【ゆっくり解説】国司と守護に関する一考察(前編)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は平安時代の闇について、将門の乱や源平の戦いと関連してご説明します。
    一回で終わらせるつもりでしたが例によって長くなったので前後編でお送りします。
    ※コメントは承認制です。
    ■次回(後編)
    • 【ゆっくり解説】国司と守護に関する一考察(後編)
    動画内でご紹介した文献
    ■MISTERジパング
    www.amazon.co....
    ■お金の流れでわかる世界の歴史
    www.amazon.co....
    BGM:四輪の塔/英雄伝説 空の軌跡SC オリジナルサウンドトラック / Copyright © Nihon Falcom Corporation
    動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
    manjubox.net/y...
    背景のゲーム
    microsoft:Age of Empires II Definitive Edition
    立ち絵:キャラ素材(きつねゆっくり) - Nicotalk &キャラ素材配布所
    www.nicotalk.co...
    AquesTalkライセンス購入済み
    #ゆっくり解説
    #歴史
    #日本史

Komentáře • 65

  • @udola
    @udola Před rokem +5

    お金の流れでわかる世界の歴史、とても面白かったです。
    続編動画も期待しております。

  • @Seaza_Sr1
    @Seaza_Sr1 Před 6 měsíci +2

    もし四六時中敵民族が日本の島を侵略したり日本国民を拉致してる状態だったら、秀吉公の征伐戦争なんか霞んで見えるくらいの戦端をひらいて日本も大英帝国みたいになってたかな?

  • @user-sw2xu2qr6y
    @user-sw2xu2qr6y Před rokem +12

    日本の土地制度の変遷はとても興味があります
    後編も楽しみにしています

  • @user-ei7sj8jk8h
    @user-ei7sj8jk8h Před rokem +10

    ほんと人間の営みって昔から変わらないんだね

  • @Akihiko.HIROSE.1954
    @Akihiko.HIROSE.1954 Před rokem +38

    30分が長く感じるチャンネルがあり、ここのようにあっという間にと感じるチャンネルがある。作りの上手さですね。

  • @user-5239
    @user-5239 Před rokem +11

    墾田永年私財法って、なんか語呂がいいですよね~

  • @user-ty6ri5iq1p
    @user-ty6ri5iq1p Před rokem +7

    義経戦術的には非凡なくせに戦略的には結構やらかしてるんよねぇ…

  • @sn-xq2wc
    @sn-xq2wc Před rokem +2

    面白かったです。
    今後も動画期待しています。

  • @erozzly
    @erozzly Před rokem +5

    頼朝を担いでいた北条や上総広常たちも
    関東の平氏なのがややこしい

  • @karekare2925
    @karekare2925 Před 9 měsíci +2

    「メキシコとかブラジルで個人事業やりながら自警団と借金取りを同時にやるようなもの」と言う例えが分かりやすい。この時代の話は現代日本の感覚だとどうしてもピンと来ない事が多いですよね。

  • @ako8431
    @ako8431 Před rokem +5

    「ジパング 深層海流」で描かれていた後白河法皇が、
    良くも悪くも権力欲の権化という意味で化け物じみて良かったですね。

  • @user-vj4qo4sc9e
    @user-vj4qo4sc9e Před rokem +6

    うおーこれはありがたいメッチャ知りたかったこと😂

  • @user-ok5qc4hm8i
    @user-ok5qc4hm8i Před rokem +3

    これはまた前後編じゃなくて3部作になるかも。続編お待ちしております。

  • @user-jp7kz1id2l
    @user-jp7kz1id2l Před rokem +41

    頼朝が既存の制度を壊さずその制度を利用して新しい仕組みを作ったのは、共和制の仕組みに則りながら帝政を作り出したアウヴストゥスに通じるところがある、とどこかで見た気がします。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před rokem +3

      実質的に専制政治になったのに「市民から歓喜の声を浴びて即位する」形式を貫いたビザンツ帝国にも通じますね。「市民(デーモス)」って役人がいたらしいですから。

  • @user-wc4jd3ry8x
    @user-wc4jd3ry8x Před rokem +1

    21:41
    大岡越前が水戸黄門をしばいてた(時代劇脳で『風と雲と虹と』見た感想)

  • @user-er8tc3bd2d
    @user-er8tc3bd2d Před rokem +8

    いつも楽しく見させてもらっています。今回も大変イイ内容でした。
    んで、差し出がましようで申し訳ありませんが2点ほど修正した方がよろしい箇所を。
    1.まず将門さんの本拠地は上総じゃなくて下総ですよ。
    2.それから藤原秀郷は下野の国司ではなくて押領使ですね。
    細かいところですが気になりましたので。
    今後も面白くてためになる動画を楽しみにしていますね。

    • @kirin4126
      @kirin4126 Před rokem +2

      数ある出生地伝説にはなぜか上総の国もあったりする
      本拠が下総なのはその通りですね

  • @Tatidomari_Idiot_haibokusya

    椎名高志作の漫画好き。(動画主題ガン無視)

  • @kirin4126
    @kirin4126 Před rokem +3

    水島の戦いで戦力急降下しちゃったから義経に勝てるはずもなく

  • @kappanouen
    @kappanouen Před rokem +23

    12:35~】武士が始めた”武芸(正確にはその鍛錬)”って概念って結構大きいと思うんですよね
    野球でもバスケでもやったことないやつは週一練習してる奴に勝てない。週一練習してる奴は毎日練習してる奴に勝てない。毎日練習してる奴でもそれで飯食ってる奴(プロ)には勝てない
    結局武芸に専修(まで行かなくともある程度時間を取れる)層が出現したことで日本においても宗教的権威や伝統権威ではなく『物理的強制力』で支配秩序を維持するという統治様式が発生することとなり
    この下での支配被支配の力関係は一般に個人が火器で武装できるようになるまで覆ることはありませんでした

  • @user-pi1uj9nc6o
    @user-pi1uj9nc6o Před rokem +9

    隠田という過酷労働の極みの闇もある…、

  • @user-dn4sf9du2c
    @user-dn4sf9du2c Před rokem +4

    まぁ何時の時代でも働かないで金が手に入るならそっちを選ぶんだな(苦笑)

  • @user-ex8lk2hy6t
    @user-ex8lk2hy6t Před rokem +2

    この頃の健児の末裔って武士でいうとどの辺の階級にいるんだろ

  • @user-fb3oq9jq3d
    @user-fb3oq9jq3d Před rokem +1

    「公地公民」、はなからフィクションで、その後実態に法を合わせていったのでしょう。

  • @user-rg7ds2wh3u
    @user-rg7ds2wh3u Před rokem +2

    各省庁の外郭団体とかが現在の国司だな。

  • @momopopo.
    @momopopo. Před rokem +9

    平安の闇は、今なお闇として存在していると思います。雅さは失う一方ですが。
    時代は好きなんですが、国司と守護のあたりはややこしくて。学校のテストは単語さえ覚えていればなんとかなりましたが、理解しないまま現在にいたるので、ゆっくり図と考察助かります。

  • @user-df9bp8jw3d
    @user-df9bp8jw3d Před rokem +11

    武士の発生とか位置づけの問題は面白いテーマだけど
    階級闘争史観の発生と克服って学説史の流れとしても面白いよね

  • @MrMasakiuei
    @MrMasakiuei Před rokem +1

    〇夢要素あるの助かる。

  • @recordam
    @recordam Před rokem +1

    ほぅほぅ。要するに武士ってのは元弁当屋の傭兵団で国司てのはゲラシモフとかかな?w

  • @user-cr8wh9cr4v
    @user-cr8wh9cr4v Před rokem +3

    院宣を勝手に出すとか朝敵なんだよな。

  • @user-ni5tv4yj1m
    @user-ni5tv4yj1m Před rokem +2

    軌跡シリーズも12作目ですか...、それはともかく、中央と地方は、日本史で常につきまとう問題ですよね。守護と守護代、国家老と江戸家老、今でも知事がどうのこうの、ありますからね....

  • @obunowagaseha
    @obunowagaseha Před rokem +9

    語る事が多いからしょうがないんですけど
    将門の乱から清盛までに生じた院政と院政の背景になった寄進地系荘園の発展には触れてほしかったところですね
    その辺が頼朝の組織作りの前提になっていましたから

  • @Udocoffee9
    @Udocoffee9 Před rokem +1

    サムネがレキシの新曲みたいで萌
    ♪あなたは国司キラキラ国司~

  • @t.nagahama5342
    @t.nagahama5342 Před rokem +2

    朝廷軍(租庸調の庸)はいつの間にか無くなった感じ?

    • @user-rq6uo3se8e
      @user-rq6uo3se8e Před rokem

      そこ、気になりますよね。
      祖(米)·調(特産品)·傭(兵役)だったハズなのに何故か「布で収めても良し」みたいな感じで学校で習ったけどどうしてそうなったかはよく判らないし。
      (「布で収めた結果」が十二単と推測することで納得してるけども半分は謎のまま)

  • @user-vr5qk5zc7y
    @user-vr5qk5zc7y Před rokem +15

    7:20 これはほんまにそう、と言うより自分が社会人になって歴史を見た時に「あーこういうやつ職場でも人気無いわー」「そりゃこんな組織やったら無理やろ」「無能って言われてるけどこの状況じゃどうしようもないやん」っていう感想が出てきてからより「歴史」が楽しくなった

  • @user-oi9dj4fo4c
    @user-oi9dj4fo4c Před rokem +14

    得意な商業で権力強化を狙おうとしたら
    武士の権力の根源である農業を蔑ろにしたようにみられて権力が危くなったでござるってのは面白い展開ですねえ

  • @muramasa9582
    @muramasa9582 Před rokem +8

    歴史を歴史としてしか見ないと、理解出来ないことがある(というより一面からだけだとほとんど何も理解出来ない)
    この辺の闇は、日本という農業にそれほど向いていないけど、その発展(開墾)を推進するしかなかった地域だからこその問題ですよね。
    放っておいても農業に向いている広大な土地があるのと、向いていないところを長年かけて改善していったのでは、思い入れが段違いになりますから。
    そして日本の貴族社会が早々に衰退した(あくまで海外比較)理由は、そういうベースの上で構築された社会形態において「邪魔だった」というのが大きいのでしょうね。

  • @user-pp3ov5bs6r
    @user-pp3ov5bs6r Před rokem +11

    アメリカではお金の流れを追うのは歴史学の基本らしい。よく広告に出てくる藤井さんが言ってました。

  • @kinjisi
    @kinjisi Před rokem +2

    律令時代には役人に給料が出ていたわけだが、国司の時代は出てたのかな。それによって税の考え方も違ってこないかなと。

  • @MigiriGokugetu
    @MigiriGokugetu Před rokem +8

    そりゃ武士が重装弓騎兵なんて変態になるわけだわ

  • @user-mv5ex7wr7t
    @user-mv5ex7wr7t Před 6 měsíci

    上総介が上から二番目って話が出てるけど、
    上総は親王任国だから上総守は親王以外任ぜられることはない。
    だからこの場合は上総介が一番目と考えるべき。

  • @gorilla1179
    @gorilla1179 Před rokem +1

    ジャギw

  • @user-sj7up3cb7i
    @user-sj7up3cb7i Před rokem +5

    源頼朝は千葉氏等の坂東平氏も従えてますので平氏を滅ぼしたわけではないですね。
    同時に、千葉氏は香取・鹿島両神宮と密接な繋がりがあり千葉氏と両神宮は水運や陸運も握っていて農業力以外にも運送や商業利権も有していました。
    しかも、両神宮は勅使が毎年派遣されるレべルで朝廷や皇室とも密接な繋がりがあります。商業や運送的なモノから見ても伊勢平氏Vs坂東平氏&河内源氏の利権争いがあったのかもしれませんね。源義仲は諏訪大社と関りがあったようです。

  • @user-tx8gg9xl2z
    @user-tx8gg9xl2z Před rokem +9

    “ 不健全に安定 “ 千年たっても変わって無いw

  • @nitro2525k
    @nitro2525k Před rokem +6

    31:33 平氏と平家を混同してね?北条氏とか三浦氏とか上総介とか頼朝を支援した御家人は平氏だよ

    • @BullpenAceDJwallaby
      @BullpenAceDJwallaby Před rokem

      平家と平氏の違いが解かってない人多いよね、動画の後編ではちゃんと平家になってたのでうぷ主は該当しないかもしれんけど

  • @kazuoy4
    @kazuoy4 Před rokem +4

    「ジパング」の中で織田信長が室町幕府のことを組合といっている・・・しらなかった。
    自分は鎌倉幕府って何?って聞かれると・・・「あれは労働組合で頼朝は組合委員長だよ」といっていたので興味深いなぁ・・・
    作者は「ゴーストスイーパー美神」の椎名さんかぁ・・・読んでいるかな・・・

  • @user-zc6re5or5m
    @user-zc6re5or5m Před rokem +1

    平清盛って安芸守、播磨守やってないか?

  • @ryouth3183
    @ryouth3183 Před rokem +3

    おうあくしろよ(後編出すの)
    3回だよ3回(中編作っても絶対見るよ)

  • @user-fb3oq9jq3d
    @user-fb3oq9jq3d Před rokem

    頼朝清盛も興隆の基は、ご先祖さまが将門の乱のプレイヤーだったことによる。

  • @kuutantan5049
    @kuutantan5049 Před rokem +2

    いつも楽しく拝見しております。視点がとても興味深いと思います。できればスライドをもう少し大きくしていただけないでしょうか。字が小さくて読みにくいことがあります

  • @darumayakommeya
    @darumayakommeya Před rokem +1

    最近ゆっくり解説の尺が長くなってるのはゴシップチャンネルさんの影響もあるのかな?
    ええことやで。1時間越えでもええんやでーw

  • @user-qz8xb9tz4v
    @user-qz8xb9tz4v Před rokem

    もう日本国はスカーレット総理大臣で良いよ。おぜうに任せよう。皇族支配も駄目、武士支配も駄目、文明開化の政治家はマトモ人間ではないんだ。おぜうに一票。

  • @masahiru8726
    @masahiru8726 Před rokem

    いまのゆたぼんだな。少年革命家名乗ってるだけだがw