自分で欲しくなっちゃう驚きの道具たち

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 07. 2019
  • Patreon / techboxvideo
    絶対に欲しくなってしまう驚くべき道具のコレクションをお見せします。この信じられないほ
    ど便利な道具は、作業を簡単に、そして作業プロセスを楽しいものにしてくれます。
    どちらの発明が一番気に入りましたか?お気軽にコメント下さい。
    自分で欲しくなっちゃう驚きの道具たち
    ======================================================
    #TechBox #ガジェット #発明 #技術 #装置 #装置 #TechLab
  • Věda a technologie

Komentáře • 103

  • @tenzai-1031
    @tenzai-1031 Před 3 lety +8

    4:35
    これマジで便利w

  • @otpimmti5861
    @otpimmti5861 Před 3 lety +2

    「みなさん!!こんにちは!!」
    音量サゲサゲ
    「.......」
    音量アゲアゲ

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q Před 3 lety +12

    ソーラーパネルは人生で掃除することないんじゃ~

  • @user-vi6qr5ez3k
    @user-vi6qr5ez3k Před 4 lety +35

    使いどころニッチすぎる海外の発想力は好き

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q Před 3 lety +8

    鉄柱上るやつバランス崩したら脚折れる

  • @100oiz
    @100oiz Před 3 lety +4

    "自分で欲しくなる"っていう日本語が謎

  • @morinoishimatsu3850
    @morinoishimatsu3850 Před 4 lety +8

    H鋼登れるやつ、ちょっと怖いけど興味ある。
    ソーラーパネルの掃除機、パネルが発電した電力何ヶ月分か使ってしまいそう。
    EQUIPTER 高く伸ばしてバスケットに瓦とか放り込んで重くなると倒れてしまわない?

  • @unibonx
    @unibonx Před 4 lety +25

    7:39 最後はノミ

  • @user-vz4ot3nj4e
    @user-vz4ot3nj4e Před 4 lety +3

    鉄鋼を登るやつは2mまでは怖くないだろうけど、それ以上登ると靴が折れるんじゃないかって思って怖くなってくるよね。

  • @user-rg1ou4ky1h
    @user-rg1ou4ky1h Před 4 lety +1

    これは便利

  • @junesugawara1206
    @junesugawara1206 Před 3 lety +3

    丸ノコの歯が止まるのは良いよね。
    丸ノコ使う回数は少なくても、指が飛ぶことと、そのあとの悲劇を考えると欲しいですね。
    いまはノコを使わないけど。

  • @TheDelosa
    @TheDelosa Před 4 lety +8

    最初のソーストップ、ストップ機構のガイドみたいな部品が一激で壊れてるじゃねーか

  • @user-wq3kc1xt1s
    @user-wq3kc1xt1s Před 3 lety +6

    わかったこと
    12kgは軽量

  • @mazenali494
    @mazenali494 Před 4 lety

    Nice

  • @y8k3a
    @y8k3a Před 4 lety +2

    ログホルダー、自作してみます。

  • @youtubeaudience4639
    @youtubeaudience4639 Před 4 lety +9

    一見便利そうだけど、普及してないってことはそういう事なんだろうなぁ

  • @user-lv1qh8zu2q
    @user-lv1qh8zu2q Před 4 lety

    NO9番の工具とても興味があります。購入も可能ですか?

  • @user-bq2mo2qh6b
    @user-bq2mo2qh6b Před 4 lety +2

    結局この様の物を海外で作っても日本でも必要だと思って製作したら性能抜群な壊れにくい機械作っちゃうでしょうね❗
    発想は抜群だが直ぐに壊れちゃいそう👐

  • @doglars8019
    @doglars8019 Před 3 lety +4

    鉄骨を登る足につける板
    あなたは 100m登るのに あの板に命預けられますか?

    • @user-iy8cn9ml2z
      @user-iy8cn9ml2z Před 3 lety +1

      100m登ったら疲れて何も出来ないw

    • @user-lu6hs5ls7f
      @user-lu6hs5ls7f Před 3 lety

      100メーターとかタワーマンションクラスの高さじゃんどこまで登る度胸

  • @user-se5zt9yy4g
    @user-se5zt9yy4g Před 3 lety

    みなさん、こんにちわ
    の声がよくて元気もらいました

  • @user-tb1wm8yo7r
    @user-tb1wm8yo7r Před 3 lety +1

    凄かったですね😂なんて良く切れるチェーンソー何でしょうか欲しくなりました

  • @joker_8888
    @joker_8888 Před 2 lety

    3番目の靴と5番目のほしいわw

  • @becats1019
    @becats1019 Před 4 lety +14

    1:33~ 指とウィンナーと木材をどう感知し分けるのか?肝心なところに触れないのが怪しい。

    • @superlegend2
      @superlegend2 Před 4 lety

      どうやってわかるのか知りたいですね。

    • @N-I-K-U-Y-A
      @N-I-K-U-Y-A Před 3 lety +2

      木材は絶縁体だから導電性で判断してるんじゃないかな
      ただ発動時の内部構造見るに一度作動したらおしまいくさいね、機構がのこぎりの力に負けて変形しとる

  • @user-tb2ol8xi3d
    @user-tb2ol8xi3d Před 3 lety +6

    12キロは重いよね

  • @user-rg5nq5ht7i
    @user-rg5nq5ht7i Před 4 lety +5

    ジープで庭の松引っこ抜く男これ絶対持ってるじゃん

  • @user-pw2lo2eh7f
    @user-pw2lo2eh7f Před 4 lety +30

    どれもすごいなぁと思ったけど、普通にいらんわ…

    • @user-qd8qm8bo3r
      @user-qd8qm8bo3r Před 4 lety +1

      俺も欲しくない‼その作業が毎日有るなら欲しいけど

  • @ms.m668
    @ms.m668 Před 3 lety +12

    H鋼登るやつほしいけど登ろうと思ったことないし登ることも無いだろうなぁ。
    H鋼が縦にあるってレアだよな

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 3 lety

      今でも普通に使われてますし、大規模なモノだとちょっと前の工場とか古い体育館等にH鋼は使われていますよ。コラム(角パイプのでっかいヤツ)より値段も安く加工性が良いですし。柱にカバーを付けるようになってからめっきり目にすることは無くなりましたが(なので柱を叩くと二面は鈍い音がし、二面は軽い音がでたりする)

  • @usausausa25
    @usausausa25 Před 4 lety

    マルチマスター使ってますね。日本になかったので買ったのに5年後にはマキタも出したくらいに便利な商品。

  • @user-zg4sw5yo1b
    @user-zg4sw5yo1b Před 3 lety +12

    仕事には良さそうよね、生活の中ではいらんけど

  • @user-fg5bn8jy7z
    @user-fg5bn8jy7z Před 4 lety +45

    こういう動画で欲しいもの見つかったとしても
    販売元探すのが面倒で結局買う気なくなる
    なんでリンク貼らないんだ

  • @masamuneusamig
    @masamuneusamig Před 3 lety

    H鋼登るやつは片足踏み外したらもう片足を軸にしてぶら下がるのだろうか?
    そうだとしたら一人では脱出不可だしとても危険なのでは?

  • @user-jo6zi9qd2l
    @user-jo6zi9qd2l Před 4 lety +26

    H鋼登れる靴めちゃくちゃ欲しい!

    • @ysuzuki401
      @ysuzuki401 Před 3 lety +2

      縦に登る場面ありますか? 有りそうでないですよね?

    • @user-lu6hs5ls7f
      @user-lu6hs5ls7f Před 3 lety

      @@ysuzuki401 鉄骨鳶でも始めるじゃない?

    • @ysuzuki401
      @ysuzuki401 Před 3 lety +1

      @@user-lu6hs5ls7f 大きな現場で使ったらゼネコンからクレームくると思いますワラ
      小さな現場では大抵足場ですべて事足りるし……
      安全帯がフルハーネスじゃないとダメと言う時代にこんなもん使って縦に登ったら……
      帰らされる羽目になりそうですよねワラ

  • @maamaa2858
    @maamaa2858 Před 3 lety +4

    ソーラーパネル掃除するやつ欲しい〜
    とはならんやろ

  • @smy536
    @smy536 Před 4 lety +9

    それよりも設置されたソーラーパネルのいがみ方がひどくないか

  • @Seishow2003
    @Seishow2003 Před 4 lety +8

    2:22 ノコギリのパーツ歪んでない?

    • @UserCS-jh1wr
      @UserCS-jh1wr Před 3 lety

      TVで紹介されたときは、あれは歪むことで衝撃を受け止めるパーツだから使い捨てみたいな説明がありました。
      ノコギリに触っちゃうことはそう何度もない+ノコギリのスピードを一瞬で無傷で受け止めるのは難しそうなので、これで十分実用になるのだと思います。

    • @Seishow2003
      @Seishow2003 Před 3 lety

      @@UserCS-jh1wr なるほど、教えてくれてありがとうございます!

  • @user-rv2nq1ki4i
    @user-rv2nq1ki4i Před 4 lety +4

    02:04のとこ、部品が破断してますよ。

    • @nemo8843
      @nemo8843 Před 3 lety +2

      まあ指が使い物にならないよりかはいいんじゃない?
      作動するのもしもの時だし

    • @user-wn4kc8we6o
      @user-wn4kc8we6o Před 3 lety +2

      チップソーはダメになるようだけど、指一本からすれば安いものだし。
      ストッパーのパーツも変える必要があるかもしれないけど、それでもそれ程高くはないと思う。

  • @jnaeuinhgj
    @jnaeuinhgj Před 4 lety +13

    最後の切り株を取り除く器具は車で引っ張って、飛んできた切り株でガラスを割るのがお約束。あまり画期的じゃないね。

    • @user-pb5ed6kp8v
      @user-pb5ed6kp8v Před 4 lety +2

      ああ
      と、私も思った!が、
      根っこに他のロープで縛っておけば飛散するのを防げる。

    • @manred802
      @manred802 Před 4 lety +1

      @@user-pb5ed6kp8v
      結局二度手間に

    • @NO28TETSUZIN
      @NO28TETSUZIN Před 3 lety +1

      牽引力で引っこ抜ける木の根っこのサイズも知れているからね。
      つか木の根っこはホント硬い。直径35㎝もあれば8tや12tクラスのパワーショベルでも「引き抜く」のは無理。
      周りを掘って根っこを露出させてから引っ張らないと、ビクともしない。

  • @SeaJay_Oceans
    @SeaJay_Oceans Před 3 lety

    Save the Trees ! Go Green.

  • @user-id3qq2bo5b
    @user-id3qq2bo5b Před 3 lety +1

    釘のやつってサンダーのアタッチメントでどうにかならんの?
    どうせ日常生活じゃほぼ使わんやろうし

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q Před 3 lety +3

    普通の家にトラクターはないんじゃ~

  • @user-vf1vv1oc9b
    @user-vf1vv1oc9b Před 4 lety +1

    ログホルダー何処で販売している?

    • @acanokent2077
      @acanokent2077 Před 4 lety +1

      欲しいです。販売元が見つからないので、自作します。まねしてごめんね。

    • @user-wj1xi5yy6z
      @user-wj1xi5yy6z Před 4 lety

      米amazonで品切れ中ですね。別サイトでは約130$+送料 Logosol Smart-Holderで検索してみてください

    • @morinoishimatsu3850
      @morinoishimatsu3850 Před 4 lety

      どちらかと言うとエンジンチェンソーのほうが欲しい

    • @unibonx
      @unibonx Před 4 lety

      切る丸太も欲しい

  • @user-kn4em5cp3v
    @user-kn4em5cp3v Před 3 lety

    さすが文明の力は、違うね~😁☝欲しい物ばかりでした。😁☝

  • @user-nn8we7zv1s
    @user-nn8we7zv1s Před 3 lety

    6:25 これはホゾなどいろんな加工に使えそうだ。

  • @jinkoukokansetu
    @jinkoukokansetu Před 3 lety

    シリンダー彫り込むのトリマーで良いんじゃね?

  • @namaneko
    @namaneko Před 4 lety +1

    鉄骨昇るやつ
    現場で使ったら即 首が飛んできそう
    ソーセージで丸ノコ止まる奴ちょっと興味あるかな

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 Před 3 lety +2

    木は切らんし
    移動に12キロは重たいだろ。

  • @brembonew7095
    @brembonew7095 Před 4 lety

    車のルーフボックスを便利器具で外せる、門型クレーンみたないもの無いですか?

  • @birdswatch743
    @birdswatch743 Před 4 lety

    LOG HOLDER は5万円以上しますね。

  • @user-us4jp6oo1t
    @user-us4jp6oo1t Před 4 lety +2

    どれもすごいけど プロ用だろうなぁ……

  • @user-wr6jn7oh1q
    @user-wr6jn7oh1q Před 3 lety +1

    ドアの鍵つけるためだけにあんな大きな物買えん!

  • @user-mv2ut9zp4u
    @user-mv2ut9zp4u Před 4 lety

    ワーオ

  • @user-uu6fl2rd8u
    @user-uu6fl2rd8u Před 4 lety +4

    11:00自分用広告飛ばし用

  • @user-ni5qc3sw1w
    @user-ni5qc3sw1w Před 4 lety +2

    AMAZONで売ってそうなかさばる系

  • @user-fn7qb3yz9e
    @user-fn7qb3yz9e Před 4 lety +1

    フェインマルチマスターは知ってる。海外通販番組で見た事がある

  • @unibonx
    @unibonx Před 4 lety +2

    8:43 驚きのない道具のテレビショッピング

  • @user-xn5ty5qu9p
    @user-xn5ty5qu9p Před 4 lety

    v

  • @user-qd2nk3rc5h
    @user-qd2nk3rc5h Před 3 lety

    所サンやヒロミさんが、欲しがる・持っててそうな。。。。

  • @user-bw7gf7tm9i
    @user-bw7gf7tm9i Před 3 lety +5

    欲しいものばかりだ
    使わないけどw

  • @mrmasa8384
    @mrmasa8384 Před 4 lety +9

    欲しいのなかった😂

    • @hvacnetwork
      @hvacnetwork Před 4 lety +1

      君が泥棒じゃないのは分かった

  • @khae724
    @khae724 Před 4 lety +7

    もう少しターゲットを絞った方が良いんじゃないのか?
    誰が太陽光発電用の専用お掃除車を欲しがるんだ?
    切り株を引き抜きたい男子がどれだけいるんだ?

  • @ihaveadreamhappy
    @ihaveadreamhappy Před 3 lety +2

    1分40秒
    なんで 自分の手でせんの??

  • @X-Hirot
    @X-Hirot Před 2 lety

    どれもでかくて重くて日本の家屋には置けぬ。

  • @doglars8019
    @doglars8019 Před 3 lety +1

    木の根を引き抜く機械って
    クランプ外れたら 飛んでくるよ
    自己責任ってこと?
    こわー

  • @user-ot7pr9ew1w
    @user-ot7pr9ew1w Před 3 lety +8

    12kgは簡単には持ち運べん。

  • @user-wy7jf2xf4f
    @user-wy7jf2xf4f Před 4 lety +3

    いくつかは素人の日曜大工にしか使えない
    電線向いてるやつは数十年前からあるし、動画のは玩具レベル
    10年以上前から日本ではケーブルストリッパって言う上位互換の工具を使ってる
    釘切ってる工具は日本のマキタのマルチツールのパチモン で
    マキタの工具ですら使用者の評価はかなり悪い
    鍵穴のやつは慣れた職人なら動画の仰々しい工具を準備してる間に
    手持ちのドリルと手工具で終わせちゃう

    • @zook4256
      @zook4256 Před 4 lety

      マルチツールはボッシュの方が先だったのよね。
      ワイは日立(現HIKOKI)のやつ使ってるけど角穴開けるのに便利だよ

    • @user-ul2lf9ne7p
      @user-ul2lf9ne7p Před 4 lety +1

      電気工事士です(^_^)
      ケーブルストリッパーは確かにおもちゃみたいやなと思いましたね(-_-;)
      商品の詳しい詳細を確認してないから、あまり否定的な事は言えませんが、パッと見た感じだけでも日本で使用されているケーブルストリッパーの方が遥かに使えると思いました(´Д`;)

  • @dameodameda1367
    @dameodameda1367 Před 4 lety +2

    誰でもninjaシューズいいな!と思うけど安全管理がガチガチの日本じゃ使えないね…残念。

  • @Darenn_Yuzu
    @Darenn_Yuzu Před 3 lety

    なんか、指切れないやつあったけど、
    そんなゆーっくりよりも。もうちょっと早めに動いていた時はどうなんだ?

  • @user-tz3tw8hy1v
    @user-tz3tw8hy1v Před 4 lety +1

    この手の海外から翻訳だけして転載してる道具で、欲しい・使えると思ったためしがない。
    まぁそれでも見ちゃうんですけどね^^;