大学入試じゃないよ 高校入試だよ  3通りで解説 成城学園

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 08. 2024
  • 数学を数楽にする高校入試問題81
    amzn.to/3l91w2K
    オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
    LINE、zoomを利用して指導します。
    気になる方は、こちら!!
    sites.google.c...
    数学を解く楽しさを伝えたい
    数が苦→数楽に!!
    チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
    Twitterはこちら
    / cefojw7wwv5x6z0
    ハリネズミと生活してます🦔
    動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
    インスタもやってます!川端哲平で検索を!
    川端哲平の自己紹介
    学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明、法政二などで教えていました。
    塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミー、Z会進学教室で教えていました。(高校受験 大学受験)
    良かったらチャンネル登録よろしくです。

Komentáře • 174

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  Před 2 lety +3

    数学を数楽にする高校入試問題81
    amzn.to/3l91w2K
    オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
    sites.google.com/view/kawabatateppei

  • @ak1974hama
    @ak1974hama Před rokem +7

    同じ整数乗なら元の数が正の時、元の数が大きい方が大きい。
    2の56乗は2の7乗の8乗、5の24乗は5の3乗の8乗であり、それぞれ128の8乗と125の8乗になるので、2の56乗の方が大きい。

  • @gorusgod3278
    @gorusgod3278 Před 2 lety +6

    最後の解き方はびっくりしました‼
    1024と1000の比較はコンピュータっぽくって面白いですね、

  • @gen6336
    @gen6336 Před 2 lety +7

    64歳のおじさんです。毎回脳のサビが少しづつ取れていくような感動を覚えながら見ています。
    CZcamsとリンクした本!出版を楽しみにしています。

  • @kantaro1966
    @kantaro1966 Před 2 lety +39

    出版おめでとうございます🎉

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  Před 2 lety +8

      ありがとうございます!今度、本の売り方教えて下さい😊

    • @user-il9ie5dw7j
      @user-il9ie5dw7j Před 2 lety

      自転車頑張って!かんたろうさん!

    • @user-il9ie5dw7j
      @user-il9ie5dw7j Před 2 lety

      自転車頑張って貫太郎さん!

    • @HachiKaduki0501
      @HachiKaduki0501 Před 2 lety +1

      @@suugakuwosuugakuni さん、貫太郎さん "横" から失礼します…。
       貫太郎さんの本の隣に並べてもらうよう、書店さんと交渉しましょう。

  • @shinya5657
    @shinya5657 Před 2 lety +13

    本の出版おめでとうございます🎉
    先生は途中の式も丁寧に、しかも何回も書いてくださるので非常に分かりやすいです。受験生当時を思い出しながら、いつも問題に挑戦しております。

  • @user-lc8lj9mm5q
    @user-lc8lj9mm5q Před 2 lety +4

    最初の解き方で解きました。説明が分かりやすいです。

  • @tomotaromachida1659
    @tomotaromachida1659 Před 2 lety +24

    先生、本当に「和と差の積」好きですね😊!

  • @ryusuke9790
    @ryusuke9790 Před 2 lety +8

    本出版おめでとうございます!
    自分は昔から割とみている方なのでこれやったなぁとかなるかもしれません!絶対買います!

  • @jackalexander209
    @jackalexander209 Před 2 lety +4

    Nice proofs and well explained.

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s Před 2 lety +9

    56=7・8
    24=3・8
    よって2^7と5^3を比べればいい
    暗算でいける問題

    • @user-ns4cp1wf3t
      @user-ns4cp1wf3t Před 2 lety

      私も同じ回答になりました。これが1番シンプルだと思います。

  • @user-zc6xf9rd4i
    @user-zc6xf9rd4i Před 2 lety +6

    いろいろな視点(解き方)を提示してくれるのでありがたい。文系人間で数学の苦手な猿の私でもよくわかります。

  • @kunioumino1646
    @kunioumino1646 Před 2 lety +3

    何時も丁寧な解説、分かり易いです。来年3月私のボケが今より進行していないなら、是非購入したいと思います。

  • @kotohime7henge
    @kotohime7henge Před 2 lety +8

    70才ですがいつも見ています。本の出版おめでとうございます!!

  • @greenblue1910
    @greenblue1910 Před 2 lety +6

    オレ30代やけど、川端先生の本を購読して
    また勉強してみたいです

  • @waterwhitening5812
    @waterwhitening5812 Před 2 lety +1

    どの解き方もセンスの塊!!!美しい!!!

  • @user-sf6bt7kf3z
    @user-sf6bt7kf3z Před 2 lety +7

    本出版おめでとうございます!すごく楽しみです!

  • @ka-go7cq
    @ka-go7cq Před 2 lety +2

    先生にそんな夢野望があったとは
    本の出版おめでとうございます

  • @user-ns7dc4xp7m
    @user-ns7dc4xp7m Před 3 měsíci

    3通りで解けるとは思わなかった。
    勉強になりました。

  • @lss5621
    @lss5621 Před 2 lety +6

    本出版おめでとうございます!

  • @satton5360
    @satton5360 Před 2 lety +1

    遅くなりましたが,本の出版おめでとうございます。楽しみにしています!

  • @jm-zi9ll
    @jm-zi9ll Před 2 lety

    出版決定おめでとうございます✨発売されたら即座に購入いたします📖

  • @user-me2vw4nc5e
    @user-me2vw4nc5e Před 2 lety +1

    本出版おめでとうございます!コメントも採用されるというのは斬新ですね!

  • @user-fd7ww4bm8f
    @user-fd7ww4bm8f Před 2 lety +4

    50近いおじさんでもこれは学生時代を思い返しながら今更ながら勉強になりました

  • @tdkkenji
    @tdkkenji Před 2 lety +1

    忙しくてしばらく見られませんでしたが、え?本?
    しかももう発売してる!?
    かいます!

  • @user-su5ir1cj9f
    @user-su5ir1cj9f Před rokem

    解説ありがとうございました。凄く勉強になりました。感謝です・・

  • @user-hk2dn5gw1m
    @user-hk2dn5gw1m Před 2 lety +4

    1つ目が1番やりやすいかな
    でも3つ目は割と綺麗な形になって頭良さそうに見える

  • @Makijigsaw
    @Makijigsaw Před 2 lety +37

    18:23出来るだけオブラートにするために言葉を吟味した結果、最もダメな言葉を使う先生。
    結構前に学校の先生とかにもオススメする機会が合ったのでオススメしたんですけど、例外なく評判は良かった。受験期もめちゃくちゃ助かったし、ありがとうの56乗です

  • @user-iw9by9es2s
    @user-iw9by9es2s Před 2 lety

    本出版おめでとうございます。コツコツ動画を上げ続けた成果ですね

  • @nabetyanjp0316
    @nabetyanjp0316 Před 2 lety +1

    この問題どこかで見たと想い解き方も同じで先生の数楽のような説明
    で解り易かったしこの動画と思ったけど?最後の三つ目終わって3つ目
    加えた撮り直し動画と説明で腑に落ちました。本の出版👏👏👏

  • @user-pj3ft1bp3e
    @user-pj3ft1bp3e Před 2 lety

    出版おめでとうございます。買わせていただきます。楽しみです!

  • @hiroshiogawa8196
    @hiroshiogawa8196 Před 2 lety +1

    ご本楽しみにしてまーす!

  • @sawassie7934
    @sawassie7934 Před 2 lety

    先生〜!本の出版、おめでとうございます㊗️🎉
    社会人ながら、絶対買いますね📚楽しみにしてます!

  • @naomi-sun
    @naomi-sun Před 2 lety

    それと、川端先生、本の出版、おめでとうございます🎊
    めちゃくちゃ興味がありますので、発売日が楽しみです。😊

  • @coco-km9pm
    @coco-km9pm Před 2 lety +1

    本出版おめでとうございます〜

  • @user-kz8ju5yk7y
    @user-kz8ju5yk7y Před 2 lety

    なんと、本の出版おめでとうございます🎊
    学生終わってかなり経ちますが購入致します。
    楽しみ〜😁

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b Před 2 lety +3

    どっちにも2の24乗をかけて、2の80乗と10の24乗のどちらが大きいかを比べるのも本質的に同じだね。
    2の80乗
    =1024の8乗
    >1000の8乗
    =10の24乗

  • @かなへび
    @かなへび Před 2 lety

    いつも拝見しています。ありがとうございます。
    そして、出版おめでとうございます!

  • @RYOSUKENOSUKE
    @RYOSUKENOSUKE Před 2 měsíci

    最初の解き方の指数を揃えるっていい解法ですね
    やっぱり高校受験の数学って、その後の数学的センスを問われている気がする・・・

  • @user-ds2pv8in4c
    @user-ds2pv8in4c Před 2 lety +2

    本出版おめでとうございます㊗️受験期にお世話になりましたm(*_ _)m

  • @user-yi4ui2qs8e
    @user-yi4ui2qs8e Před 2 lety +5

    受験生でもないが時々コメントしていたので、自分のコメントが載っているか気になるから買ってしまうかも(笑)

  • @uchidakozy304
    @uchidakozy304 Před 2 lety

    おめでとうございます㊗️
    絶対に買いですね!

  • @user-qi9qx8wu5b
    @user-qi9qx8wu5b Před 2 lety +3

    本出版!楽しみ

  • @user-eg2ej4sx8k
    @user-eg2ej4sx8k Před 2 lety

    お疲れ様です
    本の出版おめでとうございます 発売されたら是非手にとってみたいと思います。

  • @norikkami
    @norikkami Před 2 lety +4

    学生終わって数十年、数学との接点は川端先生の動画のみなのでどうしても和と差の積でやってしまう癖がついてしまい当たり前のように二番目の解法で解きました😂
    しかしプラスの部分は脳内で端折って展開していったので
    記述式回答求められたら面倒で書きたくないかも…

  • @user-gn2kl3ez1r
    @user-gn2kl3ez1r Před 2 lety +1

    出版おめでとうございます

  • @nn637
    @nn637 Před 2 lety +4

    本出版おめでとうございます。2ヶ月くらい動画から離れていましたが,県下の共通テストで点数がやばかったので再び見始めた中3ですが,先生の動画はとてもわかりやすいので参考になります。2冊目も待ってます‼︎

    • @user-rx7ig5pg4s
      @user-rx7ig5pg4s Před 2 lety +1

      受験当時を思い出して、講義を見てます。数学は今でも好きなので、楽しみに見てます。

  • @user-jv1cv1mc6h
    @user-jv1cv1mc6h Před 2 lety +3

    もちろん、和と差の積で解きました!もう、俺、癖になってるな…😅

  • @scott-joplin
    @scott-joplin Před 2 lety

    いつもありがとうございます。
    出版おめでとうございます。

  • @user-mk1zp4hw8b
    @user-mk1zp4hw8b Před 2 lety +1

    いつも楽しく拝聴しております。
    分かりやすく、素直に頭に響いてくるので、疲れることなく時間が過ぎていきます。
    『初めての書籍出版』ですか❣️
    手にして見たいです‼️

  • @hirokitakahashi7891
    @hirokitakahashi7891 Před 2 lety

    出版おめでとうございます㊗️
    チャンネル登録してなかったんだけど、先生の動画ちょこちょこ見てました。
    これを機に、チャンネル登録しました(*^^*)
    本も出版されたら買おう。

  • @user-ib3zk7he9s
    @user-ib3zk7he9s Před 2 lety +2

    和と差の積は、今回の両方の指数がたまたま8(2^3)の倍数だったから使えるだけで、例えば2^49と5^21を比べる場合には使えず、汎用性に乏しい。
    1番目の方法が最もオーソドックスだと思います。

  • @user-lw9og2bc9x
    @user-lw9og2bc9x Před 2 lety

    確か同じ問題の動画を
    見ました
    今回の方が
    わかりやすかったです

  • @yourpal9424
    @yourpal9424 Před 2 lety

    おめでとうございます🎉
    今から楽しみです!

  • @user-cx6id5re4o
    @user-cx6id5re4o Před 2 lety +1

    2の累乗は16くらいまでは記憶してると便利ですよね。情報系では必須かと。

  • @prof.h.okumura3185
    @prof.h.okumura3185 Před 27 dny

    ちなみに、2の10乗は、計算機の世界でのキロ、メガ、ギガ、テラのような桁上がりで使われる一方、10の3乗は皆さんが使い慣れたMKSやCGSの単位系でのキロ、メガ、ギガ、テラの桁上がりに使われるので、情報系の学部を希望される高校生は特に
    2の8乗=256
    2の10乗=1024
    2の16乗=65536
    は覚えておくと良いです。

  • @pygmalion6133
    @pygmalion6133 Před 2 lety

    おめでとうございます!!👏👏👏👏👏
    これ前にやったやつじゃんってすぐ気づいた俺は割と古参🎶

  • @user-ib7tp9fd8h
    @user-ib7tp9fd8h Před 2 lety +1

    1番目と3番目の解法は同じなのでは??と思ってしまいました。
    1番目はとても勉強になりました!(分かりやすかったです)

    • @tmacchant
      @tmacchant Před 2 lety +1

      同じですが2の10乗が知ってる人には当たり前の1024というのに注目した点ですね。汎用性はあまり無さそうですがひらめきとしてはさすがですね。

    • @user-sm3wd6sj2m
      @user-sm3wd6sj2m Před 2 lety +1

      最初の解法が年寄りには好ましいですね
      答案書いた時、一番短い
      最後の計算も一番簡単
      二番目は、ほどき方の閃きが、他でも応用できそう
      申し訳ないですが、三番目は…
      なんだかこねくり回して計算量増やしてる

  • @YEBISU_Black_9999
    @YEBISU_Black_9999 Před 2 lety +1

    本の出版おめでとうございます。
    楽しみにしてます!\(^O^)/

  • @nurupostar
    @nurupostar Před 2 lety +6

    分数で考える方法もありでは?
    (2^7/5^3)^8 として
    2^7=128 5^3=125となるので2^7/5^3>1
    1より大きいものを8乗するのだから当然(2^7/5^3)^8>1
    よって2^56/8^24>1
    分数が1より大きくなるのは分子の方が分母より大きい時
    よって2^56>5^24となりました

  • @kubotakubota9444
    @kubotakubota9444 Před 2 lety

    おめでとうございます!!

  • @user-bm5fi4fy8j
    @user-bm5fi4fy8j Před 2 lety +1

    基本的に問題が解ければいいが、スマートで計算間違いが少ない方がいい。
    1番目の解き方が簡明である。

  • @parisginger
    @parisginger Před 2 lety

    先生、出版おめでとうございます。

  • @t1o0m688
    @t1o0m688 Před 2 lety +6

    2^10=1024≒10^3は理系だとちょいちょい使う場面あるので覚えた方がいいですね。
    2^32みたいな意味わかんない数も、おおよそ4×10^9だとわかれば話が進む。

  • @nightflight1975
    @nightflight1975 Před 2 lety +1

    数学がめちゃくちゃ苦手で、数学を使わない法学部に進みました💧
    「劣等感刺激されるかも・・・」と、怖いもの見たさで動画見ましたが、すごく分かりやすいです❗️塾がない四国の過疎の山奥から進学しましたが、こんな先生おったらなぁ・・・と高校卒業30年経った今でも感じます。
    ちなみに、指数関数は複利計算を習って「あぁ、そうゆうことやったのか❗️」と社会に出てから納得した次第です。年利r、元本p、年数y で、Amount=p((1+r)^y) です。
    ちなみに法律では数式一つで済むものを全部文章で書いてます(とくに税法系)。なので、数学が得意な人から見るとイライラするかもです。

  • @MrJONHY
    @MrJONHY Před 2 lety +5

    大体こう言う問題って元の数字が小さい方が答えが大きくなる事が多いですよね。
    何でそうなるのかが全然分からないんだけど(笑)
    先生の本楽しみです!

  • @user-bz3wt9ow7f
    @user-bz3wt9ow7f Před 2 lety

    絶対買います!!

  • @cova8484
    @cova8484 Před 2 lety +1

    3番目の解き方は1番目の解き方を複雑にしただけで、結局解き方一緒じゃん。

  • @user-mc5ix8gg8f
    @user-mc5ix8gg8f Před 2 lety +1

    近似値的な考え方で、
    128=2^7と125=5^3
    比較すれば良いだけじゃね?

  • @user-bn7ql1sb8x
    @user-bn7ql1sb8x Před rokem

    高校入試であることを考えると、おそらく最初の解法が求められていたと思います

  • @mitsuharukei
    @mitsuharukei Před 2 lety

    待ってました(^^)出版、おめでとうございます(^^)自分の事の様に嬉しいです。
    顔がほころんで仕方ないです。買って、塾でも推奨したいです(^^)

  • @MURAKAMI1958
    @MURAKAMI1958 Před rokem

    へーそうなんですか!なんという書名ですか?やっぱり、真摯さが伝わったけっかですね。

  • @user-ew1xl7xh7b
    @user-ew1xl7xh7b Před 2 lety +2

    最初の解き方の方がが解りやすいです。

  • @user-dj5xs6jb9u
    @user-dj5xs6jb9u Před 2 lety +1

    これはどこの高校入試問題ですか?いやいや難問ですね。本の出版おめでとうございます。分かりやすい解説動画楽しみにしてます。

  • @user-md4vs8uc7o
    @user-md4vs8uc7o Před 2 lety

    なーるーほーどー、
    わかりやすい!

  • @user-eh8ni6nv5m
    @user-eh8ni6nv5m Před 2 lety +1

    数学を喜んで卒業してから早ウン十年。何故かこの頃は後悔ばかり。でも偶然今日この動画に行き着きました。取っ付きとしては面白いので楽しく拝聴。如何して解くかより過程を楽しみしてみています。

  • @user-il9ie5dw7j
    @user-il9ie5dw7j Před 2 lety +1

    これ、他のCZcamsrさんも使ってますよね〜
    それくらい良い問題です。笑笑

  • @doromamire
    @doromamire Před 2 lety

    最初の方法を誰でもすぐ思ひつくだらうけどこの三つのなかでも一番簡単なやうだ。なまぢひにうまく解かうとしないはうがいいかもしれない。

  • @user-ic1he8no9g
    @user-ic1he8no9g Před 2 lety +1

    出版おめでと〜(๑´ω`ノノ゙ぱちぱちぱち✧。いつも拝見させて頂いております。これからも頑張って下さい😁

  • @naomi-sun
    @naomi-sun Před 2 lety +1

    本題の解説の前のaやbで解き方の説明があるのが、とっても分かりやすくて、いつも惚れぼれします。☺️
    今日の解説は、だんだんややこしくて、めんどくさくて、訳がわからんようになっていく解説に感じました。
    3つ目の解説で解いてた人は、相当な数学のセンスをお持ちですね。😆

  • @user-unison
    @user-unison Před 2 lety +1

    俺らの川端がこんなにも大きくなっちまって…

  • @p-do2gj
    @p-do2gj Před 2 měsíci

    この動画見て意地悪な問題思いついたので紹介します。2^56と3^34どっちが大きいでしょうか?

  • @miyamakuwagta
    @miyamakuwagta Před 2 lety

    自分は1番目と2番目が頭をかすめましたが、低が10になる解法が一番早そうだなと思い、結果、3番目2番目1番目の順で3通りの解法を出しました。
    川端先生なら2乗の差を最初に解説するのだろうと予想しました。が、それは2番目でしたね・・・

  • @Amaters_Omikado
    @Amaters_Omikado Před 2 lety

    本の出版おめでとうございます。ただ、川端講師の解説分かりやすいから売り切れになってしばらく買えないんじゃないかと心配ですねww

  • @user-ci1me7jl1w
    @user-ci1me7jl1w Před 2 lety

    面白い🤣❗️

  • @CCL4BELTTF
    @CCL4BELTTF Před rokem

    高校入試でこれはびっくりですね。

  • @user-ro5cf3cp2q
    @user-ro5cf3cp2q Před 2 lety

    絶対買う

  • @user-yd8nr3nc7j
    @user-yd8nr3nc7j Před 2 lety

    出版おめでとうございます( ˙ᵕ​˙ )
    コメント欄にグッπがあるかどうか気になります!

  • @user-bc1kk4yr1b
    @user-bc1kk4yr1b Před 2 lety

    どーりで、さっき観た問題だと思った!

  • @kyoshinsano1613
    @kyoshinsano1613 Před 2 lety

    3番目の解き方気がつきませんでした。いつも楽たのしんでいます。(77才おとこ)

  • @patrese_railway
    @patrese_railway Před 2 lety +1

    今回は和と差の積の手段は面倒いような……

  • @Yukkui-tei
    @Yukkui-tei Před 2 lety

    はじめのやり方であっさりとできた。指数関数のグラフ知ってりゃ簡単だけど、中学だとあのグラフやらないから、意外と難問では。

  • @user-sy2ym2iv5h
    @user-sy2ym2iv5h Před 2 lety

    買おうかな

  • @user-qu5zx8zn5y
    @user-qu5zx8zn5y Před rokem

    常用対数をとって求めてはどうでしょうか❔

  • @user-eq4ot6nu1p
    @user-eq4ot6nu1p Před 2 lety

    最後のは2^10と10^3の比較になっていますが、両辺を2^3で割ると結局2^7と5^3の比較になります。
    2^7と5^3の計算をするのが面倒くさければ
    5^3=(2^2+1)^3 = 2^6+3*2^4+3*2+1 = 2^6 + (4*2^4 - 2^4) + (4*2^2 - 2^2)+1 = 2^7 - 3
    ということで2^7のほうが5^3より3だけ大きい。もっと面倒かw

  • @tatsuki7386
    @tatsuki7386 Před 2 lety

    3番目の解法で完全に常用対数使って桁数見るのかと思ったけど違ったわ

  • @user-ty8ur2ks2f
    @user-ty8ur2ks2f Před 2 lety

    わざわざ三つの方法で解いているのは、指数と底によって解きやすい方法を使い分ければ良い、ということでしょう。
    ただし、2番目の方法は指数が偶数でなければ全く使えませんし、3番目の方法も都合の良い数がなければならないので汎用性が低くて使いにくいのは事実でしょう。
    それでは例えば、2^57と5^24ではどちらが大きいでしょう?という問題ならばどうやって解きますかね。

    • @TAK-K
      @TAK-K Před 2 lety +1

      あえて言うならば、その3つの方法で解いて見せたいからそのような数字を設定した、という言い方のほうが正しいでしょうね

    • @user-rw7mn2le3m
      @user-rw7mn2le3m Před 2 lety +1

      2^57=2^56×2とするなど、都合のいい数字に作り替えればいい。
      その分手間は増えるけど本質は同じになる。
      現実は都合のいいものばかりとは限らないけど、だからこそ実践ではそこから都合よく考えられるかが問われる。

    • @manboh4566
      @manboh4566 Před 2 lety

      実際出された問題に対して三通りの解き方があることを示したまでで、類似問題への汎用性を保証するものではない。指数が奇数ならばそれはそれで貴方が最適な方法を選ぶ以外ない。

  • @boymasatoboy4274
    @boymasatoboy4274 Před 2 lety +1

    まさかこの問題が和と差の積で解けるとは思いませんでした!

  • @outback2700
    @outback2700 Před 2 lety

    おめでとうございます(*^^*)

  • @user-wy3hi7uw6p
    @user-wy3hi7uw6p Před 2 lety +2

    2の7乗と5の3乗を比べますた