江戸時代の寺子屋教育はどのように行われたか?7000種類の教科書と教育方針について解説

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 08. 2024
  • 識字率の向上に貢献したと言われる寺子屋ですが、子どもたちをどのように指導していたのでしょうか?
    今回は、江戸時代の寺子屋教育について紹介します。
    ▼もくじ▼
    00:00 江戸時代の寺子屋について
    00:38 寺子屋の入門にかかる費用と師匠について
    04:21 寺子屋の教育は「個別指導」だった
    08:09 寺子屋の授業風景と年中行事
    11:15 寺子屋で行われた試験
    ▼引用書籍&サイト▼
    『江戸の教育力』(ちくま新書)
    高橋 敏
    Amazon:amzn.to/3YyOihH
    #江戸時代
    #寺子屋
    #教育

Komentáře • 95

  • @alterecograce1680
    @alterecograce1680 Před rokem +58

    この寺子屋の文化が何百年と続いてくれた御かげで、明治の期に日本が埋没しなかったことを思うといかに教育が国の宝であり礎であるとよくわかる

  • @user-eg7fc9mk9s
    @user-eg7fc9mk9s Před rokem +113

    5世代前の爺ちゃんが寺子屋師匠だった。筆小塚も建ててもらえてる。誇りに思う。

    • @Momonga_japane
      @Momonga_japane Před 2 měsíci +1

      コメ主さんも、その血を引き継いでるんですね。ご先祖様も素晴らしいですが、何かの縁があってこのように寺子屋の動画にコメントを残されて、そのコメントを読めて嬉しく思います。

  • @user-mw8nw7tc8w
    @user-mw8nw7tc8w Před rokem +104

    今のように義務教育がない時代なのに、各家庭が自発的に子供の教育を受けさせていた
    考えてみると、結構すごいことですね

  • @tamotsutaniguchi189
    @tamotsutaniguchi189 Před 11 měsíci +36

    もう40年近く前の話。私は新社会人として老人ホームに勤めました。
    居ましたよ、「最終学歴=寺子屋」っていう人が!
    明治になっても小学校が全国つづ浦々にできたのは随分かかったみたいですからね。寺子屋がなくなったのはそんな昔でもありません。

    • @user-sc6py2oj9x
      @user-sc6py2oj9x Před 9 měsíci +4

      日本の近代的な学校制度は明治5(1872)年の太政官布告[学制]に始まりますが、
      小学校は53,760校(翌年42,451校に改定)の計画に対し発布後2年で12,558校が
      設立されたそうです。[数字出典:Wikipedia「学制」]
      当時の文部省は国民教育制度の全般について定めた学制の実施に当たり着手の順序を
      初等教育→中等教育→高等教育として最初は小学校の充実に力を注いだようです。
      (ただし東京大学は維新直後の明治政府の方針に従い明治10(1877)年に東京開成学校と
      東京医学校を合同して創設されています。)
      初期の小学校には「寺子屋・私塾等を学区制に基づいて併合して、そのままこれを
      小学校に再編したもの」が多かったようで、短期間に大量の小学校を設立できた
      背景に江戸時代の寺子屋・私塾の基盤が寄与したのは間違いないようです。
      戦前の初等教育体制の大枠が完成したのは明治18(1885)年の第3次教育令の時期で
      全国の小学校は約30,000校前後で推移しています。[出典:文部科学省「学制百年史」]

    • @user-mh5kz7wf9o
      @user-mh5kz7wf9o Před 3 měsíci +5

      すげぇ!!

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem +1

      ド田舎には、小学校は出来なかった・・・
      また都市部でも、小学校に通えない貧困世帯もいた。

  • @kanmatsui2689
    @kanmatsui2689 Před 11 měsíci +18

    下級武士や浪人にとっては寺子屋の謝金が非常に大きな収入源だった。
    だからこそ身分が低くても志を捨てず学問を追究して、ひいては明治維新や文明開化、そして富国強兵の原動力になった。

  • @user-wk1fv8bv3t
    @user-wk1fv8bv3t Před rokem +22

    当時の日本は識字率世界一と聞いていましたが、授業風景画などたくさん画かれていて、なるほどと納得しました。

  • @yasuhisaueno5011
    @yasuhisaueno5011 Před rokem +41

    日本人が昔から教育を真剣に考え実施していたのは素晴らしいことですよね。

  • @primakraut
    @primakraut Před rokem +40

    面白過ぎる。これほど勉強になり、好奇心をそそられるチャンネルも珍しい。線香を持たされてる子供、犬と遊んでいる子供も目に入り、資料としてもとても興味深いです。

  • @carmix6721
    @carmix6721 Před rokem +23

    目を瞑って聞いてたら
    自分が親に連れられて入門してる様子がめちゃくちゃ想像できる笑
    くもんみたいな感じで笑

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Před rokem +25

    このチャンネルの動画を見る度、明治以降より江戸中期〜後期の方が良さそうに思えてならない。

  • @user-bw9in1ik9b
    @user-bw9in1ik9b Před 11 měsíci +12

    寺子屋に父兄参観日?(席書)のようなものがあったなんて驚きです。大変ためになりました。

  • @yamanonagame
    @yamanonagame Před 8 měsíci +25

    優劣をつけて序列化することが試験の目的ではなく、自尊心を刺激して学習意欲を高めるというのはいいですね。偏差値教育により停滞してしまった我々が見直すべき態度だと思います。

  • @user-fy6jp7mc7o
    @user-fy6jp7mc7o Před rokem +21

    素晴らしいシステムですね。現代に採り入れたい基本がありますね。

  • @user-yb9wu1ix9g
    @user-yb9wu1ix9g Před 6 měsíci +6

    寺子屋の絵図を観ると
    何時もホッコリする。
    寝てる子と犬と遊ぶ子、何か楽しそう
    地方の農村では、大根二本で入学金OK
    子供は社会の宝と、どんな家の子供でも平等に教える。
    しかも個別指導とは、素晴らしい。
    実学と心学の両方も教える
    これが本当の学問のすすめですね。
    筆子塚には感動しました😮
    確固たる倫理観と高い美意識を築いた
    先人達に感謝ですね。
    素晴らしい動画
    有難う御座います
    チャンネル登録させて頂きました。

  • @macsy1955
    @macsy1955 Před 6 měsíci +6

    子どもの家庭状況によってかかる費用が異なること。そしてそうであっても他の人たちが決してそれに文句を言わない。日本人の共同精神です。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      認可保育園の保育料も、所得によって違うけど・・・

  • @Akio_Sugano
    @Akio_Sugano Před rokem +13

    寺子屋ではなく塾の事ですが、大村益次郎が学んでいた適塾では、入門時の座席は部屋片隅、薄暗い場所が割り当てられ、成績が上がると窓際の明るい場所に移動できたというシステムだったようですね。

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 Před rokem +30

    おさらいが復習のことだとわかりました。
    先生(師)を尊敬する文化はいいですね。
    教えがいのある生徒が多かったから教え方もうまかったのでは
    師と弟子が共に学んで成長できる教育文化があったことは世界に誇れますね。
    文化祭と学習発表会がイベントとしてやられていたのは面白かったです。

  • @tykep1009
    @tykep1009 Před 8 měsíci +7

    教師の体罰は軍国教育の影響ですから、寺子屋にはなかったでしょうね
    江戸時代にも子供らしい学校生活があったのだなと知ると親近感が増しますね
    教育テキストの多様さにも驚きました

  • @terryniwadon631
    @terryniwadon631 Před rokem +23

    日本は明治時代に急速に西洋文化・文明の導入を図ってきたが、それを可能にしたのは寺子屋で
    学びの心を身につけた庶民が多数存在していたからだと思います。
    日本は何故欧米諸国の植民地とならなかったのか諸説あるが、既に国民の多くがある程度の文化
    程度であったことも一因と考えられ、寺子屋の功績はその面でも偉大であったと思います。

    • @sadakichi1000
      @sadakichi1000 Před 11 měsíci +2

      聞いた話ですが、日露戦争当時、外国の駐在武官が日本の一般の兵隊(職業軍人ではなく徴兵された下級兵士)まで新聞を読んでいるのを見て、日本の勝利を確信したらしいですね。

    • @terryniwadon631
      @terryniwadon631 Před 11 měsíci +4

      @@sadakichi1000こんばんは。コメント拝読しました。
      外国の駐在武官達が、新聞を読む日本の兵隊さん達を見て驚いたのは理解出来ます。最近は差別に繋がるとして使用されなくなった文盲率でいうと、日本人の文盲率は明治初期の段階で0%に近い状況だったそうですからね。
      同じような話題として、太平洋戦争の頃、日本海軍の下士官クラス以上の人は海外で英語での会話が出来たと聞きます。
      日本海軍では英語の習得は必須と考え、教え込んでいたようです。
      読み書きそろばんは当り前という考え方に加え、将来必要だろうと考えて教えこんでおくという姿勢が日本には昔からあり、その成果ではないでしょうか。このような姿勢は今後とも継承していかなければならないと考えます。

    • @sadakichi1000
      @sadakichi1000 Před 11 měsíci +3

      @@terryniwadon631 西洋の将校の軍服についているレニヤード(金モール)はもともとは紐の先に鉛筆がついていたそうです。つまり、字が書けるということが一種のステータスとなっていた証左だと思います。

  • @user-yx3ul9io8i
    @user-yx3ul9io8i Před 7 měsíci +5

    いたずらしてる絵と罰受けてる絵面白いなぁ。
    表情も豊かで漫画みたいに描かれてる。

  • @kuri2649
    @kuri2649 Před rokem +22

    寺子屋教育に関する動画を2つ見ました。自分の認識とあまりに違う実際の教育制度の感動しました。なぜこのようなレベルの高い教育手法が江戸時代に行われていたか、唯々驚きで、現代の教育制度にこれが活かされていないことが不思議でなりません。これは未来教育にも通じる本来の仕組みに思えてなりません。この最初の動画の方をもう一度見ようとFBを検索しましたが出ませんでした。もしかして削除されたのかと思いました。この2つの動画は皆さんがみて欲しい内容です。今度機会があって上京した折は、唐沢博物館を訪ねてみようと思っています。

  • @kawashimatakahiro
    @kawashimatakahiro Před 8 měsíci +8

    内容によっては現在の教育システムより進んでいたのが驚き。
    当時日本の識字率が世界でも高かったのもうなずける。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      商人の子は商業高校
      農民の子は農業高校
      職人の子は工業高校
      武士の子は、寺子屋ではなく藩校というエリート教育。

  • @maha-ka-ra-2902
    @maha-ka-ra-2902 Před rokem +17

    動画ありがとうございます。
    昔の人は道理で字が上手いはずだ。なるほど…

  • @user-gq7pu6yr1u
    @user-gq7pu6yr1u Před rokem +10

    毎回、色んな興味あるテーマで、解り易い解説を、有難うございます。江戸時代物知りになる、時代劇ファンです。

  • @harumachiizayoi281
    @harumachiizayoi281 Před 9 měsíci +6

    筆子塚のあたりは涙ほろりとした、良い話です。

  • @user-bg2kd9je2d
    @user-bg2kd9je2d Před rokem +11

    そこら辺のアナウンサーより全然発声が良い、かなりの美声ですね。

  • @user-sy1qk2jh2z
    @user-sy1qk2jh2z Před 6 měsíci +5

    個別指導する師匠はあらゆる事に通じていたマルチ教育者。専門職とどっちが良いとは言えないが大変だったと思う。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i Před 11 měsíci +8

    席書って今でいう文化祭みたいですね。屋台まで出てるとか面白い。

  • @user-oh8jt1fn2d
    @user-oh8jt1fn2d Před rokem +52

    本当こうしてみると、第二次大戦とか歴史的な躓きさえなければ圧倒的な文明国だったんじゃないかと…
    水も食料も豊富な国とは言え、庶民レベルでここまで文化的な国って他にほとんど無かったんじゃないかな

    • @jxxkxx1264
      @jxxkxx1264 Před rokem +12

      その躓きもまたそれまでの歩みによる影響が多々あると思うのでそう単純な話ではないと思う。

    • @hideotaguchi6735
      @hideotaguchi6735 Před rokem

      戦後の日本の教育はアメリカの都合のいいように、日本人がアメリカのいうことを無条件で受け入れるように、変えられてしまった‼️ 💢同時にマスメディアも日本人を、都合のいいように洗脳する機関と化し、財務省(元の大蔵省) に権限を集め、選挙で選ばれていない人間が、自分達の利益を最優先するシステムが作られて現在に至っているようだ‼️昔に戻したいね‼️

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      とはいっても、産業革命はイギリスに遅れをとった・・・

  • @masayafujiki8471
    @masayafujiki8471 Před rokem +14

    円周率を計算する和算、鯨尺やカナ尺、オランダ人が、驚いたそうですね。

  • @TheSfc0987
    @TheSfc0987 Před 7 měsíci +5

    現代より高度な教育だとおもう。

  • @user-qs3em8kb1t
    @user-qs3em8kb1t Před 10 měsíci +9

    爆睡する子供出てきた瞬間笑った笑笑

  • @Henry_Norman
    @Henry_Norman Před 19 dny

    良いねえ。タイムスリップした気持ちで、なんだか懐かしく、自然に涙が出ます。

  • @user-fu6ic6mq1x
    @user-fu6ic6mq1x Před rokem +12

    いつも興味深くて面白い動画をありがとうございます。今回もわかりやすかったです
    そのうち江戸時代の子供の遊びやおかげ犬とかも取り上げていただけるとうれしいです
    次回も楽しみにしております

  • @norikosato7823
    @norikosato7823 Před rokem +28

    この寺子屋教育が、のちの日本の近代化の礎を築いたんですよね。

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 Před 11 měsíci +5

      近代化の礎は蘭学の導入に積極的な藩があったから
      佐賀藩が鉄製の洋式大砲を鋳造するため「1850年」に日本初の実用反射炉完成「1851年」に日本で初めて鉄製大砲を鋳造。
      遅れること「1853年」のペリー来航により、江戸湾海防の実務責任者となった江川英龍に、幕府は反射炉の建造を命じる。
      しかし蘭書の記述のみを頼りに反射炉を建造するのは困難で進まず「1855年」江川英龍は韮山反射炉の竣工を見ることなく病死。
      跡を継いだ息子の英敏が、蘭学の導入に積極的で反射炉の建造も行っていた佐賀藩に応援を求め技術者の派遣を要請。
      佐賀藩は技術者 田代孫三郎、杉谷雍助以下11名を派遣。
      佐賀藩の助力を得て「1857年」に韮山反射炉は完成。
      江戸湾防備強化の必要性に迫られた幕府は、佐賀藩に鉄製大砲の製造も発注。
      鉄製大砲は依頼された50門が江戸に送られ、このうち42門が品川台場に配備された。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      中国の科挙制度とは違うね・・・

  • @5132tatsu
    @5132tatsu Před rokem +11

    とても面白かったです!いつも楽しみに待ってます。

  • @kobakobakoba1676
    @kobakobakoba1676 Před rokem +17

    オープンニングなく、いきなり始まるところが好き🥰 テーマも毎回興味深く、わかりやすいので、ついつい最後まで見てしまう( ^ω^ )

  • @SanSeverin
    @SanSeverin Před 9 měsíci +7

    これこそ、本当の教育なんだよな。

  • @asukasuga3027
    @asukasuga3027 Před rokem +26

    素晴らしい動画の内容なのに耳障りなBGM がナレーションに割り込み、残念な動画配信が多いといつも思っています。しかし、[江戸見聞録]のBGM はきわめて控えめ…わたくしは好感を持って拝見させて頂いております。これからも素敵な江戸時代の動画配信をお願いいたします❗

  • @carmix6721
    @carmix6721 Před rokem +41

    200年も経ってないことなのに日本人は自分達の歴史を知らなさすぎだなぁって思った

    • @7N2HBV
      @7N2HBV Před 3 měsíci

      江戸時代より明治時代の方が良いと思わせたい明治維新政府が江戸時代は貧しくて暗い時代だったという歪曲した歴史観を受け付けたからではないでしょうか。

  • @gdp_4_33_5k
    @gdp_4_33_5k Před 11 měsíci +13

    現代の教育は、大人や国のため。寺子屋の教育は子供のため。んで実学。

  • @kosikawa85
    @kosikawa85 Před rokem +7

    待ってましたよ〜👍

  • @user-xh4tj2sv5b
    @user-xh4tj2sv5b Před 6 měsíci +3

    非常に平和で理想的な教育だと思いました。現在の学校は文部科学省の指導要項に支配されているため学校の教員には立場があり真実を学ぶことが困難な科目もありますね。また教育全体の問題として偏差値で優劣をつけているのも問題と感じる。これらは日本の富国強兵の過程のなごりであると指摘されている。また学校は学校のブランドを一番重視しているようにも感じる。そのため一人一人に適切な指導ができていないように思う。また現在のフィンランドの教育と寺子屋では共通点があると感じた。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      寺子屋は、今でいう公文式と共通点がある・・・

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 Před 7 měsíci +2

    ほんと、根幹は現代と何も変わらないな。

  • @shimayam7207
    @shimayam7207 Před rokem +5

    フリガナを読んでみるとカタカナと平仮名が入り混じっていたので
    当時はそれぞれの区別が無かったのか新たな疑問が芽生えました。

  • @Bakufu_Samurai
    @Bakufu_Samurai Před rokem +5

    筆子塚は京都に一杯有りましたね 東京にもかつては多く有ったのかもしれませんが空襲で倒壊してしまったのでは無いかと推測します

  • @yourgoodfriend2011
    @yourgoodfriend2011 Před rokem +12

    田舎だと寺小屋はたいして儲からないから、暇な隠居や物好きが半分ボランティアでやってたって昔聞いたなあ。読み書きそろばんは大事よね。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem +1

      田舎は、寺自体も儲からないからね・・・
      だから住職の副業として、寺子屋をしたのが由来らしい。
      まあ平日はヒマだし、スペースも空いている。
      昭和になると、幼稚園を始めた寺・教会も多かった。

  • @souaoki6131
    @souaoki6131 Před 8 měsíci +5

    席書=授業参観ですな。おどろくほど近代の教育システムと共通点がある。明治維新は一夜にして近代化したわけでなく、江戸時代のプレモダンがあったから、近代化できたとわかるね。その辺は西尾幹二の「江戸のダイナミズム」が詳しい

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      ただ産業革命は、イギリスに遅れてしまった・・・

  • @MaRi-ql9hk
    @MaRi-ql9hk Před 6 měsíci +2

    今の教育システムより優れてるねー

  • @user-mh3ku7zl7c
    @user-mh3ku7zl7c Před rokem +6

    江戸では、寺子「屋」というと本来教育という厳粛なものがお店みたいで下品だと言うことで、「手習い師匠」と言い習わしていたようです。

  • @hideoyamada4999
    @hideoyamada4999 Před 11 měsíci +3

    一朱金が作られたのって、江戸時代もかなり末に近い遠山の金さんの時代だけ?授業料は年に5回で一人年間5朱とすると、20人で100朱(6両1分)、多分なんとかつましい生活がギリできる程度なのかな?

  • @k9Mellivora
    @k9Mellivora Před rokem +6

    1800以降数を増やしたって事はそれ以前は稀な存在だったのだろうか?1800年は既に江戸時代後期、それ以前の町民は習学を望んだ場合どうしていたのか

    • @user-lb8vc8it6z
      @user-lb8vc8it6z Před rokem +9

      各家庭での手習いや、武家や貴族などの相伝はあったでしょうが、庶民を対象とした学習塾は江戸のばあい徳川吉宗(1722年)の頃に今の足立区の西新井あたりの村の村医者(吉田順庵)が開いていたことが記録にあります。

  • @user-nd4sq5gw6z
    @user-nd4sq5gw6z Před 5 měsíci +2

    教育改革のヒントは寺子屋制度にありそうですね。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      寺子屋=今でいう公文式が、正規の学校になった感じだね。
      小学生で、微積分をやってる子もいる・・・

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7l Před 3 měsíci +1

    寺子屋の教科には問答って言うのがあったようです、落語(こんにゃく問答)で聞く滑稽問答とか塚原問答、安土問答、鈴木問答、沢庵問答、山伏問答と言ったものをやっていたのだろうか?

  • @nekodiru2
    @nekodiru2 Před 9 měsíci +1

    教育大事🥺

  • @sacott2023
    @sacott2023 Před rokem +6

    寺子屋、興味が在りました。授業料はそれ程高くないけど、暖房費、畳費用ーーなどプラスすると、まあまあ高いですね。下級武士~町家のオーナーでないとダメですね。授業内容はとても体系的には出来ませんが、江戸時代に15000-30000 もあったのは立派です。但し江戸の末期には欧州ではドイツ、イギリスにすでに大学があったので日本は遅れてますね。

    • @user-risemara-shitai
      @user-risemara-shitai Před 10 měsíci +2

      国外に敵がいる国々と島国で外敵が脅威でない国とじゃ同じ時期でも評価は違うんじゃ?

  • @user-hh2vv8yb5u
    @user-hh2vv8yb5u Před rokem +4

    この、今と変わらない感

  • @user-cs7qz5bg1c
    @user-cs7qz5bg1c Před 10 měsíci +2

    イジメとかの問題にはどう対処したのかな?

    • @nanto_aiyueni
      @nanto_aiyueni Před 27 dny

      起きてないんじゃない。構造的にかなり早い段階で止まるように出来てる。

  • @user-dl4vx8wv5i
    @user-dl4vx8wv5i Před 3 měsíci +1

    場合によっちゃ、寺子屋システムに帰っても良いのかも知れない

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem +1

      無学年制なので、飛び級・落第という概念すらない。

  • @komaichi1-1
    @komaichi1-1 Před měsícem

    9:45 でも絵巻の子ボコボコにされてませんか?😅

  • @user-jb6bs6is6z
    @user-jb6bs6is6z Před 8 měsíci +1

    寺子屋もまるで習字だよなあ

  • @user-bk8bo1zj6b
    @user-bk8bo1zj6b Před rokem +2

    え、鞭ないの「笑」

  • @Falken0014
    @Falken0014 Před 7 měsíci +1

    小浚の説明の所でも罰喰らってる子が居て草

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Před měsícem

    今でいう公文式が、小学校になった感じだね・・・
    そもそも無学年制なので、落ちこぼれ・浮きこぼれとも存在しない。
    ていうか落第・飛び級という、概念すらありません。
    映像授業・学習アプリを使えば、今の学校も寺子屋に変えられる。

  • @user-fo1gi1gk9d
    @user-fo1gi1gk9d Před 2 měsíci

    今こそ引退老人が自宅で寺子屋をすべきだと思う。
    老後の生きがいになるし塾へ行けぬ子供の為にもなる。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před měsícem

      やってて良かった公文式
      老人というより、主婦のパートって感じだね。
      爺さんだと、今どきの子は集まらない。

  • @saikousikikan
    @saikousikikan Před 6 měsíci +1

    学問成就の暁、さて何をすんでしょね。
     羅山一派にはいってさらに高みを目指すか。モモヒキさむらいになって農業改良指導員をするか。その点、中華の帝国と違って我が国には道が少なかったと言われてます。

  • @hirosiyosimura452
    @hirosiyosimura452 Před 11 měsíci +3

    ええでよ。