【音鉄】ドレミファインバーター詰め合わせ【シーメンス】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 06. 2024
  • オーストリアを中心に広く活躍している シーメンス製電気機関車"ユーロスプリンター"の発車動画です。
    オーストリア鉄道では「タウルス」の名前で知られ
    京急でお馴染みの、走り出すときに音階が鳴る"ドレミファインバーター"を搭載しています。
    走り出しの速さは種別や列車の重さによって様々です。
    #ドイツ #ドレミファインバータ #シーメンス #siemens #鉄道動画
    #オーストリア #austria #wien #鉄道 #railway #railwaynetwork #音鉄 #走行音
  • Zábava

Komentáře • 294

  • @WASAVI_MIYOSHIMA
    @WASAVI_MIYOSHIMA Před 3 lety +67

    あんまり電車わからんけどレでフェードアウトしてくのツボ

  • @Sotetsu21108f
    @Sotetsu21108f Před 3 lety +55

    ブレーキ緩解時の「プフィーーゥゥン」って音がとても好きです。

  • @senam3406
    @senam3406 Před 3 lety +86

    こんなに音程が良いインバーター聞いたの初めて

  • @user-re1zk7cn8z
    @user-re1zk7cn8z Před 3 lety +61

    ドレミ聴きながら寝る寝台車とか最高かよ‼︎

    • @akasiro527
      @akasiro527 Před 3 lety +7

      発車の時しか奏でないんですけどね(夢破壊)

    • @SND4221
      @SND4221 Před rokem +1

      車内から聞こえるのか?

    • @user-hg2sh4xd3d
      @user-hg2sh4xd3d Před rokem

      寝不足確定だな!

  • @XX-ppwww
    @XX-ppwww Před 7 lety +560

    なんか1両1両が重たそう

    • @ETR500
      @ETR500  Před 7 lety +202

      アルミではなくスチール製なので実際に重いんですよ。車両によって異なりますが、35~40トンほど重量があります。

    • @aogera_no
      @aogera_no Před 4 lety +55

      @@ETR500
      緊急停止は何メートル必要になってしまうんでしょうね…!

    • @user-oi2qh4fx1u
      @user-oi2qh4fx1u Před 4 lety +27

      ゆっくり歌激団 世界の鉄道ch.迷列車で行こう海外編 このサイズのアルミ車両って何トンくらいなんですか?

    • @user-vf4cw7be5u
      @user-vf4cw7be5u Před 2 lety +18

      軽いと空転するからな

    • @user-dw5tv2nm9s
      @user-dw5tv2nm9s Před 2 lety +22

      車両だけじゃなく、乗客もデカいから重そうだ😁

  • @user-xz9ho1wj9o
    @user-xz9ho1wj9o Před 7 lety +87

    ヨーロッパの鉄道って昔の車両も最近のも客車機関車電車を問わずデザインがセンスありますね。
    アメリカの車両が実用本位なのと対照的。

  • @user-fb8cp5dl4e
    @user-fb8cp5dl4e Před 6 lety +373

    これ逆にオーストリア人が京急のドレミファを聞いたらどう感じるんだろうか気になる

    • @can-mo8gr
      @can-mo8gr Před 6 lety +109

      小田急ハンズ 変調早ッ?!とでも言いそう。

    • @user-kl1dr7uq7f
      @user-kl1dr7uq7f Před 5 lety +64

      なにこれ!?すげー早く音変わるやん!
      とでも思いそう(適当)

    • @user-ld5rs1tz5y
      @user-ld5rs1tz5y Před 4 lety +42

      加速早!!

    • @Echisoba1105
      @Echisoba1105 Před 3 lety +4

      えぇ...(困惑)

  • @mitsuo_0609
    @mitsuo_0609 Před 7 lety +79

    癒される、いい音ですね!

    • @user-kh5iw6ne9g
      @user-kh5iw6ne9g Před 7 lety +7

      Yuuto 0609 これが欲しかった(解説ありがてぇ)
       寝台列車いいな

  • @Panda777Kuma
    @Panda777Kuma Před 6 lety +204

    連結作業(9:38~)がめちゃめちゃ怖いですね。
    うわっ、止まらないと思ったらガンッてぶつけてるし…、これでけが人や死亡者は出てないのか心配になりますね。

    • @ETR500
      @ETR500  Před 6 lety +106

      +sat777sat 残念ながら毎年数名の死傷者は出ているようです。
      本当は人が介入しない自動連結器に変えたほうが良いのですが、他の国への直通や、新旧車両の互換性を考えると なかなか難しいのが現状です。

    • @omyattu-kankan
      @omyattu-kankan Před 6 lety +23

      海外鉄道チャンネル 迷列車で行こう海外編 HD その連結器ってネジ式でしたっけ?

    • @uk761
      @uk761 Před 6 lety +16

      バッファーのばねを縮めるために敢えてやっているような気も。くさりは引っ張り力しか伝えられないので押しはバッファーで伝える必要があります。

    • @takana4381
      @takana4381 Před 6 lety +43

      Wikipediaによると、日本でもねじ式連結器の頃は年間527名の死傷者が出ており、かつそのほとんどが死亡事故と出ていますね。日本は島国だからこそ連結器の一斉切替が出来ましたけど。

    • @flandre.hk416
      @flandre.hk416 Před 4 lety +8

      @@takana4381 それでもかなりの種類があるけどね

  • @1420kei
    @1420kei Před 6 lety +72

    7:02の風景好き

  • @user-bk1cd3eb8b
    @user-bk1cd3eb8b Před 7 lety +20

    神奈川県に越してきてドレミファインバータを知ったので、1音1音が綺麗に鳴るものだとは思いませんでした(笑)

  • @user-rv5hz3bm6d
    @user-rv5hz3bm6d Před 6 lety +30

    新塗装と旧塗装の重連ってすごw

  • @user-xy4ql1mf7x
    @user-xy4ql1mf7x Před 4 lety +61

    ドレミファインバーターはやっぱり最高ですね!もうすぐ日本では聞けなくなるのが寂しいです…

    • @Fakerbia8164F
      @Fakerbia8164F Před 2 lety +2

      2100消えたね...常磐線では聞ける説

    • @Fakerbia8164F
      @Fakerbia8164F Před 2 lety +2

      @乗り物好きの人 あ...シーメンスの人生は遂に終わったようだ。

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki Před 6 lety +243

    ブラスバンド部の練習みたいwww丁寧にドーレーミーファーソーラーシードーレ?ー、と来て。出ないから一生懸命練習してるみたいに狂ってるところが草w

    • @user-mm8zh8bw5k
      @user-mm8zh8bw5k Před 6 lety +20

      Kotobuki 草に草を生やすな。

    • @dog-om7td
      @dog-om7td Před 4 lety +4

      草に草を生やすな(戒め)

    • @syoutakun0510
      @syoutakun0510 Před 4 lety +4

      Kotobuki 草はもう終わった今はwwwwwwwwwwだ!

    • @subarunagayoshi5394
      @subarunagayoshi5394 Před 3 lety +3

      @@syoutakun0510 それが見にくいから草に変わったんだろjk

    • @user-lb6cf7uo1z
      @user-lb6cf7uo1z Před 3 lety +2

      基礎練習のロングトーンやwww
      by吹奏楽の僕

  • @MikhaelGor
    @MikhaelGor Před 4 lety +26

    京急「やっぱり音階は高速でなきゃな!」

  • @koronepan
    @koronepan Před 7 lety +76

    同じメーカーの音でも車両などによって音が変わって面白いですね。
    日本のは高めの音ですが海外では低めなんですね。
    これをクラシックの楽器に例えれば日本はバイオリンで海外はベースなどの大きな楽器だと思います。

  • @user-nw3kq1qn4p
    @user-nw3kq1qn4p Před 4 lety +2

    何ともよいですね
    カッコいい

  • @user-tw7fx3pf4u
    @user-tw7fx3pf4u Před 3 lety +149

    さすが音楽の国ですね!!
    乗り物にも芸術性を入れるところがすごい!!
    ってか、9:40ここめっちゃ危なっかしくて冷や冷やしました…

    • @mintminny
      @mintminny Před 2 lety +15

      日本じゃ絶対に有り得ないな。止まってからが作業開始。今はね。昔は走行中の切り離しや高速接続はやったことがあると言いますが。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 2 lety

      ドイツの製品なんですよ

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 2 lety +7

      @@mintminny 動画に出て来るようなネジ式連結機は、大正時代に全て自動連結機へ交換しましたからね。
      それ以前は年間数百人の死傷者が出ていました

    • @Tamucya
      @Tamucya Před rokem

    • @Lodai974
      @Lodai974 Před 10 měsíci

      @arabiki234 これを備えているのは古い機関車 (2000 年以前) のみです...新しい機関車と EMU にはシャルフェンベルク自動連結器が付いています

  • @yukakomiyagawa112
    @yukakomiyagawa112 Před 6 lety +6

    かっこいいエアー音ですね。

  • @HarutoSunohara
    @HarutoSunohara Před 2 lety +5

    日本では絶滅しましたが、タウラス君のしっかりと踏みしめるようなドレミファも好きです。

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x Před 4 lety +3

    おお!此れは凄い! 中々良いインバータ制御音ですねぇ!!(正にドレミファソラシドレで聴きやすい加速音ですよ。)しかしまあ客車の長さが一編成だけで新幹線並みになってましたですね!

  • @user-mp8er6nv2f
    @user-mp8er6nv2f Před 7 lety +374

    加速が遅いので京急機器慣れていると違和感がするな。

    • @yorozuya61377next
      @yorozuya61377next Před 7 lety +63

      MRT 単体だと京急より速いです…

    • @user-ub8fl6mf8d
      @user-ub8fl6mf8d Před 6 lety +30

      音階そのものが違うけどね

    • @suzu2186
      @suzu2186 Před 6 lety +14

      N700A&S 重連だから

    • @mumu-nb9hb
      @mumu-nb9hb Před 6 lety +17

      音階、シの音に違和感

    • @user-nf5th3sx7g
      @user-nf5th3sx7g Před 5 lety +10

      京急はシ♭だったかな
      ファソラシ♭ドレミファソーー的な感じ

  • @GT-Rmaspa
    @GT-Rmaspa Před 7 lety +7

    ゆっくりな音も良いですね~
    京急じゃまずないですね

  • @Okadakyu
    @Okadakyu Před 3 lety +31

    今夏、日本からドレミファインバーターが消滅してしまうから聴きにきた

  • @sreepadmana123
    @sreepadmana123 Před 7 lety +17

    ナイトジェット塗装のタウルスカッコいいですよね

    • @ETR500
      @ETR500  Před 7 lety +8

      写真でしか見たことがありませんが、なかなか良いデザインですよね。毎日地元にナイトジェットは来るのに引っ張ってくるのはオレンジの車両ばかりです(泣)

  • @4beatsti
    @4beatsti Před 8 měsíci +1

    鉄道に全く関心のない嫁が凄い凄いと聞き惚れてた。

  • @user-xr8xf1li1c
    @user-xr8xf1li1c Před 4 lety +69

    クソ真面目なドレミファだなw

  • @dave_freddy
    @dave_freddy Před 4 lety +2

    Nice sound!

  • @user-et8gr7rj4m
    @user-et8gr7rj4m Před 4 lety +5

    結構前におもしろーって見てて
    また聞こーって思い立って来たら
    最近ハマったゆくりさんだった件
    世界って狭いですね、

  • @graywolf8192
    @graywolf8192 Před 7 lety +95

    相変わらずオーストリアの連結作業が雑なのと、ジャンパ線のシンプルさには驚く……

    • @user-kh5iw6ne9g
      @user-kh5iw6ne9g Před 7 lety +14

      九尾実朝 早い

    • @uk761
      @uk761 Před 6 lety +7

      ジャンパー線が窓下ってのが面白いね

    • @1105yamato
      @1105yamato Před 6 lety +13

      オーストリアの高速鉄道も本来ならドイツやイタリアから買う予定だったらしいけど…乗り入れ先の問題なんですよね…。今も旧ソ連時代のオンボロ列車が走ってる旧東側諸国に乗り入れる都合上、Rail jetみたいなハイテクだがシンプルかつ時代遅れ感の否めない中途半端な高速列車になってしまったそうで…。

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i Před 3 lety +2

    ゆったりしていて長閑な感じが良いね👍😄

  • @user-hg1pz7kq8t
    @user-hg1pz7kq8t Před 4 lety +22

    E501もシーメンスGTOのときは停車直前に音階が鳴っていた(京急は鳴らず)。
    今は東芝製IGBTに交換されて音階消滅。残念・・・。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i Před 3 lety +5

      E501系が停車時にも音階を奏でるのは京急よりも低い速度まで回生ブレーキが効くからと聞いたことがある。

  • @japandog5717
    @japandog5717 Před 3 lety +2

    また京急のドレミファインバーターとは違っていいですね。

  • @Amtrakfan2115
    @Amtrakfan2115 Před 6 lety +1

    My Favorite Electric Engine In Europe So Far. In America, it is the Siemens ACS-64

  • @user-xx8qr7kw8g
    @user-xx8qr7kw8g Před 4 lety +10

    いい意味でちょっと音痴なのが好き笑

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo Před 2 lety

    少し昔、ウイーン駅で2階建て列車Wiesel号のドレミインバーターの音を直に聞きました。同じシーメンス製なので当然ですが京急で聞いたのと同じ音でした。

  • @nightscreenfuture3560
    @nightscreenfuture3560 Před 4 lety +7

    ギア比だけでここまで違うのは面白い

  • @user-fx5iu8yk1x
    @user-fx5iu8yk1x Před 6 lety +10

    オーストリア在住の人からしたらもはやおなじみ

  • @Yorozuno-sirokuma
    @Yorozuno-sirokuma Před 9 měsíci

    先週ウィーンに行ってようやくきちんと歌う音を生で聴くことができました。
    ただ青色のナイトジェットの車両型だけは更新が入ってて歌ってませんでしたね。
    ICEと同じ音してました

    • @ETR500
      @ETR500  Před 9 měsíci

      NJの機関車は複数ありまして、元々音階が鳴らない車種もあるんですよ。
      もしかして、ライトの間に赤ラインが入っていませんでしたか?

  • @shingos6601
    @shingos6601 Před 3 lety +8

    9:36
    人いるのに止まらんのかい!!
    そしてそのままゴツン!!かいw
    ヒヤヒヤしたわw

    • @2088nissy
      @2088nissy Před 3 lety +4

      日本も昔はこの方式で、事故が多発したため安全な自動連結器へと全国一斉に交換しました
      100年近く前のことです

    • @shingos6601
      @shingos6601 Před 3 lety +2

      @@2088nissy
      流石は日本の鉄道。
      100年先を行ってたのですね✨

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 2 lety +1

      @@shingos6601 というか島国だからですね。
      100%全ての路線が国内で完結しているので、他国との直通や互換性といったものをを 一 切 考慮する必要が無いんです。
      向こうは多国間直通も当たり前なので、互換性の観点から自国の都合だけで更新したりできず
      通勤路線や高速鉄道など、変えられるトコから徐々に替えていく形にならざるを得ない

  • @castelaronly
    @castelaronly Před 4 lety +3

    Locomotoras taurus.
    Hermoso sonido de los variadores de frecuencia siemens

  • @yutabijin
    @yutabijin Před 6 lety +22

    流石!音楽の都ウィーンを首都に持つオーストリアならでは(^^♪

  • @user-nm2sw9ez9v
    @user-nm2sw9ez9v Před rokem +1

    シーメンスも好きだけど、個人的に電気機関車桃太郎のインバーターも独特で好きだな🚃

  • @tomson81
    @tomson81 Před 6 lety +3

    タウルスのご先祖様に当たり現在スウェーデンで活躍中の元オーストリア国鉄1012型は撮影なさらないんですか?
    3両しかいない(うち1両は休車)のでめったに会えないとは思いますが個人的にはアレもドレミファインバーター搭載車なので気になります...

  • @itsdad0c
    @itsdad0c Před 5 lety +19

    0:37 いいぞいいぞ
    0:48 いいぞいいぞいいぞ
    0:49 あれ?

  • @rttennis7
    @rttennis7 Před 4 lety +1

    1発めがすごく綺麗w

  • @user-mk7yw7zu5j
    @user-mk7yw7zu5j Před 3 měsíci

    オーストリア、また行きたいな。
    マイドリンクや西駅にもっと長居して堪能すべきだった…

  • @MaryAnn-gc5nb
    @MaryAnn-gc5nb Před rokem +1

    加速度遅くてもこんなvvvf聞けていいね

  • @user-wo8yo1ku4l
    @user-wo8yo1ku4l Před 2 lety +1

    コロナが落ち着いたら、ドレミファインバータツアーがありそう。
    外国の鉄ヲタに音鉄がいるかどうかわからないけど。

  • @edimstravion1276
    @edimstravion1276 Před 5 lety

    Very nice vidéo !

  • @user-bv6wx3vs8g
    @user-bv6wx3vs8g Před 7 lety +1

    またオーストリアに行きたくなるな

    • @ETR500
      @ETR500  Před 7 lety +2

      自然と街のバランスがとれている美しい国ですよね。

    • @user-bv6wx3vs8g
      @user-bv6wx3vs8g Před 7 lety +1

      海外鉄道チャンネル 迷列車で行こう海外編 HD
      手工業から重工業に発展しましたが、不思議な工業製品も多いような気がします。

  • @user-qh7vx6qu2k
    @user-qh7vx6qu2k Před 4 lety +32

    これは日本では聴けない[ドレミファインバーター]の奏でる機関車ですな。

    • @user-ec9dx6jz5y
      @user-ec9dx6jz5y Před 2 lety +4

      さすが本家は重戦車の赴きがありますね。これJR貨物で採用していたらどうなっていた事でしょうか😅。

    • @Sotetsu21108f
      @Sotetsu21108f Před rokem +5

      @@user-ec9dx6jz5y 動画の電気機関車は軌間が1435 mmなので、JRの1067 mmの線路には入れないので無理ですね。
      ただ、アカいあんちくしょうは1435 mmですので入れちゃうんですよ。京急さんこれ買ってよ(笑)。

    • @hiyokokun
      @hiyokokun Před 8 měsíci +1

      レールぶっ潰しそう()

  • @user-rw2oq6xf2q
    @user-rw2oq6xf2q Před 6 lety +7

    上がりきった伸びた高い音が東芝っぽいです。

  • @user-rw2oq6xf2q
    @user-rw2oq6xf2q Před 6 lety

    ドレミファの究極ですね。

  • @chandoka9790
    @chandoka9790 Před rokem +4

    最後の♯がいいですよねぇ~小節効いてるしw 後、何でも繋いじゃうところが素晴らしい。日本じゃ絶対承認されないねぇ~^^

  • @TUbe-bv4fy
    @TUbe-bv4fy Před 6 lety +7

    空転の時は結構面白い音がすると思う

    • @hiyokokun
      @hiyokokun Před 8 měsíci +2

      モーターがそれぞれ独立して制御されていますからね

  • @DELOREANLINER
    @DELOREANLINER Před 7 lety +41

    この機関車って加速がヤバいやつだったはず

    • @ETR500
      @ETR500  Před 7 lety +21

      各停用の小型客車ですとかなり速い加速をしますね。
      残念ながら最近は置き換えが進んでいたり、古い機関車が牽引していたりで遭遇できませんでした。

    • @masahiroosada594
      @masahiroosada594 Před 5 lety +9

      czcams.com/video/vxOUdp903UE/video.html 京急並みの加速ですw

    • @chunhaizhongjing8674
      @chunhaizhongjing8674 Před 3 lety +2

      @@masahiroosada594
      加速とち狂ってる(((((´°ω°`*))))))

  • @user-xe9hv6fc6l
    @user-xe9hv6fc6l Před 6 lety +38

    運転席のマスターコントローラがキーボードやったら笑えるんだが。
    それにしても手動式の連結器の連結作業は危なそう。

    • @user-ym1pv1zy6i
      @user-ym1pv1zy6i Před 3 lety +2

      あちらは大型車体で幅が広いから、手動連結器でも危険性は低いそうだよ😄

  • @user-dr5wx4ir7j
    @user-dr5wx4ir7j Před 4 lety +5

    最初は遊び心から始まったドレミファインバーターだけど、シーメンス、エクセレントジョブ!
    ( ^▽^)b

  • @bax9118
    @bax9118 Před 6 lety

    『【迷列車で行こう海外編】 ~鉄路迷の魂百まで?”アントニン・ドヴォルザーク”~ 』では、イタリアの電気に対応していないレールジェットの機関車のみ音階が鳴るって話だったけど、1:46ではローマ・ミラノ行きで音階鳴ってるから、例の件はチェコ国鉄所属のもののみって事なのかな…?もしくは、イタリアの電気だけの対応(=チェコの電気と同じ)のみの車輌や、各国対応車でもチェコ、イタリアの電源区間のみ音階が鳴らないということなのかな?

  • @pj-lvl
    @pj-lvl Před 5 lety +2

    1番最初のなんかシャトルラン見たいな感じ

  • @toko5550
    @toko5550 Před 9 měsíci +1

    皆モーター音に着目してるけど、地味に209系と同じCP音(10:08)がしてるんですよね

    • @ETR500
      @ETR500  Před 8 měsíci

      おおっ、そこに注目されるとはお目が高い!

  • @ch-cx4rd
    @ch-cx4rd Před 3 lety

    ルーマニアの客車列車の音は二倍速にすると京急っぽく聞こえますね

  • @taketake0901
    @taketake0901 Před 5 lety +78

    ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド~レ~⤴︎ ⤵︎ ︎

  • @user-cs8bn5xf1y
    @user-cs8bn5xf1y Před 5 lety +9

    E501はタウルスをベースに音階を出していたのか!初めて知りました。それにしても海外の連結作業って相変わらず危険で怖い…

    • @reosYF708
      @reosYF708 Před rokem

      日本が切り替え上手すぎたんだ。

  • @untinmanko
    @untinmanko Před 3 lety +3

    放課後の吹奏楽部の練習音みたい

  • @user-rj3fd1bh1o
    @user-rj3fd1bh1o Před 3 lety +5

    動力集中方式だから「ドーーーーー、れーーーーー、みーーーーーー、ふぁーーーーー、、、」
    同僚分散方式だったら「ドーレーミファソラシドーーーーーーーー」

  • @wowsb-asia-syu_maiar
    @wowsb-asia-syu_maiar Před 4 lety +4

    もしこれが普通の速さと考えると、京急はまだまだ余裕だってことか??
    つまり、京急は最強か!!

  • @asfghreasd
    @asfghreasd Před 6 lety +2

    音だけ聞くとドレミファだけどデカすぎてなんかコレジャナイ感。
    連結映像が素で怖いw
    やっぱり海外は規模が違いますな・・・。

  • @user-ei2sz8fu8p
    @user-ei2sz8fu8p Před 2 měsíci

    もう素晴らしいしか言葉が無い
    インバーターもいいんだけど、客車がガチで走りまくってる光景が良すぎる。日本でやるなら、ED500旅客用高速ギア調整機が今どきのアルミダブルスキン車体の新形式客車で優等列車引っ張るみたいな。ていうか9:40危ない作業してんなあ。日本じゃあNGでっせ

  • @user-mp7vb4uu3f
    @user-mp7vb4uu3f Před 7 lety +1

    ナイトジェットと言えばCNLの代替目的で生み出された列車ですよね
    ってか外国よく行けますよね、1人で行く勇気が無いので羨ましいですよ

    • @user-nt1391
      @user-nt1391 Před 7 lety +2

      池田裕貴 確か海外編の人はドイツ在住だったはず

  • @user-km6lb9ws4h
    @user-km6lb9ws4h Před 4 lety +2

    Railjetの連結で思いっきりぶつけてるのはねじ式連結器のバッファーに押し返されないようにするためであって決して雑な訳ではない...はず

  • @user-hm8zn7sd6f
    @user-hm8zn7sd6f Před 6 měsíci

    京急ともまた違った感じなんですね

  • @gxpa1600
    @gxpa1600 Před 7 lety +12

    ドレミファインバータのハモりが
    すごく良かった(`・∀・´)
    今はまだ高校生ですがうp主さんみたいにヨーロッパの旅してみたいです!ヽ(・∀・)

  • @hiegrape
    @hiegrape Před 5 lety

    よくわからんが、思ってたのと違ったことだけは確か。

  • @off9443jp
    @off9443jp Před 3 lety +1

    協調運転して和音出してほしいw

  • @rapyuta220
    @rapyuta220 Před rokem

    この音を聞いているとクラフトワークのヨーロッパ特急が思い浮かぶ

  • @masa-zp7jm
    @masa-zp7jm Před 4 lety

    虫の声をちゃんと認識するのは日本人ぐらいって言われてて、実際外人は虫の声とかノイズとして処理されて音色とかリズムは感じないらしい、だから外人さんだとこれもただのノイズ扱いになったりしやすいのかな?

  • @japandog5717
    @japandog5717 Před 3 lety +1

    京急かよwwwでもまた京急のドレミファインバーターとは違うね

  • @user-gl4kx7in7k
    @user-gl4kx7in7k Před 3 lety

    山本権兵衛さんがお世話になったジーメンスですか??

  • @user-bd7xx5ip8x
    @user-bd7xx5ip8x Před 2 lety

    最後のレでちょっと音痴になっちゃうのが笑えるw

  • @nitrobugging
    @nitrobugging Před 6 lety +6

    欧州には夜行列車が結構現存してるのね(論点ソコジャナイ)

    • @uk761
      @uk761 Před 6 lety +1

      希少になりつつあるようです。

  • @hiyokokun
    @hiyokokun Před 8 měsíci

    加速早すぎじゃね
    あと、日本版来てほしい

  • @yukakomiyagawa112
    @yukakomiyagawa112 Před 6 lety

    この音はエレキギターの音に似ていますね。

  • @user-ye3uf9xd3y
    @user-ye3uf9xd3y Před 3 lety +4

    日本で言うED級なのに
    よくこんなに牽引できるな…

    • @user-ni5ek2kj7i
      @user-ni5ek2kj7i Před 3 lety +3

      ED75のような交流区間だからこれでいい感じ

  • @kantetsu2834
    @kantetsu2834 Před 7 lety +64

    京急の音の方が馴染みやすい

    • @user-gf5gq8iz6y
      @user-gf5gq8iz6y Před 5 lety +5

      まぁ。。。日本人で聞きなれていますからね。。。

    • @K.HINAMIYA
      @K.HINAMIYA Před 4 lety +5

      JRの方が馴染みやすい(洗脳)

  • @trainoldman2004
    @trainoldman2004 Před 5 lety +14

    9:41
    あっぶなっ

    • @abcdefg12345654
      @abcdefg12345654 Před 4 lety +3

      いっちぃ電車おじさん 停車して一息ついてたらもうひと押しあって怖すぎて息止まりました。笑

    • @user-qh7vx6qu2k
      @user-qh7vx6qu2k Před 4 lety +2

      作業員、万事休す!!

  • @user-on9zg4gp5u
    @user-on9zg4gp5u Před 6 lety +4

    JR貨物の機関車も ごく一部でいいのでシーメンスのインバータを搭載してほしい。

    • @reosYF708
      @reosYF708 Před rokem

      自称近隣住民がうるさいって騒ぐから厳しいかと。

  • @user-cs8bn5xf1y
    @user-cs8bn5xf1y Před 5 lety +2

    京急よりも重厚感のある音色だなぁ。加速がゆっくりだからか?

  • @clatro00
    @clatro00 Před 2 lety +1

    東急じゃまともに全音階に聴こえなかったけど、本場では、途中の半音がちゃんとわかって(ピアノの鍵盤に黒鍵がないところは音程の幅が半分しかない=半音)、正しい全音階になってるよ。素晴らしい!!!2つ目のユーロナイトがとてもわかりやすいね。
    ただし、ドからスタートしないのが残念。(ミから始まってるようだけど、最初の音がはっきりしないというか、最初のE(ミ)からF(ファ)が綺麗に半音に聴こえなくてわずかに違和感がある)
    C-dur(ハ長調)とのご指摘あるが、そうだろうと思う。(スタートはEの音)
    もちろん、「良い音程」ではない。ひとつひとつの絶対音感なんか期待しちゃいけないが、音階では相対的な前後の音との音程感が大事。そう考えると最初(多分幅が広すぎる)と最後(狭いかな?)が良くない。

  • @user-tomoka96
    @user-tomoka96 Před 4 lety

    客車1両何メートルあるんでしょうか?

  • @Kanagawa-NO-Tami
    @Kanagawa-NO-Tami Před 4 lety +1

    ドイツに引っ越そうかな?
    京急もドレミファいなくなったし

  • @hayateaachstesti4081
    @hayateaachstesti4081 Před 6 lety

    この駅見たことあると思ったらウィーンだった、

  • @user-gh8ui2jo4o
    @user-gh8ui2jo4o Před 4 lety

    日本🇯🇵でどこか購入してほしい😃

  • @angel2015able
    @angel2015able Před 3 lety +2

    所々、さすが音楽の国!!ってコメントあるけどsiemensはドイツ企業だから…

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 2 lety

      日本人にとって、鉄道車両は鉄道会社が開発するものって認識があるからね。
      身近な車両でも、みんなメーカーじゃなく事業者で覚えるでしょう

  • @user-qk5yn2oh9n
    @user-qk5yn2oh9n Před 2 lety

    やはり京急が一番やな

  • @starliner5864
    @starliner5864 Před 4 lety

    中に巨大キーボードかスピーカー入れてるのか?と思うほどインバータとは思えない歌い方だな。

  • @user-ex2lr4so8v
    @user-ex2lr4so8v Před 2 lety +1

    ドレミファソラシドレミふぁーーー!!!

  • @user-xm4wi7yf7y
    @user-xm4wi7yf7y Před 5 lety

    叫ぶ機関車

  • @see-in-detail
    @see-in-detail Před 4 lety

    韓国の8200号台電気機関車とかなり似いてますね