Video není dostupné.
Omlouváme se.

【仮名書道】古筆の王様『高野切第三種』基本解説&臨書のコツ Japanese culture and calligraphy.

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 10. 2020
  • 最も有名な「古筆」といえば『高野切古今和歌集』です! 今回は特に「古筆の典型」とも呼ばれる『高野切第三種』の臨書に加え、『高野切第一種』から『同第三種』までの基本事項の解説をします。他の古筆との比較を通して『高野切』の特徴にも迫ります。『高野切』は仮名書道を学ぶ人には必須の古典です。初学者の方からベテランの方まで、是非この動画をお稽古の友としてご利用ください!
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    【土井煌舟の「はじめてのお習字」シリーズ】
    お習字を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書の入門講座をアップしています。
    登録お願いします⇒ / @japanese_calligrapher
    #仮名書道#臨書#asmr

Komentáře • 16

  • @user-oh2pc5tw5t
    @user-oh2pc5tw5t Před 3 lety +7

    「高野切第三種」楽しく拝聴しました!
    教える側としても押さえておきたい基本的な古筆なので、私も是非書けるようになりたいと思いました。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます!
      高野切は基本的な仮名の古筆なので是非押さえておいてください! また、古今和歌集や源氏物語などが書き写される段階の話や、テキストがどう伝わるかといった話は、古典の授業をする際に生徒に話をしてあげると、とても参考になりますよ!

  • @user-yn5bh8ci5i
    @user-yn5bh8ci5i Před 3 lety +11

    ついに「高野切」が出てきましたね!
    「きえきえ様」、土井先生の表情の動きがデカイのは高校教師やミュージカルをやっていたからです!
    自分はこの先生の授業を高校で受けていましたが教室サイズでちょうどいいリアクションなんです。許してあげてください(笑)
    OB代表として応援してます!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +6

      コメントありがとう! そうなんです。CZcams仕様の表情じゃなくて、教室仕様になっちゃうんですよね〜 教師はみんなオーバーリアクションですからね〜 あの頃が懐かしいですね。毎回応援ありがとう!

    • @user-jv2bj3ps8o
      @user-jv2bj3ps8o Před 3 lety +9

      書道の先生 土井煌舟 さま
      ご丁寧なお返事ありがとうございます😊
      舞台女優さんか宝塚っぽい雰囲気だと思っていたら、そういうプロフィールだったとは。。
      書道を習っていても、技術的な事が優先で古典的な事を教えてくださる先生は本当に少ないです。
      漢字やかなのバックグランドを知らずに書道を続けていくのは大きな損失だと思っています。
      という事で、今後のCZcamsアップを大いに期待しています。

  • @user-wy8vh4dv1j
    @user-wy8vh4dv1j Před 3 lety +3

    何時も先生の動画をありがたく拝見し、勉強させていただいております。是非ともかなの基礎である粘葉本和漢朗詠集も解説して下さると嬉しいです。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +3

      コメントありがとうございます! こうして古筆をリクエストしてくださると大変助かります。リクエスト承知しました!!

  • @user-jv2bj3ps8o
    @user-jv2bj3ps8o Před 3 lety +8

    重要な内容をとっても分かりやすく説明してくれてありがたい。
    顔の表情がややオーバーなのが気になるが内容が充実しているので
    許せる。
    使用している筆と紙も紹介していただけると嬉しい。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます! ご視聴ありがとうございます。
      今回使用している紙は、薄茶色の改良半紙です。
      古筆の全体臨書(一冊全てを臨書して作品とするもの)によく使われるものです。
      筆は池袋「書道センター」の「桜草 小」(定価1000円)を愛用しています。
      書道関係者の方でしたら郵送での購入にも対応してくださると思います。
      筆は書道店や販売会社ごとに名称が違いますので、色々とお試しください。

  • @user-vb1hr9wz7i
    @user-vb1hr9wz7i Před 2 lety +1

    先生こんにちは。初めて拝見しました。筆使いがアップになっていて、とても参考になり助かります。通信教育で習っているので先生がいません。今、高野切第三種を書いていて小さな展覧会に出品しようと思っています。
    半紙に2句書きたいです。その場合、高野切の清書用の紙を2句分に切って書いて、半紙に仮止めすれば良いのですか? それとも、紙は1句ずつにして2枚を半紙に仮止めすれば良いのでしょうか? お忙しいところすみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 2 lety

      コメント&ご質問ありがとうございます😊
      高野切三種の臨書作品を出品なされるのですね。ステキです!
      古筆の臨書でしたら、ニ首分を1枚の紙に連続して書かれた方がよいです。二首の横の関係が崩れないようにしましょう。
      創作に展開する場合は2枚に分けた方がお洒落になると思います。2枚を少しずらして台紙に貼るのも良いと思います!

    • @user-vb1hr9wz7i
      @user-vb1hr9wz7i Před 2 lety +1

      先生、早速ありがとうございます。ご回答良くわかりました。以前からかなは次の文字の一文字目で休むようにと思っていましたが、先生の書き方を拝見してやっぱりそうなんだなーと思っています。古筆の臨書ですので、二首を1枚の紙に連続して書くこととします。今後も動画楽しみにしています。ありがとうございました!

  • @jamiee172
    @jamiee172 Před 3 lety +4

    Speakaenglish!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +4

      I'm sorry I don't have an English translation. If you comment in English, I will do my best to translate it! Ask questions about traditional Japanese calligraphy.