【¥0】AviUtlもDaVinciも使う理由 | 映像学区

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 10. 2020
  • AviUtl(拡張編集)をいつも推しています。けれど制作ジャンルによっては、Utlを選ぶことすら間違いかもしれません。ちゃんと考えて編集ツールを選んでいますか? そんな問いかけをしたい。
    稚拙な構成力と文章力でお送りします。改善しようとはしています。
    ----------------------------------------------------------------------------
    映像学区が推すデザイン本
    『デザイン入門教室』amzn.to/30WAimH
    AviUtlでクロップしたい→docs.google.com/document/d/1i...
    うp主を15円から支援できます。
    映像学区ファミリーが飲みます。
    🥤 kampa.me/t/tzy
    -------------------------------------------------------------------------------
    映像学区では、映像制作やデザインについて発信しています。
    普通な皆さん・オタクの皆さん・陰キャ・陽キャの皆さんも一緒に、新しい動画演出表現を学びましょう。
    映像学区シリーズ→ • 映像学区|EIZOGAK
    映像学区の内容をブログ媒体でも
    お読みいただけるようになりました。
    →digi-gak.com
    -------------------------------------------------------------------------------
    映像学区Twitter→ / eizo_gak
    霊夢立ち絵→ふにちか氏
    楽曲リスト↓
    docs.google.com/document/d/1H... | Some parts of Music by / ikson
    権利表記リスト↓
    docs.google.com/document/d/1Q... | All copyright claims are here (Due to capacity of discription)

Komentáře • 194

  • @eizo-gak
    @eizo-gak  Před 3 lety +138

    無料ソフトで比較したけれど、実際AeとPrがつよいのは間違いなさそう。
    コメント欄に記述するもの→概要欄に移しました。

    • @user-xd3wy7rm9c
      @user-xd3wy7rm9c Před 3 lety +10

      Ae、Prはゆっくりやボイロが使いにくいんですよねそれが玉に瑕

  • @Melonpan_naru215
    @Melonpan_naru215 Před 3 lety +44

    「Twitterを閉じて作業に戻っています。」
    めっちゃ好きですこういうのw

    • @user-kv4vs8nq3f
      @user-kv4vs8nq3f Před 3 lety +4

      それな………
      どっかのゲームで見たけど「ノリを乾かしています」とか好き

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +13

      「次回分のメッセージを考えています」

  • @kansana10011
    @kansana10011 Před 3 lety +22

    自分の疑問がどんどん解決されていく
    自分のかゆいところに手が届く
    てとらさんには感謝しかないです

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +3

      ご視聴ありがとうございます。かゆそうなところを探っています。

  • @user-kj1nj5sr3s
    @user-kj1nj5sr3s Před 3 lety +57

    DaVinciにブレ補正機能があったとは驚き……無料でも良いですねぇ

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +5

      Adobe Premiere Proの ワープスタビライザーとどれくらい差があるか、試してみたいですね。

    • @nameaka2936
      @nameaka2936 Před 3 lety +3

      DaVinciのブレ補正使うくらいならMS Hyperlapse Pro使った方がいい
      開発放棄したから無料で使えるし

    • @hiki_neat315
      @hiki_neat315 Před 3 lety

      @@nameaka2936 Premiereと比べると?

  • @buchi9602
    @buchi9602 Před 3 lety +18

    動画そのものの編集が気持ち良いので信頼して見れる

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +5

      ご視聴ありがとうございます。嬉しいです。

  • @user-qy3ir5nz2r
    @user-qy3ir5nz2r Před 3 lety +5

    久々動画編集勉強し直そうと思ったけど勉強になるな...

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます。何かお役に立てれば嬉しいです。

  • @CinnamonSea2073
    @CinnamonSea2073 Před 3 lety +31

    0:40から
    AviUtl
    Premire Pro
    フィルモラ
    Blender
    たぶんね
    (Blenderは今はお猿さんでてこないっす(任意で出すことも可能))

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +7

      スザンヌチャソ(お猿)のファンが号泣してそうですね

    • @AIMtEdits
      @AIMtEdits Před 3 lety +3

      ふぃるもら...

    • @user-bi5ts8en2d
      @user-bi5ts8en2d Před 3 lety +1

      三つ目はフィルモラですかね?

  • @user-ms4zt7vy9m
    @user-ms4zt7vy9m Před 3 lety +1

    めちゃくちゃ参考になりました…!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      お役に立てれば嬉しいです!

  • @user-wh9tn2pc5g
    @user-wh9tn2pc5g Před 3 lety +7

    DaVinci入れてみます!
    ほんとに今までaviutlしか使ってこなかった、、、。
    頑張ってDaVinciお勉強します!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます!Resolveに触ると「こんな編集までできるんだ」という発見があります。ぜひ日本だけでなく海外の解説も覗きつつ、トライしてみてください。

  • @user-ey5fk1kb3d
    @user-ey5fk1kb3d Před 3 lety +32

    3DといえばBlenderが強いぜ
    AviUtlで無理して3Dの編集してるならおすすめ

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +8

      Blender使いこなしたいですね~

  • @toshibaku4433
    @toshibaku4433 Před 3 lety +25

    動画編集にGPUを使ってくれるなら乗り換えるかもしれない

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +4

      PCパフォーマンスに関する設定が豊富な印象があります。

    • @GSNOW
      @GSNOW Před 3 lety

      Davinciは逆にGPUつんでないとまともに動かないですね。

    • @onipika7534
      @onipika7534 Před 3 lety

      有料版じゃないとgpu解放されないですね

  • @aokaeruksi2
    @aokaeruksi2 Před 3 lety

    Adobe製品以外あんまり使ったことなかったのでとても助かりました!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      ちょっとした助けになれば幸いです

  • @user-pq8rq3pp8s
    @user-pq8rq3pp8s Před 3 lety

    こういう解説ありがたい

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      ありがたみたっぷりでありたい映像学区です。

  • @user-rf1yz7px6l
    @user-rf1yz7px6l Před 3 lety +4

    やばいすごいチャンネル見つけたおすすめに感謝🥰

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      CZcamsのアルゴリズムにすがって生きていきます。

  • @user-uu6th6uj6x
    @user-uu6th6uj6x Před 3 lety +2

    凄い! 良い話が聞けました。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます~

  • @shibasan_MGBY
    @shibasan_MGBY Před 3 lety +3

    私もAviUtlとDaVinciを併用しています。動画で紹介なさっている通り、タイムリマップ、色味の調整、手振れ補正などに使うことが多いです。(特に色味の調整が簡単なので重宝してます)
    これら3要素的に自然と「実写動画単体」はDaVinci、字幕など含めゴリゴリに編集するのはAviUtl併用、という使い分けになってます。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。うp主も概ね同じ考え方で、4k60pや人物の素材を使うときはDaVinciで仕上げていくことも多いです。

  • @user-nj6er3gz4l
    @user-nj6er3gz4l Před 3 lety +3

    DaVinciが色に強いは数少ない対応スクリプトにMagic Bullet Looksが含まれている点でも納得がいく

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      少数精鋭な感じがしてResolveは面白いです。拡張性あるFusionの存在もまた大きい。

  • @kurione
    @kurione Před 3 lety

    私もシネマスコープサイズ切りすぎてると思うのでテキトウに自分の好きなサイズに切ってます。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      クロップしすぎて構図を破壊する人をちょくちょく見かけるので、いつか詳しく動画にしようと思います。

  • @pisces_Hxi
    @pisces_Hxi Před 3 lety +70

    × 見てる人のほとんどがAviutlを使ってる
    ⚪︎ Aviutlを使う人のほとんどが動画見てる
    いつも大変参考にさせて頂いてます!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +3

      ご視聴ありがとうございます!

  • @Ze2JP
    @Ze2JP Před 3 lety +3

    うぽつです!ベジエ軌道全く理解できなかったのでクソほど助かります!!やはり映像学区は有益すぎる…!!
    Resolve...Aviutlも全然使えないですが、手を出してもよろしいんでしょうか…??

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。2つのソフトは風味が全く異なります。実写を扱うならば、むしろResolveのほうが簡単かもしれませんね。

  • @user-dm2mx3ec1i
    @user-dm2mx3ec1i Před 3 lety +13

    無料ソフトで意外と良さそうなものもあるのね

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。意外とあるみたいです。

  • @yusato2760
    @yusato2760 Před 3 lety +1

    本当にちょーーうど無料なのをきっかけにダヴィンチ入れたのでとても助かります。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +3

      はじめはResolveのタイムライン操作に戸惑うかもしれませんが、CtrlとAltとマウスホイールを駆使すればなんとかなります。

  • @nossy321
    @nossy321 Před 3 lety +3

    2つのソフトの違いを見に来ただけなのに、davinciの機能、再確認させて貰いました(笑)
    手振れ補正、カラーからやっていましたが、タイムラインからでも出来るのですね。今度、やってみます

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。カラータブからもスタビライゼーション適用できるんですね!

  • @user-jr6ou1xt7g
    @user-jr6ou1xt7g Před 3 lety +8

    動画を作る上で全てに共通する法則みたいな物を分かりやすく解説してくれるのはここくらいです。
    スマホ編集の私にも意外と役立っています。うぽつ‼︎(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。スマホ編集ができなくて諦めたうp主の原稿が、スマホ編集のみなさんにも役立つのは興味深いことです。

  • @user-sn6vd9gq1d
    @user-sn6vd9gq1d Před 3 lety

    尊敬してます
    daVinci導入してみよっかな

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      この機会にぜひ。

    • @user-sn6vd9gq1d
      @user-sn6vd9gq1d Před 3 lety

      @@eizo-gak 導入してみます!
      楽しみだな

  • @py559
    @py559 Před 3 lety +4

    Aviutl で早送り単調になりがちだったので助かります!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +4

      早送りにモーションブラーかフレームブレンドをかけると、早回しをさらに良く仕上げられます

  • @layered0w048
    @layered0w048 Před 3 lety +14

    オープニングがちょっと変わってる、、、、

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +4

      コメントありがとうございます。映像学区は常に変わり続けます。

  • @user-gf6vf8ow7e
    @user-gf6vf8ow7e Před 3 lety +1

    2つまたぐときって1回書き出してからもうひとつのソフトで読み取る感じですかね??
    いつも動画参考にさせて頂いてます❗❗

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      いつもご視聴ありがとうございます。
      正解です。いちどmp4やaviで書き出しています。

  • @yukkuri_yamabo
    @yukkuri_yamabo Před 3 lety +6

    うぽつです!
    DaVinciさんはかなり前にインストールはしてあったんですがaviutlと仕様が違いすぎて結局放置してたんですよね、こういう感じの人が意外と多いような気がします()
    動画見て手ブレ補正機能滅茶苦茶優秀では...?ってなったので時間が出来たときにでも弄ってみようと思います

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      いつもありがとうございます。Resolveのタイムラインの操作に詰まるかもしれません。Ctrl・Alt・マウスホイールを駆使して色々トライしてみてください。

  • @junne-mad
    @junne-mad Před 3 lety +2

    音MAD作る時はAviUtl使ってます

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +2

      MAD向きな効果が揃っていて使いやすい印象があります。

  • @Right_221
    @Right_221 Před 3 lety +3

    6000人おめ ^^) _㊗

  • @tepp_green
    @tepp_green Před 3 lety +2

    今回もためになるお話、ありがとうございます。
    Davinciの導入も検討したのですが、ソフト自体が重すぎるので断念しています。
    学生なので、社会人になったらやってみたいものです。
    今は、あるもので最高の動画を創ることにします!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +2

      ご視聴ありがとうございます。今回の動画は「視野広くソフトを選んでますか?」と問いかけるものです。好きなソフトで好きな作品を仕上げられたらそれでOKだと思っています♪

    • @KAZNAKFILMS
      @KAZNAKFILMS Před 3 lety +4

      Davinciは、タイムラインの解像度を編集時だけ下げるのと、事前に最適化メディアを作成すると、むしろどんなソフトより軽く動作します。数か月前まで私はCore i3の第1世代でやってましたが、編集時はノーストレスでしたよ。ぜひ、お試しを!

    • @tepp_green
      @tepp_green Před 3 lety +1

      @@KAZNAKFILMS アドバイスありがとうございます!試してみます。

  • @YH-lo5mu
    @YH-lo5mu Před 3 lety +4

    DavinchとAviutlは何でもできるけど出来すぎて難しくなってる。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。昔に比べるとチュートリアルが充実してきたことが、もはや唯一の救いです

  • @shiutae_updown
    @shiutae_updown Před 3 lety

    初めて知ったけど、触ってみたいな

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      DaVinciをなでなでしよう。

  • @user-zl8ts6wh8s
    @user-zl8ts6wh8s Před 3 lety +3

    字幕の自由度はaviutlが一番使いやすいと思う

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      同感です。AviUtlはタイムラインのUIが優れているように感じます。

  • @user-fo4tm1hw5q
    @user-fo4tm1hw5q Před 3 lety

    タイムリマップはいいですね。

  • @user-bd5jw9gj7f
    @user-bd5jw9gj7f Před 3 lety

    高度な3D合成探もできますし便利ですよね。ソフトを併用すると編集や作業手順などごちゃごちゃになって大変になるのでなにかいいアイデアがあったら教えてください。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。うp主の場合、完成時レンダリングするソフトを決めておきます。そのタイムラインに「この区間Resolve」「ここb3dモデル」等のテキストを置いておくと忘れることはありません。

  • @user-mc6eb6nn5p
    @user-mc6eb6nn5p Před 3 lety +1

    5:58 速度0にして再生位置にベジエかけるとかですかね?

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      いろいろ試してみます

  • @user-yr8hf7cc8e
    @user-yr8hf7cc8e Před 3 lety

    Resolveメインの動画も出て欲しい

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      DaVinciの作例がファンから出てきたころに、動画が上がるかもしれません。

  • @yue5994
    @yue5994 Před 3 lety

    やっとDaVinci動画がきたぜ....

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      待たせたな......😎

  • @user-vc3xu2xh4q
    @user-vc3xu2xh4q Před 3 lety +1

    AviUtilに興味があったからこんなに編集ソフトがあって用途によって使い分けるとは知らなかったなあ。てことは音MADだったり、手書きMADってなったらまた編集ソフトは変えた方がいいんだろうか…それに学生の財力とPCのスペックはついていけるんだろうか…。誰かご教授下さい。

  • @siron_kisaragi
    @siron_kisaragi Před 3 lety

    aviutil過信ではないのですが、動画を3分割して、間の一つの速度をイージングのスクリプトを使って変更してはいかがでしょうか...

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +3

      コメントありがとうございます。実は何度もご指摘の方法でクリアできるか試したのですが、うまくいかないのです。わずかなカクツキや細かな調整の難しいシーンが過去にあったのでResolveに切り替えてしまいました。

    • @siron_kisaragi
      @siron_kisaragi Před 3 lety +2

      @@eizo-gak そうなんですね……リゾルブも勉強していきます、ありがとうございます

  • @sora-kura
    @sora-kura Před 3 lety +4

    macで無料の動画編集ソフトを探したときにDaVinci一択だったけど、AviUtlがmacで使えたなら制作ジャンル的にAviUtl使ってたと思います。
    選択肢があるなら状況に応じて適切な動画編集ソフトを使いこなせるのってかっこいいですね(^^)

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。Macのことを考えるとAdobe系のPr,Aeがますます最強に思えてきました。

  • @-cyer-horor6029
    @-cyer-horor6029 Před 3 lety

    初見です。最近デザイン関係を勉強しています。動画のテロップのフォントは何を使っていますか?

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。源ノ角ゴシック・小塚ゴシックです。

    • @-cyer-horor6029
      @-cyer-horor6029 Před 3 lety

      @@eizo-gak
      なるほど!!
      ありがとうございます参考になります

  • @superzako4820
    @superzako4820 Před 3 lety

    AviutlとDavinci両方使って一つの動画を作るときってどういう流れで作業してますか?

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +2

      ⓪AviUtlで該当箇所をメモ
      ①Davinciで編集
      ②素材フォルダにDavinciから出力
      ③AviUtlに読む
      のような流れです。

    • @superzako4820
      @superzako4820 Před 3 lety

      こまめに使う感じなんですね
      参考にさせて頂きます

  • @code7584
    @code7584 Před 3 lety +1

    最近、adobeの奴ら(Ae Pr等)を購入しました!
    プラグインのほうが高いのでびっくりしました。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。
      奴らをプラグインなしで使いこなす猛者がいるらしくビビっています。

  • @ksg9090
    @ksg9090 Před 3 lety +4

    AVIUTLのカメラ操作はとっても素晴らしい。無料でも、AEの半分くらいのことがゴリ押しでできるのはほんとにポテンシャル高いと思います。
    また、今のところダビンチに勝てるカラグレソフトはないと考えます。また、私はダビンチスタジオも持っていますが、様々なムービーエフェクトパネルもシネマティックなものや、3D関連の編集では重宝しますよね。
    もし、AEを含んだアドビCCに手を出すのであれば、SFのようなホログラムエフェクトや、本気のかっこいいMVを作りたいときでしょうか。
    また、Prは、AEとのコンビネーション抜群なので、慣れれば使いやすいですよね。しかし、AVIUTLのような簡素なゆえのメリットであるサクサクできる操作感はないですよね。
    この主さんのような動画を期に映像制作の世界にもっといろいろな人が来てくれると嬉しいものです。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      詳細なコメントありがとうございます。PrとAeのリンクは、特に他の環境が真似できない部分のひとつかなと思っています。うp主も映像制作を勉強している最中なので、もっとたくさんの情報に触れたいですね。

  • @user-mq6xh3cu4p
    @user-mq6xh3cu4p Před 2 lety

    DaVinci使っていましたが重過ぎてshotcutに逃げました。
    DaゔVinci程高機能ではありませんが簡単な編集には丁度良い感じです。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 2 lety

      コメントありがとうございます。
      このshotcutというソフト、なんとLinux環境でも動作するらしいですね。全く知らなかったので今度触ってみます。

  • @burubee
    @burubee Před 3 lety

    俺はこれからもダヴィンチを信じ続ける。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      信念も大事です。

  • @ch4958
    @ch4958 Před 3 lety

    これってMMDで出力したのそのまま使えるのかな?

  • @Asshi
    @Asshi Před 3 lety +1

    モーショングラフィックスはAUL
    実写の調整はResolbみたいな感じ
    (Davinchiのブループリントはクソわからん)

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      使い分けって大切ですよね

  • @beraberamu
    @beraberamu Před 3 lety +1

    ブレ補正機能があって無料なんて使うしかない

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      素晴らしいツールを¥0で公開してくれるブラックマジックデザイン社に、深く感謝したいです。

  • @ryu0318
    @ryu0318 Před 3 lety

    僕はpcを持ってないし、VLLOでやってるけどモーションはAeとutlで、
    実写はPrとDaVinciなのかなって思いました。(もかして常識)
    pc欲しいぃぃぃぃ!!!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。PC1台あると、動画勉強のペースが何十倍にもなる気がします。

    • @ryu0318
      @ryu0318 Před 3 lety

      @@eizo-gak
      ですよね…

  • @Hama3Dazo
    @Hama3Dazo Před 3 lety

    ぜひミュージック選びや、よくご利用になるサイト等や、もしご自身で作曲されているならコツなど教えてほしいです。。。!こういったスマートなムービーに合うミュージックを見つけるのが苦手なのでお願いします。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      映像学区のブログで楽曲選びについて触れています。お時間あればご覧ください。
      digi-gak.com/2020/02/13/post-234/

    • @Hama3Dazo
      @Hama3Dazo Před 3 lety

      @@eizo-gak わざわざ返信ありがとうございます!ブログの方で紹介されていたのですね!確認不足失礼しました。後ほど拝見させていただきます!

  • @user-ds2rg6qr7s
    @user-ds2rg6qr7s Před 3 lety

    画像編集でも3Dモデリングでもいろんなソフト噛ませてデータやりとりしたりするもんな

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      躊躇なくソフトを横断したいですね

  • @masason_511
    @masason_511 Před 3 lety

    雪原てとらさんのパソコンのスペックを教えてください!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      CPU i7-7700k
      RAM 8GB×4枚
      GPU gtx 1080ti
      ROM SSD(c)+HDD(d)
      大体こんなイメージです〜

    • @masason_511
      @masason_511 Před 3 lety

      @@eizo-gak わーお俺が使ってるパソコンよりスペック高すぎて泣きそう(嘘ですw

  • @misoworks_
    @misoworks_ Před 3 lety

    DaVinciのダウンロードおしえてください

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
      ここの指示に従えばダウンロードできます。

    • @misoworks_
      @misoworks_ Před 3 lety +1

      @@eizo-gak あざす

  • @onion-mj9yu
    @onion-mj9yu Před 3 lety +1

    ゲーム実況、モーショングラフィックスならAviUtlの方が良さそう。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。同感です。

  • @MintLove
    @MintLove Před 3 lety +2

    個人的なダビンチのいいとこは字幕の扱いが凄くしやすいことだと思う!aviutlの縁取りって文字のサイズと比例して変化しないので、文字サイズを上げる時面倒ですよね(2重以上縁取りしてるとき)あとサイズめっちゃでかくするとaviutlの縁取りは汚くなる。ダビンチはそういうの全くなくて超綺麗に字幕出してくれて助かる。
    でも、ボイロの立ち絵関連を使うとなるとaviutl中心になっちゃいます。
    めっちゃ長文失礼したm(_ _)m

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。日本のゆっくり実況やボイロ実況は、どうしてもAviUtlに依存している部分があるように感じます。特に実写にこだわりたいとき、どうすればDaVinciのようなソフトでも快適に制作できるか、研究したいところです。

  • @user-jo2fwfsfertrf4efsd
    @user-jo2fwfsfertrf4efsd Před 3 lety +3

    aviutlで動画編集したら64GBの動画ファイルになった

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      拡張x264出力(GUI)Exで圧縮しましょう。

  • @user-zy7ei2xr9m
    @user-zy7ei2xr9m Před rokem

    DavinciResolve導入してみたけどAviutlをずっと使ってきたせいか操作わからなさすぎてやばい。(何がやばいか知らんけど)
    とりあえず忙しいからゆっくりやろうと思いました。

    • @user-zy7ei2xr9m
      @user-zy7ei2xr9m Před rokem

      と、いうか調べてもレイアウトの変更方法が出てこないんですがどこかにあったりしますかね?
      もしかして最新の18使ってる自分が悪い・・・?

  • @extensionrar8022
    @extensionrar8022 Před 3 lety +1

    Davinci強いのは分かってるんだけど難しいんだよおおおおお

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      ノードの概念に慣れないです~

  • @1000Bo9
    @1000Bo9 Před 3 lety

    え?横浜市営地下鉄のMADってもしやAulとこのDaVinciってやつだけで作ったんですか!?

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      一部にBlenderを投入していますが、ほぼその2つだけです。

  • @user-zs4pu6jo7e
    @user-zs4pu6jo7e Před 3 lety

    編集がとても丁寧で見やすく、伝わりやすいと感じました!編集に興味があるわけではない私が分かりやすいと思えるほどだったので、興味のある人からしたらより望まれる動画なのかな、と思います。動画もとても面白かったです!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      コメントありがとうございます。編集に触れたことのないみなさんにも話が通じているのはびっくりしています。動画編集の知識は動画編集以外でも使えるのかもしれません。

  • @user-kv4hj3ux5s
    @user-kv4hj3ux5s Před 3 lety +2

    タイムリマップ?は自分は使ってないからよくわからないんですけど、
    AviUtlのスクリプト漁ってる時に「イージングじゃもう物足りないから」って有志の方が多分似たような機能のスクリプト配布してた気がします
    どこで見かけたかまでは覚えてないのでお役には立てませんが…

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      未知のスクリプトいっぱいあるのでぜひ知りたいところです~

  • @kintat6853
    @kintat6853 Před 3 lety

    ダヴィンチはもともと カラー補正をするソフト だったんですよね …いつのまにか 編集が メインになってびっくりです 、さらに ブレンダー というソフトも 3 d を作る ソフトだったのに いつのまにか 編集もできるようになって 要するに なんだかんだ言っても 最後は編集が 求められるということなんですね… AviUtlも 編集を拡張させる機能はそのまま維持しながら ある程度最初から MP 4が出力できたり 最低限のことが出来るように 最初からなっていると嬉しいのですが… 何より インストールが大変で そこがネックです

  • @user-im3po3ll2w
    @user-im3po3ll2w Před 3 lety +1

    After Effectsの永久ライセンスってありますか?

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。あったら嬉しいですね。

  • @kaiito_yukkuri
    @kaiito_yukkuri Před rokem +3

    DaVinciも触ってみたけど、やっぱ情報が少ないのがやっぱ致命的かなぁ。
    それと、結構ハイスペックのはずなのに重い、というのもある。
    それにゲーム実況というジャンルという都合上、DaVinciにもあるかもしれないが字幕のエイリアス機能とかも優れているし、調べればすぐに知りたいことが出てくるAviutlに全部任せちゃうんだよなぁ。あと実写もしないし。
    あとAviutlに慣れてしまったせいで想像以上に使いづらかった。タイムラインがほんとに意味不明という具合でした。
    まぁだから、個人的にはやっぱ使い慣れたものがいちばんだよね、と思いました。
    長々としたコメント失礼しました。

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před rokem +1

      コメントありがとうございます!
      Resolveはタイムラインの拡大縮小・露出補正など操作が独特で、うp主も習得に時間を要しました。実写の増えた今の映像学区でも、図形の絡むアニメーションはたいていAviUtlで作っています。

  • @hjjugiujugf
    @hjjugiujugf Před 3 lety

    あまり凝った動画編集をしなければDaVinchi Resolve良さそう。
    AviUtlのできることが多いのは分かるが、対応コーデックの少なさなどでプラグインを入れることが前提だし何よりUIが・・・

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      海外の映像系チュートリアルをAviUtlで読み替えてやっていると、Utlの限界を感じることも、まぁあります。

  • @MikoMisa3510
    @MikoMisa3510 Před 3 lety

    AviUtl使おうかなって入れてるけど、あんまり使えないからDavinchresolve欲しいと思って入れながら見てる(隙自語)

    • @MikoMisa3510
      @MikoMisa3510 Před 3 lety

      と言っても私はスマホ編集勢(pc移行中)

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      スマホ編集のポテンシャルが日々向上しているのは、素晴らしいことです。

  • @user-mj5fq1mh2o
    @user-mj5fq1mh2o Před 3 lety

    DaVinciは重いんだよなぁ

  • @mob3208
    @mob3208 Před rokem

    フレーム補完だけダビンチ

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před rokem

      60fpsで撮って24fpsで書き出すと、物理的な問題でフレームがガクガクになりやすいんですが、ダビンチはそういう細かいところを補完するのにも役立っています

  • @GSNOW
    @GSNOW Před 3 lety

    つよつよPCじゃないとまともに動かないのがDavinci君なんで...

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      最大の課題はそれ。

  • @user-tq2cq5gh9h
    @user-tq2cq5gh9h Před 3 lety +1

    ダ・ヴィンチ動くPCスペックならダ・ヴィンチ。そうでないならshotcut試して見れば良いんでないかなぁ~

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      実用的なタイムラインを持つソフトが増えてきたように感じます。

  • @hiiragi-daihyo
    @hiiragi-daihyo Před 3 lety

    使ってみy...あっ重すぎて動かない(´;ω;`)(内蔵でダビンチはきつい)

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +1

      PCスペックの他にも、そこそこのモニターサイズが必要になりそうです。

  • @kmch1357
    @kmch1357 Před rokem

    この動画を見るたびにいつも思うのだが、
    UtlとResolve
    どうやって編集データを繋げて1本の動画にしているのだろうなぁ

    2つのソフトで部分部分別々に編集したらタイミングずれそうじゃない?
    気合なのか?
    ※無知の塊

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。ソフトウェアごとに、1回1回mp4を書き出すことで、タイミングのズレが生じないようにしています。
      ・ゆっくり映像学区の写真旅シリーズを例に説明しましょう。
      ①Resolveで、「BGM+実写映像だけ」を編集する
      ②Resolveで、低解像度の↑を書き出す
      ----------------------------------------------------------------
      ③①をYMM4にもっていき、「実況+字幕」を打つ
      ④YMM4で、↑を書き出す
      -----------------------------------------------------------------
      ⑤①をAviUtlにもっていき、「アニメーション」を作る
      ⑥AviUtlで、↑を書き出す
      ----------------------------------------------------------------
      最後にResolveで...
      ①+④+⑥を組み合わせて、完成!

  • @user-dk4vw9iv9o
    @user-dk4vw9iv9o Před 3 lety

    困ったらadobe cc

  • @NERU_Haisin
    @NERU_Haisin Před 3 lety +7

    1:10
    お し り

  • @user-yt7jb8tp7f
    @user-yt7jb8tp7f Před 3 lety +1

    りぞるぶってやつつかってたけどともだちにえーぶいあいゆーてぃるすすめられてつかってるけどどっちでもいいかな

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      好きなものを使いたい時代です。

  • @user-sl4yh4ys6y
    @user-sl4yh4ys6y Před 3 lety +6

    よく広告に出てきたりお猿さんのソフトw
    2:46よく見ると導入から準備まででブレ補正してる

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +2

      コメントありがとうございます。あのブレ補正に頼りすぎると今度は、こんにゃく型の歪みに悩まされます。

  • @suzukitaro0
    @suzukitaro0 Před rokem

    aviutil はOS版がないからつまりは死
    無料だから仕方ないと思うけど開発してくれぃ〜!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před rokem

      コメントありがとうございます。OSX環境ではないですが「Wineというソフトを使ってLinuxにAviUtlを立ち上げる」みたいな記事を見たことがあります。想像以上にちゃんと動いていてびっくりしました。

    • @suzukitaro0
      @suzukitaro0 Před rokem

      @@eizo-gak とても有益な情報をありがとうございます!
      wine で動くソフトは少なく、動画編集ソフトなんて夢のまた夢だなんて思ってましたが、意外とできる物なのですね
      また探して試してみようと思います

  • @akitosaka8179
    @akitosaka8179 Před 3 lety

    どっちも無視してアドビプレミア買いました。字幕機能が大変使いにくいです これからお世話になります

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety

      PrとResolveがどんなふうに違うのか気になっています

    • @akitosaka8179
      @akitosaka8179 Před 3 lety

      @@eizo-gak ダヴィンチもAniUtlも使い方動画くらいしかまだ自分も触れてないですが…プレミアのダメなところは字幕用のテロップ一つ一つが素材扱いでダヴィンチだとメディアプールに追加されるところとかですね。テロップも自分で作ったプリセットを保存する機能とかがないようで…これ一本では作れなさそうです。
      テロップの表示時間をまとめて5.5秒に…とかできないので手間です… 
      まだ4つ目までしか読ませてもらってないんですが、他ソフト間で作ったカットや素材をやり取りする場合どのファイル形式がいいとか解説してる雪原てとらさんの
      動画はあったりしますでしょうか?制作ソフトの使い分けも考えてみたくて…
      MX3ではH.265でエンコードできるけどアドビプレミアはProじゃないとできないしラコッテスタジオもダメみたいだし…

  • @K4GEAe
    @K4GEAe Před 3 lety

    Resolvのフレーム補間はレベルが違う
    Aeには劣るけどほぼ同等

  • @muu0418
    @muu0418 Před 3 lety +1

    6000いってる!!

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +2

      ありがたいことです🙂

  • @kintat6853
    @kintat6853 Před 3 lety

    Premiere と After Effects が 強いのは もう当然の話ですが… 何と言っても この二つのソフトは 無料というのが強いですね 特に AviUtl は After Effects よりさらに進化を続ける エフェクトが増えていくというのはいいですね

  • @hatopoppo
    @hatopoppo Před 3 lety +26

    [悲報] 主に一コメ取られる!w

    • @eizo-gak
      @eizo-gak  Před 3 lety +8

      あらあら、うふふ。