【建築士学科Ⅲ法規】実際に満点を取った方法 パート2 問題の解き方

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 08. 2024
  • 前回パート1をご覧になってから、こちらの動画もご覧ください
    • 【建築士学科Ⅲ法規】実際に満点を取った方法 ...
    法令集アンダーライン、インデックスシールの話
    • 令和6年建築士【法令集アンダーライン・インデ...
    第3回法規講座 確認申請
    • 【建築士学科Ⅲ法規】3 確認申請・中間検査・...
    過去問解説動画
    チャンネル登録後、「再生リスト」→「学科Ⅲ法規 過去問解説」から
    この動画扱う建築基準法は、説明のため抜粋・言い換えをして表記しているものになります。必ずご自身で法令集をご覧いただき確認しながらご覧ください。
    ツイッター・ブログでも情報発信しております。
    ツイッター 『建築士知識₋けんちき-』
    / architect_log
    ブログ 『建築士の知識を解説するやつ』
    architect-log.com
    当チャンネル及び当動画の情報についてはできる限り正確な情報を提供するよう努めておりますが、正確を保証できるものではありません。情報が古くなっている、誤っていることもございます。
    当チャンネル及び当動画に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
    #一級建築士
    #二級建築士
    #一級建築士試験
    #二級建築士試験
    #独学
    #令和6年
    #法令集

Komentáře • 2

  • @user-cm4vn5gx4m
    @user-cm4vn5gx4m Před 5 měsíci

    毎回申し訳ないのですが、施工の問題でわからないところがございます。
    もしお時間がございましたら動画で具体的に絵などで説明して頂けると嬉しいです。
    お忙しいようでしたら大丈夫です。
    こちらの問題になります。
    スパン数の多い建物では、柱の逃げを十分にとることが困難になるので、建物の中央部などに調整スパンを設け、溶接完了後に高力ボルト接合を行えば、 柱の倒れ変形を低減できる
    調整スパンについても解説して頂けると幸いです。楔?を打ち込む??などをする理由がよくわかりません。
    何度もお伝えしますが、お忙しかったり、何度も質問させていただく事で気分を害した場合はスルーしてください。

    • @architectlog
      @architectlog  Před 5 měsíci

      施工ですか…笑
      正しい解釈じゃないかもしれませんが、イメージで覚えていたところなので
      簡単に作ってみますね。