【ゆっくり解説】現代でも再現不可能...日本刀の謎!!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 09. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    ni...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    www.instagram....
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 27

  • @ming-wu270
    @ming-wu270 Před rokem +10

    大包平は去年の国宝展でも展示されましたが、今秋も展示が決まっております。
    それはそれは美しい刀でした。

  • @jill6824
    @jill6824 Před rokem +8

    戦国時代の刀は拵が派手なのがステータスだったそうで。

  • @nihonbattoutai7757
    @nihonbattoutai7757 Před 4 měsíci +1

    樋→ひ 古刀期の鋼の作り方は銑押し法(ずくおしほう)と言われてます。技術は途絶えています。

  • @tanukisan999
    @tanukisan999 Před rokem +18

    40年くらい前に、中古払い下げショップで旧日本軍の軍刀を30000円くらいで購入、当時は今みたいに刀身をぶった切らなくても良かったが、ちゃんと刃引きはしてありました、知り合いに鑑定してもらったら、刀身は無名だが江戸時代の物で、しかもなんと胴田貫でした、なので非常に重かったです、今は手放してしまったので手元には有りません。

  • @co7620
    @co7620 Před rokem +3

    大包平、東博で数年連続で見たけどなぁ。数年に一度の公開ではなく「一年で公開できる日数が決まっている」が正しいです。

  • @murasondayo
    @murasondayo Před rokem +4

    硬くてしなやか→日本刀。
    鮪包丁が日本刀に近いと。

  • @tarobanaka-xt8dg
    @tarobanaka-xt8dg Před rokem +6

    織田信長の刀もなぜか価値ありそうな気がする

  • @user-yh2wm3yj9i
    @user-yh2wm3yj9i Před rokem +3

    現代で言えば、男子公務員の必需品みたいな道具だった訳だし、
    需要が多ければ、作り手も多く、切磋琢磨も盛んだったんだろうけど、
    こういう伝統技術はどんどん廃れて行くのは、仕方ないけど残念ですね。

  • @user-wj9ws6yd3r
    @user-wj9ws6yd3r Před rokem +2

    🌞このチャンネルは、すごく興味深い!😮

  • @SK8JAZZ
    @SK8JAZZ Před rokem +4

    確か近年に刀匠が再現できてなかったっけ?
    コロナ以降で

  • @0419tk
    @0419tk Před rokem +5

    現代の技術で当時の性能以上の日本刀(のような刃物)は簡単に作れる
    ただ当時の製法が再現できないだけ 勘違いされがちだけどな

  • @user-ps5qd8cd7e
    @user-ps5qd8cd7e Před rokem +2

    昔の人の執念と言える程の研究熱心さには頭が下がりますね。
    ダマスカス鋼も失われた技術と言われており、現代のダマスカス鋼は再現できずに見掛けだけ似せた別物らしいですから。

  • @user-jr8do9zp1s
    @user-jr8do9zp1s Před 5 měsíci

    日本の鉄は弥生時代の野だたら
    から始まり江戸時代後期まで段階を踏んで発展したから
    その途上の方法で造った鉄が古刀の材料になるのではないだろうか?

  • @user-pl2vz5ib8n
    @user-pl2vz5ib8n Před 8 měsíci

    鉄砲、農工具に必要となり、大量生産のため製鉄方法が変化したためであり、製鉄時の温度が違うので、不純物が変わり、脆くなるため折り曲げ製法で対処したのが新刀となる。鎌倉時代の刀は数回しか折り曲げていない。

  • @user-og8rv3ph6n
    @user-og8rv3ph6n Před rokem +4

    また、つまらぬモノを
    斬ってしまった。

  • @happa64M
    @happa64M Před rokem +1

    地獄楽に出てた山田家って本当にあったんだ…

  • @user-ue3lu3kr5w
    @user-ue3lu3kr5w Před rokem +7

    この年表通りだとすると戦国時代の武将のほとんどは古刀
    つまり反りのない刀で戦ってたって事だね
    あれ?時代劇とか大河とか映画の刀ってどうなってたっけ?
    真っすぐな刀のイメージがない・・・

  • @tsubo-yaroga-channel
    @tsubo-yaroga-channel Před rokem +6

    野球、ゴルフ、ライフル、釣り竿、体の真ん中の竿、そして日本刀…
    男って長い物を振り回すことに惹かれる生き物ンゴねぇ…(´ー`)y-~~

    • @user-hw6vb8pr6p
      @user-hw6vb8pr6p Před rokem +1

      体の真ん中の竿に関しては振り回すより振り回されるような…

    • @tsubo-yaroga-channel
      @tsubo-yaroga-channel Před rokem

      @@user-hw6vb8pr6p S本龍馬「体の真ん中の竿に振り回されてるうちは、免許皆伝は遠いぜよ」
      なお私は振り回されてるより支配されてる模様…(・ω・)

  • @kantoulenlen
    @kantoulenlen Před rokem +1

    霊夢さん幕末の突っ込みは本当に鋭いわよね

  • @user-xi2um5qe4q
    @user-xi2um5qe4q Před rokem +3

    今の玉鋼は不純を抜き過ぎて現代刀は脆い粘らない
    古刀の残刃で現代の工業機器で穴を開けようとしてドリルが負けます。

  • @SSN921
    @SSN921 Před 10 měsíci

    樋はトイでいなくてヒですね。

  • @user-jn5fz4dc4w
    @user-jn5fz4dc4w Před 8 měsíci

    いいから研究すればいいのに

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před rokem +1

    現代の技術じゃ昔の製法しなくても頑丈で質の良い刀を作れるからな