介護 医療的ケア 喀痰吸引 実務者研修 1号2号3号研修

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 5. 09. 2024

Komentáře • 29

  • @woodgreen1823
    @woodgreen1823 Před rokem +4

    ありがとうございました。
    口鼻腔吸引との違いがわかりやすく、大変参考になりました。

  • @sunnybarua4559
    @sunnybarua4559 Před 29 dny

    お疲れ様でございました。丁寧に教えてくれて、先生、ありがとうございます

    • @by4973
      @by4973  Před 27 dny

      ありがとうございました😊
      これから先も応援しています👍

  • @user-qd9jf8ol9t
    @user-qd9jf8ol9t Před rokem +1

    初めての投稿です
    第3号の資格を取りました
    実演での細かい説明を詳しく
    教えていただきとても勉強になりました
    ありがとうございました

    • @by4973
      @by4973  Před rokem +1

      コメントありがとうございます^_^
      特定の利用者さんへの支援。最初は緊張すると思いますが、慣れてきたら大丈夫👍
      基礎研修でかかわれ、良かったと言ってもらえて嬉しいです😊
      こちらこそありがとうございました👏

  • @user-if5uo9zo2l
    @user-if5uo9zo2l Před 11 měsíci +1

    水を吸わせるのが20の確認とは知らずにやっていました 知れて良かったです

    • @by4973
      @by4973  Před 11 měsíci +1

      コメントありがとうございます。
      水を吸うのは、1、吸引ができるのを確認
      2、吸引圧20キロパスカルになるかの確認
      2の吸引圧の確認は他にもやり方があり、教科書上に書かれてる手順なんです。現場では根本を折って確認が1番オオソドックですかね👍正解は大きく3つあるのでやりやすいやり方で大丈夫ですよ👌

  • @user-qd6tu2vo1w
    @user-qd6tu2vo1w Před rokem +1

    ありがとうございます。😊

  • @user-ks4ch4dq3b
    @user-ks4ch4dq3b Před rokem +3

    いつも しょういちさまの動画とても優しくて丁寧で分かりやすいです 授業も生徒様が羨ましいです 遷延性の友達も今はコロナで面会が出来なく寂しいですが 痰の吸引や治療を頑張っているだろうなと思います

    • @by4973
      @by4973  Před rokem +2

      光紗さま。いつもコメントありがとうございます。生きてく中でどんな場面でも思いやりって大切ですよね🌟🌟

    • @user-ks4ch4dq3b
      @user-ks4ch4dq3b Před rokem +1

      @@by4973 しょういちさま いつも あたたかい返信を下さって 安心します 嬉しいです 私自身 精神疾患があり あたたかくして頂いて 落ち着きます 感謝です しょういちさまにお会いして癒されて 元気を頂きたいです

  • @user-ne7cs3ck2h
    @user-ne7cs3ck2h Před rokem

    すごく参考になります!医療的ケア頑張ります✨

    • @by4973
      @by4973  Před rokem

      コメントありがとうございます!
      分かりやすい、参考になって良かったです!医療的ケア演習頑張ってください!
      陰ながら応援しています✨✨

  • @user-zy3fg4hl1k
    @user-zy3fg4hl1k Před rokem

    明日から演習頑張ります!!

    • @by4973
      @by4973  Před rokem

      コメントありがとうございます!
      陰ながら応援しています!
      頑張れ⤴️⤴️⤴️

  • @user-ne7cs3ck2h
    @user-ne7cs3ck2h Před rokem

    わかりやすい…✨

  • @user-eg7gg3ku7s
    @user-eg7gg3ku7s Před 8 měsíci +1

    実務者研修の医療ケアの予習、復習 役に立ちました。助かりました (^^♪

    • @by4973
      @by4973  Před 8 měsíci

      コメントありがとうございます!
      時々コメントいただける予習組!予習でちゃんと勉強している子、ほんとえらい👏
      勉強の仕方知っている人は仕事の準備も万人よりできる人が多いと思う。これからも頑張ってください👍応援しています⤴️

  • @user-gx9bv8cm8e
    @user-gx9bv8cm8e Před 9 dny

    口腔鼻腔吸引に引き続き、拝見して勉強して勉強しています。吸引チューブを“半折”して挿入とありますが、それを全く“折らずに”やる、というのはいかがですか?ダメですか?どうしても“半折”だとしたら、理由を教えて下さいませ。

    • @by4973
      @by4973  Před 9 dny

      気管吸引の場合は、吸引チューブ全部折るのがNGです(口腔鼻腔は基本全部降ります。理由は陰圧をかけないため)
      気管吸引の場合は、全く折らないで入れるか、半オリです。
      理由は、全部折って挿入すると、気管カニューレの痰を中に押し込んでしまうためです。
      全く折らないで挿入していいのですが、肺に残っている空気を吸って苦しくなる、刺激でむせ込むことがあります。
      ですので、吸引の刺激を弱めて、少し吸える状態で挿入する半折りでやる方法が丁寧かとおもいます。
      実際の現場でも状態によってケースバイケースで判断しておこなっています
      学校の先生によって、どちらでやるか、やらなくても説明してくれるかは色々です。
      根拠が大事なので、説明した内容が理解できれば大丈夫です

  • @user-ks4ch4dq3b
    @user-ks4ch4dq3b Před rokem

    こんにちは しょういちさま また関係ない事をコメントして申し訳ありません しょういちさまの 医療の動画 いつも 興味があります 医療機器にも 凄く興味があり カフアシストも 興味あります

    • @by4973
      @by4973  Před rokem +1

      みーこっこさま。
      コメントありがとうございます。
      カフアシストの使い方も動画あげれたらいいなとおもいます😊参考になります👏

    • @user-ks4ch4dq3b
      @user-ks4ch4dq3b Před rokem

      @@by4973 いつもワガママばかり言ってしまい申し訳ありません いつもあたたかいお返事ありがとうございます 嬉しいです 医療機器って沢山ありますね どれも興味があります

  • @shi9002
    @shi9002 Před 6 měsíci +1

    これ、医療現場なら当たり前の行為ですが、高齢者介護施設現場で、ましてや介護職にさせられますか!
    必要性の線引。
    小児と高齢者とでは、全く違ってきます
    この動画は、デモ機を使ってますが
    今、厚労省が、やれ!って言ってるのは、生身の人間を使ってやれ。
    何も現場知らずに、やれ!やらんと認めん!みたいな、、現場の事を直視して
    欲しい

    • @by4973
      @by4973  Před 6 měsíci +2

      コメントありがとうございます。
      ご返信遅くなりました。
      高齢者介護施設でも色々あり、また地域医療の中、介護職の医療的ケアは必要ような時代となっていると感じます。
      そのため
      人に実際に行うため基礎研修でしっかりとした知識を得るため50時間の座学(テストあり)人形を使用した演習25回があります。
      その後利用者さんに許可を得て10〜20回の実地研修があるわけです。
      Sさんの仰る気持ちもわかります。
      看護師含む医療従事者も、みんな最初は初めて患者さんに支援を行います。いつでも患者さん、利用者さんに協力していただいてケアが成立している(こちらがやってあげているわけではない)
      だから感謝の気持ちや学び続けることが重要ですね、
      介護職の医療行為の視点に話しを戻すと、資格をとるための教育格差や、実地研修での指導者の支援の差などに課題は大きくあるとおもいます。
      CARETREEで医療的ケア研修が始まる予定ですが、私も含めて、介護職で医療的ケアをするものへの教育は本質を含め丁寧に教育に関わること改めて意識していきたいと思います。

  • @user-gx9bv8cm8e
    @user-gx9bv8cm8e Před 9 dny

    すみません、先だってのコメント、乱文で送信してしまいました。(勉強していての分言に二度書いていました。すみません。)

  • @user-dx3pd8oj3t
    @user-dx3pd8oj3t Před rokem

    吸引したあと、まだゴロゴロしているときは、再度行ったほうがよいのでしょうか?

    • @by4973
      @by4973  Před rokem +1

      あいさま。
      コメントありがとうございます。
      吸引しても痰がらみがある時は、呼吸が落ち着くのを待ち再度吸引していただいていいですよ!痰がすっきり引けない場合は誰かに相談しましょう。
      観察は呼吸苦表情、呼吸音、痰がらみの有無、spo2、取れた痰の色、性状.、このあたりを見ましょう😊

    • @user-dx3pd8oj3t
      @user-dx3pd8oj3t Před rokem +1

      @@by4973 返信くださりありがとうございます。状態しっかりみながら対応したいです