【2024年版】最近流行りのムカつく機能を一挙紹介!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 11. 2023
  • UKチャンネル投稿日 2023/11/28
    2024年もたくさんの新型車が登場します!
    新型車にはさまざまな流行りの機能が搭載されますが、必ずしも良い流行りとは限りません。
    そこで今回は早く廃れるべき流行りを11個リストアップしました。
    例えば、電気自動車の充電口がなぜあんなに大きいのか。エアブレーキが効きそうなほどの大きな面積です。
    また、メーターや物理ボタンが消えていき操作性を悪くなる一方です。
    今回のマットの意見についてどう思いますか?コメントで教えてください!
    翻訳の制約上、マットのコメントに忠実な字幕となっていない場合がありますが、ご了承ください。
    Carwowドラッグレースの順位表 - www.carwow.co.uk/blog/carwow-...
    Carwow公式グッズ(英語版) - teespring.com/stores/carwow-i...
    TikTok - vm.tiktok.com/Vr2AS9/​
    Instagram - / carwow
    Facebook - / carwowuk
    Twitter - / carwowuk
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 665

  • @user-tl1rb9lo8u
    @user-tl1rb9lo8u Před 6 měsíci +1052

    全然環境に良くないのになぜか業界全体のゴールになっている車の電動化こそ一番廃れてほしいトレンドなんだが。

    • @nemesishaze8866
      @nemesishaze8866 Před 6 měsíci +71

      それな

    • @user-lz7in5qe6w
      @user-lz7in5qe6w Před 6 měsíci +98

      EVには内燃機関車とは別の長所があるし廃れる事は無いんじゃね

    • @user-le6fd4mh4x
      @user-le6fd4mh4x Před 6 měsíci +111

      ごめんな
      EVは普通に環境にええで。
      偏見は辞めた方がいいぞ

    • @TANDORA__
      @TANDORA__ Před 6 měsíci

      @@user-le6fd4mh4x
      1.バッテリーはエンジンと違って修復の効かない寿命があり、しかもそれをリサイクルしようとするとメチャクチャに金がかかる。そのため、現状寿命を迎えたEVバッテリーはただの産業廃棄物にしかなっていない。メンテナンスをしっかり行えば100万キロだって走れるエンジン車と比較してどっちがエコだろうか?
      2.現状、電力の発電リソースとして火力発電を用いている国は多い。そのために根本的に発電によってCO2を排出している。その上に、一度発電した電気を遠距離に輸送すると非常に大きなエネルギー損失が発生するため、効率が悪い。その反面、現代の内燃機関は非常に高効率であり、同じくCO2を出していてもロスが少ない。
      3.そもそも、バッテリーの材料となるレアメタルなどの資源は、その多くをアフリカや中国などの国に依存している。こう言った国では採掘過程における土壌汚染や労働環境の劣悪さを無視して強権的に採掘を行うことができ、価格で非常に優位に立てるからである。すなわち、現状レアメタルの採掘過程で深刻な土壌汚染や有害物質の垂れ流しが行われている。
      ざっと考えただけでこれだけの環境に悪い点がEVにはあるんすよね。そのため、少なくとも一概にEVは環境に良いと断言することはできないと思います。

    • @ognianeeh5684
      @ognianeeh5684 Před 6 měsíci

      こち亀でも言ってたけど新しい車をわざわざ買うよりも今乗ってる車をキチンと整備してできる限り乗り続ける方が圧倒的エコに決まってる。ただそれをすると車が売れなくなり、企業が困る。

  • @ND-xy7ti
    @ND-xy7ti Před 6 měsíci +56

    ディスプレイが先進的だからって無闇に採用してるけど、結局必要なのって地図くらいでどう考えてもエアコンとか物理ボタンの方が操作しやすい。テスラとかあのディスプレイがイカれたら操作出来なくなるものが多すぎる。

    • @sinnoz4939
      @sinnoz4939 Před 3 dny +2

      故障すれば即廃棄がテスラの姿勢。だからディスプレイがいかれようがお構いなしです。修理して末永く愛用することができないような商品開発しておきながら、サステナブルなEVなどのうたい文句は噴飯ものです。

  • @fal9453
    @fal9453 Před 6 měsíci +448

    毎度思うけどあれがいいこれがいいとか全く悪い所に目向けないんじゃなくてバシッとこれムカつくって言ってくれるマットが好き

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON Před 6 měsíci +1

      でも日本人が同じことやったら文句言うんだろ?wったく・・がいじんマンセーの氷河期壺ウヨ世代はど~しようもね~な~🤣

    • @user-yo3fm9ps2h
      @user-yo3fm9ps2h Před 6 měsíci +14

      好きだけど、この人の言ってることは信じられる!この人が言うんだからそうなんだろう!正しいに違いない!正しい!
      って鵜呑みし始めたり盲目なり始めたら怖いなとは思ってる
      この動画とかチャンネルに限らない根っこの話として

    • @user-wb4bm7us1g
      @user-wb4bm7us1g Před 6 měsíci +1

      @@user-yo3fm9ps2h主義とか信条ってそういうもんやろ

    • @user-sx7zk3ns6c
      @user-sx7zk3ns6c Před 5 měsíci +1

      いちいち悩んだらストレスや判断に時間が掛かるから方針やと思ったら良いのでは?
      もしくは、ただの情報としてインプトすれば解決するのではないでしょうか。

  • @LemonWilderness
    @LemonWilderness Před 6 měsíci +244

    醜いの一言のために駆り出されるムルティプラ君すき

    • @user-on4lq7vn7m
      @user-on4lq7vn7m Před 6 měsíci +21

      なおトップギアはクールな車に認定されると言う。

    • @karashi.tougarashi
      @karashi.tougarashi Před 6 měsíci +14

      俺はあのデザインすきだぞ

    • @user-od3me1mo2w
      @user-od3me1mo2w Před 6 měsíci +2

      統計学的判断主観は何方

    • @ryoride1507
      @ryoride1507 Před 6 měsíci +15

      是非日産ジューク賞を与えたい

    • @hondafn2541
      @hondafn2541 Před 6 měsíci +12

      ムルティプラは最早伝説
      誰も達し得ない異次元の領域におはしている

  • @Subaruchougoukin2005
    @Subaruchougoukin2005 Před 6 měsíci +159

    操作系統タッチパネルに統合するの年々増えてきてそれに合わせて酷くなってるような…ただでさえ使いづらいのに。

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 Před 6 měsíci +15

      隣誰か乗ってれば代わりにやってもらおうと思うとナビみたい時に喧嘩することもある

    • @wyioh
      @wyioh Před 5 měsíci +11

      見なくても感覚的に操作出来る、感触で自分が何をしたか確認出来る
      これって良い道具の基本じゃないのかな?

    • @user-ot4ip1wl2j
      @user-ot4ip1wl2j Před měsícem +2

      昔一部工作機械にタッチパネル流行りかけた頃(クーラント飛んで画面が変わるのでムカつきました) コンバットマガジンで 日本の戦車内部が今流行のタッチパネルの漫画があり 戦闘中に手とか触れて撃発されたり 照準機の画面が変わったり(笑) 破損して操作不能になる というのがありましたよね(笑)  あ、工作機械は大手さんのはフツーに物理的キーボードのままでした。今はどうか知らないですが。

  • @user-wr3vl7dx4w
    @user-wr3vl7dx4w Před 6 měsíci +203

    無意味なアイドリングストップ機能は一刻も早く無くすべき

    • @user-gs2hi1bt2m
      @user-gs2hi1bt2m Před 6 měsíci +16

      バッテリーやエンジンにダメージを与えるというマイナスの意味はある。

    • @kussakusa
      @kussakusa Před 6 měsíci +8

      じゃあなんでついてんだマジでアレ
      新車買うときは絶対にアレが付いてない奴を探したいとすら思う

    • @user-gs2hi1bt2m
      @user-gs2hi1bt2m Před 6 měsíci +41

      @@kussakusa
      最近は実燃費向上に効果がないのがバレたのでアイドリングストップ不採用車が徐々に増えて来ました。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Před 6 měsíci +13

      @@kussakusaボクやってますアピール

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 6 měsíci +11

      ディーゼルの大型車用に作られた装置をなぜ乗用車に搭載したのか理解に苦しみます。

  • @shakekan_tv
    @shakekan_tv Před 6 měsíci +393

    どんなけ新しいデザイン言語が出てこようが構わないけど物理ボタンだけは残して欲しいわ

    • @user-nb5xc1ry8b
      @user-nb5xc1ry8b Před 6 měsíci +78

      目線逸らさないといけないのは最悪

    • @Root1414
      @Root1414 Před 6 měsíci

      ​@@user-nb5xc1ry8b
      運転しながらべつのことをさせないという点においてはすばらしい
      エアコンお前だけはノブがついててくれ

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 6 měsíci +34

      タッチパネルだと目視が必要になりますし、情報が細分化すればするほど凝視しなくてはならず、結果わき見運転になるんですよね・・・ジェット機みたいに副操縦士がいるなら話は分かりますが。
       そういや、何年か前にエアコンの操作がタッチパネルで一時期流行り運転中の操作性が悪いと知れ渡り一気に衰退した話がありましたっけねぇ・・・素人でもそんな事せんだろ・・・ってのがたまに出てくるから怖い話ではありますが。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci +15

      初代日産ティアナあたりでタッチパネルのエアコンが出た時に危ないと思いました。古めかしいですが、レバーやダイヤルの方がわかりやすいですね。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 6 měsíci

      @@SuperPi3.14 さん
      その昔ドイツのUボートで(WW2次ですので操作方法としてのデジタル的な物は存在しませんが)非常用照明が破損して暗闇でも操舵できるように乗組員全員が訓練されてたと聞いた事があります。
       今の感覚だとPCでブラインドタッチをする感覚に近いと思います(スマホ世代だとブラインドタッチが出来ない層がいると聞いてますが・・・(滝汗))

  • @user-vk5rp3ys1d
    @user-vk5rp3ys1d Před 6 měsíci +58

    速度表示は目線の下に統一してくれ。

  • @user-uz2xr8cv3z
    @user-uz2xr8cv3z Před 6 měsíci +130

    マジでココ最近の車に思う事があるとすれば…
    「あのさぁ…これいる?」って機能が付いて更に値段も高くなってる事。

    • @konnoKazuki
      @konnoKazuki Před 5 měsíci +18

      昔の白物家電ですねw

    • @sage0389ll
      @sage0389ll Před 5 měsíci +2

      @@konnoKazuki  様
      まったくそのとお~り~。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad Před měsícem

      冷蔵庫の液晶!
      テレビのdボタン!

  • @user-xt1cr5zw6h
    @user-xt1cr5zw6h Před 6 měsíci +131

    少し久しぶりに見にきたけど
    やっぱり本音いっぱいのcar wowは最高

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON Před 6 měsíci +1

      でも日本人が同じことやったら文句言うんだろ?wったく・・がいじんマンセーの氷河期壺ウヨ世代はど~しようもね~な~🤣

  • @chihisa
    @chihisa Před 6 měsíci +31

    一応デザインを生業としていますが、やっぱり人間シンプルなのが一番いいというのはずっと分かっていることなんだけど、企画の段階で「物足りない」「もっとできるはず」という謎の強迫観念で突っぱねられる。そしてデザインは世の中に多く出回るものに使われるわけで、世の中にたくさん出てきて、見る期間も長くなってくると「もっとスッキリしていたほうがよかった」という評価が起きる。アートとデザインは全く違うものなんだけど、最近それが一緒の文脈で使われるようになって、車の世界では特にそれが酷くなっているのが大変気になっている昨今です。(長文申し訳なす)

    • @sumisumiso
      @sumisumiso Před 4 měsíci +4

      やはり、プロダクトデザインがグラフィックデザインの表面的な部分に吸い寄せられて行ってしまっている気がしてならない……。
      求められて来た合理性と、アートとデザインの違いを今一度皆思い出すべきだと思う。
      まず考えるべきことが「金を払わせること」ではないだろう。
      マツダは割合頑張っているように見えるなあ。

    • @rain-bringer8983
      @rain-bringer8983 Před 4 měsíci +4

      私はデザインに関しては素人の一般人ですが、車のカスタムをしていると、つくづく実感します
      ある程度いじると「やっぱノーマルで良くね」と我に返って、金と時間を掛けて集めたパーツを結局外しちゃう
      長く使うモノほど『シンプル・イズ・ベスト』という所に落ち着く気がします

  • @YakumO_YoshikI
    @YakumO_YoshikI Před 6 měsíci +54

    ”軽トラ・軽バンが最高”ってじいさま達の意見に賛同したくなってくる。
    街中だと有効なんだろうけど、田舎を走ったら不要な機能が多すぎて疲れちゃう。

    • @jji4218
      @jji4218 Před měsícem

      軽トラはシートのリクライニングとスライドがなぁ… とか言ってたら所謂「ジャンボ・スーパー」が生まれてしまった件

  • @zinhime1991
    @zinhime1991 Před 6 měsíci +57

    車もなんかもうやり尽くした感がすごいな。料理みたく「高級」になる要素を頑張ってつくっている感じがある。

    • @nanodesu1984
      @nanodesu1984 Před 6 měsíci +8

      金箔とかね

    • @popmoon0000
      @popmoon0000 Před 6 měsíci +14

      なんか家電製品で言うとエアコンとかドライヤーにマイナスイオン云々の装置つけました!みたいな感じになってきてますよね
      単純なものでいいはずなのに特徴を出してアピールしないと売れないからメーカーがあれやこれ付け足して値段が上がっていく

  • @yut5742
    @yut5742 Před 6 měsíci +17

    シンプルで壊れなくて、思いのまま
    これが客が望んでいるもの。

  • @fxg2825
    @fxg2825 Před 6 měsíci +92

    このテーマが健在なのは良いことじゃないから、「2024年度版」の更新を喜んじゃいかんのだろうが動画としては好き。マットさんありがとう。

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON Před 6 měsíci +1

      でも日本人が同じことやったら文句言うんだろ?wったく・・がいじんマンセーの氷河期壺ウヨ世代はど~しようもね~な~🤣

  • @ストリークドスパインフット

    給電口が2つあるの便利そうで良いね

  • @co.cross18HV
    @co.cross18HV Před 6 měsíci +136

    物理ボタンは残すべき。事故防止のためにも

    • @user-le6fd4mh4x
      @user-le6fd4mh4x Před 6 měsíci +11

      まず運転中に操作すんなってのがメーカーとしての意思ね

    • @co.cross18HV
      @co.cross18HV Před 6 měsíci +1

      ​@@user-le6fd4mh4xまあ、そうなんだけど。物理ボタンなら触覚駆使して視点変えずに操作できるが、タッチスクリーンだと無理。いちいち車を止めなければならない

    • @sutail1496
      @sutail1496 Před 6 měsíci +57

      @@user-le6fd4mh4x
      クルーズコントロールを運転中に使うなってマジ?

    • @SD-ur6sh
      @SD-ur6sh Před 6 měsíci +5

      @@sutail1496
      だって日本じゃ原則モニターやナビの操作,携帯電話の操作は運転中ダメだからねぇーw

    • @user-jg7nj5to8s
      @user-jg7nj5to8s Před 6 měsíci

      @@user-le6fd4mh4xエアコンもですか?

  • @overwatch_fun
    @overwatch_fun Před 6 měsíci +79

    もはや毎年の楽しみの一つになってるコレ、今回もマットの喋りで大満足だぜ。

  • @rageskill9132
    @rageskill9132 Před 6 měsíci +21

    マットは俺たちの気持ちを代弁してくれるから見てて気持ちいい

  • @yumim3868
    @yumim3868 Před 6 měsíci +22

    アウディは充電口に限らず、ボンネットやバンパー、ドアといった各パネル類の繋ぎ目の配置や隠し方が非常に上手いと思っている

  • @CJxSanAndreas
    @CJxSanAndreas Před 6 měsíci +231

    パネル一枚で済ませようとする露骨なコストカット、機能集約がださすぎる
    大衆車なら理解出来るけど、マイバッハですら周りのデザインからあまりにもかけ離れたポン付けパネル一枚のインパネなのは笑うしかない

    • @enjumaru2847
      @enjumaru2847 Před 6 měsíci +9

      中国の高級EVとかはクソでかい画面つけとけば高級感出るし強いみたいな風潮あるから価値観変わってきてるのかな

    • @user-yo3fm9ps2h
      @user-yo3fm9ps2h Před 6 měsíci +8

      コストカットだけとはちがうよ
      今の車は「単にオンオフ(スイッチ)」で済まない制御になってるからってのもあるよ

    • @CJxSanAndreas
      @CJxSanAndreas Před 6 měsíci

      ​@@user-yo3fm9ps2h
      『「単にオンオフ(スイッチ)」で済まない制御』って具体的に何?
      風量調節も温度調節もパネルからしか制御出来ない仕組みになってるってこと?それならコストカットの一環だけど

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 Před 3 měsíci

      日本車はある意味遅れてるからかそういったことない

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou4624 Před 6 měsíci +93

    今の車は電子化が進んだせいで、やれる限りやっちゃう、盛れる限り盛っちゃう感がありますよね。
    自分は古い人間なので、今回の動画で出てくるタイプは好みじゃないですね。
    シンプルな方がその分、トラブルも起きにくいし、起きても修復しやすい。
    軽く作った方が基本エコだし。

    • @not_mazi_ka
      @not_mazi_ka Před 6 měsíci +7

      シンプルだと構造上安くもなるからね…日本に限って言えば円安もそうだが、衝突防止とか変な機能つけすぎて高くなった印象。

    • @asa_ao_ryu
      @asa_ao_ryu Před 6 měsíci +10

      @@not_mazi_ka 衝突防止の自動ブレーキ等は義務化されていたり、ACCやブレーキホールド、レーンキープアシスト等の機能も当たり前に付いてないと批判される時代ですからね。
      仕方がないと思います......。

    • @user-fo9mu9yt1p
      @user-fo9mu9yt1p Před 6 měsíci

      子供とか轢き⚪︎しそう

    • @verdure023
      @verdure023 Před 6 měsíci +2

      TVキャンセラーつけたら車の至る所がバグる時代にもなってきました
      もうここまできたらオカルトくさい領域です笑
      いやまあしっかり理由はあるんですけど笑

    • @echiKei4090
      @echiKei4090 Před 6 měsíci +13

      今の車は走る家電って表現することもありますからね
      『あくまで自分の場合は』ですけどほとんどいらねぇってのばかり増えてます。
      自動ブレーキ→なにもないのに発動する時があって危険だからオフ。バック駐車で思ってるところのだいぶ手前で停められるからウザい。街中のガレージは狭い
      オートライト(義務化の部分)→停止するまでライトカットが出来ないからトラック相手に合図を送るときなど円滑に交通のやり取りができないしいらん。
      オートハイビーム→相手が直線上に現れてからロービームに切り替えるのでは遅すぎ。相手の目潰しして危険だから自分の中では使用禁止
      車線逸脱なんちゃら系→路駐かわしたり工事中でまたぐとき、線っぽいってご判断したときにうざいからオフ
      オートワイパー→雫となってしっかり落ちてくる雨には反応するけど霧雨のような雨には反応しないこと多くて拭いてくれないからいらん
      オートブレーキホールド→オートマなのに発進時の感覚がずれて違和感しかないからウザいし個人的にはオフ
      オートクルーズコントロール→『これがないと乗れない』なら乗るな。なくても良いけどあったら便利だよねぇくらいなもん。自分は必要って思ったことがない。
      電動パーキングブレーキ→故障して解除できなくなったらレッカー代高くなる可能性あるいからマジでいらん
      オートエアコン→これ結局オート設定で使ってる人いるん?車内が排気ガスくせぇって思ったら勝手に外気導入に変わってる時があってウザすぎ
      オートアイドリングストップ→キングオブいらん。ハイブリッドはわかる
      って感じです。
      車に限らずですけど機械は基本自分で考えて適時自分で操作出来ない人は扱っちゃダメだと思う
      それを考えられる人が便利にオート機能を使いわけるには良いと思うんですけどね。
      オートじゃないとブレーキが掛けられない、オートじゃないとライトつけられない、オートじゃないと雨の日ワイパー動かせない、
      オートじゃないと高速道路を運転できない…などなど。
      これ冷静に考えたらめっちゃ怖いですよね。

  • @user-pn2hc9zi3e
    @user-pn2hc9zi3e Před 6 měsíci +11

    タッチスクリーンは悪い文明
    運転中にタッチパネル見ながら操作できるわけないだろ!
    車の画面なんてでかくなくていい!そのスペースを物理ボタンのために使え!

  • @bow-nuts
    @bow-nuts Před 6 měsíci +33

    内外装のド派手なLEDイルミネーションは如何にも中国のセンスって感じで草生える
    アリエクで買えるような家電製品にも共通している(起動時のデモが無駄に煌びやかだったり)

  • @user-language-struggle
    @user-language-struggle Před 6 měsíci +11

    モノが進化すればするほど、人間は退化すると思う。
    こと車においては「危険である。」という言葉を絶対に残さないといけない。
    結局、車を操作するのは人間なので、安全性を高めたところで、乗ってる人間が危険なら、何も変わらない。

  • @gosyamadaiji
    @gosyamadaiji Před 6 měsíci +6

    このシリーズすき

  • @yutan15silvia
    @yutan15silvia Před 6 měsíci +87

    BMWのグリルがどんどん豚っ鼻になって行くのは本当に
    忍びない。もはやキドニーではなくピグノーズ。

    • @user-pd8cq6sv1p
      @user-pd8cq6sv1p Před 3 měsíci

      マキバオーと呼ばさせていただいてます。

    • @RS2000B
      @RS2000B Před 2 měsíci +5

      昔のBMWはかっこよかったのに…
      今や醜い安物中国車みたい

    • @yytk2150
      @yytk2150 Před měsícem +2

      あれ乗ってる人の勇気がすごい

  • @user-oo8kh8hh3f
    @user-oo8kh8hh3f Před 6 měsíci +48

    auが最初に出したスマホが、一周遅れのランナーが転けたみたいなデザインや機能だったけど、転換期EVも同じ様に何故にそうしたの感がすごくある。ただ安価でもそこそこ性能になるのは魅力的なので、ガソリン車含めて頑張って欲しい👏

  • @user-sx8fp1ej9u
    @user-sx8fp1ej9u Před 6 měsíci +22

    軽トラックは良いぞ、なにもない!

  • @Jade.Mt.
    @Jade.Mt. Před 6 měsíci +10

    辺境に住んでる自分からすると、バッテリー上がったら鉄の棺桶になるEVより今までのガソリンエンジンカーの方が信頼性高いんやが、極端に寒いとことか暑いとこやとEVどこまで使えるんやろか。

    • @utamaru3581a
      @utamaru3581a Před 6 měsíci +6

      よく蓄電池としても使えるとか言ってる人もいるけど、田舎は移動に車を使うから蓄電池として使える時間はまず無いんだよね。

  • @Deathhiko
    @Deathhiko Před 6 měsíci +7

    7:30 細かいけど Brakes are completely fake じゃなくて Brakes aren't completely fake って言っているので、前後の脈絡的にも "ブレーキは完全に偽物ってわけではないのですが" ですね

  • @L-jaxal
    @L-jaxal Před 6 měsíci +12

    EVホットハッチ&suvの脳筋馬力は多分昔の走り屋時代を思い出しながら海外のスーパーカーを見て作られたんじゃないかな()

  • @user-bo7je8uw2f
    @user-bo7je8uw2f Před 6 měsíci +15

    このシリーズ好き
    毎年やってほしい

  • @Hazime-Saitou
    @Hazime-Saitou Před 6 měsíci +68

    5:15
    本当にこれは思う。
    規制範囲内で最大限に楽しめる車を作って欲しい。企業内ルールでリミッターは設けなくていい。

    • @yk9639
      @yk9639 Před 6 měsíci +8

      そうやっていると規制がどんどん厳しくなるんだよ…

    • @user-fo9mu9yt1p
      @user-fo9mu9yt1p Před 6 měsíci +3

      自己中すぎて笑えんわ

    • @hondafn2541
      @hondafn2541 Před 6 měsíci +5

      エンジン音に関しちゃ適法でも不快に思う人は居るしある程度仕方ない事なんだよな……(Twitterでのアバルト論争を見ながら)
      車好きのエゴで迷惑かけるのはダメよん

  • @4ag411
    @4ag411 Před 6 měsíci +10

    9:26 ここの英語タイトルがワイルドスピードのパロディになってるのおもろい

  • @achamongi
    @achamongi Před 6 měsíci +4

    このまとめシリーズ最高に好き年単位じゃなくて月毎にやってほしいw

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci

      気持ちはわかりますが、月次だとまとめるほど新車が出ないでしょう。

  • @hohi6130
    @hohi6130 Před 6 měsíci +1

    タッチパネルに集約するのは良いけど、メーターパネルやHUDでの簡易表示と、ハンドルのボタンでの操作も出来るようにしてほしいですね。

  • @chikuchiku5026
    @chikuchiku5026 Před 6 měsíci +6

    スマホみたいな車を開発するより、例えばスバルが「お手持ちのスバル360を昔の良い所はそのままに、現代の道路事情に合わせた車にアップグレード致します。」とかやらないのかな。それも立派な技術だと思うんだけど。

  • @Dennis0035
    @Dennis0035 Před 6 měsíci +18

    物理ボタンが消えていってるのは部品点数多くてピンポイント修理が割に合わないし倉庫保管の金もかかるからゴソッと交換ってのがあるんだろうけどエコかそれは?って思う。
    EVの音もエンジン音を無様に再現するんじゃなくてミニ四駆とかみたいなモーター駆動イェア!!みたいな感じで未練断ち切れよみっともないと思う。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci +4

      SIEMENS ♪ファソラシドレミファソ〜

  • @unknown-xd6te
    @unknown-xd6te Před 6 měsíci +32

    確かに海外EV車って
    無駄にハイパワー車が多いイメージ
    逆に暴走死亡事故増えそう

  • @ST-nm8dk
    @ST-nm8dk Před 6 měsíci +33

    日本のジャーナリスト()だとタッチスクリーン批判せずボタンの配置や画面の大きさガーしか言ってない気がする。

  • @sorabuta323
    @sorabuta323 Před 6 měsíci +19

    エアコンのタッチパネル化は本当におかしい。
    例えばスマホがタッチパネルでなぜ売れるか?アップデートがありそれを必要としているから。
    エアコンの温度調整に何のアップデートが必要なのか。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci +5

      スマホは画面を見ながら操作するのが目的なのでそれで良いのですが、自動車は外を見て走る必要があるので目視する必要のある操作は困りますね。

  • @user-sb6wk5cq6s
    @user-sb6wk5cq6s Před 6 měsíci +73

    クソダサいカスタムの代表だったキャリパーカバーがついに純正採用されるとは…
    貧乏くさいし危ないから流行らないでほしい

    • @daichiands
      @daichiands Před 6 měsíci +13

      純正だとキャリパーに純正の取り付けベースが付いてるから社外品ほど危なくはないんでしょうけど、シンプルにダサいですよね

    • @hondafn2541
      @hondafn2541 Před 6 měsíci

      後ろのキャリパーも前と同じ大きさあるのフェイク感ありすぎてダサすぎる

  • @YUMEIN88
    @YUMEIN88 Před 6 měsíci +3

    マトリクスLED?とその後のヒューマンなんとかのやつ凄いわね、サイバーパンクの世界やん

  • @mechanic9821
    @mechanic9821 Před 6 měsíci +3

    04:31
    攻殻の「GHOST IN THE SHELL」で後退する時にランプが「BACK」の字になる車あったよね。

  • @user-gs2hi1bt2m
    @user-gs2hi1bt2m Před 6 měsíci +32

    EVは加速力より航続距離を競って欲しい。

    • @kazkad9569
      @kazkad9569 Před 6 měsíci +9

      中華EVの過剰な馬力や無駄に豪華な仕様は
      内燃機関で勝てなかったコンプレックスをEVで発散してる

    • @yk9639
      @yk9639 Před 6 měsíci +2

      EVの航続距離≒バッテリーの量だからなぁ…
      究極的には車体伸ばしてバッテリー敷き詰めた車になるけど、売れるとは思えない。

  • @TubeYou-uc1ug
    @TubeYou-uc1ug Před 6 měsíci +4

    メーカーやディーラー曰くbmwの操作がややこしいのはそのための音声コマンドだとのこと。基本は音声コマンドで操作してタッチして操作はあくまで予備の想定らしい

  • @akikohorie4764
    @akikohorie4764 Před 5 měsíci

    Apparently the new Supra is different!
    Although it partially blocks the cooling area,
    It seems that the cooling air holes are made in advance to allow the high temperatures to escape when the car is tuned!

  • @yossy.1419
    @yossy.1419 Před 6 měsíci +13

    ほとんど全部の項目に同意!😊
    最近のクルマのデザインは奇抜すぎて美しくない。
    数年後には忘れ去られるでしょう!

    • @user-fo9mu9yt1p
      @user-fo9mu9yt1p Před 6 měsíci

      お前の人生よりは美しいけどな
      なんで生きてるの?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci +4

      必然性や機能美がないですよね。空力だけはよく考えているみたいですが。

    • @user-fo9mu9yt1p
      @user-fo9mu9yt1p Před 6 měsíci

      @@SuperPi3.14 お前の感性がゴミ喋るな

    • @user-yj6lf4xk5u
      @user-yj6lf4xk5u Před 6 měsíci

      ​@@user-fo9mu9yt1p草

  • @hurgel1400
    @hurgel1400 Před měsícem

    cr-zのエアコン操作部分はハンドルのすぐ側にデカい物理ダイアルがあってオート風量調整&風口切替もあって運転に集中出来てすごく良い
    全メーカーあれを見習って欲しい

  • @user-fg5bn8jy7z
    @user-fg5bn8jy7z Před 6 měsíci +5

    どうせパネル制御するならウィンカーやワイパースイッチの位置を左右カスタマイズできるようにしてほしいな

  • @ms14mj
    @ms14mj Před 6 měsíci +1

    タッチパネルにタッチディスプレイって経年とかでちゃんと動作しなくなるのがねぇ。
    アナログだけどスイッチとかあった方が確実に操作したとかで安心感とかはあるね。
    車だけでなく戦車とか戦闘機でも言われてたような・・・

  • @waywrong9301
    @waywrong9301 Před 6 měsíci +16

    醜いでムルティプラが出てきて草
    デビュー時から言われ続けてもはや代名詞w

    • @victorkazi8172
      @victorkazi8172 Před 6 měsíci +1

      ランキングでは1位ではなく2位なはず
      なのに1位の車言える人いる?程なの笑いますね。
      でも俺はムルティプラを欲している。

  • @trbs764
    @trbs764 Před 6 měsíci +40

    タイヤサイズ(ホイールサイズ)肥大化は見た目はかっこいいけど、乗り心地が悪くなるから
    欧州車みたいに標準が小さいのって、逆にいいことかもしれないけどね。インチダウンして乗り心地向上、静粛性が増すこと多いからね。
    大きくするのは車体の重量を支えるためでもあるから最初から小さいサイズでいけるのなら
    それの方が費用的にも抑えられるし経済的ではある。

    • @user-ln8zv2px2f
      @user-ln8zv2px2f Před 6 měsíci +10

      設計時点で何故ベストサイズなホイールに合わせてデザインしないのか……

    • @zadkmb
      @zadkmb Před 6 měsíci +19

      『デカいホイールがカッコいい』って風潮があるからメーカーも採用せざるを得ないんでしょうね。
      ホイールデカけりゃ性能が良い訳じゃ無いのにねぇ…
      そもそも、デカいホイールは重くて路面追従性も良くないし、タイヤだって薄いからってグリップが良い訳じゃ無い。
      F-1だってあんなデカいホイールや薄いタイヤなんて履いてない。

    • @greenpeacegp7250
      @greenpeacegp7250 Před 6 měsíci +3

      それが最近はOPホイールとタイヤの方が静粛性も乗り心地も上なんですよね。 特に静粛性は国産車ですら純正は酷い

    • @user-rx2ys8rn9p
      @user-rx2ys8rn9p Před 6 měsíci +1

      タイヤメーカーは、単価が上がって喜んでいる事でしょう。
      まあ、自動車メーカーとグルなのは間違いない。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Před 6 měsíci

      そりゃ、デカいほうがいいと思い込んでる馬鹿が増えたからだろ
      扁平率上がっても乗り心地が変わらないとでも思ってんだろ

  • @TheZasikineko
    @TheZasikineko Před 6 měsíci +2

    すべてに同意します!

  • @MasahikoInoue
    @MasahikoInoue Před 6 měsíci +60

    見た目が(当時のセンスで)変なのは普及しちゃえば慣れるし(シトロエン2CVが良い例)、機能的には無意味でもみんなが真似して一時代流行になる(アメ車のテールフィンみたいに)っていうのもあるので、メーカーがデザインに凝るのはまあわからないでも……。🤔
    でもフェイクグリルやフェイクエクゾーストパイプは自分もいらない派w😅

  • @yutas1559
    @yutas1559 Před 6 měsíci +1

    デザインは個人的にビジョンコペンやマツダのICONIC SPが好きやな。
    直線より曲線の方が美しい

  • @monogatari_71
    @monogatari_71 Před 6 měsíci +7

    EVの研究はこれからもして欲しいけど今買いたいかと言えばそうでは無い
    とにかくガソリンエンジン並みに航続距離伸ばして欲しい。それが無理そうなら急速充電あるといいよねえ…

    • @aosanori863
      @aosanori863 Před 6 měsíci +1

      社会の電力構成がまだ自然エネルギー寄りになっていないのに、EVだけ先を行き過ぎてる感じがする

  • @JAWEYE
    @JAWEYE Před 6 měsíci +3

    7:21 純正採用のキャリパーカバー…

  • @shoufs9195
    @shoufs9195 Před 6 měsíci +10

    意味のないものやフェイク系の装備に金を払う気になれないよなぁ...
    何より、みっともない

    • @RS2000B
      @RS2000B Před 2 měsíci

      アウディのフェイクマフラーはゴミ

  • @user-fe7sz1wt9g
    @user-fe7sz1wt9g Před 6 měsíci +5

    まじでマットと大体同じ感想だわ

  • @tak74
    @tak74 Před 6 měsíci +3

    確かに最近の車は奇抜すぎる

  • @boyakichi
    @boyakichi Před 6 měsíci +5

    いちいち横見ないと速度確認できないのはさすがに怖いな。。

  • @out-kit
    @out-kit Před 6 měsíci +3

    4:36 HELLO SEXY FACEて書いてるw 恥ずかしいやんそんなん😂笑

  • @tak-hd1nu
    @tak-hd1nu Před 6 měsíci +6

    大径ホイールが標準じゃないのは歓迎だけどな。ドレスアップに興味ない人からしたら無駄に乗り心地悪くなる、バネ下重量増える、燃費悪くなる上に車両価格が高くなると良いことがない。

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 Před 6 měsíci

      そう考えたらカスタムホイールで十分だとは思う

  • @Raiko116789
    @Raiko116789 Před 6 měsíci +1

    頻繁に使う機能とメーター表示をタッチスクリーン纏めた挙句、中央に配置は事故らせて修理代を取るためか?

  • @wind1991VLX
    @wind1991VLX Před 6 měsíci +12

    もう全人類みんな90年代の日本車乗れば分かるよ 車はこうでいいって

    • @ata906
      @ata906 Před 6 měsíci +1

      確かに!

    • @user-cq1zu9wg1e
      @user-cq1zu9wg1e Před 5 měsíci

      国産はトヨタ筆頭にデザインも酷くなる一方だしなー。灯火類もアウディパクってクソダサ劣化コピー作りまくってるし、中国人のこと言えんよなw

  • @user-Buheug-hewiu
    @user-Buheug-hewiu Před 6 měsíci +16

    よく使う機能はアナログでいいんよな

  • @Ruby-dj7cm
    @Ruby-dj7cm Před 6 měsíci +6

    物理的なアナログスイッチの方が人間には優しいですが、コストダウンとコンピュータ制御している関係でパネル操作の方がメーカー的には制御しやすいのでしょう、特にEVはラジコンにコンピュータついたようなものなので余計な機能をつけがちなんでしょうね、まさに自動 車になる未来😂

    • @user-gu4rr3dr7m
      @user-gu4rr3dr7m Před 6 měsíci +1

      まぁある意味操作いらなくなってくるから、そういう過程なんだろうね。

  • @Kotonari1215
    @Kotonari1215 Před 6 měsíci +15

    外見がどんどん90年代くらいののSF作品っぽくなるよなぁーとか思ってたら内装もあの頃のSF作品っぽい物理ボタンの無いなんでもタッチのデカいパネル管理になったりしてるんだなぁーとしみじみ思った・・・けど考えてみたらあの頃少年少女だった人たちが年齢的に今管理職レベルの位置にいるだろうから未来感!カッコ良さ!ってなるとこういうデザインになってくのも納得なのかな。実用性がイマイチな機能だったりオーバースペックな性能で販売価格が跳ね上がってくのはうーん。。

  • @user-fu8tk4en9x
    @user-fu8tk4en9x Před 6 měsíci +5

    進化とは最適解に進むのでは無くて、あらゆる方向に枝葉を広げること。不必要なら淘汰される。
    とは言え、乗って楽しくなる機能では無く、傍から見られてキャーカッコイイー!!11!!されたい機能ってメーカの尊厳を崩す行為かなぁ。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 6 měsíci +2

      高級車の外装デザインは傍から見られた時のインパクト前提なので、個人所有している限り虚飾はなくならないでしょう。

  • @user-vy8hu4gs7l
    @user-vy8hu4gs7l Před 6 měsíci +1

    内燃機関こそロマン

  • @tinkobinbinmaru
    @tinkobinbinmaru Před 4 měsíci

    ドリフトモードとか自撮りカメラみたいなトンチキ機能は正直好き

  • @nemesishaze8866
    @nemesishaze8866 Před 6 měsíci +67

    皆が思ってる最新技術への不満をズバッとハッキリ言ってくれるマットは他の自動車評論家達とは違うね👍️

    • @9jjjj9
      @9jjjj9 Před 6 měsíci +10

      こういう学がない人間特有の中身の無い批判すき

    • @MON_MOSO_MON
      @MON_MOSO_MON Před 6 měsíci +1

      でも日本人が同じことやったら文句言うんだろ?wったく・・がいじんマンセーの氷河期壺ウヨ世代はど~しようもね~な~🤣

    • @sage0389ll
      @sage0389ll Před 5 měsíci

      @@9jjjj9 様
      人間の本質をついているからじゃない、必要ないむかつく機能は、オートワイパー全く使い物にならない(激怒)

  • @user-jq4yy1in8h
    @user-jq4yy1in8h Před 6 měsíci +17

    昔のボルボならテスラみたいなことをしなかっただろうに

    • @WAKOTYA-SUPER
      @WAKOTYA-SUPER Před 6 měsíci +6

      吉利汽車の子会社になった影響だろうね…

  • @I_am_disappeared
    @I_am_disappeared Před 6 měsíci +6

    純正の鉄板ホイールほどかっこいいものはないかもしれない

  • @user-wm4vi9mh7r
    @user-wm4vi9mh7r Před 6 měsíci +30

    ノッポのファミリーカーに500馬力とか本当に何がしたいのかよくわからないよな 危なくてたまったもんじゃ無い
    もうちょっと電費を考慮した方が消費者も嬉しいんじゃないのかね

    • @PJ-rv1zm
      @PJ-rv1zm Před 6 měsíci +6

      EVの場合の高出力車だからと言って電費そこまで悪くならないのよ。
      エンジン車の場合の500馬力の車はどんなに大人しく走っても200馬力の車と同じ燃費にならないけどね。

    • @user-kx9kv2sy9n
      @user-kx9kv2sy9n Před 5 měsíci

      内燃機関としては冷戦期にブラックバードがマッハ3(弾道ミサイルだとマッハ二桁)、スーパーカブがリッター100km。そも車自体が中途半端な存在だから、各々自由に楽しい車作ればいいのに電気自動車が半端に性能良いのと変なロビー活動、それと電動化をぱっと否定するのが出せないせいでみんな迷走中って感じ。いじりようが無い電子部品、ゴテゴテの機能で外の景色やエンジン音がかき消される車が溢れかえる世界など私が生きる世界ではない。

  • @MiG5-bb5sb
    @MiG5-bb5sb Před 6 měsíci +2

    フェイクブレーキキャリパーなんて何で付けるのだろうか

  • @MrGurifonn
    @MrGurifonn Před 4 měsíci +1

    給油のフタは大きい方が閉め忘れた時に車の中から走行中でも気が付きやすい利点がある。
    タッチパネルに嫌われる指を持つ人にとってはタッチパネル操作は苦痛でしかない。
    物理ボタンなら誰でも操作できるし、運転中に複数のボタンを操作しないといけないようなことはするべきではない。

  • @midoadachi
    @midoadachi Před 3 dny +1

    半年前の動画にコメントするのもアレだが、現メルセデスのオーナーとして言うと、QESしかり現行の多くのモデルも大型のディスプレイになって操作が面倒になった。2019年より前のモデルの方が基本的に使い勝手が良いと感じる。原動機の変革期になっている現在、やはり欧州車は電装関係の故障は国産車に比べて遥かに高く感じる。EVや高性能装備になると逆に不便に感じる部分も見られ前述した故障の件もあわせ、コストに見合ってないような気もする。
    以上の事から国産のガソリン車で目的にあった車を買うのが一番賢いと思う。今後は不具合や低コスト化によってEVも視野になるとは思うが、現状ではそんな感じだろう。

  • @kana-jk2oc
    @kana-jk2oc Před 6 měsíci +13

    百歩譲って価格や電費・外観は置いといたとしても、視認性や操作性の改悪は安全上許せない。

  • @user-pk2cx7yn3y
    @user-pk2cx7yn3y Před 6 měsíci +14

    どの業界、どの会社でも業績が良いからとキラキラ社員が入社してきてシッチャカメッチャカにしてしまうんだなぁ…
    その手の日本を代表するの企業はSONYだけど、TOYOTAも最近は怪しいんだよな

  • @blackmonday007
    @blackmonday007 Před 6 měsíci +4

    インパクト重視、要らない機能を付けて高く売る。液状モニタだけでの操作は走行時に大変危険、かつ、壊れたときに何の操作も出来なくなる。逆にアナログメータや物理ボタンが壊れるスパンはかなり長く安心できる。

    • @user-cq1zu9wg1e
      @user-cq1zu9wg1e Před 5 měsíci +1

      液状モニタwヌルヌルのベチョベチョか😂

  • @user-ft3qt6fh5e
    @user-ft3qt6fh5e Před 6 měsíci +1

    「ドリフトモード」って単語初めて聞いたけどなんじゃそりゃw

  • @user-japanese8623
    @user-japanese8623 Před 6 měsíci +208

    日本車はある意味中古が走りまくってることが多いからかあんまりそんなことないような気もする

    • @user-bz6np2ke1r
      @user-bz6np2ke1r Před 6 měsíci +26

      ホント悲しいけど、日本人金ないから軽か中古ばっだよな

    • @user-japanese8623
      @user-japanese8623 Před 6 měsíci +20

      @@user-bz6np2ke1r そのせいか中古のスポーツカーがカッコ良すぎ

    • @user-bz6np2ke1r
      @user-bz6np2ke1r Před 6 měsíci

      @@user-japanese8623 自分はぶっちゃけ最新のが好き😂

    • @Nano-pg6td
      @Nano-pg6td Před 6 měsíci +4

      @@at0201
      地域によるとかしか言えないんじゃない?
      東南アジアとか日本の中古車がめちゃ出回ってて使い道のないETCが着いたままの車も多いんだとか。

    • @Breed_
      @Breed_ Před 6 měsíci +22

      金ないのもそうかもしれないけど、そもそも軽自動車で事足りてしまう人が多い気がする

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t Před 6 měsíci +7

    完全自動運転車が登場するまで、大人しく使い慣れている"枯れた技術"のクルマに乗り続けます。

  • @user-zd9ii5qm2a
    @user-zd9ii5qm2a Před 25 dny +2

    運転中に操作するという意味での実用性が無いのが問題

  • @gvbdaisuki_yoshitomo3
    @gvbdaisuki_yoshitomo3 Před 6 měsíci +4

    この人まじめでおもしろいw

  • @my3883
    @my3883 Před 6 měsíci +5

    良くも悪くも日本車が一台も紹介されない現実

  • @tatsuman8
    @tatsuman8 Před 6 měsíci +2

    かっこいいスマホマウント真ん中に付けるだけで良いのにね

  • @esp934
    @esp934 Před 6 měsíci +6

    トヨタのセンターメーターですら見難いと思ったのにな。

    • @user-im1os3hw8k
      @user-im1os3hw8k Před 6 měsíci

      センターメーターまじいらん! フロントウインドウ寝すぎもマジで邪魔! 今の車は重すぎる! 不要なほどデカいダミーグリルとかギラギラメッキ過飾うわダッサ! ファミリーカーレベルでカナードとかボルテックスとかいらんやろ!

  • @smaru2346
    @smaru2346 Před 6 měsíci +4

    ムカつく機能と言えば、
    バックしてる最中にドアを開けると急停止する機能が嫌いです。
    ハイビームかと思う程光軸が高く、オートライトの車が増えて、夜の運転したくなくなるレベル!
    操作を愉しむ乗り物であって欲しい♪

  • @ginenext3546
    @ginenext3546 Před 6 měsíci +2

    普通にシンプルな内燃機関車がベスト。

  • @80fire71
    @80fire71 Před 4 měsíci +1

    インパネの操作系を一本化し過ぎると、それが故障したら全ての機能が使用不能になる恐れがあると思うのですが、それは…

  • @user-dt4zd9ei3s
    @user-dt4zd9ei3s Před 6 měsíci +4

    フェイクブレーキカバーはwww

  • @gawa.t
    @gawa.t Před 6 měsíci +12

    正直、いまの国産車くらいの機能や性能で十分なんだがメーカーとしては技術力や付加価値を付けて新型をアピールしなけりゃいけないからなぁ
    マットも言ってたけどLEDライトはこれ以上変な機能つけて高額化はやめてほしい、今ですらアセン交換で30万とか掛かる車があるのに

    • @hondafn2541
      @hondafn2541 Před 6 měsíci

      ただ動画中みたく複雑な必要は無いけど、アダプティブライトはもっと普及して欲しい(眩しいの苦手マン(

    • @user-cq1zu9wg1e
      @user-cq1zu9wg1e Před 5 měsíci

      国産はデザインやアイデアパクりまくって醜く仕上げすぎ。ドケチなユーザーに合わせて雑巾絞るようなコストダウンを余儀なくされてるから仕方無いんだろうけど…。

  • @user-ik4yu5ps7h
    @user-ik4yu5ps7h Před 6 měsíci +1

    最近のクルマは、その装備がいるのかと思っています。

  • @mono0117chan
    @mono0117chan Před 6 měsíci +2

    バスに乗り換えたくなる笑

  • @Naphtha928
    @Naphtha928 Před 6 měsíci +4

    日本にいるとわからんけど、中国の自動車事業への進出すごいんな

  • @black-wu2tu
    @black-wu2tu Před 6 měsíci +6

    奇抜なだけの薄っぺらなデザインはすぐ陳腐になっちゃうよね、
    普遍性が大事。
    LEDでピロピロ光る内装とかもマジでいらない。
    最近のクルマは足し算に躍起になってる。