コード進行覚えられない人必見!バークリー式で忘れない!超簡単なコード進行分析入門【ギターレッスン】高免信喜

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 06. 2021
  • 今回のジャズギター・レッスン動画は、曲を覚えるときにとても大切なコード進行の度数の考え方を紹介します。
    超簡単入門編ということで、メジャースケールを使ったバークリー式の度数の基本的な考え方を、3コードのブルース、そしてジャズブルースのコード進行で解説します。そして度数を使って覚えることのメリットの1つ、ギターならではの簡単な移調の方法も紹介します。
    これからいろいろとスタンダード曲を覚えたいジャズ初心者の方だけでなく、なかなか曲が覚えられない経験者の方にもおすすめの内容です。
    ▼関連動画はこちら
    メジャーキーとマイナーキーの度数について
    • 曲を覚えられない人必見!メジャーキーとマイナ...
    ▼これまでにリリースしたすべてのアルバムは、Amazon、iTunesで購入できます。Apple Music、Spotify、CZcamsではストリーミング配信していますので、ぜひともフォローしてご視聴ください。
    Amazon: tinyurl.com/4uxk6t4z
    iTunes: tinyurl.com/y5bkfx8d
    Spotify: tinyurl.com/yxfpxtgj
    CZcams: tinyurl.com/y2knzwmj
    ▼ニューヨークからオンライン・レッスンをしています。単発・不定期レッスンもOKです。
    くわしくはこちら↓
    jp.nobukitakamen.com/guitarle...
    ▼高免信喜ウェブサイト
    最新ニュース、 ツアー・ライブ情報、アルバム情報、使用機材などを公開しています。
    jp.nobukitakamen.com
    ▼人生で初の著書『ニューヨークでジャズ・ギタリストとして生きるために、ぼくが実践してきたシンプルなルール』大好評発売中です。全国の書店、楽器店、そしてAmazonなどのオンライン・ストアでもお求めいただけます。
    amzn.to/3Rs6I3a
    ▼プロフィール
    2001年にアメリカに移住し、2004年からニューヨークを活動の拠点に演奏活動をつづける。
    自己のバンドで、Iridium Jazz Club、Blue Note NY、Blues Alley(ワシントンDC)などに出演し、世界最大級のモントリオール国際ジャズ・フェスティバル、そのほか数多くのジャズ・フェスティバルからも招聘され出演する。北米やヨーロッパでのツアーも行い、2004年からは毎年日本ツアーも行っている。
    グラミー賞も獲得しているアメリカの名門 Summit Recordsなどから、オリジナル曲を中心とした8枚のリーダーアルバムを発表。オールアバウトジャズ誌では5つ星を獲得し「これまでに日本が輩出した最高のジャズギタリストであることは間違いないだろう。」と絶賛される。
    2019年の全米ソングライティング・コンペティションのインスト部門で第1位を受賞するなど、作曲家としても高い評価を得ている。また、世界各地でジャズワークショップや学校訪問を行うなど教育面にも力を入れている。
    Acoustic Image、Raezer's Edge、ZT Amp、Eventide、JHS Pedals、Reunion Bluesのエンドースメント・アーティスト。
    #ジャズ #スタンダード #レッスン
  • Hudba

Komentáře • 4

  • @surfboy9917
    @surfboy9917 Před 3 lety +2

    コード進行の覚え方の解説ありがとうございます。コード進行を度数で表記するのは分かったのですが、実際に覚える時は、一曲ごとに数字の羅列で覚えるのですか?

    • @NobukiTakamen
      @NobukiTakamen  Před 3 lety +3

      動画をご覧いただき、どうもありがとうございます。
      コード進行を覚えるときは、実際のコード表記、そして度数の2つで覚えるようにしています。
      このやり方をはじめたときには、コード表記の上に度数を書いたりしていましたが、だんだんと慣れてくるとキーとコードを見るだけで度数も分かるようになっていきました。
      時間がかかるかもしれませんが、まずはC、F、Bb、Eb、Gといったジャズでもよく出てくるキーで練習するのがおすすめです!ぜひお試しください。

  • @user-wq4yr1bz9t
    @user-wq4yr1bz9t Před 3 lety +3

    こんにちは、ご無沙汰してます。冨成です。この動画もいいですね。「コードを理解する」という動画とか、「教室」とか色々見るのですが、ほとんどが「m7はこういう構成」「dimはこう」「m7-5はこう」とコードの「音の構成」を説明するだけで、なぜそういうコードが生まれたのか、どういう時に「必要」になるのか、それを解説する人は少ないです。ポピュラー系の人で、主にDTMで音楽を作ろうとしている人向けに喋っている人は「鉄板のコード進行」といって「小室進行」とか「Just Two Of Us進行」を語る人はいますが、それも「そうなっています」と言いっぱなしで終わりです。少なくとも高免さんのようにルートからの度数で考え、「一つの調の中でのコードはいくつあるのか」と「それぞれの役割の違い」ぐらいは説明すべきだと思います。僕も生徒さんには「一つの調の中で出てくるコードは大体8つ。しかもパターンは決まっているので、そのパターンで覚えよう」といっています。でも巷に出回っている「コード表」は大抵がルート毎にコードを種類を横並びにしているだけ。あんなものじゃなく、それぞれの調の中で使う三和音、四和音をまとめて並べた方がずっといいのにと思っています。これからも頑張ってください。

    • @NobukiTakamen
      @NobukiTakamen  Před 3 lety +3

      動画をご覧いただき、どうもありがとうございます!
      「一つの調の中で出てくるコードは大体8つ。しかもパターンは決まっているので、そのパターンで覚えよう」というのは、まったく同感です。そのパターンからそれぞれのコードの役割が聴こえてくるようになりますよね!
      ロン・カーターは、ベース音はすべて意味のある音でなければならないと言っていたと、彼のレッスンをとったことがある友人から聞きましたが、機能がわかっているからこそだと思います。
      以前メッセージいただいた件ですが、自分の中でも整理する時間が必要なので、もう少しお時間をください。必ずご返信しますので、気長にお待ちください。