祇園祭に“命を懸けて”- 最も八坂神社に近い祇園町に住む“旦那衆”に密着【かんさい情報ネットten.特集/カラフル】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 07. 2023
  • 京都・祇園祭。多くの観光客は、山鉾巡行を目当てに見物に来ますが、神事の中心は、「神輿渡御(みこしとぎょ)」にあります。三基の神輿が八坂神社を出発し、氏子地域をくまなく回り、およそ1キロ離れた御旅所まで移動。御神宝(ごしんぽう)を手に、神輿を先導するなど、多くの神事や行事に関わるのが「宮本組」の役割です。宮本組は、「お宮のもとに住まう人々」で、氏子のなかでも、最も八坂神社に近い祇園町に住む“旦那衆”。新型コロナの影響で、神輿渡御は規模を縮小するなどして実施してきましたが、今年は4年ぶりに、例年通りの形で行われることになります。この町に住む人たちのために、彼らが“命を懸けて”守るものとは。
    (かんさい情報ネットten. 2023年7月21日放送)
    #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #祇園祭  #京都  #宮本組 #神輿渡御  #神輿
    ▼読売テレビ報道局のSNS
    TikTok  / ytvnews
    Twitter  / news_ytv
    ▼読売テレビニュース
    www.ytv.co.jp/press/
    ▼情報ライブ ミヤネ屋
    www.ytv.co.jp/miyaneya/
    ▼かんさい情報ネットten.
    Facebook  / ytvten
    Instagram  / ytv.ten
    Twitter  / ytvnewsten
    webサイト www.ytv.co.jp/ten/
    ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
    www.ytv.co.jp/toukou_box/

Komentáře • 14

  • @hanasakura3325
    @hanasakura3325 Před 11 měsíci +13

    祇園祭の歴史は凄いですね。
    今まで何気に拝見していただけですが受け継がれる伝統とプライドが凄いですね。
    これからも大切に守っていって欲しいですね😊

  • @38ch10
    @38ch10 Před 11 měsíci +9

    1154年は一説によると鎌倉幕府より前のことなんですね!!
    素晴らしい伝統
    ちょっとだけこないだ見に行きましたが、素晴らしかったです!

  • @rindaya-9271
    @rindaya-9271 Před 7 dny +1

    これからも
    お元気で、頑張ってください!
    祇園祭は日本の誇りですね!同じ関西からも、尊敬される存在ですよ!🎉

  • @user-ol1dx5mn6j
    @user-ol1dx5mn6j Před 11 měsíci +4

    ボランティアの人達が、参加出来る事を喜んでいるとおもいます。特に外国の人には生涯忘れる事なく思い出に浸ってくれるでしょう。

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Před 11 měsíci +4

    組頭原さんからは良いオーラは出てないね。霜降さんは良いよ。

  • @user-mh6qm1yj9r
    @user-mh6qm1yj9r Před 11 měsíci +5

    1154年 とてつもない歴史や

    • @user-kk3ko6pi5i
      @user-kk3ko6pi5i Před 11 měsíci

      お〜い、逃げてないでこいよ😀
      勝負だ、勝負。
      お前から仕掛けて来たんだからよ
      そのつもりなんだべ?
      あ?

  • @pearlpalms
    @pearlpalms Před 11 měsíci +2

    他の祭りには興味が無いのですが、伝統を守られているのは素晴らしいと思います。
    どこもタイアップやスポンサーが付いてて、伝統とか神事とか言われても、何を祀っているのか。。。
    地域の花寄せだけで十分やっていけるものもありますし、座席のチケットを高額で販売するのも良い方法だと思います。
    最初に観覧席のチケットがぴあで売られた数十年前の違和感が凄かったけど、今となっては当たり前ですからね。
    「菊なんちゃら宗」の提灯だらけになったら、祭りは終わり。そうなればスポンサーが御神体。

    • @goldrushbb44hal
      @goldrushbb44hal Před 9 měsíci +1

      山鉾巡行の方は観覧席のチケット販売とかしてるかもですね。
      しかしこの動画で紹介されてる宮本組さんは神社含めて地域のご奉仕だけで運営されてるはずですよ。

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah Před 7 dny

    Tシャツで準備するんだ。博多は全ての行事に街の長法被に博多帯締めて、足袋履いてる。集まりは足袋に雪駄。なんならその服装でビジネスバッグ下げて仕事してる人、店やってる人もいる。きゅうりは食べないし女性と行為もしない。ま、祇園祭の原型は福岡県の星野村のこっぱげ面だと言われてるし、外国から攻められたり入ってきた病気が最初に流行する博多とは根本的に違う意味があるんでしょうね。

  • @user-ew8pr6vx6o
    @user-ew8pr6vx6o Před 11 měsíci +5

    原さんの言葉遣いは、神にご奉仕する感じではないわな😢

    • @TS-no4cu
      @TS-no4cu Před 10 měsíci +3

      京都の人間やししゃーない