Video není dostupné.
Omlouváme se.

2020灘高校の最初の一問

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 03. 2020
  • オンラインプロ家庭教師してます。
    zoomを利用して直接川端が指導します。
    ホームページはこちら
    sites.google.com/view/kawabat...
    数学を解く楽しさを伝えたい
    数が苦→数楽に!!
    チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
    Twitterはこちら
    / cefojw7wwv5x6z0
    ハリネズミと生活してます🦔
    動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
    インスタもやってます!川端哲平で検索を!
    川端哲平の自己紹介
    昼は、私立の中高一貫校の非常勤講師、夜は、塾講師として数学を教えて math
    問題の解説のリクエストは基本的に受け付けていません。ご了承下さい。
    学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明などで教えていました。
    塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミーで高校入試、大学入試の数学を教えていました。
    良かったらチャンネル登録よろしくお願いします

Komentáře • 118

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  Před 2 lety +1

    数学を数楽にする高校入試問題81
    amzn.to/3l91w2K
    オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
    sites.google.com/view/kawabatateppei

  • @maotow3246
    @maotow3246 Před 3 lety +46

    これは良問だな。決して難しい知識を使う訳ではなく典型的な問題を覚えるでもなく求めるものと与えられてる情報から逆算して解き方を考えていく問題

  • @シエスタカワヨ
    @シエスタカワヨ Před 3 lety +71

    意外と解けるなって思ったら、これ最初の問題か…えぐいな

  • @user-ry7yd7ux7v
    @user-ry7yd7ux7v Před 3 lety +105

    これを中学生がやるからえぐいんよな

  • @lrwmasa
    @lrwmasa Před 3 lety +11

    ほぼ同じなんだけど、adとbcで和と差の積を取ったな。
    そうすると、ad=2√15+1、bc=2√15-1になるから、さらに和と差の積を使って、
    60-1=59で出した。

  • @user-jw7xf5io4g
    @user-jw7xf5io4g Před 3 lety +62

    灘高入試あるある
    値が綺麗になると安心する

  • @nishitoku
    @nishitoku Před 3 lety +2

    複雑な問題に見えて,シンプルな組み合わせが出てくる.美しい問題ですね.
    これを時間内に解く生徒も生徒なら,こんな問題を作る先生も先生だ.   凄すぎる.

  • @mouxx
    @mouxx Před 3 lety +51

    [ヘロンの公式]を用いて
    各辺の長さが√3, √5, √7となる三角形の面積をSとすると
    abcd = (4S)²
    = 2{(√3²√5²)+(√5²√7²)+(√7²√3²)} − (√3⁴+√5⁴+√7⁴)
    = 2(15+35+21) - (9+25+49)
    = 2(71) - 83
    = 142 - 83
    = 59
    参考までに✌️

    • @ralfedef2927
      @ralfedef2927 Před 3 lety +4

      灘って正確にジャブ打った後にストレートじゃなくてこういうフックみたいなの打てないと受からないイメージある。正攻法だけじゃ余程の腕力ないと受からない気がする。

    • @user-qn9gz8kc8m
      @user-qn9gz8kc8m Před 3 lety +3

      @@ralfedef2927 ヘロンを中学生がやるんか?あ?

    • @lhdhudhhhu6120
      @lhdhudhhhu6120 Před 3 lety +13

      @@user-qn9gz8kc8m 難関校受験生は覚えてます

    • @MS-ye7ci
      @MS-ye7ci Před 2 lety

      どゆこと?

    • @10A.Official.YT.account
      @10A.Official.YT.account Před 2 lety +1

      @@user-qn9gz8kc8m 中学の時覚えてました

  • @junwookim5604
    @junwookim5604 Před 3 lety +14

    abとcdに分けたあと、
    ab*cd={(√7+√5)^2 -3}{3- (√7-√5)^2}として解いてあげると、よりオシャレに見えるかと思いました

  • @lilly832
    @lilly832 Před 3 lety +22

    各式の両辺二乗して、a.b.c.dの二乗の項をうま〜く消せば綺麗に出来ると思った

  • @user-pq4ql1mb1e
    @user-pq4ql1mb1e Před 3 lety +5

    すげぇ

  • @user-pe4bn9pw7j
    @user-pe4bn9pw7j Před 3 lety +9

    受験勉強中の中3です
    最初の問題って
    (a-b)+(a-d)=2√3+2√7
    2a-(b+d)=2√3+2√7
    b+d=2√5なので、移項して
    2a=2√3+2√7+2√5
    a=√3+√5+√7 で合ってますか?

  • @user-ov8vb9wk8l
    @user-ov8vb9wk8l Před 3 lety +2

    展開は最後だけにした方がいいのとabcdを2つの積にわけるところに一考したほうがいい気はします…。

  • @user-bi2nv9tj4e
    @user-bi2nv9tj4e Před 3 lety

    QuizKnockでもやってほしい

  • @SY-wt6fd
    @SY-wt6fd Před 3 lety +3

    実は下の因数分解を知っていればとっても簡単に解ける
     a⁴+b⁴+c⁴−2a²b²−2b²c²−2c²a²=−(a +b+c)(−a +b +c)(a−b +c)(a +b−c)

  • @user-lj6tf4ui9k
    @user-lj6tf4ui9k Před 3 lety +10

    裏技的な解き方あるんかと思って見たら、ゴリゴリの計算だった

  • @MAGURO-P_study
    @MAGURO-P_study Před 3 lety +19

    県内ではそこそこの進学校に模試で安全圏とったから調子乗ってた。足元にも及ばんわこれは。

  • @user-dq6ok3gi7p
    @user-dq6ok3gi7p Před 4 lety +37

    灘ってこういうのよく絡ませた問題作るよねー

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi Před 2 lety +1

    同じ方法で解きました。
    川端先生が大好きな和と差の積のオンパレードですね😁
    しかし灘高校の1問目からこれですか。
    自分は特に時間関係なく楽しんで解いているけど受験生はこの問題で時間を使うわけにはいかないんでしょうね。

  • @habatakukami
    @habatakukami Před 3 lety +27

    これがジャブというのがレベルを物語る

  • @daidai4550
    @daidai4550 Před 3 lety +2

    対称性に着目すれば、計算もシンプルに。ごっそり消えて綺麗な数になるのは気持ち良いね!

  • @user-dv9vk9iy4p
    @user-dv9vk9iy4p Před 3 lety +4

    結構いけた

  • @user-ft5ir1dq5t
    @user-ft5ir1dq5t Před 3 lety +4

    ミスをすると回答者に十分な理解があってもそれが点数差になってしまいます。問題と答えを試験者に与えて解法だけを採点するシステムは如何ですかね?現実にある問題でも証明できなければ使えない法則ばかりではなく、少なくともXXになることは判っているという状況ってあるわけなので。

    • @user-rw9ib3jf6v
      @user-rw9ib3jf6v Před 3 lety

      ミスってるってことは理解が不十分な可能性があるわけだからさ、はやく解いて見直しする時間まで残せればイージーミスも減らせるんだからそこまでの能力が足りなかった子の責任よ

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Před 3 lety

      もう15年前の事だけど正解が20%、プロセスが80%(途中まで正解の場合は部分点)みたいに正解よりプロセス重視傾向だったけどね。勿論回答用紙も広めのペーパー記述でしたよ。

  • @user-wi5wj8cy8s
    @user-wi5wj8cy8s Před 3 lety +2

    積のやり方が全然思いつかなかったから動画見たらゴリ押しかいw

  • @user-td2jw5gk6h
    @user-td2jw5gk6h Před 3 lety +14

    灘中、灘高入試問題は解けるようで解けない・・・やはり数学の天才集団?

  • @tortandt
    @tortandt Před 3 lety +43

    最初から計算量まあまあ多くて、実際に受験したらめちゃくちゃ焦るんだろうなあと思った

    • @uu2RfJtG8G
      @uu2RfJtG8G Před 3 lety +2

      110分あるからね

    • @user-cq9se8ne5l
      @user-cq9se8ne5l Před 3 lety +7

      @@uu2RfJtG8G 最初の1問でこれなのに、110分集中してミスしないようにって考えたらバカ焦ると思うw

  • @suke2975
    @suke2975 Před 2 lety

    最初からかっ飛ばしてきた。
    連立方程式と工夫のいる平方根の計算を制すると答えが見えてくる。

  • @atimu4549
    @atimu4549 Před 3 lety +2

    難しい訳ではないですね。
    試験で解くとしたら最初の一問として時間を掛けるのは怖いですが。

  • @TukamaeTeiTene
    @TukamaeTeiTene Před 3 lety +106

    簡単だよ、1問目じゃなけりゃ

    • @user-ft8ob2xb5c
      @user-ft8ob2xb5c Před 3 lety +6

      時間がね?

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Před 3 lety +3

      解き方そのものは難しくはなくても、式がやや繁雑になるから、一問目の計算問題にしては時間が掛かりますね。

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l Před 2 lety +1

      簡単と思う受験生が沢山居て、その受験生より高い点数を取らないと合格しない。
      あと本番と練習だと出せる力が違う。
      合格するのは難しい。以上!

  • @user-pf5eq1ps1b
    @user-pf5eq1ps1b Před 3 lety

    四元連立方程式を全部解くと
    この問題解けても試験時間足りなくなるのですか

  • @user-fl6bh8rz9i
    @user-fl6bh8rz9i Před 3 lety +10

    一問目解くのに10分かかっちゃったんですが、全問何分で解かなきゃならないんでしょうか・・・合格点取れる気がしない

  • @user-qf1ld1fs3t
    @user-qf1ld1fs3t Před 3 lety +1

    真正面から直球で解くしかないのか・・・。
    手間っちゃ手間だな。

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan3776 Před 4 lety +30

    お勧めに出てきたのでやってみた。
    この程度の問題なら強引に計算した方がよさそうですが、問題の根底にはヘロンの公式があるようですね。
    おそらく、高校の授業で、「実はあの問題は...」てなことを先生から教わることになりそうです。
    3辺の長さが√3, √5, √7の三角形の面積Sは、
    S=√{(√3+√5+√7)/2}{(-√3+√5+√7)/2}{(√3-√5+√7)/2}{(√3+√5-√7)/2}
    =√abcd/4となるので、abcd=16S²
    √3, √5, √7の面積の求め方は色々ありますが、中学生なら、2つの直角三角形に分割して三平方の定理から求めるのが一番かな。

    • @firefireside
      @firefireside Před 4 lety +14

      灘受ける人はヘロンの公式くらいは知ってて(使いこなせて)当然くらいのレベルだと思いますよー

    • @user-qb3ki3dd1g
      @user-qb3ki3dd1g Před 3 lety

      ありがとうございます腑に落ちました。
      頭凝り固まっていると動画のように計算で答えを出す事は出来ても、
      出題者の意図と言うか設計思想のようなものが中々汲み取れずもどかしいですね。
      中高生に数学をただのツールとしてではなく純粋な学問として学ばせようとする灘高の先生の意識が見える気がしました。

  • @user-lc3mt6kt9x
    @user-lc3mt6kt9x Před 3 lety +13

    3:49
    バカだから、先生が間違ってても合ってるのかなとつい思ったがやっぱりか。よかった。

  • @NameNo-bx5tv
    @NameNo-bx5tv Před 3 lety +10

    これ一問目て…w
    時間が足りんwww

  • @user-qc4lq5xy8d
    @user-qc4lq5xy8d Před 3 lety

    abとbc→abcdでやっていますが、
    adとbc→abcdのほうが早いような…?

  • @user-ny4sc1ek3w
    @user-ny4sc1ek3w Před 3 lety +1

    abcdもっと上手いやり方ないのかな?

  • @user-hi3ql5dg4m
    @user-hi3ql5dg4m Před 3 lety

    代入してる式を書いてよーーーー

  • @user-xy8lc9hv1v
    @user-xy8lc9hv1v Před 3 lety

    なんか、化学反応式の係数合わせみたい

  • @chom3
    @chom3 Před 3 lety

    対称式使って解けた!って思ったけど普通に高校の範囲やん(T . T)
    灘受ける中学生恐ろしや...

    • @user-dv5xk1mn3j
      @user-dv5xk1mn3j Před 3 lety

      数1はやってる人多いよ

    • @chom3
      @chom3 Před 3 lety

      @@user-dv5xk1mn3j 私立の速いとこだと中二で解析と幾何に分けてⅠA入れてきたりしますしね...自分も塾講やってたころに、はっやって思って教えてたことありました笑

  • @user-nz4iw9vz7k
    @user-nz4iw9vz7k Před 3 lety

    これを中学生がやるのか~スゲー

  • @user-vh7nx2no2v
    @user-vh7nx2no2v Před 3 lety +1

    aはサクッと出たが、その後の展開を予想してやめた(°ω°)

  • @GO-ts1nu
    @GO-ts1nu Před 2 lety

    (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
    これを展開するとき、
    a⁴の形になる項→マイナス1個
    a³bの形になる項→プラス2個マイナス2個→ゼロ
    a²b²の形になる項→プラス3個マイナス1個→プラス2個
    a²bcの形になる項→プラス3個マイナス3個→ゼロ
    aとbとcが対称関係にあるので、
    (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
    =2(a²b²+b²c²+c²a²)-(a⁴+b⁴+c⁴)
    (√3+√5+√7)(-√3+√5+√7)(√3-√5+√7)(√3+√5-√7)
    =2(3×5+5×7+7×3)-(3²+5²+7²)
    =2×(15+35+21)-(9+25+49)
    =142-83
    =59

    • @GO-ts1nu
      @GO-ts1nu Před 2 lety

      先頭をaで固定して数えたので項の個数が少なくなってますが、先頭をbとcに変えても同じ個数になるので、4乗の項と2乗×2乗の項以外は展開すると消えます

  • @yu-tan3782
    @yu-tan3782 Před 2 měsíci +1

    これが一問目、俺が中学生なら諦めちゃいます…。

  • @kentak1012
    @kentak1012 Před rokem

    ルートがなければ、bとdの和差算(算数)なのに。

  • @Head-of-lodrome
    @Head-of-lodrome Před 3 lety +1

    普通に大学入試で出てもおかしくないけど
    出はしない

  • @user-pi3tq4dv4j
    @user-pi3tq4dv4j Před 3 lety

    これ大体目安として何分で解いたらええの?

  • @user-xr7pe9mb9q
    @user-xr7pe9mb9q Před 3 lety +13

    ワイ中学7年生
    掃き出し法で無双した模様

    • @esu4706
      @esu4706 Před 3 lety

      大学生ってこと?

    • @yuki_3964
      @yuki_3964 Před 3 lety

      めんどくさくて草

  • @YOSHINORI884
    @YOSHINORI884 Před 3 lety +2

    意外と2010版の西高校の最初の一問よりずっと簡単!

    • @FUJIYAMA0428
      @FUJIYAMA0428 Před 3 lety

      灘の入試で西高のあれに類似、というか更に2重根号くっつけたパターンの問題過去に出ているんだよね。

  • @arigatou2025
    @arigatou2025 Před 3 lety

    解き筋はあっていたがabcdの答えを間違った。ケアレスミス。中学生が、これ解くのか・・しかも、絶対落とせない1問目か・・私は確実に落ちてる

  • @YoshiYoshi449
    @YoshiYoshi449 Před 3 lety +2

    さすがに方程式ゴリ解きするやつはおらんし、レベルとしても1問目ならこんなもんかな。

  • @user-ld4lp3ek8j
    @user-ld4lp3ek8j Před 3 lety +13

    この問題はおそらく力技でやれば取れますが、それをやったら負けなのでわたしは負けました。

    • @EG0503
      @EG0503 Před 3 lety

      ちなみに力技で解いて灘校解けた!と喜んでる大学生がここにいます

    • @7techs
      @7techs Před 3 lety

      クラメルの公式でゴリゴリに解きました()

    • @user-ld4lp3ek8j
      @user-ld4lp3ek8j Před 3 lety

      @@7techs 湊あくあさんのチャンネル登録をされているみたいなので京都大に進学されたらどうでしょうか?総長を務めているらしいですよ。

    • @7techs
      @7techs Před 3 lety

      @@user-ld4lp3ek8j あくたん天才かよ まあこんな問題もゴリゴリ解いちゃう僕には縁のない世界ですね

    • @pcphn7975
      @pcphn7975 Před 3 lety

      @@7techs それは草

  • @user-oy2qe9qw1x
    @user-oy2qe9qw1x Před 3 lety

    あの、なんだろう。大学入試に出してもらって良いですか?

    • @ikzothefinal
      @ikzothefinal Před 3 lety

      大学入試なら簡単すぎるだろw

  • @user-qf5lq4xc5c
    @user-qf5lq4xc5c Před 3 lety +5

    a,b,c,dがヘロンの公式っぽく見えたんだけど、それって俺だけ?

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  Před 3 lety +1

      気のせいではないかと

    • @user-jw7xf5io4g
      @user-jw7xf5io4g Před 3 lety

      それを言うなら、せめてブラーマグプタの公式

    • @user-jhftikbfrhkob
      @user-jhftikbfrhkob Před 3 lety +1

      コメ主ヘロンの公式知らんだろ

    • @pcphn7975
      @pcphn7975 Před 3 lety

      √3=a,√5=b,√7=cとする。
      (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
      (a+b+c)/2=sとおくと
      2s(2s-2a)(2s-2b)(2s-2c)
      =16s(s-a)(s-b)(s-c)
      勘が鋭いですね。

  • @yk6284
    @yk6284 Před 3 lety

    Cの最後のルート7は、マイナスルート7ではありませんか?

    • @user-zs8zr4fp9b
      @user-zs8zr4fp9b Před 3 lety +1

      ルート7であってますよ

    • @yk6284
      @yk6284 Před 3 lety

      ありがとうございます。勘違いしてました。

  • @sashiage_su
    @sashiage_su Před 3 lety +2

    これって合格者は何分くらいで解くんだろう

    • @iwanpavlof9700
      @iwanpavlof9700 Před 3 lety

      早い人で1分、かかって3分でしょうね。

    • @sashiage_su
      @sashiage_su Před 3 lety +3

      @@iwanpavlof9700 中学生で1分はすごいですね。。

    • @user-oo8ko6gf8m
      @user-oo8ko6gf8m Před 3 lety

      1分って、、
      計算過程書く時間って事かよ。。
      問題見た瞬間方針は立ってると。。

  • @hanky400st
    @hanky400st Před 3 lety +1

    若干ナイナイの岡村に似てますね

  • @iseimor
    @iseimor Před rokem

    和と差の積になる

  • @magj56
    @magj56 Před 3 lety

    思ったより簡単やな。ひらめき不要でやり方これしかなくね?って感じやん

  • @vvzzaxxx
    @vvzzaxxx Před 2 lety

    灘の漢字間違ってますよ

  • @freshwieldish1411
    @freshwieldish1411 Před 3 lety +1

    一応北海道トップ高志望私「やっぱ本州の新学校はレベルが違うねぇ。
    終盤にこんなん出てきたら焦るなぁ笑」
    タイトル「一問目⭐️」
    私「」

  • @mk-ii4177
    @mk-ii4177 Před 3 lety +25

    結構簡単やん
    まあ俺中学生じゃないけど…

    • @user-jw7xf5io4g
      @user-jw7xf5io4g Před 3 lety

      高校以上なら落とすわけにはいかない良問

  • @AWanderingperson
    @AWanderingperson Před 3 lety

    高校最初の一問というのは、高一入学後の最初の一問かな?

  • @KN9260
    @KN9260 Před 2 lety

    面倒だけど灘レベルじゃない。ただの四元方程式。

  • @inuandmi
    @inuandmi Před rokem

    灘にしては簡単すぎる。

  • @user-ul4dx3kh6d
    @user-ul4dx3kh6d Před 4 lety +30

    あれ?なんか簡単だった

    • @user-tm1ko8sv6p
      @user-tm1ko8sv6p Před 4 lety +2

      そんなまさかぁ~いるわけないだろ?
      いるわけないよな?

    • @kondate
      @kondate Před 4 lety

      灘中の入試問題はえぐいですよ

    • @lss5621
      @lss5621 Před 4 lety +9

      流石にどこでも大門1は簡単ですね
      最後の方の図形諸々はめっちゃ難しいけれども...>

  • @TS-lb1ry
    @TS-lb1ry Před 3 lety +2

    簡単

  • @user-qe3vy2iv6p
    @user-qe3vy2iv6p Před 3 lety