鉄オタでも知らなさそうな日本の超JRローカル線をまとめてみた【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 04. 2023
  • このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1Q...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    ED 「LAMP BGM」様
    #鉄道 #ゆっくり解説

Komentáře • 215

  • @weuibvbauw
    @weuibvbauw Před rokem +147

    なんかどちらかと言うと「鉄オタには知名度が高い路線」という感じがした

    • @tanabatanosolo
      @tanabatanosolo Před rokem +15

      それな

    • @eagle404s
      @eagle404s Před rokem +31

      「鉄オタでも知ならさそうな」→誤 「鉄オタしか知らなさそうな」→正 だよな。

    • @GreenPlanet_RN
      @GreenPlanet_RN Před rokem +21

      鉄オタなら全部わかる

    • @ayamasets
      @ayamasets Před 11 měsíci +2

      「有名路線ばかりじゃん」と感じながら見てた。

    • @user-mz5of4en8x
      @user-mz5of4en8x Před 10 měsíci +1

      特に男鹿線鉄オタみんな知ってるだろ 絶対

  • @gmkkk12
    @gmkkk12 Před rokem +34

    ×鉄オタでも知らなそうな
    ○鉄オタしか知らなそうな

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 Před rokem +36

    左沢線や米坂線、城端線、氷見線みたいな東北、北陸の小路線も紹介してほしいです😅

  • @UMAKAMON23
    @UMAKAMON23 Před rokem +24

    車輌基地って壮観で最高デスよね…😂

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před rokem +19

    和田岬線の廃止を要求した神戸市。地下鉄海岸線の代換えを要求したが、JR西日本は、黒字路線であり、川崎重工(川崎車両兵庫製作所)の新製車両の回送線であり、三菱重工や三菱電機兵庫製作所の工場職員輸送が困難になると反対が多く、廃止要求を拒否した。

  • @holidayrapid_viewyamanashi

    我々みたいなガチの鉄ヲタは鉄道要覧という本を買って愛読してますので。筑豊本線の誰も知らなそうな桂川~原田間とかも面白いですね。廃車かと見間違えたキハ40に泣けました。

  • @Phantom002100
    @Phantom002100 Před rokem +18

    むしろ周辺住民より鉄の方が知ってそうw
    周辺住民は乗らないから「電車、あぁあるね」としか知らない恐れがw

  • @stampedemorde
    @stampedemorde Před rokem +43

    何かと話題が多い路線ばっかり集められてて
    逆に鉄オタは100%知っている路線ですな

    • @CDBAKA
      @CDBAKA Před rokem +8

      筋金入りのオタクたちが知らないわけないわなw

    • @Chu2007pae
      @Chu2007pae Před rokem +1

      @@CDBAKA 知らなきゃ、モグリ。

    • @genjirabbit
      @genjirabbit Před 10 měsíci +1

      そもそもオタクが知らない路線なんて基本ないよね。せめて旅客営業が無いとか線路が無い(バス運用)とか私設路線とかじゃないと。

  • @souko5858
    @souko5858 Před rokem +14

    もう一つのローカル線「羽衣線」一駅しかありません(その代わり最近車両が新しくなった)

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n Před rokem +6

    向井原~伊予大洲間の内子線を含む区間は特急列車の時間距離短縮の為に出来た路線で中央本線で言う岡谷~塩尻間のみどり湖経由の新線に相当します。

  • @cocom1470
    @cocom1470 Před rokem +4

    観光列車のまとめをやってほしいです!

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Před rokem +7

    これは、まだまだ発展が出来て楽しめる動画でした。
    勝田線を話してくれてビックリしました。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +2

      「ゆっくり鉄道博物館」の別の動画のコメント欄に数多く載せられていたので、それをフィードバックしただけだと思うけど。

  • @yomeshima2
    @yomeshima2 Před rokem +30

    境線はワンマンバスのように、車内にIC乗車券読みとり器を設けることによってICOCA対応ができた珍しいケース。

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 Před rokem +8

      駅に設置よりコスト抑えられそうですね

    • @arishin683
      @arishin683 Před rokem +7

      関西本線でも同じ対応してますね
      ICOCA対応してくれて大和路快速との乗り継ぎがめちゃくちゃスムーズになった

  • @user-gw5kq8dp5r
    @user-gw5kq8dp5r Před rokem +12

    魅力的なローカル線の紹介、楽しいです。JRに限定しないで、日本の全路線のローカル色豊かな鉄道ならば、由利高原鉄道、岳南電車、錦川鉄道、島原鉄道、あと万葉線なんて個人的に好きです。鉄オタでも地元の人でなければ「そういえばそんな路線あったなあ」程度の知名度かも…。

    • @Narayama-Masaki
      @Narayama-Masaki Před rokem

      それでいうと個人的には京阪鴨東線もなかなか…ローカル線とは言えないけど昔は路線名というより路線区間に驚いた記憶が

  • @user-tc7ns9mp1c
    @user-tc7ns9mp1c Před rokem +17

    この動画で取り上げられなかったのが真の影薄ローカル線

    • @genjirabbit
      @genjirabbit Před 10 měsíci

      個人的には白棚線(白河〜岩城棚倉)と鶴見線安善支線(安善〜浜安善)を推したい

  • @diapalgira2077
    @diapalgira2077 Před rokem +13

    まさか地元の内子が出るとは…

    • @soto-fcc
      @soto-fcc Před 5 měsíci

      今後も名称が残り続けますかね?

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před rokem +9

    筑肥線の唐津ー伊万里間と唐津線唐津ー久保田間は、九州北部地域で全く知られていないローカル線。

  • @snowwelngc6228
    @snowwelngc6228 Před rokem +9

    お互い営業係数がヤバいのに久留里線と名松線の運の悪さ(良さ)は全然違う事がよく分かりました…(苦笑い)
    久留里線が終点中途半端なのはそのせいだったのですね。今回も勉強になりました!

  • @decidrophob
    @decidrophob Před rokem +10

    鳴門線の信号システムの話、大変興味深かったです。
    単線路線の信号システムはとても21世紀とは思えないレトロなダイヤ妨害的なものが残存しまくっている印象ですね。低コストでなんとか抜本的に改修できないのかな?過疎ローカル線が生き残るためにクリアすべき問題の筆頭と思いますね。

  • @hajime738
    @hajime738 Před rokem +2

    男鹿線紹介の写真の橋は、可動橋だったような気がします。
    八郎潟と日本海を繋ぐ水路にかかる橋ですね。

  • @akiamabass
    @akiamabass Před rokem +23

    宮崎は地元なので空港線ができた経緯は知っていたけど、日本一短い路線というのは知らなかった(´・ω・`)

    • @Chu2007pae
      @Chu2007pae Před rokem

      細島線を知らないとヲタの仲間に入れてもらえない。

  • @yankitamito
    @yankitamito Před rokem +62

    名張を通っているのは近鉄山田線ではなくて、大阪線。
    和田岬を通っているのは神戸市営湾岸線ではなくて、海岸線。

    • @hazy3441
      @hazy3441 Před rokem +19

      この手の動画界隈ってスピード重視なのか、ちゃんと調べて正しく書くって感覚に乏しいですよね…

    • @user-os7xg7co7j
      @user-os7xg7co7j Před rokem +6

      そういうところはどうでもいいのだ、ということです。

    • @user-fi7kq2pt9v
      @user-fi7kq2pt9v Před rokem +14

      どうでもいいのだ、ということです。
      こういう感性はもちたくないね。

    • @user-os7xg7co7j
      @user-os7xg7co7j Před rokem +3

      @@user-fi7kq2pt9v こういう感性を持たないと精神を病みます

    • @Aiueiueo09
      @Aiueiueo09 Před rokem +11

      ​​@@hazy3441 企業運営のゆっくり解説チャンネルのほとんどが動画作成を外注してるので、鉄道に詳しくない人間が動画作ってる可能性高いです。

  • @user-fu1fy1rx4o
    @user-fu1fy1rx4o Před rokem

    鳴門線の話は興味深かったですね。鉄道にも色々あるのが分かりました。
    まぁ筋金入りの鉄ちゃんなら今回紹介した路線は知ってるどころか実際乗ってそうですけどね😅

  • @RizeCVLT
    @RizeCVLT Před rokem +3

    他の方々も指摘されている通り、鉄オタしか知らなさそうな路線ですねw
    むしろ本当に鉄オタでも知らなさそうな路線で言うと、
    名鉄羽島線(1区間のみ、運行形態はほぼ竹鼻線)
    愛知高速交通東部丘陵線(通称リニモ、正式名称はあまり浸透してなさそう?)
    とかですかねぇ🤔

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u Před rokem +4

    札沼線も、戦時休止、復活、部分廃止、更に部分廃止と複雑な路線...。
    (通勤路線+ローカル線)

  • @user-wc9ze4ko8u
    @user-wc9ze4ko8u Před rokem +5

    本四備讃線宇多津~茶屋町 愛称の『瀬戸大橋線』の方が有名です。

  • @vfuscniuy
    @vfuscniuy Před rokem +9

    どの路線も知名度高いでしょ、東金線とか後藤寺線とかの方がまだ低いような

  • @user-ks7lh8dm2l
    @user-ks7lh8dm2l Před 10 měsíci +2

    鉄オタの人はこのローカルさに魅力を感じるからこそ、なんだろうな

  • @genshiryoku
    @genshiryoku Před rokem +1

    流山鉄道の広告は見るからにパワポで作った地元企業のものでほっこりします。

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x Před rokem +7

    鳴門線は1度乗った、単行気動車でそこそこ混んでた😅
    鳴門駅周りは何もなくそこから徒歩15分の「高速鳴門」バス停周りの方が利便性良い。
    なんだかな~~^^;

  • @vell-sh
    @vell-sh Před rokem

    弥彦線!
    乗ったことはないのですが、父の出身地で数度行ったので、懐かしくなりました。
    ありがとうございます。
    ちなみに関係ないのですが、久留里線と聞くと、「くるりです〜」なバンドのくるりはんを思い浮かべます🍀

  • @rittoboymamomamo_1
    @rittoboymamomamo_1 Před rokem +3

    和田岬線を廃止にしない、もっともの理由は、近くの川重神戸工場からの車輌の甲種輸送だと思われ。
    あと、阪和線の支線である羽衣線も忘れちゃ困る。運行本数は頻繁でも、朝夕以外は、実はガラガラ。

  • @user-mx5ro7uz3v
    @user-mx5ro7uz3v Před rokem +3

    近くを走る路線に売りや(マイナス含めた)話題性があるせいで目立たなくなっている路線がこれに該当すると思う
    福塩線とか美祢線、津山線、参宮線あたり
    片町線も今では愛称の方の学研都市線とか乗り入れ先のJR東西線だけ覚えられている印象

  • @user-zw2rs8zi9u
    @user-zw2rs8zi9u Před rokem +5

    小野田線はレアな路線だと思います

  • @Karen-4488
    @Karen-4488 Před rokem +1

    1:13アキュムだ!!
    乗っていたから馴染みか割と深い
    それに烏山線利用していました通学のため

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet Před rokem +2

    鉄オタだからこそ全部知ってたw
    地理好きだと、さらに地名まで覚えている。

  • @user-mb4fi5wd2j
    @user-mb4fi5wd2j Před rokem +7

    後藤寺線、太多線、米坂線

  • @user-rs9pu4ms6j
    @user-rs9pu4ms6j Před rokem +1

    大分駅で宮崎空港行きのにちりんシーガイアが今では運行されてますね。
    にちりんシーガイア接続の為に停車駅を減らしたソニックが運行されていて大分県内での停車駅は中津と別府と終点大分のみです。

  • @user-gn4qz6vg8f
    @user-gn4qz6vg8f Před rokem +3

    全部知っていた私は鉄ヲタですね。わかります。

  • @TOBUEXPRESSch
    @TOBUEXPRESSch Před rokem +5

    男鹿線、内子線は知らなかった。他の知らない路線といったら
    氷見線、岩徳線、吉備線、山口線とかかな?

    • @SleeperExpressJNR
      @SleeperExpressJNR Před rokem

      氷見線・岩徳線・吉備線・山口線…何故にJR西日本ばかり?氷見線は雨晴駅付近富山湾越しの立山連峰の雄大な眺めが有名だし岩徳線は運賃計算の特例が著名、吉備線はLRTにするのしないのと話題だし、山口線は県庁所在地経由でSLやまぐち号(只今担当SL2両共修繕中でディーゼル機関車牽引で運転)も走り沿線に観光地も多々あるから十分メジャーだと思うけれど?
      (地元びいきがあるのは事実)(^^);

  • @kumanishiwest
    @kumanishiwest Před 2 měsíci

    男鹿線EV-E801系 ACCUMの
    ベース車両は、JR九州の
    BEC819系 DENCHAですね。
    筑豊本線の若松線や
    香椎線で運行中。
    この動画でも画像載ってますね。

  • @nanaki7166
    @nanaki7166 Před rokem +1

    なんとな~く出るかと思ったらやっぱり出てきた地元名松線。
    コアな鉄オタが乗ってるなぁって、通り過ぎるときに見えることもあるからまだ大丈夫そう。

  • @idepon
    @idepon Před rokem +7

    鉄オタではないけど半分くらい知ってた。実は自分鉄分多めなのかな?と思いました。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +2

      そういうコメントよく見かけるけど、鉄ヲタで無ければこういう動画を観ようとは思わないのでは無いかな?

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s Před rokem +7

    和田岬線は逆に有名では?

  • @user-ff8rg6il4k
    @user-ff8rg6il4k Před rokem +1

    JR九州の原田線は意外と知られていないけど
    この前西園寺さんの動画で出てきた(笑)

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed Před rokem +3

    コアな鉄ヲタしか知らなさそうな路線特集ですね。

  • @puhero670
    @puhero670 Před rokem +1

    今朝、通勤中に西明石車庫に和田岬線で使われていた最後の原型103系まだ止まっていたな。
    上り線乗ればまだ見れるわ

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 Před rokem

    南海高師浜線とか。二駅だけの枝線。今はバス代行ですが

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t Před rokem +2

    内子線さいこー🤣

  • @DoaRoa570
    @DoaRoa570 Před rokem +1

    どの路線も1度は乗ったことあるけど、たしかに『そういえばそんな路線あったな』程度の認識だった

  • @Take32-51
    @Take32-51 Před rokem +3

    18:51 ちょっと前に某番組で「宮崎パラダイス」として紹介されていたような…

  • @user-ms4fz8ic4i
    @user-ms4fz8ic4i Před rokem +2

    香椎線の名が出るとは。昔、沿線に住んでいたので懐かしい。

  • @user-cc4sx7fk7f
    @user-cc4sx7fk7f Před 10 měsíci

    男鹿というとベルゼバブの主人公を思い出してめっちゃ強そうに聞こえる。

  • @user-qz1zw1st8u
    @user-qz1zw1st8u Před rokem +2

    境線は鬼太郎のラッピング列車とかあるのだからそんなにマイナーではないはず。

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t Před rokem

    弥彦村には競輪場がありますねえ。

  • @user-wc1ow4mb3p
    @user-wc1ow4mb3p Před rokem +7

    むしろ有名な路線では?というのばっかり
    作成者は鉄オタでは無いんだなというのを強く認識させられた動画でした

  • @user-ex2di2gv7u
    @user-ex2di2gv7u Před rokem +16

    流鉄とかもあまり知られていなくて悲しい

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +2

      都心を走るローカル線として一部の乗り鉄には絶大な人気を誇るけど(個人的には都心を走るくせに交通系ICカードが使えないし、新松戸の繁華街に踏切が有って邪魔くさいし、馬橋駅以外での他線との乗り換え・乗り継ぎの利便性は悪いし、とっとと廃止した方がいいのではないかと思う)

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d Před rokem

      車両は小田急線の旧型車両を使用しています。上手くいけば始発駅の北松戸駅で並走する地下鉄千代田線で相互乗り入れしている小田急線の新型車両とのツーショットも見れるかもしれません。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +2

      @@user-pf6ry8dt8d 元 西武の101系ですが何か?(流鉄は小田急から車両を買った事は無い)
      あと、始発駅は馬橋な。

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t Před rokem +1

    鳴門線さいこー

  • @hazy3441
    @hazy3441 Před rokem +2

    宮崎空港線より南宮崎〜田吉が日南線であることの方が知名度低そう。宮崎〜宮崎空港は3駅間全部路線名が違うんよね。
    あと、確か田吉を通過する特急の場合、日南線青島方面への乗り換えは南宮崎まで行っても良い特例があったような。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Před rokem +2

    東京だと、昭和の頃までけっこう旅客輸送があったのに廃止になってしまったものは、下河原線、平井線、競技場線あたりかな。「赤羽線」は発展的消滅だな。72系(茶)や101,103の黄色いのなどが走っていた。でも今でも、現役で存在はしている。
    青梅短絡線、新金線、越中島線は現役で、マニアは知っているだろう。
    武蔵野線は、他線と連絡する支線がたくさんある。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      下河原線も武蔵野線に代替された「発展的消滅」と言えるのでは無いかな?

    • @user-xc8zx9fo8e
      @user-xc8zx9fo8e Před rokem +1

      @@johnduegombei さん
      半分「そうだ」とも言えるし、半分「違う」とも言えます。
      明治時代に造られた下河原線(しもがわらせん)は元来、多摩川の砂利を搬出する目的で開業しました。
      一方武蔵野線は、戦後、山手貨物線のバイパス路線として建設された本来は貨物線で、首都圏の外環状路線でした。
      武蔵野線の開業当初は、貨物列車を除くと、1時間に1本くらいの旅客列車しかありませんでした。電車線ではなく列車線でした。下河原線の時は30分ヘッドでした。
      中間に、北府中駅があって(だから半分)、ここより北側の線路は地上にあり、下河原線を引き継いだ形であり、「発展的消滅」と言えると思いますが、ここより南の線路はルートがかなり違います。
      昔は北府中駅の約800M南の地点に、下河原線に直交する甲州街道(国道20号)には踏切がありました。武蔵野線になってからは、その踏切はなくなり、その手前から府中トンネル(府中本町 ⇔北府中間、約1㎞弱のトンネル。)の方を通るようになりました。
      下河原線は、当時は京王線の分倍河原駅の先にある中河原駅のすぐ脇まで伸びていました。この近辺に砂利採集場があったからです。砂利採集場の線路は細かい砂や砂利に覆われており、その中をDD13が砂利を踏んづけながら忙しく動き回っていました。
      立川崖線(南武線と直交するところ)を下ったところ(旧鎌倉街道である都道旧18号と交差する地点から約200Mほど南の地点。)で、東京競馬場前駅方向に分岐する支線は、昭和になってからつくられたものです。一度廃止されたこともあるので、ここについては「発展的発展」でした。
      昼間はクモハ40が単行で走っていました(平井線もクモハ40単行だった。いずれも実際に乗りました。)。
      競馬開催日やラッシュ時には、101系(72系の時もあった)の電車5連くらい(6連、7連の時もあった。)が多くの乗客を乗せていました。
      今は、遊歩道になってしまい、もうこのことを知っている人は、この近所にもあまりいないようです。

  • @TaPuMa512
    @TaPuMa512 Před rokem +5

    男鹿線は地元だから分かった

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei Před rokem

    定期列車の運行がない海峡線、実質新幹線の博多南線もあります。

  • @user-ox6et7fm8g
    @user-ox6et7fm8g Před rokem +1

    和田岬線の運河にかかる旋開橋復活を望む(白目)

  • @user-yu2lh7bx1o
    @user-yu2lh7bx1o Před rokem +2

    名松線の記事で近鉄は山田線ではなく大阪線です。

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m Před rokem +1

    みんな知ってましたよ。和田岬線は、先日103系の最後の勇姿を拝みに行ってきました、

  • @HAT2
    @HAT2 Před rokem +1

    9:45地下鉄湾岸線ではなく海岸線です

  • @carpcarpcarpcarp
    @carpcarpcarpcarp Před rokem +8

    知らない路線あったら鉄オタ失格

  • @user-di1gb3yv8x
    @user-di1gb3yv8x Před rokem +1

    和田岬線、今は三菱の工場に線路伸びてないですよ
    兵庫、神戸の両臨港線も既に廃止。古い資料出してますね

  • @2273trains
    @2273trains Před rokem

    秋田の中でも男鹿半島はなまはげで有名なので、地名こそ知っているけど鉄道路線があるのを知らないという方、いらっしゃるかもしれませんね
    地学的にも面白い地域のようで、そこで私は知りました

  • @user-ge6nj5dz8n
    @user-ge6nj5dz8n Před rokem +8

    久留里線はいろんな意味で有名では?

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      ニュースにもなったしね。

    • @user-pf6ry8dt8d
      @user-pf6ry8dt8d Před rokem

      六角精児さんの呑み鉄旅でも紹介されているし。

    • @m__desu
      @m__desu Před 10 měsíci

      首都圏にあるし。

  • @DX-fz2tk
    @DX-fz2tk Před 9 měsíci

    路線図作るの好きな俺からすると、どの路線も初めて知った時は「こんなところにこんな路線あるんだぁ(特に弥彦線)」って思ったな。でも覚えたら忘れないな。

  • @wkymnrme0003_sub
    @wkymnrme0003_sub Před rokem +1

    7:44 JR東海が発表しただけで、現在(2023年4月時点)はまだICカード使えないです。(JR東海のホームページでTOICAの利用範囲について今一度確認しましたが亀山以南は依然として対象外でした。)
    皆さんも三重県のJR事情にご注意ください。近鉄がICカード使えるからと言ってJRも使えると思ったら大間違いです。(今はまだ・・・)

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      特にJR東海は東日本や西日本に比べてICカード化に消極的だからな(最近は大分マシにはなっているけど)

  • @ayamasets
    @ayamasets Před 11 měsíci

    和田岬線はJR西の中でも一番古い引退間際の電車を走らせてるから黒字なのかもしれん(重整備が必要になったら廃車にすればいい)。確実に乗客が見込める時間帯しか走ってないし、距離が短くて速度も速くないからオンボロでも需要を満たせる。

  • @kazuyakihata9216
    @kazuyakihata9216 Před rokem +1

    「A列車で行こう」→「迷列車で行こう」…になるんですか…!?

  • @nabehorn5225
    @nabehorn5225 Před rokem +6

    東京都で最も知名度が無いと思う路線は多分「西武有楽町線」
    駅はみんな知っているけど路線名として知名度が皆無

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      「小竹向原〜練馬」間ですよね。
      個人的には西武有楽町線から東京メトロ副都心線への直通運転が有るのがなんか腑に落ちない。

    • @nabehorn5225
      @nabehorn5225 Před rokem +1

      @@johnduegombei はい

    • @himetv5832
      @himetv5832 Před rokem +1

      新桜台線だと思ってた

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      @@himetv5832 その方が合ってるね。

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n Před rokem +1

    なんか時々内容が飛びますが、これはCZcams側の問題?
    飛び飛びながら見続けましたが、旭化成ヘリコプター事故のところで遂に力尽きました・・・。

  • @toragasuki
    @toragasuki Před rokem +1

    鉄ヲタでも知らなさそうなで和田岬線はさすがにないだろwww
    というか和田岬駅に地下鉄はないだろうね。やっぱり兵庫駅から和田岬線でしょう。

  • @user-ue7iv9sh1l
    @user-ue7iv9sh1l Před rokem

    三重県民ワイ、予想通り名松線が出てきて歓喜

  • @hjdeokanbayashi596
    @hjdeokanbayashi596 Před rokem

    特撮大好き女子。鉄道オタクじゃないから、ローカル線でもわからないから、名前知らずでも走ってるですね、是非とも、ご紹介して下さい。

  • @keibakeirin
    @keibakeirin Před rokem

    治山治水を三重県と津市が担当した関係もありますがJR東海以外だったら名松線は廃止されていたことでしょう。JR東海も廃止する路線はないと明言していますし、いい意味で鉄道に特化した(このごろはそうでもなくなった?)真面目な会社なのでしょう。

  • @user-rt2nk2nl4k
    @user-rt2nk2nl4k Před rokem +7

    宮崎空港線が無名で、え?って思ったのはワイだけか?

  • @yamatomusashi18
    @yamatomusashi18 Před rokem +2

    小浜線の一部と化している舞鶴線、智頭急行が一部区間に乗り入れてる因美線とかもJRとしての認知度は低そう。

  • @monyumonyu9416
    @monyumonyu9416 Před rokem

    太多線とか水戸線とか忘れがち

  • @user-jh9hi2dv2n
    @user-jh9hi2dv2n Před rokem +1

    名張は近鉄大阪線ですね。

  • @user-jd8fl1ur6o
    @user-jd8fl1ur6o Před 14 dny

    名松線、地元選出の代議士が選挙民の歓心を引く為、伊勢奥津迄経路を捻じ曲げ、更に山奥の太郎生方面を目指した。
    その間隙を縫い、桜井から名張を経て伊勢に向う鉄路を敷く目的で参宮急行電鉄が青山山系を隧道を掘り、松阪、宇治山田方面を目指し線路を敷いてしまい、名松線のトドメを刺した。

  • @user-kq2zl9vg5y
    @user-kq2zl9vg5y Před 12 dny

    世間でマイナーな路線ほど鉄ヲタは知っている。
    名松線、和田岬線、境線、鳴門線は乗ったことある。

  • @himadeath
    @himadeath Před rokem +1

    根岸線は京浜東北線と一体化してるので、けっこう地味。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 10 měsíci

      うちの近所の京浜東北線の駅の看板には「根岸線」書いてない@東京23区…😵

  • @user-vs2ml7yy1t
    @user-vs2ml7yy1t Před rokem

    「目玉おやじ」のラッピングが良いですね。目玉おやじさんも案内放送して、、、いないかったです。鬼太郎の声優さんは、他のキャラクターと一瞬間違えそう。

  • @user-qs1nc2ki7f
    @user-qs1nc2ki7f Před rokem +2

    海と陸地反対の方が見やすい

  • @user-vb8zd2we7j
    @user-vb8zd2we7j Před rokem +1

    砂原支線と長与線も気づかれにくい存在。

    • @user-xt4nb7en4g
      @user-xt4nb7en4g Před rokem

      大村線沿線からしたら、長与経由も長崎線です。諫早で市布経由に乗り継いでいる間に、長与経由に乗ったままの方が早く長崎に着けます。

  • @user-ot5ti2nf5j
    @user-ot5ti2nf5j Před rokem

    鳴門線〜高徳線乗り換えやったら30分待たされた民←

  • @user-xk8lg8wm9e
    @user-xk8lg8wm9e Před rokem +1

    名松線って名張をとってるけど、桜井まで伸ばす予定だった気が…

    • @jjjj6075
      @jjjj6075 Před rokem +2

      そうですね。桜井と松阪を結ぶ桜松線のうち、既に伊賀鉄道が開通していた名張までを暫定的に目指した路線です。でも近鉄が並行路線を開通させたため意義を失い途中で放棄されました。これは戦前のことで国鉄の財政悪化とは時期が半世紀異なります。この動画は誤りが極めて多いです。

  • @Chu2007pae
    @Chu2007pae Před rokem +1

    こういうモノをすべて知っている者を鉄ヲタと呼ぶのである。

  • @tabijiexpress1723
    @tabijiexpress1723 Před rokem +1

    三角線よりも三角線の石打ダム駅の方が有名かもしれん

  • @user-bj6oe9kp5q
    @user-bj6oe9kp5q Před rokem

    弥彦線なんぞ地元新潟じゃメジャー路線やでw
    特に大晦日には臨時列車が設定されてるからこのあたりに住んでて弥彦線の存在知らないやつがいたらよそ者扱いされて村八分決定やw 嘘だけど。
    境港はな~、以前訪れたとき商店街や水木しげるの生家も見に行って、商店街にある喫茶店でシーフードカレー食ったな。
    もっと時間があったらベタ踏み坂も行ってみたかったが、商店街と水木しげる記念館だけで半日潰れるw
    鬼太郎好きにはたまらない場所だったw

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR Před rokem +1

    寧ろ[鉄]でこれらの路線知らなかったら[モグリ]…と言ったら語弊があるかな?(^^);[俄か][初心者][駆け出し]でもすぐに認識してしまいそうな路線ばっかりだし(^^);

  • @genjirabbit
    @genjirabbit Před 10 měsíci

    男鹿線はなまはげあるし、弥彦はNGTの元メンいるし、久留里線は営業赤字がひどいことで有名だし、和田岬線は103系の象徴みたいなもんだしむしろ有名なところばっかりだな。と言うか、線路のある路線を取り上げているうちはまだマイナーとは言えないな。せめて白棚線とか鶴見線安善支線くらいはやってくれないと。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Před rokem

    JR東日本、高島線や越中島支線かな?有名か。

  • @gotama3113
    @gotama3113 Před rokem +6

    鉄オタが知らない路線って多分ない・・それってガンアムオタが知らないエピソードあると同じであり得ないことです。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před rokem +1

      「ガンアム」って何ですかwwww

    • @gotama3113
      @gotama3113 Před rokem

      @@johnduegombei ありゃ、しまったw

  • @ayupaso211
    @ayupaso211 Před rokem

    JRの路線は、18きっぷの影響もあり、鉄ヲタの多くが知ってる路線ばかりと思う。
    本当に鉄ヲタでも知らない事が多い路線は、地方のマイナーな3セク路線ではないかと。