして、
    その分数にまた同じ操作を施す…
    いい方法思いついたぜへへへ
    と思ったんですがユークリッドの互除法なだけでした。(虚無)

    • @user-nf3eo5yz7i
      @user-nf3eo5yz7i Před 3 lety +2

      互除法の証明に使えるかも?

    • @chachamaru4690
      @chachamaru4690 Před 3 lety +1

      連分数たのちい

    • @y.-_-.y
      @y.-_-.y Před 2 lety

      ユークリッドの互除法ってそういう仕組みだったのか

  • @user-mx8bv2do1u
    @user-mx8bv2do1u Před 3 lety +1

    私が志望する大学は数学1、a
    2、bと1つずつ受験することもでき1a、2bと受験することが可能なのですが比較的点が取れやすい分野はありますか?皆さんの意見をお聞きしたいです。

    • @user-ny1tx6wl1e
      @user-ny1tx6wl1e Před 3 lety

      1つずつ受験出来るやつは、大抵難易度クッッソ高いから後者で受験したほういい

  • @user-ie4ib8jf8j
    @user-ie4ib8jf8j Před 3 lety

    ユークリッドの互除法の記憶をなくした大学生。自然と別解の方で解いてた()

  • @user-sr7hd6gm2s
    @user-sr7hd6gm2s Před 2 lety

    小学生バージョンいつも使ってた
    確率とか分数大きいと大変だから

  • @user-eg7gq8lx5r
    @user-eg7gq8lx5r Před 3 lety +6

    数学はアトピー出るほど苦手だけど、この問題は脳汁が出る程解りやすく面白かった!

  • @motti7066
    @motti7066 Před 3 lety

    1辺10033と12877の長方形から正方形をどんどん取り除いていくと,最終的に1辺79の正方形になるから,両者の最大公約数は79.

  • @sy6047
    @sy6047 Před 3 lety +1

    右側はユークリットの互除法の一段目とやってること同じでは?

    • @user-cq8en6rq3w
      @user-cq8en6rq3w Před 3 lety +1

      それはそうでしょw ユークリッドの素なんだから。

  • @user-rr6uj9xy5g
    @user-rr6uj9xy5g Před 3 lety

    受験から5年たっててそういう勘もどっかいってたので、ふつーに小学生の方で計算してて、暗算で答え出ました😭

  • @com-ft6kt
    @com-ft6kt Před 2 lety

    ごめんなさい大学卒業して何年も経つので高校のやり方忘れてたので、小学生の解き方ですぐ解いちゃいましたw
    最近思うことが使わなくなると全部忘れちゃっててヤバいなと思っちゃってますw
    あとソーナンスの鳴き声上手いっす(ポケモン好きおっさんより)

  • @user-nl8ci1ld8y
    @user-nl8ci1ld8y Před 8 měsíci

    小学生でも分かる…と聞いて期待したんだけど、本質的にユークリッドの互除法を使っているのとなんら変わらなくてちょっと残念。ユークリッドの互除法を使う場合も第一段階で2844が出たところでこれを素因数分解するのが速そうなので、結局同じ計算をすることになる。

  • @user-fq5ri3tr8f
    @user-fq5ri3tr8f Před 3 lety

    高1でまだユークリッドの互除法とか知らんから分母と分子をそれぞれ素因数分解して共通してる部分で約分すんかと思ってたw

  • @-puddingalacremepatissiere8701

    今回たまたまうまく行っただけのように感じたんだけど違うんだろうか?

  • @gyaba2658
    @gyaba2658 Před 3 lety

    小学生のころ,分母分子が大きいのをちまちま約分するのがめんどくさくて右側の解法やってたなぁ
    結局ユークリッドの互除法と本質は同じだよね
    高校生のとき,小学生の時にやってたやつだ!ってなった記憶がある

  • @user-or7dy2pg4z
    @user-or7dy2pg4z Před 3 lety

    サムネ見てユークリッドで解いたけどこの解き方は検討もつかんかった…

  • @katsu_yaku5197
    @katsu_yaku5197 Před 3 lety

    最大公約数が素数の場合に限ります?

  • @kuropon999
    @kuropon999 Před 3 lety

    互除法やってなかったから別解だけ分かった

  • @user-zf8lx4ix4p
    @user-zf8lx4ix4p Před 3 lety +1

    なんでこのやり方が普及してないのかわからないけど
    12877-10033=2844
    2844=4✕711
    711=9✕79
    10033は3の倍数でも2の倍数でもないので79を約数に持つとわかります
    10033÷79=127
    12877÷79=163
    ここでどちらか割り切れてどちらか割り切れなければ既約分数です。
    文字でわかりやすく解説すると今回の場合79が公約数なので
    79m-79n=79(m-n)になるのがわかりますか?(m=163、n=127)
    言いたいことは2つの数の差は2つの数の約数を含んでいるということなので差を素因数分解してそれっぽい約数で試すってだけの話です

  • @webnahaha
    @webnahaha Před 3 lety

    別解って程でもないですが、
    分母分子を引き算して、その式の中にある数の小さいもの二つをさらに引き算して…と永遠にやっていって0にった式の引く数字が最大公約数。っていうのはどうでしょうか。(別解①)
    また同様の思考で割り算を使う方法もあって、(割る数÷あまり)をひたすら割り切れるまで計算して最後の割る数が最大公約数っていうのもどうでしょうか?(別解②)
    (別解①)
    12877-10033=2844
    10033-2844=7189
    7189-2844=4345
    4345-2844=1501
    2844-1501=1343
    1501-1343=158
    1343-158=1185
    1185-158=1027
    1027-158=869
    869-158=711
    711-158=553
    553-158=395
    395-158=237
    237-158=79
    158-79=79
    79-79=0
    (別解②)
    12877÷10033=1・・・2844
    10033÷2844=3・・・1501
    2844÷1501=1・・・1343
    1501÷1343=1・・・158
    1343÷158=8・・・79
    158÷79=2

  • @tyokohama
    @tyokohama Před 3 lety

    ほとんど同じ考えだった!12877-10033して因数分解すればいける気がして79で割ってみたらいけた!

    • @tyokohama
      @tyokohama Před 11 měsíci

      2年前に見たこの動画が
      久しぶりにおすすめに出てきて
      動画全く同じ解法で答えを出すことができた。
      数学力は衰えないし、勉強を続けることで日々進化することが実感できました

  • @user-im7xq8xv4j
    @user-im7xq8xv4j Před 3 lety

    僕は分母から分子の数を引いた2844の約数で求めました。だめでしょうか?

  • @Pythagoras_Pokemon
    @Pythagoras_Pokemon Před 3 lety

    整数大好きチャンネル