Lispの勉強をしたら『葬送のフリーレン』と同じカタルシスが待っていた。【Lisp2】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 06. 2024
  • 「Lisp」シリーズの第2回。「小カッコに隠された美しい統一理論とは?」「世にも珍しいLisp母語話者が生まれた」「Lispを通して見る自然言語」など、Lispが持つ統一理論の美しさについて話しました。
    【目次】
    0:00 このプログラミング言語がすごい!
    0:43 統一理論こそが美しい
    12:50 Lispの統一理論「リストを作る」
    28:34 Lispを通して見る自然言語
    41:45 検証結果:Lispが大好きになる
    【参考文献】
    ◯Land of Lisp
    www.valuebooks.jp/bp/VS003681...
    ◯はじめてのLisp関数型プログラミング
    www.valuebooks.jp/bp/VS000374...
    ◯葉桜の季節に君を想うということ
    amzn.to/43Krv64
    ◯葬送のフリーレン(1)
    amzn.to/43JqjA1
    ◯括弧への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてCommon Lispを愛するようになったか
    www.slideshare.net/m2ym/commo...
    ※「Lispは手段ではなく目的」という主張はここから。
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
    / @yurugengo
    【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
    / @yurugakuto
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    info@pedantic.jp
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人CZcams→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    Twitter→ / yuru_mizuno
    【姉妹チャンネル】
    ◯ゆる音楽学ラジオ( / @yuruongaku )
    ◯ゆる民俗学ラジオ ( / @yuruminzoku )
    ◯ゆる天文学ラジオ ( / @yurutenmon )
    ◯ゆる書道学ラジオ ( / @yurushodo )
    ◯ゆる生態学ラジオ ( / @yuruseitai )
    ◯ゆる哲学ラジオ ( / @yurutetsugaku )
    #Lisp #ゆるコンピュータ科学_Lisp

Komentáře • 323

  • @yurucom
    @yurucom  Před 2 měsíci +13

    【参考文献】
    ◯Land of Lisp
    www.valuebooks.jp/bp/VS0036813874
    ◯はじめてのLisp関数型プログラミング
    www.valuebooks.jp/bp/VS0003745575
    ◯葉桜の季節に君を想うということ
    amzn.to/43Krv64
    ◯葬送のフリーレン(1)
    amzn.to/43JqjA1
    ◯括弧への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてCommon Lispを愛するようになったか
    www.slideshare.net/m2ym/common-lisp-9838434
    ※「Lispは手段ではなく目的」という主張はここから。
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!

  • @sion3697
    @sion3697 Před 2 měsíci +324

    「そうそう」のホリーケン

    • @flowerflower1154
      @flowerflower1154 Před 2 měsíci +13

      これすき

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Před 2 měsíci +40

      「私は1000年以上Lispを勉強してきたLisperだ!」

    • @ebangelist2
      @ebangelist2 Před 2 měsíci +24

      茄子、茶化せ。

    • @user-mu6jh2co5q
      @user-mu6jh2co5q Před 2 měsíci +3

      ​@@ebangelist2ミズノ、コッカ増やせ

    • @Plasma_Cluster
      @Plasma_Cluster Před 2 měsíci +9

      「…人間のあごは短いってわかっていたのに、なんでもっと茶化そうと思わなかったんだろう…」

  • @h.n.7422
    @h.n.7422 Před 2 měsíci +205

    4:38 親切な処理系「おかしいじょ。カッコが足りてないじょ。」

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Před 2 měsíci +10

      「堀元!IDE環境を使うのじゃ!」 byジェダイ

    • @Summer_Kun
      @Summer_Kun Před 2 měsíci +6

      幼少期水野や。やはりLispを聴いて育っていたのか。

  • @user-gc7gf9ql5p
    @user-gc7gf9ql5p Před 2 měsíci +163

    (楽しみに(た(ます(いる(待つ(私 この番組))))))

    • @nobreads_456
      @nobreads_456 Před dnem

      (was (i (forward (look (ing (this radio))))))
      (think (i (wrong (this letters))))
      (learn (ed (do (not (i (Lisp))))))

  • @Uzmk_6g
    @Uzmk_6g Před 2 měsíci +140

    ニコニコ動画に投稿したら「サムネバイバイ」のタグが付きそう

  • @user-wh3vg8wy2e
    @user-wh3vg8wy2e Před 2 měsíci +128

    サムネの威力が神っぽいなに次ぐ破壊力

  • @melemele5555
    @melemele5555 Před 2 měsíci +74

    40:28 「認知機能」に引きずられて「にんちき」って言っちゃうホリーレン氏かわいい

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user Před 2 měsíci +185

    楽しみに待ってましたじょ

  • @kaz-jn7ro
    @kaz-jn7ro Před 2 měsíci +72

    楽しみにしていたLisp回、ブラウザ更新したら面長のホリーレンが飛び込んできてやられた

  • @dbdarkness3447
    @dbdarkness3447 Před 2 měsíci +73

    大陸中の魔法使いがこぞってLispを研究した。今では関数型言語と呼ばれているよ

  • @gorigorigorillaletitgo
    @gorigorigorillaletitgo Před 2 měsíci +85

    サムネ見て、俗に言う汚い系のMADかなと思って避けようとしたけど、リスプって見えたら正気に戻ってゆるコンだと理解できたので、リスプってやっぱ凄いなと思った。

    • @230Zec_gnhsafe
      @230Zec_gnhsafe Před 2 měsíci +6

      例のアレ扱いされるゆるコン…

    • @masuo64
      @masuo64 Před 2 měsíci +5

      あぁ?ホイホイチャーハン?

    • @yuutyuubu
      @yuutyuubu Před 2 měsíci +4

      22:11

  • @user-vu2mh3dl3n
    @user-vu2mh3dl3n Před 2 měsíci +52

    Lisp神話によって(確固たる国家)が生まれた

    • @yee5320
      @yee5320 Před 2 měsíci +4

      上手すぎて草

  • @schnya336
    @schnya336 Před 2 měsíci +69

    「基本ルールは少なくして、単語にルールを持たせる」って、トレーディングカードゲームのようにも聞こえた

    • @metmen48
      @metmen48 Před 2 měsíci +2

      ???「土地は山です😊」(断言)

    • @user-db8lt9rs9q
      @user-db8lt9rs9q Před 2 měsíci +1

      「カードが違います」は正しい主張だった?

    • @necessitywastedthoughts7338
      @necessitywastedthoughts7338 Před 2 měsíci +2

      原初のTCG、マジック・ザ・ギャザリングのルールの黄金律の一つ「カードはルールに勝つ」ですね!

  • @huRi_sUn
    @huRi_sUn Před 2 měsíci +24

    強すぎるサムネに吸われるように、いつの間にか動画を開いていた

  • @user-od3uo5zh1k
    @user-od3uo5zh1k Před 2 měsíci +18

    雑コラに見えて意外と調整してそうなサムネ面白すぎる

  • @shuusaku765
    @shuusaku765 Před 2 měsíci +57

    「英語はどんどんLispに寄っている?」って聞いた時、中国語母語話者の私はそう思い浮かべました。「中国語の語順は重要ですが、ほかの文法(英語、日本語のような名詞変化、動詞)も少ないし、「名詞」を「動詞」として捉えるまさに必殺技の「轉品」も使うこともができます。中国語の意味を伝える効率も高いですし...」
    そう考えると中国語、特に文言は英語よりLispに近い言語かも🤔

    • @3atks
      @3atks Před 2 měsíci +8

      個人的に、漢文は語順で決まる。文脈でわかる名詞は省略してよい。という超高認知付加言語だと認識しています。動詞の場所にあれば名詞だろうが動詞、助詞の場所にあれば名詞だろうが助詞(「耳」はその発音から「のみ」の意味)扱いのかなりLisperな言語かと。
      近代では形容節を明示する「的」とか、時勢(アスペクトのほうかも)を表す「了」を使うなど、Lisp離れも起きているとか。
      聞きかじりなので詳しい人いたら教えて下さい。

  • @gakuton3803
    @gakuton3803 Před 2 měsíci +11

    この番組がいつか「ガチLispラジオ」にならんことを

  • @doridoriization
    @doridoriization Před 2 měsíci +39

    隠れLisper水野、隠れチョムスキアン堀元が大きな山の両側からそれぞれが穴を掘り進め、無事に開通し出会えたかのような動画(堀元氏視点)

  • @mm-oc5rf
    @mm-oc5rf Před 2 měsíci +13

    ゆるコンピュータ科学たまに普通にサムネがきもい回があるのも好きポイント

  • @absant2913
    @absant2913 Před 2 měsíci +14

    これみて、Lispいいなって思ったHaskellerです。
    関数型同士でもずいぶん思想が違うなぁ

  • @yy9596
    @yy9596 Před 2 měsíci +9

    サムネでしばきたくなったのは初めてです。

  • @hirattip
    @hirattip Před 2 měsíci +11

    カッコに関する語彙が発達してるってとこめっちゃおもろいな

  • @heiya3
    @heiya3 Před 2 měsíci +8

    サムネで笑顔にする魔法

  • @phono2
    @phono2 Před 2 měsíci +16

    sicpでプログラムをおぼえたおじさんは若者がlispを語るのを楽しく聞かせてもらいました。久しぶりに倉庫からlispの本を引っ張り出してきました。やっぱりlispは良い。

    • @taturou
      @taturou Před 2 měsíci +1

      同じくです(私は日本語版第二版から入ったゆとり世代ですが)。
      最近はSICPの教科書がpythonになったと聞きましたが、lisp(scheme)無しでどうやってあの真髄を伝えるんだろ?と思ってます。

    • @youngaspara
      @youngaspara Před 2 měsíci +1

      魔術本、懐かしいです👍

  • @melemele5555
    @melemele5555 Před 2 měsíci +27

    36:52 これだとloveの引数に長さが2でないリストが入った場合の意味づけが曖昧になってしまうので、loveを主語と目的語の2引数をとる関数とした(love John Mary)で良い気がします。

    • @Mr-Naganegi
      @Mr-Naganegi Před 5 dny

      家族愛とかなら love(家族構成員リスト) が使えるってことですか?(※私はLojbanに思考が引きずられています)

  • @jelly-fish-dead
    @jelly-fish-dead Před 2 měsíci +9

    嶋村先生の生成文法回めちゃくちゃ頑張って聴いたから、今回の話は本当に気持ちよかった。興奮した。

  • @user-zd6pk3fc5q
    @user-zd6pk3fc5q Před 2 měsíci

    LISP回待ってました!ありがとうございます

  • @taturou
    @taturou Před 2 měsíci +18

    隠れLisperとしては水野さんが「束縛」と発したときにキター!となったです。
    そして、統一原理原理主義の堀元さんはschemeに入門すると良いです。

  • @nsushiyama
    @nsushiyama Před 2 měsíci +7

    なんだこれは、たまげたなぁ・・・

  • @Summer_Kun
    @Summer_Kun Před 2 měsíci +15

    ホリラ「私は10年以上プログラミングをやってきた大プログラマーだ」
    グレーアム「お前の前にいるのは30年以上Lispを書いてきたLisperだ」
    ズン
    ン゛キ゛モ゛チ゛ィ゛ィ゛ィ゛

  • @junji9782
    @junji9782 Před 2 měsíci +13

    Lisp使いが人間を理解する番組である

  • @agu11000
    @agu11000 Před 2 měsíci +4

    Lispにすごい興味が湧いてきたものの、1番最初に本格的に学ぶプログラム言語がLispでいいのか?という思いもある

  • @sabak7390
    @sabak7390 Před 2 měsíci +22

    人間のために導入されているプログラミング文法で一番有名なのは、
    C言語ではarray[i]は*(array+i)のシンタックスシュガーだということかな?
    ルール数を最小化するなら全部ポインタ記法に統一すればいいわけですね。
    クリシェだと思いますが、*(array+i)と*(i+array)は同値なので、
    array[i]はi[array]とも書けますね。

  • @ucchaso
    @ucchaso Před 2 měsíci +5

    2回でも十分にカタルシス感じました。
    コード書いていて、微妙に感じていた違和感を言語化してくれて、回収された感覚。

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya Před měsícem +1

    この動画きっかけでフリーレンみたんだけど、とんでもなく面白くてびっくりした
    出会わせてくれてありがとう、ホリーケン

  • @user-ce5iy3xu3c
    @user-ce5iy3xu3c Před 2 měsíci +14

    サムネ強いww

  • @user-te6kw7zn7w
    @user-te6kw7zn7w Před 2 měsíci +5

    相撲取りが食べ物のことをちゃんこと呼ぶんではなくて、相撲取りの食べ物のことをちゃんこと呼ぶんですよね

  • @kaz-jn7ro
    @kaz-jn7ro Před 2 měsíci +8

    Lispのコード自体もリストだから、List ProcessorであるLispでLispを作るというのは極めて自然な発想で
    実際情報系だと学部でLisp on Lisp作りますね
    (最近はSICPが廃れたのでLisp自体やらないかもしれませんが)

  • @flat1701
    @flat1701 Před 2 měsíci +11

    トレードオフのくだりで、新城カズマ(作家・架空言語設計家)の小説の中で「ルールが極端に少ない言語では様々単語が長大化する」のような記述があったのを思い出した(細部はあいまい)

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 Před 2 měsíci +13

    アウラ、
    def L = LifeExpectancyYear
    int Aura (int L) {return L = 0;
    }

  • @Jun_Ts
    @Jun_Ts Před 2 měsíci +5

    I thinkをなおすくだりで、受験生の時の英語読解を思い出しました
    難解な英文を和訳するためにバラバラにして並べ直していました

  • @gnwf47
    @gnwf47 Před 2 měsíci +7

    普段はポッドキャスト勢のため
    「(葬送の)フリーレンと…」を
    「フリーレント」と聴き間違えて、
    フリーハゲという
    堀元さんが葬りたいかもしれないコンテンツを想起

  • @user-oc6yd4vy6z
    @user-oc6yd4vy6z Před 2 měsíci +8

    タイトルと言えば「推しの子」なのよ

  • @akinaka7543
    @akinaka7543 Před 2 měsíci +6

    16:24 たしかLispの「リスト」って「順番」も含んでた気がする。そゆ意味で水野さんの「語順」が要るという意見は凄く正鵠を射ていて、そしてそれは実現済みだ、ということなんだろうなあ。(そいや他の言語でもリストと呼ぶものは順番つきであることが多い気がする)

  • @user-fc7im2eu6o
    @user-fc7im2eu6o Před 2 měsíci +2

    癖強すぎいい😅

  • @necessitywastedthoughts7338
    @necessitywastedthoughts7338 Před 2 měsíci

    言語学とコンピュータ科学 お二方のそれぞれ好きな分野を喋ってただけなのに、たびたび合流地点が出現するの大好きです

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya Před 2 měsíci +1

    今回すごい面白かったなー!
    お二人の興味が重なって、めっちゃ盛り上がってた
    生成文法とも繋がってくるのカタルシスすぎた
    それはそうとして、サムネふざけすぎ笑

  • @gensho7120
    @gensho7120 Před 2 měsíci

    時間と空間のトレードオフ・・・黄昏世代の私には最高の学びだった。ゆるコンピュータ科学ラジオとゆる言語学ラジオの壮大な伏線回収が成立した回ですね。

  • @goodpooqer
    @goodpooqer Před 2 měsíci +5

    22:11 ゾルトラーク

  • @Sho-yu2424
    @Sho-yu2424 Před 2 měsíci +6

    神っぽいな以来の衝撃的な雑コラコスプレサムネw
    逆に癖になってきたな…

  • @user-nc6gi2it6j
    @user-nc6gi2it6j Před 2 měsíci +3

    先日初めてゆる学徒カフェに行った時に、堀元さんに「プログラマーの弟が三上文法に興味を持っていた」と話しましたが、この動画で「プログラムと言語学は親和性がある」という独自仮説に根拠を得た気がしました。

  • @daisuke1761
    @daisuke1761 Před 2 měsíci +2

    言語学、特に統語論と意味論を大学で学んで、その後プログラミング言語を趣味で勉強し始めたときに、めちゃくちゃ物分かりがよかったのも、私が隠れLisperだったからなんですね。
    それにしても私の予想通り、水野さんがプログラミング言語と親和性良いの見てて笑いました笑

  • @user-uz5km9rl3z
    @user-uz5km9rl3z Před měsícem +1

    エディタが括弧の対応とかインデントを全部自動で処理してくれるやつを親切な誰かがブログとかで紹介してくれてそう

    • @paalon3303
      @paalon3303 Před 26 dny +1

      Vim でも VS Code でもありますよ

  • @user-xb3oi5jo4x
    @user-xb3oi5jo4x Před 2 měsíci +1

    サムネの破壊力強すぎて思わず開いちゃった笑

  • @junichiinaba2154
    @junichiinaba2154 Před 2 měsíci +4

    語順が大事とか、助詞が大事とか、結局同じだと思うんです。とくにプログラミングの観点も混ざっていれば、ますますこういう気がします。
    例えば、 love(var1, var2) という関数が 必ず「var1がvar2を愛す」という結果を得ることは、最初からそういう"助詞"が式に埋まってあるんだと思います。
    ただ、var1,var2の順番は人には大事なことですが、コンピューターにはそうでもありません。
    たとえlove(var2,var1)になっても、プログラミングの世界では「var2がvar1を愛す」という結果を得るはずです。 (決して 「var2 をvar1 が愛す」得られません。)
    こう解釈すれば、逆に日本語っぽくありませんか?
    それに、逆ポーランド式記法になおせば、さらに似ているではないか?
    (ジョン,メアリー)愛す
    ((((メアリー,ジョン)愛す)される,て)いる,(る)pop)た (あっているかどうか自信がない)
    * 因みに、日本語と逆ポーランド記法の相似性を言っている先生もいますが、名前までは覚えていませんので...。
    ゆる言語学ラジオもほかの番組や本とかも、日本語はあまり語順が大事ではないと言っているんですが。この描述は私的には不完全だと思います。
    助詞は重要だが、日本人も一定の順で話していますし。それに、この順番を守らないと、理解できないとは言えないが、理解の速度(効率?)が落ちます。
    どれだけ落ちるかよく言えませんが、機会があればこういう研究をやりたいです。が、その前にもっと日本語の勉強をしないとっていう自覚がありますけど。

  • @user-tv7yg2ze4t
    @user-tv7yg2ze4t Před 2 měsíci +3

    Lispではコードと抽象構文木(AST:Abstract Syntax Tree)が一致しているという認識でした。

  • @mm-oc5rf
    @mm-oc5rf Před 2 měsíci +1

    Lisp回おもしろすぎてLispやりたくなってきたのミーハーすぎて悔しい!オフイベントでLisp入門講座やってくれーーー

  • @masatoi0
    @masatoi0 Před 2 měsíci +2

    Lispのコードは機械にとって扱いやすい形なので、コード変換で構文を拡張できるだけじゃなくて、エディタのサポートも受けやすいんですよね。
    だからオートインデントの形だけを見ていて括弧の対応とかは見なくなるし、括弧単位での編集操作ができるから書くのも楽になってきます。
    逆にエディタがないと読めないし書けない・・・

  • @user-bv4py7uf5s
    @user-bv4py7uf5s Před 2 měsíci +5

    30:20
    日本語もひらがなで基本的には記述できるけど
    漢字を含まない100文字と漢字入り100文字なら認知負荷もかなり違いそう

  • @hayakawa_mint
    @hayakawa_mint Před 2 měsíci +4

    40:01 (置く ジョン (に (の 花子 花瓶) (at (at 机 上) 右側)))

  • @user-bm8jz1dc5l
    @user-bm8jz1dc5l Před 2 měsíci +1

    Lispが手段ではなくて目的って、わかるーーー(^^)
    楽しいですもん!

  • @hydadesign2490
    @hydadesign2490 Před 2 měsíci +3

    伝聞形式の会話だと、かっこの中身を声色を変えてわかりやすくしたりしますね。あと、漢字おぽえるのがペナルティしかないと思っていた時期もあったけど、漢字のほうが認識速度は段違いで早いからトレードオフですね。

  • @saketaro4246
    @saketaro4246 Před 2 měsíci +2

    昼から中華料理店で呑みながら聞いてたら、フリーレンのEDながれてきた。これも運命 12時53分

  • @user-zn9yk3qv2g
    @user-zn9yk3qv2g Před 2 měsíci +6

    面長だから頭身バグっとるやん

  • @user-cu5vw1qc1d
    @user-cu5vw1qc1d Před 2 měsíci +1

    11:00から先を聞きたいので勉強着手しました

  • @uzen.seal.2501
    @uzen.seal.2501 Před 2 měsíci +3

    ハーモニー読んた時のような視聴体験 38:29

  • @user-bv9yy2yr9p
    @user-bv9yy2yr9p Před 2 měsíci +10

    最近素数を暗記するために、10以上の素数は一の位に1379しか要素を持たないから16進数に置き直して30:A=(1010)=31,37みたいに圧縮できるな〜って思ったけど解凍がめんどくさくて時間と空間のトレードオフを感じた

    • @dnnb-st
      @dnnb-st Před 27 dny

      これってつまりどういうことですか?
      31,37という素数を覚えるために30:Aというコードを覚えると言った発想ですか?変換方法がよくわからないです。

    • @user-bv9yy2yr9p
      @user-bv9yy2yr9p Před 27 dny

      @@dnnb-st
      10nに対してそれぞれ、1379の存在するか否かを16進数に割り振れるという感じです
      素数を最初から列挙する場合は20の次に30が来るのは当然なので30:Aなどとしなくても、F5AE....と列挙していけばせいぜいn桁の16進数で10nまでの素数が覚えられます

    • @dnnb-st
      @dnnb-st Před 27 dny

      @@user-bv9yy2yr9p長い質問の返信を書いてる途中で文章の意味が分かりました。
      10nに対して1,3,7,9と4ビットを対応させ、素数がある部分に1を立てるという話なんですね。面白いです。
      n=2なら21は非素数、23は素数、27は非素数、29は素数であるため20〜29までの素数達は(0101)₂=(5)₁₆
      n=3なら31は素数、33は非素数、37は素数、39は非素数のため1010=A
      n=4なら41と43と47が素数、49が非素数のため1110=E
      って事ですね!
      n=1もやっておくと11,13,17,19が全て素数なので1111=F。
      10〜19の16進数、20〜29の16進数、30〜39の16進数、40〜49の16進数、...と並べるとF5AE...となって、これを覚えれば1/4の記憶容量で素数を覚えられる...が、16進数と10進数の変換は息をするように出来なければならない...という話ですね。
      ただ私は解凍が苦ではないのでこの方法は割と効率が良いように思えます。とはいえ10台から初めてF5AE...とするのは今覚えているビットが先頭から何番目なのか分からなくなりそうなので30台に対しA、みたいに30とAは一緒に覚える方法のが良さそうです。ありがとうございます。

  • @-youzhen
    @-youzhen Před 2 měsíci +1

    40:20 いいまとめ

  • @user-bi1yi6wv9u
    @user-bi1yi6wv9u Před 2 měsíci +2

    22:10 急に鉄さん出てきてヴォーテツサーンになった

  • @yshd2621
    @yshd2621 Před 2 měsíci +2

    Lispやってみたいな

  • @f17500bin
    @f17500bin Před 2 měsíci +4

    いつか話していた、「科学者は神を信じ始める」につながりそう

  • @motosuranjin
    @motosuranjin Před 2 měsíci

    こうした関数型を見ると、カプセル化が如何に強力かが再確認できる。Lispはとても面白そうだけれど、自分にはまだ早そうだ。

  • @Basic_Income
    @Basic_Income Před 2 měsíci +12

    サムネ雑コラすぎて笑った

  • @espilab2
    @espilab2 Před 24 dny

    面白い話をありがとうございます。アルファベット26文字に対してひらがな・カタカナ・漢字も使う日本語も、時間と空間のトレードオフ、認知をやり易くする一つの方法になっているのだなと思いました。

  • @user-kc9fc7sy9x
    @user-kc9fc7sy9x Před 2 měsíci +8

    キモいMADあるなぁ思ったらゆるコンだった

  • @jmca1694
    @jmca1694 Před 2 měsíci +3

    エクセルに似てるなって思った
    関数の書き方は一つだけど、引数とかのルールは各関数依存だしマクロで拡張し放題だし

  • @SS-by3nb
    @SS-by3nb Před 2 měsíci +2

    サムネの吸引力がすごい

  • @tama5353
    @tama5353 Před 2 měsíci

    ポールグレアムが何者か全くわからないままこの人の本を読んでいた勢力なのでLISP回はとても好き

  • @user-iu5yw1qk1l
    @user-iu5yw1qk1l Před 2 měsíci +3

    時間と空間のトレードオフ、「漢字かな混じり」と「かなのみ」の差とかがそれに近いのかな?
    全文かなでも文脈とか含めればなんとか解釈できるけど漢字使えば文意を一意に定めやすいよね

    • @user-hf9yo2ly2t
      @user-hf9yo2ly2t Před 2 měsíci

      漢字って、言ってしまえば「マクロ」ですからね・・・

  • @user-wm6li3fw8c
    @user-wm6li3fw8c Před 2 měsíci +6

    うわぁ、今回もひd…凄いな…

  • @0kw636
    @0kw636 Před 2 měsíci +3

    逆に人間に寄り添った設計に振り切って、格助詞で構造を定めるプログラミング言語とかあるんだろうか

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 Před 2 měsíci +4

    リストの説明、水野さんだったら、生成文法の樹形図で、データが葉のみに存在し、ノードやルートにはデータがないもの、といった方がわかりやすい気が…

  • @user-ex6sb7fn6j
    @user-ex6sb7fn6j Před 2 měsíci +1

    面白すぎるw

  • @ssusp
    @ssusp Před 2 měsíci +2

    個人用
    18:04

  • @user-nh9wp6zk2g
    @user-nh9wp6zk2g Před 2 měsíci

    元々シンプルで、自分で言語処理系拡張できるんか!えぐっ!世界を構築できる、、、

  • @maruisouken
    @maruisouken Před 2 měsíci +1

    37:07 Lispだと開き括弧のすぐうしろは動詞という決まりなので、quote無しで第1引数に名詞をもってくるとエラーになりそうです。I think that John says that Ken lovesa her. は (think I (say John (love Ken her))) でしょうかねぇ。

  • @user-cz5xy3iv4j
    @user-cz5xy3iv4j Před 2 měsíci

    受験のとき、文章題で think だの that だのが出てくると示す範囲を () でくくって分かりやすくしてたのを思い出した。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 Před měsícem

    30年くらい前にlisp使ったなぁ。
    逆ポーランド記法懐かしい。
    事前知識無しだと何書かれてるかさっぱりわからない。

  • @user-ut3pd2vf3c
    @user-ut3pd2vf3c Před 2 měsíci +4

    サムネのまがまがしさがすごいな

  • @user-fs1vj7tw5e
    @user-fs1vj7tw5e Před 2 měsíci +4

    どうでもいいことだけど閉じカッコのことコッカっていう下り、texのコマンドの名称設定でおんなじことやってて親近感湧いた

    • @user-hf9yo2ly2t
      @user-hf9yo2ly2t Před 2 měsíci +3

      unix の shell script も、「if」が「fi」で終わるし(笑)

    • @minami_alinko
      @minami_alinko Před 4 dny

      @@user-hf9yo2ly2t Cシェル系「」

  • @itkmusic
    @itkmusic Před 2 měsíci

    サムネが面白すぎる

  • @user-eb9ie5kp3m
    @user-eb9ie5kp3m Před měsícem +1

    コンピュータ言語の知識0ですし、ただただ毛嫌いしていましたが、Lisp入門本を読んでみようかと思いました。

  • @ag7p266
    @ag7p266 Před 2 měsíci

    めっちゃ面白かったです。人間がLispのような言語を使うと認知負荷が高いのは、口という器官で「音」という媒体を使ってコミュニケーションを取るよう発達したからかもしれないですね。
    直列に並べた文章で構造を表現できなければならず、そうなると((( )))が連続すると不便しかなさそうではあります。

  • @user-uf5qg4ik5j
    @user-uf5qg4ik5j Před 2 měsíci +1

    GoFのデザインパターンのひとつに、visitorパターンがある。
    データと処理を、分離する設計方法です。

  • @highjumptaka
    @highjumptaka Před 2 měsíci

    神の言語なのに普及していないし、将来も普及しなさそうな理由がよくわかる神回でした。
    人間の手に余る使いづらい言語だったんですね😢

  • @DaisukeTOKUNAGA
    @DaisukeTOKUNAGA Před 23 dny

    先日無くなった作家 山本弘 氏の初期のSF作品「サイバーナイト」で、宇宙人の機械知性体が喋る言語を解析していた博士が「美しい! Lispに近い言語体系だ」みたいなこと言うシーンがありました。コンピュータに近い知性体なので言語がLispに寄ってたという設定。

  • @user-ol1gy1gz5r
    @user-ol1gy1gz5r Před 2 měsíci +1

    サムネがZ会音MADみたいだったから、しばらく新着に気づかなかった

  • @Mtrong-Sgang-Mra
    @Mtrong-Sgang-Mra Před 2 měsíci

    全然別の分野だと思ってたものが共鳴しあうの、connecting the dotsみある〜〜

  • @-Frien_Channel
    @-Frien_Channel Před 2 měsíci +3

    40:28 にんちき

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 Před 2 měsíci

    Lisp母語話者になりたくなりました。