The Current State of the Disaster-Stricken Area Six Months Later: The Noto Peninsula Earthquake

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 06. 2024
  • In this video, we share the current state of the Noto Peninsula six months after the earthquake. While the news and media have moved on, we went to the affected areas to hear the voices of the locals and see their situation firsthand.
    To be honest, I hesitated a lot before deciding to release this video.
    I felt a strong responsibility to convey how the beautiful nature and warm people of Noto are facing difficulties due to the earthquake, but I also felt heartache many times.
    Witnessing the reality made me question whether I should share it through a video or not.
    However, I decided to create this video with the hope that sharing the voices of the locals might help in their recovery, even just a little bit.
    I feel that I may not have conveyed everything I wanted to say, but I hope this video will help raise awareness about the current situation in Noto.
    I also hope that your warm support and encouragement will be a great source of strength for the people there.
    Walter-sensei's English Conversation School (Online classes available)
    Spyglass Kids English
    Official Spyglass Kids English Instagram
    Spyglass English Fukui Instagram
    Please note that product links are part of the Amazon Associates Program and other affiliate programs.
    #EnglishStudyTips #SimpleEnglishLearning #EnglishEnvironment #NativeSpeakerAdvice #WalterSensei #TsuneSan #ImproveEnglishSkills #EnglishLearning #CZcamsEducation
    Please note that product links are part of the Amazon Associates Program and other affiliate programs.
  • Jak na to + styl

Komentáře • 22

  • @YuchinMUSIC
    @YuchinMUSIC Před měsícem +11

    ありのままの景色を伝えてくださりありがとうございます。
    ツネさんが言葉をたくさんたくさん選んでいらっしゃる様子が感じられて、グッときました。
    命をだいじに、一歩一歩投げやりにせず信じて、できることをしていこうと思います😊

    • @tsune33
      @tsune33  Před měsícem +3

      ありがとうございます!いろんな感情があって上手く喋れてない実感がありました。
      ただ生きてればなんとかなるとホントに思ってます!

  • @user-Pinsir_0127
    @user-Pinsir_0127 Před měsícem +8

    やっぱり被災地の早期復興には大きな政府が必要、今の政府は小さ過ぎる

  • @user-iz7oq9on3o
    @user-iz7oq9on3o Před měsícem +3

    現地の人と交流して、価値観を汲んて欲しい
    現状でも良いので、そのまま住み続けたいという人もいるのではないですか?

  • @ai8635
    @ai8635 Před měsícem +8

    公費解体が進んでいないというのは、テレビで何となく聞いてましたがここまで手が付けられていないとは驚きでした。
    住み慣れた場所を離れられない方たちの気持ちからなくも無いですが💦身内だとしたら少しでも安全な場所にいて欲しいと思いますね。

    • @tsune33
      @tsune33  Před měsícem +4

      全くと言っていいほど変わってないです。言いたい事いっぱいあっても言えない事もありました。
      寄り添いの気持ちは忘れず、諦めようとせず、命の大切さを伝えれたらと思います。

  • @user-ms7sf9gd2l
    @user-ms7sf9gd2l Před měsícem +6

    10年後も変わらなそうで怖い。政府、県知事の実行力の無さに怒りを覚える。中国で出来て日本が出来ないのは国のトップ達の実行力、質があきらかに低いからであると思う。能登だけで無く日本の将来が恐ろしい。

    • @tsune33
      @tsune33  Před měsícem +2

      今回の地震は限界集落などの過疎地域で起きた大地震であり、今後起きるであろう過疎地域での地震のモデルケースになるのではと思ってます。そういった意味で政府が今後どのように動いていくのかを注目しています。

  • @user-tc2ws2qb1u
    @user-tc2ws2qb1u Před 20 dny +1

    地元の国会議員は何も動かない?そんな議員は辞めさせた方がいい。県会議員は?皆で仕事しろと言わないと何もしない。

  • @maasam21
    @maasam21 Před 18 dny +1

    規模がでかすぎます
    一部分だけなら復興進むと思いますが
    漁港のことを考えたらかなり復興は難しいと思います

    • @tsune33
      @tsune33  Před 17 dny

      難局であることが間違いありません。ただ今後、限界集落に大震災が起こった場合のモデルケースになるのは間違いないので国全体の問題であるとも思っています。

  • @user-ms3wm6zj5x
    @user-ms3wm6zj5x Před měsícem +2

    追い出すのが目的ですから、何もしません。スマートシティ計画。

  • @asaka7050
    @asaka7050 Před měsícem +1

    不思議なのは・・あれほど東日本の震災で湧いた、ボランティアグループ・団体が少ないです。
    私の所属する教会では、3月くらいから毎月1・2度とくに七尾・和倉温泉エリアに20~30名でボランティアに入っています。
    他の団体や個人もどの辺でボランティアをしてるのかわかりませんでした。
    夕飯で食べた海鮮系の食事はほんとにおいしかったです。
    7,8月は都合が合わずいけませんが、9月はまた、行きますのでよろしくお願いします。

    • @tsune33
      @tsune33  Před měsícem +1

      温かいお言葉ありがとうございます!東日本の震災とは違う印象はボクも感じています。
      風化していこうといしている雰囲気も感じています。
      できる限り必要に応じて発信をしていけたらと思います。
      ボランティアご無理せずお気をつけて。

  • @ゆうきTVメインチャンネル

    このような動画を上げてしまうと窃盗・盗難される場合があり、『ここは無人』『壊れていて入れそう』とかになってしまうので注意してください。

  • @user-ie1wv7nt5p
    @user-ie1wv7nt5p Před měsícem

    かわらいじゃなくて変われないのだね。

  • @user-xf2ct3wd2t
    @user-xf2ct3wd2t Před měsícem +1

    各地の港が壊滅状態でしたので、漁業は無理かもしれませんね。残っている人達は年寄りが多いと思いますが、若い人がそこに住み子育てをしながら生活できる環境にするには10年20年30年とかかりそうです。今後も大きな地震災害が起きやすい地域なので、今後の事を考えると街をコンパクトにして災害に強い街づくりが良いでしょうね。国もお金をつぎ込まない方針ですので、少ない資金をどこに充てるかでしょうね。とにかく瓦礫は撤去してもらわないと、気持ちまでも暗くなってしまいます。

    • @tsune33
      @tsune33  Před měsícem +2

      個人的には今はまだ余震も続いているので命最優先に行動してほしいということ、そして簡単ではないと思われますが「被災集落の集約化」のほうがより良いコミュニティが形成されるのではないかと思ってます。

  • @user-ie1wv7nt5p
    @user-ie1wv7nt5p Před měsícem

    安全な場所に住んだほうが良いかと?