地形で読み解く福岡城 丘陵と入り江を巧みに活用したお城

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 09. 2024
  • お城の周りをカメラを持ってべらべら喋りながらうろつく!
    変な人・地理ライダーが福岡市街地に見参。
    今回の動画ではバイクに乗るシーンが登場しないので、「ライダー」なのか何なのか。もはやネーミングが謎ですね。
    ★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
    / chiri_rider
    ★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
    peing.net/ja/c...

Komentáře • 42

  • @loungebossa
    @loungebossa Před 3 lety +8

    ツーリングも今回の散歩もいつものコースドンピシャなエリア人です。何気なくいつも走っているところでも改めて説明を加えていただくと新たな目線で楽しめますね。次回も楽しみにしています。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +2

      地元の方に見てもらって感想を伺いたいなあと思っていたので、非常に嬉しいです。
      そうなんです、ちょっと知っているだけで、いつもの景色が違って見えるのが面白いんですよね。

  • @user-pi1ke6zs9r
    @user-pi1ke6zs9r Před 3 lety +5

    日本にはいろんな町がありますけど、こんな風に古地図をみながら地形を見ながら、町の成り立ちを歴史を踏まえていろいろと鑑賞することは本当に面白いですね! (ブラタモリのよう?) 自分の育った町ならなおさらです!どうもありがとうございました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。
      海岸線はこの数千年で結構動いているので、町の成り立ちに大きな影響を与えていて面白いですよね。
      見慣れている町だと特にそれが実感できます。

  • @user-vt5wq9os7u
    @user-vt5wq9os7u Před 3 lety +4

    えーそうなんだ!
    と思いながら見ました。
    まだ、若い頃は舞鶴に勤めてて、
    結構ウロウロしてたのですが、
    全く知りませんでした。
    と言うより、興味がなかったのが本音💦
    今は歩くの好きで、
    機会が有れば、行ってみたい。。
    面白く、ためになる話ありがとうございます😊

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +2

      毎日通勤していた辺りだと、一層楽しんでいただけたんじゃないかなと思います😁
      普段はどなたも気にせずに歩いていますが、
      実は、なんと!お堀を埋め立てたところだったり、面白いですよね。

  • @今村裕明
    @今村裕明 Před rokem +2

    古地図と見比べすると、とても興味深いですね!!

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před rokem

      そうですね。古地図と重ねると、ここが昔は…と言うのが分かって面白いです😁

  • @remy777slot
    @remy777slot Před 23 dny

    サムネのうろついて解説の語呂が面白かったので観たら
    動画も面白かった

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 20 dny

      サムネの語呂からご覧いただきありがとうございます😊️
      動画も楽しくご覧頂けて良かったです。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah Před 3 lety +4

    福岡城から弥生期の遺跡が出てるんです。裁判所跡地も遺跡があるはずだから調査をするとの事で、埋蔵文化財課のベテラン学芸員の方が公園整備課に異動してますよ。弥生期〜鴻臚館〜(チャイナタウン)〜福岡城、みたいですよ。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +1

      へえー、弥生時代から!
      やはり良い地形なので、昔から人が暮らしていたんですね。
      歴史には疎いのですが、時代を遡っていくと面白いですね。ありがとうございます。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Před 3 lety +1

      @@chiri_rider
      もっと前から住んでたみたい時々出るんですけど、阿蘇4の火砕流が比恵辺りでも30cmちょい地層に出てる位なので少ないんだそうです。意外にも島原半島で旧石器時代の遺跡が見つかってたりしますよ。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +1

      そういえば九州南部では鬼界カルデラの噴火で縄文時代以前の痕跡が無くなっていると聞いたことがありますが、
      Aso-4で旧石器時代の痕跡が少ないということですかね。
      島原半島もAso-4の堆積物がかなり積もっているのを見ましたが、遺跡があるんですね。
      大陸からの通過地点ですし、場所としてはなるほどなあと思います。
      ありがとうございます!

  • @user-qn2cm5sd4c
    @user-qn2cm5sd4c Před 3 lety +3

    肥前堀。鍋島藩の助力で造られたのですね。「治水の神」がいましたから。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +3

      そうなんです。成富茂安ですね。
      築城ではこういう助け合いが多いらしいです。工事に携わった藩によって、石垣の積み方や石の種類に特徴が出るそうですよ。

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 Před 2 lety +2

      鍋島直茂の人徳と黒田の口利きで、関ヶ原の反逆の罪を許された御礼なのですが、この時よかった仲も、数十年後に背振山頂の領地争いで、負けた黒田の家老が切腹という大事件に発展し、険悪になりました。残念なことです。

  • @chuf39
    @chuf39 Před 2 lety

    月形洗蔵が粛清されなければ薩長筑同盟になっていたかもしれません。戦後の白黒映画で月形半平太という主人公がいましたが、月形洗蔵と土佐の武市半平太が名前のモデルだと言われています。
    野村望東尼は勤王尼で高杉晋作に流刑地から助けられ、その後下関で晋作を看取りました。
    たしか筑女の校歌に平尾に住んでいた望東尼をかけた歌詞があったと思います。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 2 lety

      月形半平太、皆さん大好きですね。
      武市半平太は元々知っていましたが、月形洗蔵は知りませんでした。福岡市民なのにお恥ずかしい限りです。野村望東尼も…。
      赤坂を歩くだけで色々知れるのも、ここが歴史ある場所だからこそですね。

  • @user-gk9sh5tb9r
    @user-gk9sh5tb9r Před 2 lety

    感動しました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 2 lety

      ありがとうございます。
      他の動画でも感動いただけると思いますので、どうぞご覧くださいね。

  • @TINADA20
    @TINADA20 Před 2 lety

    野村望東尼は、平尾山荘に高杉晋作をかくまった人です。その関係で糸島の姫島に流されています。あと、大名の林毛町あたりにも住んでいたようですよ。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 2 lety

      へえ、平尾山荘に高杉晋作を!?
      とにかく歴史は全く詳しくなくて、勉強になります。ありがとうございます。

  • @mutsuhito1868
    @mutsuhito1868 Před 3 lety +3

    なぜ福岡城をここに作ったのか?
    それは福岡城築城前に既に鴻臚館があったからその跡地を再利用したからw
    なぜ鴻臚館をここに作ったのか?
    だったら草香江など古地図の地形との因果関係の説明もわかりやすいかと…
    3:59 のマンションが建つ前はすぐ裏に丘の緑が見えてたんですけどねぇ…
    昔は天守閣に登ると眼下の平和台球場が丸見えでタダで野球が見れたんですけどねw

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +1

      なるほど!!! 鴻臚館の立地の方が、地形の影響を受けていそうですね。
      草香江と冷泉津の間にあって陸と通じているのは赤坂の丘だけだったので、人の出入りを監視しやすかったと。
      鴻臚館が廃止された後、築城までは結構な年数がありますが、その間ほったらかしだったんでしょうか? いろいろ気になり始めました。
      歴史には疎いので、ヒントになるコメントをいただき大変ありがとうございます。
      天守閣から野球観戦できたんですか笑
      ちょっと遠い気もしますが無料なら文句も言えませんね。

    • @mutsuhito1868
      @mutsuhito1868 Před 3 lety +2

      @@chiri_rider
      鴻臚館時代はそりゃもう草香江や冷泉津には遣唐使船や北前船のような全国からの貿易船が大量に留まり壮観でしたよw
      鴻臚館が廃れた後は全く使ってなかったというわけではなく、迎賓館としては使われなくなっただけで小規模な大宰府の出張所のようなものが設置されパスポートやビザのようなものの発給所の役割は継続されてました
      福岡城の南側から大宰府に繋がる官道もあり、福岡城(鴻臚館)と大宰府の関係も調べてみると面白いですよ
      断層の上が官道になりその後大牟田線が走ってるという…
      202号線も同様ですが先人達が地形を利用してインフラとして使用してるというのは実に面白いw
      赤坂の地名の由来もこれは父から聞いた話ですので嘘か誠かわかりませんがw
      父が子供時代、まだ舗装なんてされてなかった頃、この周辺は赤土だらけで坂も赤土でズルズルして大変登り辛かったそうです。
      赤土の坂だったから赤坂と名付けた。
      とよく言ってた事を思い出しましたw
      天守閣から見る平和台球場
      ちょっと距離はあるので選手はちっちゃく見えますが球場全体見渡せたのでラジオ中継聴きながら夏は夕涼みがてらにライオンズ戦のナイターを見てました…
      デーゲームよりナイターの方が見えやすかったです
      数年前に登ったら球場があった方向は木が生い茂ってて今だと球場全体を見渡すのは厳しいかも知れませんが
      裁判所から降りてきた所に電停があり、そこに車で売りに来てたホットドックをよく食べてました…
      懐かしい…
      ちなみに西公園のある荒戸山の光雲神社は江戸時代までは東照宮で福岡城との関連も深い山です
      そういえば裁判所前にある福岡城の地下の石垣が見れる地下道?は行かれましたか?
      kojodan.jp/castle/92/memo/581.html

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety +1

      鴻臚館は廃止後も使われていたんですね。ありがとうございます。
      大宰府への官道は現在の高宮通りでしょうか。丘陵の東麓(警固断層)を走る道路ということですね。
      地形と集落・道の関係は本当に面白いです。
      赤坂の地名の由来は、本当に「赤土の丘陵地帯だったことによる」ようです。(角川日本地名大辞典)
      私も小中学校の頃はこの付近に住んでいましたが、実際雨が降ると赤土で大変でした。だから「赤坂」なのかあ~と納得しました。
      蒙古襲来絵詞にも『赤坂は馬の足立ち悪く候』と書いてあり、鎌倉時代から赤坂の土には悩まされていたんですね。
      地下の石垣は残念ながら見に行っていません。
      赤坂駅近くの道路沿いに変な入り口が見えるので気になっていましたが、中はこうなってたんですね。
      長い間福岡に住んでいても知らないことが結構あります。

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 Před 2 lety

      陸地が増えたとは言っても、大半は砂丘なので、天守のような高層建築物は鴻臚館跡地しかなかったんだと思います。

  • @user-iv4hh8fq9l
    @user-iv4hh8fq9l Před rokem

    地形案内ありがとうございますm(_ _)m
    幕末期
    有名な
    野村望東尼さん
    月形洗蔵さん
    を、ご存知ないとは、ビックリです~

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před rokem

      ご覧いただきありがとうございます。
      地理歴史の選択では全て地理を取っていたので、歴史は全く駄目です😅
      ほとんど何も知らないといって良いので、出かけるたびに勉強になります。

  • @natsunatsu1315
    @natsunatsu1315 Před 2 lety

    わかりやすくてありがたい

  • @beep1484
    @beep1484 Před 3 lety +1

    国体道路の下は堀になってて、福岡国体の時に暗渠にして道路になったと聞きました。

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 3 lety

      そうです、国体道路(けやき通り)の下はお堀でした。
      埋め立てられたのだと思っていましたが、暗渠として残っているんですかね?
      調べてもはっきりしない情報しか出てきませんね。ちょっと今度見てみたいと思います!

  • @あーあー-s6v
    @あーあー-s6v Před 2 lety +2

    その邪魔なマンション

    住んでる住民です‥
    邪魔みたいですから
    渡辺通りのマンション買って引っ越すことしました

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 2 lety +4

      丘陵の地形が見えないという極めてマニアックな理由から邪魔なだけでして、あまり気にする必要はありません😙
      邪魔みたいですから
      と言われて、責任の重さに慄いております。渡辺通のマンションですか。あの辺りはもともと海の底(冷泉津)ですから、赤坂の方が地盤は良いのですよ。

  • @user-de1nl9eu2v
    @user-de1nl9eu2v Před 5 měsíci +1

    福岡城復元反対 古来から存在する建造物なら保存は賛成だけど 自民党で多くの人々が苦しむ世の中そして繰り返す自然災害で苦しむ人々を無駄な計画で益々冷え込む事はしないで欲しい

    • @chiri_rider
      @chiri_rider  Před 5 měsíci

      そうですね、残っていれば保存するのが大事ですが、もう無いですからね。
      観光地の少ない福岡市にとっては、できると良い観光地にはなりそうですが、今の福岡市がやると風情のないギラギラのスポットになりそうで嫌な予感がします😅️